こんにちは
ミズタニです。
当ブログをご覧頂いている皆様はお気付きと思いますが、私、ミズタニはかなりのオタク気質です
その守備範囲はゲームやアニメ、パソコン、鉄道など多岐にわたります
なかでも一番私のオタク心をくすぐって止まないのが「日本史」
そうです、私はいわゆる「歴女」なのです
私に歴史や武将について語らせたら、夜が明けるどころか三日三晩語り続けることもできますよ
歴女と言えば、最近では日本刀の名刀である「三日月宗近」や「鶴丸」、「加州清光」「五月雨江」等を擬人化したゲーム「刀剣乱舞」が女性たちの間で一大ブームになりました。
そして歴女ならぬ、「刀剣女子」なんて言葉も生まれ、「新語・流行語大賞」にノミネートされたことも記憶に新しいですね
皆様の中でも刀剣に興味をお持ちの方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか
そこでご紹介したいのが、刀剣の専門サイト「刀剣ワールド」です
◆刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」
https://www.touken-world.jp/
こちらのサイトでは「刀剣」、「日本刀」、「刀」、「剣」に関する様々な情報を、教科書のように網羅し、画像(刀剣イラスト・刀剣写真)や動画を多用して分かりやすく解説しています
「刀剣ワールド」で特に見逃せないのが名刀の豊富な刀剣写真や動画です
日本刀の美しさのひとつである「反り」や「刃文」までもしっかりと鑑賞ができるよう工夫が施されている上、国宝・重要文化財の刀を多数掲載され、まるでバーチャル博物館といった感じ
そして驚くことに、愛知県名古屋市の栄に名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(メーハク)が開館され、直にこれらの刀剣たちが鑑賞できるようになるんです
◆名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(メーハク)
https://www.meihaku.jp/
さらに、私たちのインターネット通販サイト「ハートマークショップ」でも、この「名古屋刀剣刀剣ワールド」で販売される刀剣グッズが購入できるようになります
すでに先行販売が始まっており、今回は女性の皆様がライフスタイルの様々な部分で活用されているこんなグッズをご紹介します
名古屋刀剣ワールド「大名行列マスキングテープ」
ラッピングに使用したり、ノートや手帳に貼って個性的に飾ったり、最近では使い捨てマスクをかわいく演出したりと、幅広い使い方ができるマスキングテープです
もちろん、ご紹介するのは刀剣ワールドに深くかかわる魅力的な柄のマスキングテープ
なんと、オリジナルデザインの4種類です
まずひとつ目は「有楽来国光マスキングテープ」
刀剣ワールド所蔵の「有楽来国光」が描かれたマスキングテープです
「名物 有楽来国光」と呼ばれる国宝の1振で、華やかかつ、流麗精細な文様が特徴で、荘厳な高みに到達した凛とした品格を伴った短刀です。
作刀した「来国光」は、鎌倉時代末期に山城国(現在の京都市)で活躍した名工です
「享保名物帳」には、五千貫(現在の価格でなんと約3.7億円)と記載された逸品で、1930年(昭和5年)に国宝に指定されました
「有楽来国光」は、織田信長の末弟で武将の織田長益(のちに織田有楽斎)が、豊臣秀頼から拝領したと言われています
長益は織田信長の弟として生まれ、楽な人生ではなかったからと、当初は「無楽斎」(むらくさい)と名乗ろうとしていたのです
ところが、豊臣秀吉に「あなたの人生は無楽ではないよ、有楽にせよ」と言われて、「有楽斎」にしたと言われています
有楽斎所持後は、刀剣鑑定の名家「本阿弥光甫」の取次で「前田利常」が所持しました。
以降、長く加賀百万石の前田家に伝来した、由緒正しい名刀です
ふたつめは「天下三名槍マスキングテープ」
