こんにちは
ミズタニです。
皆様、「雪平鍋」をご存知ですか
200年以上も前から日本で使われている伝統的な定番の鍋なのですが、なかには、「雪平鍋」と言う名前を知らずに使用している方も多いのではないでしょうか
「雪平鍋」は日本のご家庭でよく使われている片手鍋です。
シンプルなフォルムで、一見、これと言った特徴もなさそうに見えるのですが、実はこちら、ただの鍋ではないのですよ
そこで今日は、知れば知るほど奥が深い雪平鍋についてご紹介していこうと思います
そもそもこの鍋はなぜ「雪平鍋」と呼ばれるようになったのでしょうか
実はこの鍋、以前は行平鍋と書かれていたこともありました。
その昔、在原行平が須磨にいた頃、海女に鍋で塩を作らせたという言い伝えがあるからです。
在原行平とは平安時代初期から前期にかけての公卿・歌人で、「行平」から「雪平」という字が使われるようになったのは、この鍋で作られた塩がまるで雪のようだったからと言われています。
この他にも名前に関しては諸説あるようなので、真実は分かりませんが・・・
そして、雪平鍋の原材料と言えば、熱伝導率の高いアルミが主流でした。
しかしアルミはやわらかく、あまり強度がないという欠点があります
そこで、古人は知恵を絞り、鍋の表面を凹凸状に打ち出すことによって強度を上げたのです
またこの表面の凹凸は、強度だけでなく、表面積を増加させて熱伝導率を高めることにもつながったのです
最近では、アルミ製だけでなく、ステンレス製や銅製などバリエーションはどんどん広がっています
ところで雪平鍋はなぜこんなにも長い間、人々に愛され続けているのでしょう
そこでここからは、雪平鍋の魅力についてご紹介していきますね
まず、雪平鍋は先ほども申し上げたように熱伝導率が高い鍋です。
食材に火が通りやすいので、他の鍋よりも時短で調理ができるのが魅力です
また、ちょっとお湯が必要なときなども、少量のお湯があっという間に沸くので便利なのです
そして軽さも人気の秘密です
近年人気の高まっている重量のあるどっしりしている鍋も、料理によってとてもおいしく仕上がるのですが、やはり力の弱い女性やご高齢の方にとっては重さが負担になることもあります
その点、雪平鍋はとても軽量なので、気軽に使え、片付けの際も手間がかかりません
うちの母が「料理によって雪平鍋とずっしり系鍋を使い分けるのよ」と言うように、メインの料理は重量のある鍋で、ソースや付け合わせは雪平鍋で調理すれば効率が良いですよね
さらにお手頃な価格も見逃せません
最近では様々な機能のついた高価な鍋が続々と登場する中、シンプルな雪平鍋はお手頃な価格で購入ができます
また雪平鍋はとてもリーズナブルな上、サイズのバリエーションも多いので、複数のサイズを揃えやすく、料理や用途によって使い分けることができます。
ここで代表的な雪平鍋のサイズと使用用途についてご紹介しておきましょう16cm
雪平鍋のなかでも小さめの16cmは、一人暮らしにピッタリのサイズです
ひとり分のお味噌汁や煮物はもちろん、インスタントラーメンなども手軽に作ることができます。
また、ソースやタレ作るのにもちょうど良いサイズ感なので、お料理好きの方はひとつ持っておくと便利ですよ18cm
18cmの雪平鍋は、2〜4人分までのお味噌汁や煮物を作るのにぴったりのサイズです
コンロの上や収納場所でスペース取らず、扱いやすい大きさです。もしひとつだけ雪平鍋を買うなら、この18cmをオススメします20cm
20cmの雪平鍋は、カレーや煮物など、一度にたくさん作るお料理にピッタリのサイズです
また、たっぷりとお湯が入るので、パスタやお野菜などをゆでるのにも適しています24cm
24cmの鍋と言うとかなり大型になります
このサイズならば、大人数の汁物や煮物、大きめの野菜をゆでるのもラクラクです。またお魚の煮付けをしても崩れにくく、きれいに仕上がります。
雪平鍋は軽いので、サイズが大きくなっても扱いやすいですよ
そして雪平鍋の最大の特徴は注ぎ口が付いていること。注ぎ口のおかげで汁物や煮汁などをこぼさず器に移すことができます。
