こんにちは
ミズタニです。
いよいよ今年の7月1日より、レジ袋の有料化が始まります
大手スーパーなどではすでに実施しているところも多いですよね。
プラスチックは、形成しやすい上に軽くて丈夫でとても便利な素材です
でもその一方、捨てられてしまったら、いつまで経っても土に還ることはなく、ゴミとなって環境を汚してしまいます
また海に捨てられたプラスチック製品も溶けることなく浮遊し、最後には海岸に打ち上げられ、海岸汚染の原因になってしまうのです
この他にも、資源制約や地球温暖化など課題はたくさんあります
私たちは地球のために、そして私たちの幸せな未来のために、今後はプラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
レジ袋の有料化はこのような活動の一環なのです
普段、何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考え、ライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的にレジ袋の有料化が始まるのです
そしてレジ袋の有料化に伴い、必要不可欠なのがエコバッグですよね
そこで、本日はエコバッグが広まった経緯についてお話しします。
その昔、まだ日本にレジ袋などという物が存在しなかった1950年代頃、日本では買い物をするときには「買い物カゴ」を持参するのが一般的なスタイルでした
夕方近くになると、巷の八百屋さんや魚屋さんにはかっぽう着を身にまとい、買い物カゴを腕にかけた主婦の姿がたくさん見られました。
店頭には野菜や魚がそのまま並べられていて、買った物はお店で新聞紙などに包んでもらい、カゴに入れて持ち帰っていました。
また、今では信じられないかもしれませんが、豆腐は豆腐屋さんに鍋を持って買いに行くのが当たり前だったのですよ
ちょっと驚きですよね
つまりこの時代は、プラスチックのゴミはほとんど存在しなかったということです
その後、1970年代に入り高度経済成長期に突入すると、人々の買い物は、それまでの八百屋や魚屋のような小売業で購入するスタイルから、大型スーパーなどの量販店でまとめて購入するスタイルへと移り変わっていきました
その変化に伴い、それまでの買い物カゴから、丈夫で安価なポリエチレン製のレジ袋が急速に普及したのです
そんな矢先、1973年に歴史に残るオイルショックが起きました
当時のトイレットペーパーの争奪戦の様子は、先月起きた新型コロナウイルスに関するデマの影響でスーパーや、ドラッグストアに行列を作る人々の姿に通じるものがありましたよね
オイルショックを「単なる昔の出来事」とは思えなくなりました
今思えば、このときに起きた石油資源のムダ遣いを見直す消費者運動や、増え続けるゴミ問題などが、今日のエコバッグ促進や、レジ袋の再利用促進などの啓発活動の根源になっているような気がします
そして1990年代に入った頃、ドイツで普及していた布製エコバッグが日本で紹介されました
当時は、まだまだエコについての意識は薄かった日本。
しかし、時代とともに環境汚染や海洋汚染、温室効果ガスによる地球温暖化など地球レベルでの環境問題が深刻化し、徐々にエコへの関心が高まってきました。
そのような流れの中で、近年では、スーパーなど量販店がエコバッグの販売を開始、レジ袋の辞退者にポイントを還元する割引サービスなど、レジ袋削減運動が展開され、エコバッグは普及してきたのです
おかげで近頃は、おしゃれなデザインや色・サイズのエコバッグを数多く見かけることが、多くなりましたよね
それでは、日本にエコバッグの習慣を広める要因のひとつとなったドイツのエコバッグとはどんな物なのでしょうか
ドイツは環境先進国として知られるだけあって、エコバッグ文化は1970年ごろから始まったと言われています
そもそもドイツでは、買い物で買った物を持って帰るための袋を支給する習慣はなく、あったとしても有料で支給というお店が多いため、エコバッグは当たり前のように使われていました
