2020年7月
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
最近、私は腰の痛みを感じることが度々あります
と言っても耐えられないほどの痛みではなく、長い時間同じ体勢を取っていたあとに腰を伸ばすと「イタタタッ」という感じになる程度です
このような方はけっこういらっしゃるのではないでしょうか
厚生労働省が行なっている「国民生活基礎調査」の「病気や怪我による自覚症状」という項目では、腰痛は男女とも、毎年上位にランクインしています
腰痛は腰そのものに問題がある場合もあるのですが、その他に職業、生活習慣、ストレスなどの要因が複雑に絡んで引き起こされていることも多いそうです
腰痛で悩んでいる方は、一度、ご自身の生活をかえりみることが腰痛の原因を知るための第一歩となるかもしれませんね
そこで、腰痛についてちょっと調べてみました
腰は、腰椎と呼ばれる5つの骨がブロックのように積み上げられて構成されています。
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかったり、障害が起きたりすることで発症しますが、その他にも様々な要因が腰痛の発症に関係しています。
とは言っても、実は腰痛のうち原因が特定できるものはわずか15%程度なのです
原因としてはっきりしている代表的なものは、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄、骨粗鬆症などが挙げられます。
これらの多くは背骨の神経(脊髄神経根)が圧迫されて痛みが起こります。
圧迫がひどいときには、脚の筋力低下やしびれを伴うこともあるのです。
この様に原因が特定できる腰痛は「特異的腰痛」と呼ばれています。
それではここで「特異的腰痛」の症状をご紹介しましょう。
@ 腰椎椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間にはクッションの役割をする「椎間板」という構造があります。
椎間板は、外側が硬い「線維輪」、内部はやわらかいゼリー状の「髄核」でできています。
この「線維輪」部分が加齢や疲労の蓄積などにより変性・断裂して髄核の一部が飛び出してしまうことがあるのです
そのような状態になると脊髄神経根を圧迫し、痛みが起こります。腰やお尻から下肢にしびれや痛みが広がり、力が入りにくくなることもあります。
痛みは、長い距離を歩いたり、重い物を持ったりすると強くなるという、なかなかつらい症状です
椎間板ヘルニアは、悪い姿勢での動作や作業の他、喫煙などにより起こりやすくなることもあるそうです。
A 腰部脊柱管狭窄症
椎骨や椎間板が加齢によって変性したり、異常な骨の突起(骨棘)が形成されたりして、神経が通っている脊柱管が狭くなり、脊髄神経根を圧迫する症状です
少し歩くと痛み、前かがみになって休むとまた歩ける間欠跛行症状が特徴です。お尻や足にしびれや痛みを感じることもあります
症状がひどくなると脊髄神経を断絶する恐れもあるので油断は禁物です
B 骨粗しょう症
加齢により骨密度が減って骨折しやすくなる病気です。
よくご高齢者が「もう骨がスカスカの状態で、ちょっとの衝撃で折れちゃうのよ」とおっしゃっているのは骨粗しょう症のことなのです。
椎骨は特に影響を受けやすく、ご高齢者は圧迫骨折が起きやすくなっています。圧迫骨折が起こると脊髄神経根が圧迫されて、背中に慢性の痛みが生じてしまうのです
骨粗鬆症の疑いがあるご高齢者は、しりもちをついただけでも圧迫骨折になることがありますから、日頃から注意が必要です
その他、細菌感染やがん、臓器や血管などの病気が原因となり、腰痛を引き起こすこともあります
一方、残りの約85%は、神経症状(しびれやまひなど)や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなどの画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない「非特異的腰痛」と呼ばれています。
このような腰痛では、先述したような生活習慣、ストレスや不安、不眠など心の状態が影響していることが多くあります
また、見た目には分からない神経の障害によって痛みが生じていることもあるのです。
非特異的腰痛には、急性の腰痛であるいわゆる「ぎっくり腰」も含まれます
「特異的腰痛」も「非特異的腰痛」も、一旦患ってしまったらなかなか症状は治らないことが多いので、日頃からのケアが大切です
それではここからは日頃からできるケアについてお話をします
腰痛を防ぐには、症状が出る前やひどくなる前に生活の中にある原因をできるだけ排除することが大切です
例えばデスクワークの多い人は、「あごを引く」「背筋を伸ばす」「腰と足の付け根が直角になるように深く座る」など、腰に負担のかからない座り方を心掛けるだけでも腰痛になりにくくなります
さらに仕事や日常生活の合間には体操やストレッチを取り入れ、身体の柔軟性を保つことも腰痛予防につながります