さらに注ぎ口が細い物を選ぶと、量を微調節できたり、器に入れやすくなったりするなど、扱いやすさも抜群です
注ぎ口は片側に付いているタイプと両側に付いているタイプがあります。
左利きの人は、注ぎ口が両側に付いている物を選ぶと使いやすいですよね
そこで本日は、ハートマークショップオススメの雪平鍋をご紹介します
【aikata/アイカタ】【日本製】両口 ステンレス 雪平鍋 18cm IH対応 ガス火対応
日々の調理で出番の多い片手鍋。だからこそ、こちらの雪平鍋はお手入れのしやすいステンレス素材になっています
ステンレスは鉄を主成分としながらクロムなどを混ぜた、さびにくくて衝撃に強い合金素材です。
耐久性が高いことも人気の秘密で、毎日使っても変形することもなく、末長く愛用することができますよ
焦げついてしまったときにも、汚れが取れやすくお手入れもラクラクです
さらにステンレス製なので直火はもちろん、IHクッキングヒーターなど様々な熱源に安心してお使い頂けます
また、この雪平鍋の最大の魅力は特徴的な形状の注ぎ口です
注ぐときに横からこぼれたり、尻回りしにくいのでスマートに注ぐことができ、汁物や煮物の移し替えなどにも便利です
カップやスープジャーに汁物を移し替えるときに周りが汚れてしまうのは手間がかかり、ストレスがたまります
だからこそ、この注ぎ口は嬉しいポイントですよね
そしてこちらの鍋には別売りで、専用の蓋があります
鍋本体の注ぎ口とフタの形状がぴったりと合うようになっているので、フタの締め方によって、蒸気を逃したり、逆に閉じ込めたりすることができます
お湯などを早く沸かしたいときや、蒸し煮にしたいときは注ぎ口を閉じて、ふきこぼれやすい料理のときは注ぎ口を開けて使用するなど、料理によって使い分けることが可能です
さらに、鍋の形状にも特徴があります
全体的にほど良い丸みを持たせたボディは、煮汁がまんべんなく対流し、食材のおいしさを最大に引出すことができるのです
また、片手鍋ですから取っ手にもこだわっています。
こちらの鍋の取っ手は、握りやすいカーブで手に馴染みやすい形状が魅力です。
見た目もオシャレで、ステンレス+木の風合いがお互いの質感を魅力的に引き立てています
こちらの鍋は、刃物や金属の生産が盛んな「ものづくりのまち燕三条」でおなじみ、新潟県燕三条で生まれました
高い技術を誇る職人たちの技が存分に活かされた雪平鍋は、皆様の食生活に、大きな幸せをもたらしてくれることでしょう
丈夫で便利で使いやすい雪平鍋、ぜひ皆様のキッチンでお役立て下さい
【aikata/アイカタ】【日本製】両口 ステンレス 雪平鍋 18cm IH対応 ガス火対応
こんにちは
ヤマダです
梅雨時ですが皆様はいかがお過ごしですか
今年は新型コロナウイルスの大流行による緊急事態宣言が発令され、外出自粛が続きました
そしてようやく解除されてホッとしたのもつかの間、梅雨のシーズンに突入し、また外出が難しい状態になっています
この状況で運動不足になっている方もたくさんいらっしゃることでしょう
ヤマダも5月はほとんどテレワークだったので、ほぼ1日中自宅で過ごしていました
しかも1日中自宅にいるとお菓子やジュースなどの誘惑が多く、若干・・・いえ、かなり太ってしまったようなのです
自分では気付いていなかったのですが、テレワーク明けに久しぶりに出勤したとき、何人かの同僚に「太った」と言われてしまいました
「このままではいけない!なんとかしないと」と一念発起し、ダイエットを決意
最近のヤマダの身体は以前に比べて明らかに脂肪が増えていることから、まず「脂肪」について調べてみたのです
そこで分かったことがあります
それは人の身体に付く脂肪は大きく分けて2種類あり、ひとつが「内臓脂肪」、もうひとつが「皮下脂肪」です。
内臓脂肪と言うとあまり良いイメージがないかもしれませんが、実は腸間膜に付着し、骨の代わりに内臓を正しい場所に保持し、外部の衝撃から守るという大切な役割があります
また、皮下脂肪は体温を一定に保つだけでなく、女性にとっては妊娠・出産時の栄養を蓄えるところです
さらに、どちらも余った脂肪分を蓄え、万が一エネルギーが不足したときに消費する性質があります