ドイツでのエコバッグの呼び方は「テューテ」と言い、ちょっとした入れ物・手軽な袋という意味なのだそうです
ドイツではテューテの使用率が高いこともあり、1〜3ユーロ前後で手に入る物がほとんどです
スーパーマーケット、書店、ドラッグストア、レストランや企業などでもオリジナルのテューテを作っていて、個性豊かなデザインのテューテが数多く存在しています。
テューテはドイツのエコな文化を象徴する物でもあることから、ご当地の絵柄がプリントされている物もあり、旅行でドイツを訪れた際に、お土産や自身のコレクションとして買って帰る人も多いそうです
レジ袋が有料化する今後の日本でも、ドイツと同様にエコの文化として今後エコバッグがどんどん発展していくのではないでしょうか
そこで本日はとっても使いやすく、しかもスタイリッシュなエコバッグをご紹介します。
【Shupatto/シュパット】マーナ コンパクトバッグ Drop フラワー S460BO
こちらはスタイリッシュな家庭用品でおなじみ「株式会社マーナ」が提案するコンパクトなエコバッグです
この「シュパット」というネーミングの由来がお分かりになりますか
それはたたみ方のイメージ
使わないときにコンパクトにたためるエコバッグはたくさんありますが、こちらのバッグは一瞬でたためてしまうのですよ
たたみ方はこちら。
ネーミングの通り、両端を持ってシュパッと引っ張ると一気に帯状になり、あとは折りたたむだけ
厚さわずか4cmのフラットな形状にまとまります
折りたたんだあとは付いているゴムでとめておけば、通勤バッグの中でもかさばりません
そして、このバッグのもうひとつのポイントは特徴的な形状
袋口が自然につぼまる「しずく」形なので、肩や肘にかけているときに、中身が見えにくくなっています。
さらにご覧の通り縦長なので、スペースを取らず、お仕事帰りなど、買い物をしてから電車やバスに乗る際、満員電車でも邪魔になりにくいのが魅力です
またこの袋口、持ち上げるときはつぼまるのですが、物を入れる際にはかなり広がりますので、ケーキ箱などの大きな物も簡単に入りますよ
容量は16L、耐荷重5kgとたっぷり入りますし、普通の袋ではうまく入らないネギやバゲットなど長細い物も安定して入れられます
バリエーションも豊富なので、お好きなカラーや柄をお選び頂けます
軽くてかさばらず、たくさん入るエコバッグ「シュパット」。
とってもおしゃれですから、お買い物用としてだけでなく、お出かけの際のサブバッグとしても使用できますよね
いざというときに役立ちますから、いつもカバンの中に入れておくと便利ですよ
【Shupatto/シュパット】マーナ コンパクトバッグ Drop フラワー S460BO
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
4月も半ばを過ぎ、新生活で一人暮らしを始めた方も、家族で引越しをされた方もひと段落ついた頃ではないでしょうか
そうなってくると、家の中のあちらこちらが目に入り、もっと快適に暮らせる工夫はないかと模索し始めているのではないでしょうか
この機会に、知人の整理収納アドバイザーから聞いた理想的な収納についてお話ししようと思います。
皆様の中に、キッチンがなんとなく使いにくくて、料理がしにくい、洗ったあとのお皿を戻しにくい、そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか
実際に寄せられる相談で、一番多いのがキッチンの収納法なのだそうです。
そこで今回は「キッチン収納のコツ」についてお話ししようと思います。
■キッチン収納のコツその@
「収納物を見直してみる」
収納を考えるとき、まずはキッチンに何が収納されているのかを実際に並べてみて見直してみると良いそうです
(このとき、一気に出してしまうと収拾がつかなくなってしまうので、少しずつ出して下さいね)
そうしてみると、キッチンにあるモノは、ご家庭によって多い少ないはありますが、おおよそ以下のように分類できるのではないでしょうか
・今使っている食材