また適度な運動も大切です。
筋力が衰えると腹圧も下がり、腰の支持性が低下します
ウォーキングやヨガなど有酸素運動をライフスタイルに取り入れるなど、背骨や腰を支える筋肉の柔軟性を保つために、日々適度な運動を心掛けましょう
それでも腰痛の症状が出てきてしまったら、ひどくなる前に整形外科や接骨院にご相談することをおすすめします。
とある柔道整復師の先生は「3日間以上同じところが痛んだら、なるべく早く専門の機関を受診すべき」とおっしゃっています
放っておくと取り返しのつかない事態になりませんから、決して自己判断をせず、必ず専門の先生に診てもらうようにして下さい
と言うことで、本日は腰痛に効果的なこんなグッズをご紹介します
【ALINCO/アルインコ】腰マッサージャー もみたいむプロ ヒーター機能付き ブラウン MCR8515T
こちらは、腰を気持ちよく揉みほぐしてくれるマッサージャーです
人間のウエストをイメージした形状でデザインされています
本体を腰にまわしたときのフィット感はすばらしく、腰全体を包み込んでマッサージをしてくれるのですよ。
腰の形状にぴったりとフィットした状態でマッサージをするので、まるで手で揉まれているかのように、ピンポイントで腰の筋肉をぐいぐいと揉みほぐします
これは本当に気持ちがいいですよ
腰に痛みを感じたときだけでなく、毎日の腰のケアにおすすめです
本体には腰にあたる部分に大きな4つのもみ玉が内蔵されています。
このもみ玉が回転しながらマッサージをしてくれるのですから、気持ちいいはずですよね。
このもみ玉にぽかぽかヒーター機能が搭載されているのですよ。
温度はちょうど人肌くらい
熱過ぎない、心地良い温度で腰を温めながら効果的に腰を揉みほぐしてくれるのです
ヒーターが機能しているときはもみ玉のランプが点灯します
さらに本体自体も振動するので、血行を促進させて、もみ玉によるマッサージを効果的にアシストします。
また、本体にはハンドルが付いています
このハンドルは、邪魔にならず、必要なときに握ることで本体を固定できます
強度が少し物足りないと感じる場合は、軽く引っ張るだけでお好みの負荷に調節できますよ
操作はカンタン
本体に取り付けられたコントローラーのボタンをワンプッシュするだけで、揉みの速さや振動、ヒーターを切り替えられます
また、この「もみたいむプロ」は使い方次第で身体の他の部分の疲労回復にも役立ってくれるのです。
例えば首筋。
肩こりや頭痛の原因にもなりかねない首のコリも気持ち良くほぐしてくれます
また、太もものマッサージもオススメです。太ももは身体の中で最も大きい筋肉のひとつです。
太ももをマッサージすると、下半身はもちろん身体全体の調子がアップする効果が期待できます
そして、一番マッサージして頂きたいのがふくらはぎです。
ふくらはぎにはたくさんの血管が集まっています。この血管を流れる大量の血液を重力に逆らって心臓まで上げなくてはいけないので、ふくらはぎの筋肉はとても大切。
だからこそ、マッサージで十分に疲労を回復させておきたいのです
私は毎晩お風呂上がりにこの「もみたいむプロ」を愛用しているのですが、これが本当に気持ちいいのです
腰は身体の要です。この大事な筋肉の疲れを残さないために、「もみたいむプロ」で毎日ケアすることをおすすめしますよ
こんにちは
ミズタニです。
本日7月7日は暦の上で「小暑」(しょうしょ)
小暑とは二十四節気のひとつで、夏至(げし)から数えて15日目頃です。
今くらいの時期から暑さがどんどん本格的になってきますよね
梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります
強い日差しと共に気温が一気に上がるため、体調を崩しやすくなります
特に小さなお子様やご高齢の方には気を付けてあげて下さいね
天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図だと心得て、対処していかなくてはいけません
さらに今年は新型コロナウイルスの影響で、多くの方がテレワークや外出自粛など、長い期間自宅で過ごされていることと思います
家の中で過ごす時間が長くなると運動不足になったり、ストレスがたまったりしてしまいがち
そして、身体のあちらこちらに不調が出てくるのですよね
不調の症状は人によって様々で、私の場合は特に肩こりがひどくなってしまいました
緊急事態宣言発令中でしたので、整体や接骨院に足を運ぶのも躊躇してただ我慢をしていました
そんなある日、父が小さな磁石の付いた絆創膏のような物を首筋に貼っているのを目撃しました
父に聞いてみたところ、「磁石がじわじわとコリをほぐしてくれるのだよ」というちょっとあいまいな返事が返ってきました
そこで試しに私も肩に貼ってみたところ、なるほど、父が言うようになんとなくじわじわとラクになってきたような気がするのです
効き目の感じ方は個人差があるとは思いますが、磁石と身体の関係に興味が湧いたので、早速調べてみました