このとき優先して蓄えられるのは内臓脂肪です。
つまり内臓脂肪が増えるのは、「摂取カロリーが消費カロリーを上回り、余ったカロリーが脂肪に変わって蓄えられるから」と言うことなのですよね
摂取カロリーが消費カロリーを上回るのは、食べ過ぎていたり、運動不足になっていたりする状態です
まさに、今のヤマダの状態がコレですね
また、加齢によって基礎代謝が下がると、同じ量を食べていてもカロリーを消費できず、内臓脂肪が増えやすくなるそうです
現在アラフォー真只中のマエダ店長が「昔と同じ量しか食べてないのにどんどん太る」と嘆いているのはこれが原因なのですね
一般的に、男性は腹囲が85cmを超えると肥満体であると言われています
マエダ店長は現在、ギリギリのところらしいのです
内臓脂肪が過剰になると、様々な生活習慣病のリスクが高まってきます。例えば糖尿病や高血圧、高脂血症など・・・
健康のためにも内臓脂肪を過剰にはしたくないですよね
そこで、「ちょっと自分も内臓脂肪がつきすぎているのじゃないか」と不安になっている皆様に朗報です
内臓脂肪は皮下脂肪よりも優先して燃焼しやすいため、常にエネルギーが不足している状態にすれば簡単に落とせるのですって
ただし、そのためには運動をしたり、食事を減らしたりする必要があるのです
どんな運動をすれば良いのかを調べてみたところ、効果的なのが「有酸素運動」とのこと
「有酸素運動」と言うワードをよく耳にしていましたが、これまでは具体的に何が良いのかあまり気にせずに過ごしていました
せっかくですから、この機会にちょっと深掘りして調べてみると・・・なんだかとても効果があるみたいなのです
運動には、大きく分けて「有酸素運動」と「無酸素運動」の2つがあります
有酸素運動は、エネルギーを生み出すときに、酸素の力で糖質や脂肪を燃焼します
一方、無酸素運動は、筋肉に蓄えられた糖質をエネルギー源とします。
無酸素運動では脂肪は燃焼されないので、内臓脂肪に直接アプローチするには有酸素運動の方が効果を期待できるのです
それでは具体的に有酸素運動とはどのようにすれば良いのかご紹介しますね
有酸素運動は、ある程度の時間をかけながら、少〜中程度の負荷をかけて行なう運動で、ウォーキングやジョギング、水泳、エアロビクス、サイクリングなどが例に挙げられます
有酸素運動は、エネルギーを生み出すときに、酸素の力で糖質や脂肪を燃焼するのです
運動をはじめると、最初は糖質が多く燃焼されますが、20分以上継続すると脂肪のほうが多く燃焼されるので、長く続けるほど内臓脂肪を減らすのに効果的です
雨の日でも室内でできる有酸素運動をいくつかご紹介しますね
@ ハーフスクワット
スクワットと聞くと筋トレのイメージが強いのですが、有酸素運動を目的とする場合は「フルスクワット」で筋肉に高負荷をかけるのではなく、「ハーフスクワット」で長く続けることを意識して行ないます
完全に腰を下ろさずに中腰の位置でしゃがむのを止め、そこから立ち上がると言う動きの繰り返しです。足腰への負荷は少ないので、フルスクワットに比べて長時間続けられます。
1回ずつゆっくりと行ない、できるだけ長く続けるようにして下さい。
A もも上げ運動
太ももを高く上げる「もも上げ運動」もオススメの有酸素運動です
足踏みの要領で足を交互に上げるのですが、このとき、通常よりも太ももを高く上げることで大腰筋やインナーマッスルの腸腰筋を鍛える効果があります
さらに、太ももを高く上げると同時に腕を肩の高さまで上げてしっかり振るのがこの運動のコツですよ
B 踏み台昇降
学生時代の体力テストでおなじみ、踏み台昇降。これは有酸素運動の典型とも言える運動です
台に足を交互に乗せるだけで良いのでどなたにでもできる運動ですよね。
台の高さは10〜20cmくらい。ご自身にとって無理のない高さで行なって下さい。ご家庭にある物を利用されても良いですし、ホームセンターなどで比較的リーズナブルな値段で専用の台も売られていますよ。
C フラフープ
意外にもフラフープも有酸素運動なのですよ