・ストックの食材
・普段用の食器
・来客用の食器
・季節の食器(お重や夏用のグラスなど)
・カトラリー
・キッチンツール
・調理器具(鍋、フライパン)
・洗剤、使っている消耗品(レジ袋、ビニール袋、排水口ネットなど)
・ストックの消耗品
ご家庭によっては他にもまだまだあるかとは思いますが、まずはこのように分類しておきましょう
このとき、使っている物と、使っていない物を分けておくと、その後の整理がスムーズになります。
また複数の場所に同じ物が入っている場合はそれらを一気に出すのではなく、まず1ヵ所だけ手を付けて見直して下さい。
1ヵ所ずつ片付けていき、紙袋やカゴなどに種類別に入れておきましょう
■キッチン収納のコツそのA
「使う場所に合わせて収納する」
その@で収納していた物を見直したあとに、収納場所について考えます。
基本は「使う場所の近くに収納する」こと
例えばコンロの下には、鍋、フライパンを収納します
シンクの下には、包丁、ボウル、洗剤、消耗品(ゴミ袋、排水口ネットなど)を
そして、コンロとシンクの間には、キッチンツールやラップ、調味料、油を収納するのがオススメ
キッチンツールの中でも特に頻繁に使う物は、調理中すぐに手に取れるところに配置すると作業効率がアップしますよ
我が家ではシンク下にワイヤーのふきん掛けを設置して、種類ごとにゴミ袋を掛けて収納しています。
ゴミ袋を1枚ずつ取り出すことができて、なかなか便利ですよ
また、フライパンやフタなどの収納には意外にもファイルボックスが役立ちます
ひとつひとつのボックスにフライパンや鍋を収納すると、かさばらず、出し入れがスムーズなのです
カトラリーは調理台のすぐ下の引出しへ
自在に仕切りを動かせるキッチントレーなどで区切ると、取り出しやすく戻しやすいですよね
様々なサイズのトレーやカゴなどを利用するのも良いですね
■キッチン収納のコツそのB
「収納場所の定位置を決めておく」
すでに家にある収納物以外に、新たに買った物を収納する場所はありますか
洗剤・ラップ・キッチンペーパーなどの消耗品、お米・缶詰・調味料・レトルト食品などのストック食材、ビールやワインなどの嗜好品は、収納する場所がないと、つい床や調理台に置いてしまいがちですよね
そうなるとキッチン全体が雑然として、何がどこにあるのか分からなくなってしまいます。
しかし、収納場所をきちんと決めておくことによって、何がストックされているのか一目で分かり、すでにある物を二重に買ってしまうことも防止できます
たくさんのストックはそれだけ収納の場所も必要になります。
その商品が本当に必要かどうかを考えて、購入をされることをオススメします
無駄なストックがなければ、収納だけでなく経済的にも節約につながりますよね
モノを購入される際は、まずモノの整理をしてから、何をどれだけストックしているか、どの場所に収納できるかを考えることが先決です
それさえ徹底すれば、いつもすっきりとしたキッチンで過ごすことができますよ
キッチンが使いやすくなると、調理の時短につながり、ストレスを感じず快適に料理が作れるようになります
また、きちんと片付いたキッチンだと、やる気もアップしますよ
キッチンにある物を見直す → 収納場所を考える → 考えてから購入する。
この習慣が身に付けば、毎日の家事がとても楽しくなるのではないでしょうか
基本的に家事は妻に任せていますが、整理収納アドバイザーのお話を聞いてからは、積極的に(あまり干渉にはならないよう気遣いながら)、収納に取り組んでいます
それでは、本日はこれまでお話ししてきた内容にぴったりと合うキッチングッズのひとつをご紹介します
【YAMAZAKI/山崎実業】レンジフードフック 7連フック tower ブラック 2477
こちらは、キッチンをスタイリッシュに演出する「TOWER」シリーズのレンジフードフックです
サイズや形がバラバラで、片付けにくいキッチンツールをスッキリ収納でき、さらにさっと取り出せるスグレモノです
「TOWER」と言えば、1971年の設立以来、アイデア満載かつ、スタイリッシュな生活雑貨を私たちの暮らしに提案する山崎実業のブランドです。