そこで分かったことですが、磁石が持つ磁力は、あらゆる物に対して影響を与えるようです
それでは、具体的に磁力は人体にはどのような作用があるのでしょうか
現在、「磁石の力で血行を促進する」「磁力で肩こりを軽減する」という謳い文句の治療器や健康グッズは世間に多く存在します
これらは磁石を用いて人工的に磁界を作り、磁力線を利用して患部の血行促進や痛み・コリを改善します
実は磁気治療の歴史は意外と古く、紀元前から行なわれていました
と言っても、磁気と身体との関係が本格的に研究されるようになったのは、20世紀に入ってからですが。
人間にはもともと微弱な電流が流れていますが、この長い歴史の中で、人体に磁気を当てると、磁気の作用によって血液の循環が良くなることが分かってきました
このような磁気の働きを血行障害の改善に利用するようになったのです
それでは、もう少し詳しく磁気の働きについてご説明しますね
前述致しましたように磁気は血行を改善してコリをほぐします
血行が改善するとその部位の体温も上昇します
すると代謝も改善し、老廃物も血流によってとり除かれていくのです
また、代謝が上がることでこわばった筋肉や関節も柔軟性をとり戻し、痛みも改善します
それではなぜ、磁気で血行が改善するのでしょうか
私は「血液の中に鉄の成分があるから、それが磁石に引き寄せられるのではないか」と思っていたのですが、これは見事にハズレでした
磁石による磁場と血球との間で生じる力を精密に計算した結果、この説は成り立たないのだそうです
現在考えられている「磁気で血行が改善するメカニズム」のひとつが「フレミング左手の法則」です
「フレミング左手の法則」と聞き、首を傾げられる方もいらっしゃると思います。
中学生の理科(物理)の授業で習った、左手の「中指」、「人差し指」、「親指」を互いに直角に立てる、あのポーズのことです。
中指は「電流」、人差し指は「磁力」、親指は「力」の方向を示しており、それぞれの一文字を取って「電磁力」と呼ばれています。
磁石による磁界を血液に加えると「フレミング左手の法則」に従って血液中の中に動きが生じ、そこに電流が流れることで自律神経の働きが良くなり、血流が促進されると考えられているようなのです
とは言え、磁気を利用した健康グッズは、人によって実感や効果が異なります。「とても効いた」と思う人がいれば、「あまり効果を感じられなかった」と感じる人もいます。
さらに実際に効果の有無に関しては、コリの原因や自律神経の状態など様々な要因が複雑にかかわってきます
いずれも充分な実験データがないため科学的に確立されておらず、「磁気で血行が改善するメカニズム」をきちんと説明できるところまで到達していないというのが現状です
それでも現時点では、長期に亘って積み上げた多数の臨床データに基づいて、磁気によるコリ・血行の改善が認められているのです
例え科学的に証明されていなくても、これまで多くの人々が磁気の力により身体の様々な不調が改善されたという膨大なデータがあるのですから、磁石の力は信頼に値するものと認識されています
それに、磁力の研究は今なお進められています。科学的根拠も今後解明されていくことでしょう
そこで本日は、磁気のパワーを存分に体感できるこんな商品をご紹介します
【phiten/ファイテン】RAKUWA 磁気チタンネックレス BULLET
こちらは様々な健康グッズやスポーツアイテムを世に送り出している「ファイテン」のメイン商品のひとつ、磁気チタンネックレスです
このネックレスは、多くの現代人が悩まされている、首や肩のこり、悪い姿勢や運動不足、ストレスによる血行不良によって引き起こされるこりを改善します
紐の中芯すべてに磁気が組み込まれているので、紐全体から磁気が放出され、首・肩を包み込むように筋肉のこわばりをほぐしてくれます
デザインにもこだわっているのですよ
ネックレストップは弾丸をモチーフしたスタイリッシュなステンレス製。
スポーツウェアはもちろん、カジュアルウェアなど、どんなファッションにもよく似合います
ネックレスの長さは50cm。
Tシャツやスポーツウェアのときには外に出して、スーツのときはワイシャツの内側に付けても邪魔にならない長さです
また、紐部分は格調高い組紐調を採用。さらにラメを織り込んだ華やかで高級感のあるデザインに仕上げています
カラーはブラック/ブラックとブラウン/ゴールドの2種類。
お好みでお選び頂けます
留め具部分を左右に引っ張り外すだけの簡単着脱仕様も魅力ですよね
「RAKUWA 磁気チタンネックレス BULLET」は、身体を酷使するアスリートのボディコンディショニングはもちろん、毎日仕事を頑張るビジネスマンの皆様の毎日のカラダケアにオススメです
引きこもり中に溜まってしまった首や肩のコリは「RAKUWA 磁気チタンネックレス BULLET」ですっきり解消させて、毎日を元気に過ごしましょう
【phiten/ファイテン】RAKUWA 磁気チタンネックレス BULLET