「日本号」「御手杵」「蜻蛉切」の天下三名槍(てんがさんそう)がデザインされた名古屋刀剣ワールドオリジナルのマスキングテープです
@ 「日本号」
「日本号」は名槍中の名槍として有名
槍の樋(ひ:刃中央の溝様の部分)には、倶利伽羅龍(くりからりゅう)が浮き彫りにされ、力強く美しい武器であることを象徴しています
作者は不明ですが、大和・金房(かなぼう/かなんぼう)派の作と推定されています
「日本号」は、名将達の手に次々と渡り、実戦でも使用されてきた数奇な歴史を持つ槍です
元々は御物(ぎょぶつ:皇室の所有物)であった「日本号」は、「正三位」(しょうさんみ:上流貴族の位階、大納言)の位を賜ったとされており、「槍に三位の位あり」と謳われた1振
A 「御手杵」(おてぎね)
三名槍の中でも最大級の威容を誇り、「鋒/切先」(きっさき)から「石突」(いしづき)までの全長は1丈1寸(約333.3cm)、刃長だけでも4尺6寸(約139cm)の大身槍です
この「御手杵」を作らせた「結城晴朝」(ゆうきはるとも)は、下総国(しもうさのくに:現在の茨城県)、結城城(ゆうきじょう)の城主として知られる戦国武将で徳川家康の次男「結城秀康」(ゆうきひでやす)の養父です
名前の由来は戦国時代ならではのものです。
結城晴朝がある戦場から帰城の途、倒した敵の首十数個を突き刺した槍を担いでいました
ところが途中で中央あたりの首級がひとつ落ちてしまったそうです
そのときの槍の姿が「手杵」(てぎね)のように見えたため、のちに手杵形の「鞘」(さや)を付けたということです
手杵とは、臼で餅米などを搗く(つく)ときに用いる中ほどがくびれた太い棒のこと。
この鞘の形状から御手杵と呼ばれるようになりました
残念ながら1945年(昭和20年)の東京大空襲で焼夷弾(しょういだん)が所蔵庫を直撃し、御手杵は、他の宝物共々焼失してしまいました
B 「蜻蛉切」(とんぼぎり)
徳川家に仕えた戦国武将、「本多平八郎・忠勝」が愛用したことで知られる槍です
刃長43.7cm、笹穂型の大身槍で、柄の長さは元々2丈余(約6m)あったそうなのですが、本多忠勝が晩年に3尺余(約90cm)短く詰めたという説があります
柄には青貝螺鈿(あおがいらでん)細工が施されていたと伝わっていますが、残念ながら現存していません
3つめのマスキングテープは「三英傑マスキングテープ」
三英傑の家紋・兜・花押がデザインされたマスキングテープです。
戦国三英傑と言えば皆様ご存知、戦国武将「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」のことですよね
三英傑にはそれぞれ使用している家紋があります。
織田信長は「織田木瓜」
豊臣秀吉は「五三の桐紋」
徳川家康は「三つ葉葵」
家紋は家柄や地位を象徴する大切な証であることから、戦国時代に活躍した戦国武将は、刀や甲冑に家紋を刻印していました。
このマスキングテープには、家紋だけでなく、兜や花押といったそれぞれの武将を象徴する柄がデザインされた、歴史好き垂涎の商品ですよ
最後にご紹介するのは「大名行列マスキングテープ」
浮世絵の歌川芳虎作「武者行烈之図」がモチーフになったマスキングテープです。
本合戦浮世絵は、「豊臣秀吉」の馬標(うまじるし:戦国時代の戦場において武将が自分の所在を示すために長柄の先に掲げた印)である「千成瓢箪」(せんなりびょうたん)が描かれていることと、画面奥の海に多くの船が見えることから、「朝鮮出兵」の場面だと考えられています
歴史にかかわるマスキングテープなんてほとんど見ることはないですよね。
歴史好きなら思わず手が出てしまいそうです
もちろん、私は4種ともゲットしましたよ
こちらのブログでは今後も「刀剣ワールド」にかかわる情報やグッズをどんどんご紹介していきます
ハートマークショップでは今後も刀剣関連のグッズを続々と販売しますので、ぜひご期待下さい
名古屋刀剣ワールド「大名行列マスキングテープ」