その人気は日本に留まらず、今や世界各国の雑貨ショップやインテリアショップでも販売されているのですよ
今回ご紹介するレンジフードフックは、調理をするとき、手を伸ばせば届くところにキッチンツールを収納できる便利なアイテムです
シンプルでスタイリッシュ、そしてレストランのキッチンのような雰囲気が手軽に作れますよ
ディスプレイするような感覚で、楽しくキッチンツールを収納できるのです
フックの数は全部で7個。
1個あたりの耐荷約500gなので、ミトンやフライ返しだけでなく、大きめのキッチンバサミやマッシャー、さらにはフライパンだって掛けられます
これは便利ですよね
さらに、タオルや布巾なども引っ掛けられるバーが付いています。
取り付け方法は、とても簡単
レンジフードの溝に引っ掛けて付属のネジで固定するだけ
壁に穴を開けたりしないので、賃貸でも手軽に使えます。
レンジフード下にあるデットスペースの有効活用としても便利な収納グッズですよね
素材は丈夫なスチール製
錆びにくく耐久性に優れた紛体塗装で仕上げているので、永くお使い頂けます
また、汚れても洗えるので、いつも清潔な状態を保てますよ
カラーはブラックとホワイトの2色。
キッチンの雰囲気に合わせてお選び頂けます。
今や収納は「片付ける」だけではありません
使いたいときにさっと使えて、見た目にもおしゃれな吊り下げタイプの収納、レンジフードフック。
きっと皆様のキッチンでも大活躍することでしょう
【YAMAZAKI/山崎実業】レンジフードフック 7連フック tower ブラック 2477
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
本日4月9日は「食と野菜ソムリエの日」です
「野菜ソムリエ」とは「一般社団法人日本野菜ソムリエ協会」が認定する民間資格で、私も数年前に取得しました
野菜ソムリエの役割は「生産者と生活者の架け橋となること」です。
もちろんこれはとても大切な使命ですが、野菜ソムリエの魅力は、それだけではないのです
野菜ソムリエの勉強をすることで、野菜・果物の目利き、栄養、素材に合わせた調理法など毎日の食生活に欠かせない野菜・果物の幅広い知識が身に付き、家族の健康にも役立てることができるのです
私は家族のためにこの知識を活用していますが、全国にはすでに5万人以上の野菜ソムリエが誕生していて、料理教室やセミナー講師、食育活動、コラム執筆、レシピ開発など様々な分野で活躍をしているのですよ
我が家は、私が野菜ソムリエの有資格者ということもあり、食卓には野菜をふんだんに使った料理が多く登場します。
そんな野菜料理の強い味方になってくれるのが電子レンジです
電子レンジを上手に活用することで、時短調理はもちろん、食材の甘みを引き出したり、栄養が流れ出るのを防いだりしてくれるのですよ
ところで電子レンジはどんな仕組みなのか、気になったことはありませんか
ガスコンロや保温器のように、直接熱を加えるわけではないのに、どうやって食材が温まるのか疑問に思ってはいたものの、それほど深く考えずにこれまで使ってきました
そこで、この機会に電子レンジについてちょっと調べてみました
そもそも電子レンジはレーダー技術、いわゆる電波探知機の使用中に偶然生まれた発明品なのですって
第二次世界大戦直後の1946年に、レーダーメーカーの技術者がレーダー電波を浴びたとき、ポケットに入れていたチョコレートが溶けたことからヒントを得たと言われています
これは電波によりチョコレートが加熱されたということ
この事実に着目し、詳しく検証すると、食品を過熱するのは「マイクロ波」と呼ばれる電波ということが分かったのです
このマイクロ波が食品にあたると、食品中の水分子が振動や回転をして、水分子同士がぶつかって摩擦を起こします。
この摩擦が食品を温めるのです
寒いときに手をこすり合わせたり、身体をさすったりして温めますが、食材も自らが持つ水分子を摩擦させることによって温まるのですね