「フラフープ」はお腹の周りでグルグルと回すだけ。楽しみながら運動できる上、お腹や腰回りの筋肉を使うので腹直筋や腹斜筋などをしっかりと鍛えられ、ダイエットにも効果があります
女性だけでなく、男性のぽっこりとしたお腹を凹ますことができるのですよ
またフラフープは跳んだり、足踏みしたりしないので、マンションの下の階の人に気を使うことなく運動ができます
D ラジオ体操
皆様おなじみ「ラジオ体操」は、単純な動きに見えますが、実はわずか3分ほどの運動の中で、頭の先から、前後、左右、上下とひと通り身体を動かすようにできています。
それほどハードな運動ではありませんが、非常にバランスが取れているすばらしい有酸素運動なのですよ
有酸素運動は他にもいろいろありますが、ご自身の体調に合った無理のない方法でお試し下さいね
また、運動のあとは汗もかいているので、すぐにお風呂に入りたくなると思います。
でも、ちょっと待って下さい
運動をすると、リパーゼと言う脂肪分解酵素が活性化されて体内で脂肪分解が進み、余熱効果で脂肪が燃焼されます。ところが、入浴して筋肉を温めすぎるとリパーゼの働きが鈍くなってしまうため、脂肪燃焼効果が下がってしまうのです
運動後しばらくの間は余熱効果で筋肉が温まっているので、入浴は我慢した方が運動の効果がアップします
有酸素運動をしたあとは、30分経ってから入浴するようにしましょう
それでは本日は、室内でのトレーニングにぴったりのこんなエクササイズマシンをご紹介します
【ALINCO/アルインコ】 振動マシン バランスウェーブ ミニ
こちらはご自宅にいながら手軽にトレーニングができる振動マシンです。
なんと乗るだけで有酸素運動、体幹、筋力トレーニング、バランス運動といろいろできてしまうのですよ
とてもコンパクトなので、エアロバイクやウォーキングマシン、ルームランナーなどを置くスペースがないという方でも、室内でトレーニングが可能です。
これならワンルームマンションの方でも無理なく設置できますよね。
トレーニングの仕組みは、微細な上下振動です
立体的振動で身体を揺らして、体幹やバランスのトレーニングができます
上下振動は1分間で約200〜400回。速度は速度調節で16段階の振動速度調節が可能です
トレーニングの内容やお身体の状態に合わせて調整して下さい。
さらに付属のエクササイズバンドを使用することで、上半身のトレーニングもできます
バンドの取付け部分には特殊なカラビナを採用しているので、運動中に外れる心配もなく安全です
その他のポイントをご紹介しますね
@ 安心安定。足元滑り止め
振動面に凹凸を施すことにより、揺れによる足のズレを予防します
また、足を置く位置の目安にもなります。
A 便利なタイマー付き
1〜10分まで、1分単位でタイマーの設定ができます。
B リモコンでラクラク操作
リモコンが付属しているから、揺れながらの操作もお手元で簡単。
C 床を守る専用保護マット付き
専用のフロアマットがフローリングなどの床面をしっかりと保護します。
D キャスター&ハンドル付きで移動もラクラク
スーツケースのように伸縮タイプのハンドルとキャスターが付いているので移動も簡単です。
このマシンには多彩なプログラムも搭載しているので、老若男女問わずご使用頂けます。
立つだけでなく、直接座ったり、手をついたりと、使い方次第で気になる部分のシェイプアップやインナーマッスルの強化、骨盤運動や転倒防止運動など、あなたの目的に合ったトレーニングをすることができますよ
雨で引きこもりがちな今こそ、インナーマッスルや体幹を強化するチャンスです
【ALINCO/アルインコ】 振動マシン バランスウェーブ ミニ
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
本日6月10日は暦の上で「入梅」(にゅうばい)です
この季節は梅の実が黄色く色づき、全国的に梅雨に突入します
梅雨とは皆様もご存知、この季節降る長雨のこと
太平洋気団とオホーツク気団がぶつかり合うところに「梅雨前線」ができ、停滞することによって雨が降り続きます