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
この間、年が明けたと思ったら、もう2月も半ばです
年末の大掃除で色々片付けたはずなのに、もう家中のあちらこちらが散らかってしまったなんて方、結構いらっしゃるのではないでしょうか
部屋って油断するといつの間にかモノであふれてしまうのですよね
そこで本日は整理整頓のテクニックをご紹介しようと思います
まずは整理整頓の基本から
整理整頓と言っても、手当たり次第収納ボックスに入れたり、棚に片付けたりしてみても、なかなかうまくはいきません
整理整頓の成功には秘訣があります
それは、片付けが苦手な方でも片付け上手になれる「整理整頓ラクラク3ステップ」
キッチン、リビング、子ども部屋、玄関など、どの空間の整理整頓にも共通して使える片付けの基本です
ステップ @「出す」
まずは食器棚や引出しの中、クローゼットの中身を全部出して、物量を把握します。
ここで注意点
最初から「リビングの物全部」「クローゼットの洋服全部」などと一気に整理整頓に挑戦をすると失敗につながりやすいです
まずは「キッチンの食器棚だけ」「ドレッサーの引出しだけ」「カトラリーの引出しだけ」など、小さなスペースから始めることをお勧めします
ちょっと慣れてきて、大きな戸棚や収納庫などを整理整頓するときは、床にブルーシートやレジャーシートを用意して置き場所にするといいですよ
実際に並べてみると、「えっこんなにたくさんあるの
」と驚いたり、探していた物が見つかったりするのですよ
ちょっと手間がかかりますが、全部出して自分が何を持っているかを把握することがうまくいくコツになります
ステップ A「分ける」
「使っているモノ」「使っていないモノ」を分別していきます
大切なのは、本当に使っているかいないかを判断することです
ただし、「必要」か「不要」か分けようとすると、迷ってしまいがち
ついつい「まだ使える」「いつか使うかも」「捨てるのはもったいない」と考えてしまいます
一度、その気持ちはきっぱりと捨てて、客観的に必要かどうか考えてみましょう
「1年以内に使ったか、使っていないか」で分けてみると良いと思います。
具体的な「期間」を設定することで、判断がしやすくなります
とは言え、たとえ「不要」と決断した場合でも、それを「捨てる」というのはもったいないと感じる方も多いと思います。
「自分では使ってないけどまだ使える」「今は着ないけど全然傷んでない」という気持ちです
このようなときは、他に使ってくれる方を探してみてはいかがでしょうか
知り合いの方にもらって頂くのも良いですし、フリマアプリやオークションサイトなどに出品という方法もあります
出品となると、商品を撮影したり、投稿したり、購入希望者とやりとりしたり、荷物を送ったりと手間がかかりますが、一旦始めてみると意外とスムーズに不要物が処理できますよ
しまっておくのは邪魔だけど、捨てることに抵抗があるという方にはこういった方法もおすすめします
ステップ B「しまう」
最後に、使っているモノ・必要なモノだけを、もとの収納スペースに片付けます
不要な物がなくなった分、収納スペースはゆとりができています。
これならきちんと片付けられますよね
片付け方にもコツがあります
使い勝手を考えて「毎日使うモノ」は出し入れしやすい場所に収納しましょう。
さっと出してさっと戻せる位置に収納しておけば、家事や作業の効率も上がります
片付けにくい場所だと毎回片付けるのが面倒になり、「あとでしまおう」という気持ちになってしまいがちです
そうなると、部屋のあちらこちらにモノが散らばってしまうのです
そのような状態にならないように、使用頻度が高いモノは出し入れしやすい場所に片付けましょう
今回は、部屋を片付けるコツ「出す」「分ける」「しまう」の「整理整頓ラクラク3ステップ」をご紹介しました
整理整頓がなかなかできないという方も、ぜひこのステップで片付けを実践してみて下さい
最後にもうひとつだけアドバイスです。