電子レンジにはこの特性を活かすため、マイクロ波を発生する「マグネトロン」と言う装置が装着されています。
さらに庫内を金属で覆うことで、マイクロ波が反射し食材全体にあたるように設計されているのです
それでは、ここで電子レンジに関する豆知識をご紹介しますね
@ 温めはなるべく丸い容器で
マイクロ波の性質上、角張った物はその角の部分が集中して加熱されます。
仕上がりにムラができやすくなるので、温める際に使用する容器は丸型がおすすめ
A 塩分の多い食材はクッキングシートで挟んで
塩分はマイクロ波を吸収しやすいので、他の部分よりも早く加熱されます。
そのためタレなどがかかった食材は、クッキングシートをかぶせて加熱すると焦げにくくなりますよ
B 焼き芋は低い出力で
さつまいもには、でんぷんを糖に変える性質の酵素が含まれています。
酵素は60〜70℃に保つと効果がアップするので、電子レンジの出力を200Wにして調理すると甘みが増します。
その際、水分が失われないように、さつまいもを水で濡らしてからラップで包んで加熱して下さいね
C 揚げ物の温めはラップなしで
電子レンジで蒸したり茹でたりするときは、ラップをかけると食材の水分の蒸気で高温になるため、食品の蒸らし効果や余熱効果が期待できます。
一方、揚げ物を温める際はラップをすると蒸発した水分がラップ内にこもり食材が湿ってしまいます。
揚げ物を温める際はラップをせず、キッチンペーパーを敷いて加熱をするとおいしく仕上がります
いかがでしたか
皆様も電子レンジの特性をよく理解して、上手に使いこなしましょう
そこで本日は、電子レンジの特性を最大限に活かすことができる便利な調理器をご紹介します。
【Joseph Joseph/ジョセフ ジョセフ】電子レンジ4ピーススタッカブルクッキングセット
こちらは便利でスタイリッシュなキッチンツールでおなじみ、ジョセフジョセフの電子レンジ用調理器のセットです
ジョセフジョセフは、キッチンツールを始め、ダストボックスやバス・トイレタリーグッズなど、幅広い商品展開をしているイギリスのテーブルウェアブランドです。
双子の兄弟アントニー・ジョセフとリチャード・ジョセフが、ふたりで立ち上げた「ジョセフジョセフ」
イギリスで3世代続く、工業用ガラス製品のメーカーを営む家庭に生まれ育ったふたりは、幼い頃から物作りに興味を持ち、様々な製品を設計し作ってみるという毎日を過ごしていました。
そして大人になり、ジョセフジョセフをはじめたのです。
「単に美しいだけでなく、日常生活における問題の解決」と言う視点で新しい商品を生み出し続けた結果、ジョセフジョセフの製品は世界中の人々の心に響き、現在では、世界100ヵ国で販売されるようになりました
ジョセフジョセフの詳細はこのブログの1月29日に当店スタッフのヤマダが詳しく紹介しています。
ご興味のある方はそちらをご覧下さい
さて、今回ご紹介する電子レンジ用クッキングセットは、お米やパスタなどの調理に最適な2Lの本体、蒸し野菜をはじめ、魚や肉も調理できる蒸し器、ベーコンや野菜のグリルができるグリドル、裏返して受け皿としても使えるフタのセットです
4つのパースを自由に組み合わせて調理ができるのが魅力で、加熱時間をずらしながら調理をすれば、写真のような複数の料理が一度に完成するのですよ
上記の料理の手順を簡単に説明しますと、
まず、火の通りが遅いジャガイモを水と一緒に一番大きい本体に入れてフタをし、電子レンジで調理します。
この時点では完全に火が通ってなくて大丈夫
次にメイン料理のサーモンと、つけあわせの野菜を蒸し器にセットし、先に加熱したジャガイモの入った本体に重ねます。
そしてフタをして、電子レンジである程度火が通るまで加熱
最後にアスパラをグリドルに並べ、ジャガイモの入った本体とサーモンの入った蒸し器の上に置き、今度はフタをせずに電子レンジで加熱をします
そしてでき上がりがこちらになります
あとはお皿に盛り付けて完成です
とってもおいしそうですよね
おしゃれな容器なので、そのままテーブルに出すこともできます。