この「停滞」している間が梅雨で、次第に太平洋気団が勢力を増し、オホーツク気団を完全に押しやると、夏が到来するというわけです
ところで皆様、「梅雨」の語源にはいろいろな説があることをご存知ですか
一般的なのが、梅の実が熟す季節に降る雨であることから、梅雨と呼ばれるようになったという説
また、湿気が多くカビが生えやすいことから「黴雨」と呼ばれていたものの、カビと言う言葉が嫌がられ、同じ「ばい」と読む「梅」の字を使うようになったという説
「露」が由来だとされている説
ウメが熟して潰れる時期であるため「潰ゆ」(つゆ)からきているという説
食べ物や衣類が傷みやすいため「潰(つい)える」が転じたという説など様々です。
語源はなんであれ、水は生命の源であって、そんな「恵みの雨」をたくさん降らせてくれるのが梅雨の時期なのですよね
しかもこの時期の雨量が、その年の稲や野菜など作物の成長を左右することもあって、必要不可欠な時期でもあります
さらに雨は、私たちの飲料水として飲まれたり、洗濯やお風呂に使われたりするなど、暮らしにとってとても大切です
このように、私たちの生活に欠かせない“水”を恵んでくれている梅雨ですが、ジメジメとしたこの時期を、ストレスに感じる方も多いのではないでしょうか
梅雨の時期に限らず人間って、雨が降ると気分が落ち込んでしまって、やる気が起きなくなることってありますよね。
実はこれには、きちんとしたメカニズムがあります
結論から申し上げますと、雨が降ると気が滅入る原因は、雨自体にあるのではなく、雨をもたらす低気圧にあるのです
ここでちょっと気圧と人の身体のかかわりについてご説明します。
人の自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働き、つまり身体にとってアクセル役でアクティブモードにします
一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働き、つまり身体にとってブレーキ役でリラックスモードにする役目を果たしています
低気圧は自律神経に対して副交感神経を優位にすると言われています
正常な自律神経は交感神経と副交感神経を上手にコントロールしてバランスを保っています。
ところが低気圧の影響で副交感神経が優位になってしまうことにより、身体がリラックスを求め、休息モードが高まります。
休息モードが高まり過ぎると、必要以上に動作がゆったりとなり、気分が落ち込んだり、身体が疲れやすく、だるさを感じてしまうのです
これが雨の日に気分が滅入る原因のひとつになっているのです
そしてさらに雨が続くことにより、室内に引きこもりがちになり益々気分が落ちていきますよね
そんなときに私がオススメしたいのが手軽に気分をリフレッシュできる、アロマテラピーです
アロマは湿度が高いときほど香りの広がりが遅くなり、長い時間、香りがとどまります。そのため香りを強く感じられるのです。
つまりジメジメとしたこの季節は、香りを存分に楽しむことができるのですよ
それではここで、雨の日の憂鬱な気分を解消してくれるアロマテラピーをご紹介しましょう
清涼感のある香りがお好みの方には、ハーブ系の「ローズマリー」や「ペパーミント」がオススメです
ローズマリーは刺激的な香りで脳細胞に働きかけ、やる気を起こさせる効果があります
ペパーミントはメントールの香りで眠気を覚まし、頭をスッキリさせます
歯磨き剤の多くに使用されているので、歯磨きをするだけでも気分転換になりますよね
また、柑橘系の香りがお好みの方には、「レモン」や「グレープフルーツ」の香りがオススメです
グレープフルーツの香りは、爽やかな香りで、心身ともにリフレッシュし、落ち込んだ心を元気にしてくれます
ちょっと前に「匂いを嗅ぐだけでダイエットに効果がある」と話題になりましたが、実は心も元気にしてくれるのですよ。
レモンは気持ちの切り替えや、リフレッシュしたいときに効果的です
ここにご紹介したアロマはほんの一部です。
現在、アロマを扱っているお店は数多くあり、そのほとんどの店頭には実際に香りを体感することができるテスターを設置しています。
