麺類
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
8月ももうじき中旬に差し掛かります。
暑い日が続きますね
今の時期はそうめんを食べる機会が多くなりませんか
暑くて食欲が落ちるとき、ツルツルとした喉越しの冷たいそうめんを食べると、サッパリとした気分になります
そこで今回は、こだわりぬいて作られたおいしいそうめんをご紹介します
【おわら風の盆】 手延そうめん
こちらは、「沼田製粉株式会社」の最高級の手延そうめんです。
「沼田製粉株式会社」は、昔ながらの自然素材にこだわり、手延麺の味わいを残しつつ、職人の技術を活かした特許製法でおいしさを追求し続けています
使用されている小麦粉は自社製。
大地の栄養をたくさん吸い上げて育った良質な小麦粉を使用しています
またお水は、品質の高い立山連峰伏流水を使用。
立山連峰は、こう配が急なので、絶妙な速度で雪解け水が濾過されます。
そのおかげで、非常に品質の高い伏流水が生まれるのです
そして製法。
季節や天気の変化に応じて、原材料の配合を調整する徹底ぶりで、おいしく、安全で、高品質な製麺を行なっています
また、小麦本来の風味や鮮度を保つために、独自の「特殊冷風乾燥方式」を採用し、約24時間でおいしいそうめんを作り上げます。
種類は、3束入り、4束入り、5束入り、6束入り、7束入り、12束入りの6種類です。
贈答用やご自宅用など用途に合わせてお選び頂けます
さっと茹でた麺を冷たい氷水でキュッと締めて頂くそうめん。
小麦の風味と心地良い喉越しで、暑さなんて一気に吹き飛びますよ
冷たくておいしいそうめんを食べて暑い夏を乗り越えましょう
皆様、ぜひいかがですか
こんにちは
ミズタニです。
皆様、日本三大うどんってご存知ですか
と言っても、これには諸説あり、讃岐うどん・稲庭うどんは、ほぼ定位置なのですが、残りのひとつにはいくつかのうどんが名乗りを上げています
今回は、三番目のうどんとして高い人気を誇る水沢うどんをご紹介します。
大澤屋 水沢うどん
水沢うどんの歴史は、実は400年以上
創建1300年もの歴史を持つ水沢寺の参拝者に振舞っていたことが起源と言われています
伊香保温泉が近いので、訪れた観光客が必ずといってよい程口にする、人気のうどんです
水沢うどんの麺は水、小麦粉、塩だけで作られており、強いコシと弾力、ところどころ透き通る白い麺が特徴。
主に冷たいざるうどんで親しまれています
特に大澤屋の麺は、水沢うどんの特徴を出すために、生地を鍛えては寝かせ、鍛えては寝かせ、27ある工程を2日間かけて作られています。
日によって変わる水沢ならではの気候を読みながら、水の量や寝かせの時間などを調節するのはまさに職人技
大澤屋の麺は、職人の絶妙な感覚から生まれているのです
もちろんつゆにもこだわりがあります
大澤屋のつゆは毎朝職人が丁寧に手作りしています
素材はもちろんのこと、煮干の下処理から節を入れる順番にまでこだわり、じっくり時間をかけて作ります。
もっちりとした歯ごたえ、心地良いのどごし、そして風味豊かなつけ汁。
それはもう、おいしくないわけがないのです
食欲が落ちがちのこの季節でも、このうどんならつるっと召し上がって頂けますよ
残暑厳しいこの季節、爽やかな味わいの水沢うどんを食べて、元気に頑張りましょう
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
本日は暦の上で半夏生(はんげしょう)です。
梅雨の末期で、半夏という薬草が生える、多湿で不順な季節と言われています。
湿度が高く中途半端に暑い季節は食欲も落ちがちに・・・
こんな時期はさっぱりとした冷たいうどんがおすすめです
水澤亭水沢うどん(半生麺)
讃岐・稲庭とともに日本の三大うどんと称される水沢うどん。
今回ご紹介する水沢うどんは、群馬県の伊香保温泉の近くにある水澤観世音山門下に軒を連ねる水沢うどん専門店の中でも人気の高い「水澤亭」からお届けします
水沢山の水と天然塩を使って練り上げるうどんは透明感があり、コシが強くつるりとしたのど越しが特徴です。
こちらのお品は半生麺のため、乾麺に比べるとモチモチ・つるつる感が強く、うどんはのど越しが命!という方にぴったり。
ざるうどんでのお召し上がりがおすすめです。
付属のすりごまをつゆに入れれば、ゴマ特有の香ばしさでさらにお箸が進みます
先日も「なんだかムシ暑くて何も食べたくない」と言っていた夫にこのうどんを出したところ、「この歯ごたえとのどごしがたまらないね。」と言いながら、なんと二人前も食べてしまいました
水沢うどんはそれ程までにおいしいのです
今回は6食入り(うどん・つゆ・すりごまセット)ですので、ご家族でお召し上がるのにちょうど良い量なのです。
また、ご贈答にも喜んで頂ける逸品です。
これからの季節、冷たい水沢うどんはヘビロテになりそうなメニューです
こんにちは
ヤマダです
毎日寒い日が続きますね
皆様、風邪など引いていないでしょうか
ヤマダはどれだけ寒くても、温かくておいしい物を食べると、すぐに元気になってしまうという、ありがたい体質の持ち主です
そんな私のことを熟知した父が、「お前にお歳暮だ」と言ってこれを送ってくれました
高山ラーメン「醤油・みそ・ゆず塩」3種詰合せ16人前セット
これは私の大好物の高山ラーメンです
スープがよく絡む「細ちぢれ麺」が特徴でホントにおいしいですよ
しかも「醤油味・みそ味・ゆず塩味」の三つの味が入っているのです
「醤油味」は、昔ながらの懐かしいラーメンの味で、小さい頃に連れて行ってもらった屋台の味を思い出しました
コクのある「みそ味」は、食べ応えも満点!カラダの芯からポカポカ温まります
そして最近ヤマダがハマっているのが「ゆず塩味」です。さっぱりしているから、お酒のあとの〆ラーメンにも最適なのです
水がおいしい飛騨高山で製麺された本格派のラーメンです。
父は「友達と分けなさい」って言っていましたが、こんなおいしいラーメンなので、誰かにも分けずに、ヤマダが独り占めしてしまいそうです