整理整頓は「今日一日で片付けるぞ」と、気負ってしまっては、身体も気持ちも疲れて嫌になり、中途半端なところで放り出してしまいかねません
慣れないうちは、時間を決めて片付けを始めてみて下さい。
最初は短めの15分から30分がおすすめです
忙しくてなかなか片付けができない方でも、1日15分くらいなら時間は取れそうですよね
このような心掛けを続けているうちに、片付け・整理整頓が習慣になっていきます
決して無理をしないで、肩のチカラを抜いて、気楽に始めてみませんか
今日ご紹介する商品は、気楽な片付けのお役に立ちそうなグッズです。
【ENOTS/エノッツ】【日本製】インテリアバッグ 収納ケース
こちらは置いても持っても使えるインテリアバッグです
リビング、玄関、洗面所など、家のどこに置いてもしっくりとなじむフォルムが特長です
上の写真のように玄関に置いてスリッパ入れにしたり、子ども部屋のおもちゃ入れにしたりと使い方も色々
また、パソコンの電源タップやモバイルバッテリー、ごちゃごちゃしがちなケーブル類などを入れておけば、デスク周りがスッキリ片付きます
さらにパソコンを移動する際にもケーブルやモバイルバッテリーを入れたまま持ち運べます
こちらのバッグの素材はポリエチレン製。
水や汚れに強く丸洗いできるので、室内だけでなく、エコバッグとして、アウトドアや海水浴のバッグとしてなど様々なシーンで活躍しそうですね
見た目にコンパクトなバッグですが、容量は9Lとかなりたっぷり収納ができるのですよ
しかもバッグ自体は670gと軽量
持ちやすい大きめの取っ手なので、モノをたくさん詰め込んでもラクラク持ち運びができます
他にも嬉しいポイントが満載ですよ
@ 中身が見えにくい形状
取っ手部分がバッグの内側に向いてカーブを描く形状なので、中身が見えにくくなっています。
こまごまとした物を入れてしまえば、お部屋はスッキリ
A ホコリがつきにくいマットな素材
さらっとしたマットな手触りで、帯電防止剤も入っているので、カーペットなど毛羽立っている場所に置いても、ホコリが付きにくくなっています
B 使わないときはコンパクトに収納
使わないときはスタッキングしてコンパクトにまとまるので、色違いで複数揃えるのもいいですよね
重ねてしまっておけばいつでもサッと出して使えます
カラーはホワイト、グレー、ブラック、ブラウンの4色。
お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます
置いても持っても美しいインテリアバッグ
身近に置いておきたい物を入れたり、アウトドアなどに持って行ったりと発想次第で使い方がどんどん広がるこちらのバッグ、皆様のライフスタイルに取り入れてみてはいかがですか
【ENOTS/エノッツ】【日本製】インテリアバッグ 収納ケース
こんにちは
ヤマダです
先日、ちょっとした整理ダンスが欲しくてネット通販のサイトを見ていました
そこで気になったのが「無垢」や「天然木」と言う言葉です
他にも「合板」や「化粧合板」など色々とありますよね。
今まではあまり深く考えず、なんとなく「無垢は高級品で合板は庶民的価格」というイメージを抱いていました。
でも、いざ自分が購入するとなると、何をどんな基準で選べばいいのか悩んでしまいます
そこでこの機会に、ちょっと木製品の素材について調べてみることにしました
無垢材の方がいいイメージだったのですが、実はそうとは言い切れないらしいのです
木材にもいろんな種類があり、「無垢だからいい」「合板だからよくない」と言う考え方は少し違っているようです
また、一見、無垢の木材に見える家具でも、実は「化粧合板」だったりすることも
「化粧合板」とは合板の表面を塗装したり、化粧紙や樹脂フィルムなどを貼ったりした素材のことだそうで・・・
言葉だけを聞くと化粧合板は「つまり、偽物の木だと言うこと」と思いがちですが、加工次第で耐水性・耐汚染性・耐摩耗性・耐薬品性など、板としての役割や機能性の幅がぐんと広がるのですって