いろいろ嗅いでみて、ご自身のお好みの香りを見つけてみて下さい
ではアロマテラピーはどのようにすれば良いのかをご紹介しますね
アロマテラピーでより高い効果を得られるのは、植物の香り成分を抽出した「精油」です
精油を使ったアロマテラピーには次のような楽しみ方があります
@ 芳香浴法
精油を拡散して香りを楽しむことで、心と身体のバランスを整える方法です
ティッシュペーパーやハンカチに精油を1〜2滴垂らし、デスクや枕元に置いて香りを楽しむ他、アロマポットやアロマディフューザーを用いて部屋全体に香りを行き渡らせます
A 沐浴法
無水エタノールに混ぜた精油をお湯に入れ、全身または手や足など身体の一部を浸ける方法です。
入浴の際に使用すれば、入浴効果に精油の効果が加わることで、相乗効果が期待できます
無水エタノールに混ぜた精油を、浴槽または洗面器などの湯に入れ、よくかき混ぜてから浸かります。
精油の使用量の目安は、全身浴で1〜5滴、半身浴・手浴・足浴で1〜3滴です
B 吸入法
精油成分を鼻や口から吸入することで、呼吸器系の不調を緩和する効果が期待できます
マグカップなどに入れたお湯に精油を1〜3滴落とし、立ち上がる香りの湯気を、目を閉じながらゆっくり吸い込みます
ただし、精油成分が粘膜を刺激することもあるため、長時間の吸入は避けましょう
C フェイシャルスチーム
精油成分を含んだ蒸気を顔に当てることにより、血行を促進し、皮膚に潤いを与えます
洗面器などにお湯をはり、精油を1〜3滴加えます。そして蒸気が逃げないようバスタオルを頭からかぶり、目を閉じてゆっくり呼吸します
D 湿布法
お湯で温めたタオルなどの布を、身体の一部に当てる方法です。温湿布は肩こり、腰痛、生理痛など慢性のトラブルに効果が期待できます
また逆に、冷やしたタオルなどの布を当てる方法もあります。冷湿布は急性のトラブルに効果的と言われています
洗面器に湯(または水)を入れ、精油を1〜3滴落とします。タオルを縦に二つ折りし、中央部をたるませて湯(または水)をすくい取るようにして付着させます。精油を含む面が内側になるように折りたたんでから軽くしぼり、湿布する部位に当てます。
アロマ以外にもこの季節の過ごし方はいろいろあります。
梅雨を受け入れ、ストレスを軽減しながら、不快に感じるこの季節を、少しでも楽しく、快適に過ごせると良いですね
それでは本日は梅雨の季節に役立つ商品をご紹介します
【soraie/ソライエ】室内物干し Mサイズ オーク 木目
こちらは必要なときにサッと出せる室内物干しです
窓の枠を利用して取り付けるので邪魔にならず、天気の良い日は陽が当たり、洗濯物が早く乾きます
またこの物干し、使わないときは、窓枠の幅にスッキリ収納できるので邪魔になりません
これならインテリアの邪魔にもならず、お客様にも気づかれません。
これってかなり大切なポイントですよね
さらに、物干しの出し入れはカーテンを避けてできる特殊構造です。
レースのカーテンなど窓枠内にあるカーテンなら、洗濯物を干したまま、カーテンを開け閉めすることができます
外から見られたくない洗濯物もありますから、カーテンを閉めて使えるのは嬉しいですよね
取り付けはとても簡単
取り付け位置を決める型紙が付属しているので、日頃DIYなどに無縁な方でもラクラク取り付けられます
耐荷重は12kg。通常の洗濯機の容量が8〜9kgですから、これはかなりたっぷりの洗濯物を干して頂けますね
この物干しは2015年のグッドデザイン賞を受賞しており、機能美はもちろん、洗練されたデザインでインテリアにもほどよくマッチします
カラーはホワイトと木目オークの2種類。インテリアに合わせてお選び頂けます。
さらにサイズも選べますよ
大きい窓には幅約1400〜1940mmのMサイズ、小さめの窓には幅約1130〜1400mmのSサイズの2サイズをご用意していますので、お住いの窓の大きさに合わせてご購入下さい
まだまだしばらく続く梅雨の季節にはもちろん、雨が降るかどうか微妙な日にも大いに役に立つ室内物干し、みなさまのお部屋にいかがですか
【soraie/ソライエ】室内物干し Mサイズ オーク 木目