いかがですか
一番時間のかかる食材の調理時間内で、他の料理もすべてでき上がるので、時間がないときでも、充実した食卓になりますよ
それに他の調理器具もほとんど使わずにすむので、後片付けもラクラク
これはとても便利ですよね
本体とフタには持ち手が付いているので、具材がたくさん入って重くなったときでも、電子レンジからの取り出しや持ち運ぶときも安心です。
工夫次第で、様々な料理が手間なく短時間で楽しめるジョセフジョセフのスタッカブルクッキングセット
これがあれば子育てやお仕事で忙しい皆様でも、毎日充実した食事をご家族に作ってあげられますよ
【Joseph Joseph/ジョセフ ジョセフ】電子レンジ4ピーススタッカブルクッキングセット
こんにちは
ヤマダです
本日4月2日は「国際こどもの本の日」です
国際児童図書評議会(IBBY)の創設者イエラ・レップマンの提唱により、1966年に制定されました。
また、明後日4月4日は「あんぱんの日」です。
1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことが由来と言われています
「国際こどもの本の日」と「あんぱんの日」、そうなると思い出すのは「アンパンマン」ですよね
ヤマダは、アンパンマンの絵本やテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」と一緒に成長してきました
そして大人になった今でもアンパンマンは大好きです
こどもの頃には理解していなかった、アンパンマンの深い部分が分かるようになり、むしろ大人になってからの方がハマっているかもしれません
特に感慨深いのは主題歌です
歌詞を読んでいると、その言葉のひとつひとつが胸に突き刺さったり、安らぎをくれたり、うれしくなったりするのです
例えば落ち込んだときにこの歌を聴くと元気や勇気を与えてくれて、さらに明るい気持ちにしてくれます
逆に調子が良いときに聞くと、さらに頑張ろうと言う気持ちにしてくれます
ヤマダはこれまで何度もこの歌に励まされ、助けられて生きてきました
決して大げさではないですよ
皆様の中にも、ヤマダと同じように感じていらっしゃる方も多いはず
とにかくアンパンマンはアニメの主題歌も、お話の内容も奥が深く、たくさんの人々に素晴らしい影響を与えてきたのは間違いありません。
ではなぜアンパンマンは、子どもから大人まで幅広い年齢層の人々の心を捉えるのでしょうか
それは、作者であるやなせたかし先生が歩んできた人生が反映されていることに他なりません
正義のヒーローであるアンパンマン誕生には、軍隊での経験が影響していると言われています。
国のためには人を傷付けることを厭わない、そしてそのためには自分の意に反することもしなくてならないという状況で、いかに「正義」と言うものが成立しにくいかということを痛感されたそうです
さらに戦中戦後の深刻な食糧危機の経験も深くかかわっています。
このころからやなせ先生は「人生で一番つらいことは食べられないこと」という考えを持っていらっしゃいました
加えて、今でこそアンパンマンは誰もが知っているヒーローですが、50代でアンパンマンが大ヒットする以前は売れない作家で、空腹を抱えながら毎日過ごしていたそうです
こういった経験が「困っている人に食べ物を届けることが、立場や国が変わっても決して逆転しない正義のヒーロー」と言う着想につながったそうです
やなせ先生にとっての本当の正義のヒーローは「ひもじい思いをしている人に食べ物を差し出す」ということなのですね
そしてこれが、アンパンマンが自らの顔(あんぱん)を食べさせてあげるという物語の要になっているのです。
また戦争でのつらい経験から、アンパンマンの物語の中でも悪を徹底的に排除することはしていません
例えば、意地悪をするばいきんまんに対しても、いきなり攻撃をするのではなく、「やめるんだ」と必ず説得をしています。
それでも言うことを聞かなければ、おなじみのアンパンチなどで追い払いますが、ばいきんまんが離れてしまえば決してそれ以上の追撃はしないのです。