奥が深いですね
そこで、ヤマダが調べた中から一般的によく家具に使用されている木材の特徴をご説明します。
家具の素材 @:天然木無垢材
森林から丸太を切って、住宅建材や家具などに使用するために四角や板状に加工した物
継ぎ目がないため見た目もきれいで、高級家具などに使用されます
一方、無垢の板の欠点は反ることです
高級な家具に使われている無垢材は板の巾も広く、反らないような工夫や加工が施してあります。
十分な乾燥が必要で手間がかかる分、価格が高くなります。
家具の素材 A:天然木集成材
10cm角程度の棒状にした天然木無垢材を接着材で継ぎ合わせて、1枚の板にした物です。
強度や品質が安定しているので、扱いやすく、多くの工務店や住宅メーカーから選ばれている木材で、無垢材より低価格です
天然木製として販売している家具はこの集成材の場合が多いようです
家具の素材 B:合板
スライスした木材の繊維が直交するように接着した物です。
繊維が直交しているので反りも少なく、軽くて丈夫なのが特長です
ベニヤ、コンパネも合板の一種。
見た目の美しさに欠けるので、一般的な家具の場合は合板だけで作られるのではなく、表面に化粧板を貼るなどの工夫をしています。
家具の素材 C:積層合板(プライウッド)
合板の表面に、木目が美しくランクの高い天然木の板を使用し、側面の部分をきれいに処理した物
熱を加え型に押し当てて曲面加工した物もあり、人気のある北欧家具やデザイナーズチェアにもこの木材が多く使われています
家具の素材 D:天然木化粧合板(突板)
薄くスライスした突板と呼ばれる天然木を合板の表面に貼り、美しい木目が楽しめる仕上げにしています
表面の見た目は、無垢材とほとんど見分けがつきません
家具の素材 E:繊維板
木材や植物の繊維が原料になっており、高温、高圧を加えて板状にした物になります。
表面がきめ細かくなめらかで堅く重量もあります。
材質が細かくくずれてしまうため、木ねじなどを使う場合は要注意
MDF(中質繊維板)も繊維板に含まれます。
家具の素材 F:塩化ビニール化粧合板/繊維板
木目や色柄を印刷した塩化ビニールを貼ってあります。
水に強いのが特長です。
家具の素材 G:プリント紙化粧合板/繊維板
木目等を印刷した紙を表面に貼って仕上げています。
安価で同一の木目や色が生産できるので、色や柄を統一させたい場合に使用されます
粘着性の高いテープを貼り付けた場合や、経年劣化で化粧紙がはがれてしまうこともあるので注意が必要です
家具の素材 H:パーチクルボード
木材の小片を熱圧で板状にした物です。
細かく砕いた木片のような物を固めているので繊維板に比べて軽く、割れや方向性がないため安定した素材です
カラーボックスの側面などに使用されています。
家具の素材 I:フラッシュ構造
木枠を作り、枠の中に桟を入れて両面に合板を貼り板状にした物です。
空洞になっているため、軽量ですが強度はあります
収納家具の面材や扉材に使われます。
家具の素材 J:ハニカムコア構造
クラフト紙やアルミニウムの薄板などを蜂の巣(ハニカム)のようにして、両面に合板を貼った物です。
軽量で強度があります
家具の素材 K:メラミン化粧合板
化粧板にメラミン樹脂を浸透させて高圧で芯材と圧着し硬化させた化粧板。
硬質で耐熱性、耐摩耗性に優れています
コタツの天板等に使われております。
いかがですか
家具を購入される際、商品選びの参考にして下さいね
それでは本日は天然木を活かしたこのような商品をご紹介します
【YAMAZAKI/山崎実業】 軽量 スタイリッシュ 踏み台
今回ご紹介する商品は、暮らしの中で1台あるととても便利な「踏み台」です
こちらは、数々の便利でスタイリッシュな家庭雑貨を生み出している山崎実業の商品です
ご覧のように、安定感のあるスチールの本体と、高級感あふれる木製の天板が、インテリアにも馴染むシンプルでスタイリッシュなデザインです
こちらの天板は天然木の積層合板です。
積層合板はご説明した通り、本物の木目を活かした美しい仕上がりになっています
ヤマダは「踏み台」と言うと、なんだかもっと無骨な物をイメージしていました
使用するときだけ収納庫から出してきて、使い終わったらすぐにしまう物だと思っていたのですが、こんなにおしゃれな踏み台なら、リビングやキッチンなどに置いておいてもインテリアの一部になりますよね
また、デザイン性を活かしてプランターを置いて花を飾ってみたり、小物を飾ってみたりしても良さそうです
玄関に置いて靴を脱ぎ履きするときの腰掛として使っても便利ですよね
重量はわずか1.85kgほどなのでお子様でもラクラク持ち運びできます
天板がワイドなので安全な上、持ちやすそうですね
この踏み台を購入した知人は、お子様からの「ママー、あれ取ってぇ」という頼みがほとんどなくなったと言っていました
またヤマダもこの踏み台を使うようになってからは、キッチンの高い位置に付いている吊棚も有効に使えるようになって大助かりです
カラーはブラックとホワイトの2色。
インテリアやお好みでお選び頂けます
皆様のご家庭にも色々使えるスタイリッシュな踏み台を仲間入りさせてみませんか
一度使ってみたら、きっと手放せなくなりますよ
【YAMAZAKI/山崎実業】 軽量 スタイリッシュ 踏み台
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
まだまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスの猛威
諸説ありますが、2019年12月頃中国湖北省武漢市で発生し、その後一気に世界に広がったと言われています
発生当初はさほど危機感は持っていなかったように感じます
そんな雰囲気が一変したきっかけは豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」でした
2020年1月25日に香港でダイヤモンドプリンセス号を下船した男性が新型コロナウイルスに感染していたことが発表され、一気に日本での恐怖心が広がったのです
さらに同時期、武漢市からチャーター便で帰国した日本人の内、数名が新型コロナウイルスに感染していたことも、日本での意識の変化に大きな影響を与えました
とは言え、あの頃はこの新型コロナウイルスの影響がここまで大きくなるとは思ってもいませんでしたよね
外出時にはマスクが当たり前になり、働き方はテレワークが推奨され、夜間は飲食店が営業を自粛するなど私たちの生活は一変しました
そして現在、日本各地に再び緊急事態宣言が発令されているのです
今、全世界の人々の共通の願いは「感染前の生活に戻りたい」と言うことだと思います。
そのためにも私たち一人ひとりが、不要不急の外出を控えたり、会食を自粛したり、必ずマスクをするなど「感染しない意識」を持って毎日を過ごさなくてはいけないですよね
手洗いもそのひとつです
新型コロナウイルスに限らず、風邪やインフルエンザなど、感染症の多くは手を介して体内に侵入することが多いと言われています
例えば、ドアノブや電車のつり革など、様々な場所にウイルスが付着しています。
また、普段頻繁に触れるスマートフォンにもウイルスが付着している可能性があります
ウイルスが付着した場所を触った手で、自分の眼や鼻、口を触ったり、食事をしたりすることで、ウイルスが体内に侵入してしまうのです
普段の生活で、手にウイルスが付着することを未然に防ぐことは不可能に近いです
だからこそ、様々な感染症から身を守るためには、手からの侵入を遮断する「手洗い」がとても大切になってくるのです
外出から帰ったときや食事の前だけでなく、電車のつり革や公共トイレのドアノブ、会社での共有のパソコン、会社や店舗の入り口、エスカレーターや階段の手すりなど、不特定多数の人が触る物に触れたあとには必ず手洗いはしたいものです
上記のような状況で手を洗わなかった場合、約100万個のウイルスが手に残っているとも言われています