さらにばいきんまんと対面しているときも、ばいきんまんが悪さをしていないのであれば敵視するようなことは一切ありません。
それどころか、もし、ばいきんまんが困っているのであれば手を差し伸べて助けてあげるのです
これらはすべて、やなせ先生の戦争やひもじい生活など過酷な人生が背景になっていると思うと、アンパンマンの奥深さにも納得ができますよね
登場するキャラクターにも、やなせ先生の信念が反映されているのですよ
例えばジャムおじさん。
パン工場に住んでいるパン職人で、アンパンマンの生みの親です。
移動用パン工場のアンパンマン号でバタコさん、めいけんチーズと共に遠方でのアンパンマンの戦いをサポートしています
性格は優しく穏やか。さらに心が広く、例えばいきんまんに対してでも悪事をしていないときは協力したり、食べ物を分け与えたりしています
自身がばいきんまんに誘拐されたときですら、空腹に困っているドキンちゃんとかびるんるんにパンを焼いてあげるなど、その精神はアンパンマンに通ずるところがありますよね
また誰かが弱音を吐いても「諦めてはいけない」と最後まで励まし続け、自らもまたその信念で行動するとても芯の強い人物でもあるのです
実はジャムおじさん、やなせ先生によると「人間に近い容姿だが、他のキャラクター同様に人ではなく、妖精に近い存在という設定」なのだそうですよ
ヤマダもこれは初耳です
ジャムおじさんの他に、人間の姿をしているのがバタコさんです
パン工場でジャムおじさんの助手をしている女の子で、名前はバターに由来すると言われています
ジャムおじさんと同じく優しくかつ寛大な性格です
そんなバタコさん、実はかなりの強肩の持ち主
役柄的にアンパンマンの新しい顔を投げる機会が一番多いのですが、どんなにばいきんまんに邪魔されても、遠くからほぼ百発百中でアンパンマンの顔を入れ替えることができるのです
バタコさん、凄すぎます
また、他の登場キャラクターの裏話もあるのですよ
実は、ばいきんまん・ドキンちゃん・しょくぱんまんは、マーガレットミッチェルの名作「風と共に去りぬ」に習っているらしいのです
ドキンちゃんはスカーレット・オハラ、ばいきんまんはレット・バトラー、しょくぱんまんはアシュリーをベースにしているのですって
また、アンパンマンは登場キャラクターの多さでも知られています。
なんと2009年6月24日には、「ギネス・ワールド・レコーズ」によって、1,768体ものキャラクターが「最もキャラクターの多いアニメシリーズ」として認定されているのですよ
あまりにキャラクターが多すぎて、作者であるやなせ先生ご本人も、正確な数を把握していないと言われているほどなのです
そしてキャラクターたちは、やなせ先生亡きあとも生まれ続け、アンパンマンワールドは無限な広がりを見せています。
このまま調べ始めると、果てしなく続いてしまいそうなので、そろそろ商品のご紹介をすることにします
本日はお子様に大喜びしてもらえそうなアンパンマングッズをご紹介しますね
【それいけ!アンパンマン】西川 だきまくら アンパンマン
空を飛んでいるポーズのアンパンマン。こちらはなんとだきまくらなのです
この商品は1566年(永禄9年)の創業以来454年、質の良い睡眠を追求し改革し続けた寝具の老舗「西川」の製品です。
全体がパイル地で覆われているので触り心地が良く、肌にも優しいのが特徴です
吸水性も抜群なので、寝汗をかきやすいお子様にも安心してご使用頂けます
またご家庭で丸洗いができ、いつも清潔な状態でご使用頂けますよ
アンパンマンの他にも、メロンパンナちゃんやばいきんまん、あかちゃんまん、ドキンちゃんと人気キャラクターが勢ぞろいしています
お子様やお孫さんへのプレゼントにしても大喜びしてもらえそうですよね
お子様が眠りにつくときに、アンパンマンの絵本と一緒に、やなせ先生の優しい考え方を、少しずつ聞かせてあげるのも素敵ですよね
お子様の安らかな睡眠のために、アンパンマンだきまくらは大いに役立ってくれそうですよ
【それいけ!アンパンマン】西川 だきまくら アンパンマン