ですが、この手を流水で洗い流すだけでもウイルスは1万個まで減らすことができます
と言ってもまだ1万個も残っているのですから安心はできませんよね
そこでハンドソープの使用をお勧めします
ハンドソープで10秒もみ洗い、さらに流水で30秒流すことでウイルスは0.0001%、数に換算するとわずか数個にまで減らすことができます
しかし、いくらハンドソープを使用したとしても、ハンドソープ自体に消毒効果があるわけではありません。
しっかりと時間をかけて、洗い残しがないように丁寧に手洗いすることが大切なのです
また、特にこの季節は寒さが厳しいため、熱めのお湯でゴシゴシ洗う方も多いと思います。しかしその洗い方、実はです
熱めのお湯でゴシゴシ洗うと、皮膚の油分が奪われて、手荒れの原因となってしまうからです
荒れた皮膚は、バリアの力が弱まり、そこからウイルスが侵入したり、増殖したりしてしまう危険性が高いのです
ですから手洗いは、できれば水、もしくはぬるま湯で行ない、手洗いのあとにはハンドクリームでケアをし、ウイルスの侵入を防ぐようにしましょう
さらに、きちんと手を洗っても、複数の人と共有のタオルを使うのは避けた方が良いでしょう
もしかしたら他の人の手に付着していたウイルスや細菌がタオルに残っているかもしれません
またタオルが湿っていた場合、細菌が増殖しやすく、増殖した細菌が再び手に付着する可能性もあります
このように、皆様がされている普段の手洗いでは、感染予防対策として間違った方法が多くあるのです
せっかくきちんと手洗いをしても、これでは逆効果にもなりかねません
この機会に、皆様の毎日の手洗い方法を見直して、正しく確実な手洗い習慣を身に付けましょう
テレビやネットで広く呼びかけられていますので、すでにご存知かとは思いますが、おさらいの意味も込めてご一読下さい
手洗いの基本は流水とハンドソープを使い、指先、手の甲、親指、指の間と、洗い残しやすい部分も忘れずに、しっかりと時間をかけて行ないます。
手順は以下の通り
@ 手のひらをよく擦る
A 手の甲もよく擦る
B 指先・爪の間も入念に洗う
C 指を交差させながら指の間も念入りに洗う
D 忘れがちな親指はひねり洗いで丁寧に洗う
E 手首も忘れずに洗う
できれば流水は、シャワー状が良いでしょう。もちろん通常の水道でも構いません
時間の目安は、約20秒
洗い終わったら、流水でしっかりすすぎ、清潔なタオルで充分にふき取ります。
このとき、使い捨てのペーパータオルがあればより安全でしょう
本日は正しい手洗いの必需品、使いやすく感染予防にも役立つハンドソープディスペンサーをご紹介します
【Joseph Joseph/ジョゼフ ジョゼフ】プレスト ソープディスペンサー 350ml
こちらは、スタイリッシュで機能的なキッチン・生活ツールでおなじみ「ジョセフジョセフ」のソープディスペンサーです
シルバーのボディがとてもスタイリッシュですよね
ご覧のようにステンレス仕上げになっています
このソープディスペンサー、かっこいいだけじゃないのですよ
注目して頂きたい特長は大きなヘッドです
ヘッドが大きいので、手首や腕でもポンプが押しやすく、手が汚れているときでも簡単にハンドソープを使うことができます
細菌やウイルスが付着している可能性の高い指先を使わないので、とても衛生的です
また、このディスペンサーは下部が透明になっています
ソープの残量が分かりやすく、補充のタイミングが分かるのも嬉しいポイントですよね
さらにソープの補充もラクラクです。
ヘッドの付け根から外すことができるため、広口で注ぎやすいのですよ
使用中に容器が動かないように、底面にはすべり止めが付いています。
これなら濡れたキッチンや洗面所でも安心して使用できますよね
私たちができる感染予防の基本は手洗いから
まだまだ厳しい状況が続くと思いますが、私たちは私たちでできることを確実に実行し乗り越えましょう
【Joseph Joseph/ジョゼフ ジョゼフ】プレスト ソープディスペンサー 350ml