こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
皆様、このコロナ禍、いかがお過ごしですか
巣篭もりもここまで長く続くと、身体的にもメンタル的にも結構ダメージを負ってしまいますよね
私自身、昨年テレワークが始まった頃は、不謹慎ながら「自宅で仕事できるなんて気楽だな〜」なんて考えていました
しかし、始まって3ヵ月が過ぎた頃から徐々に、運動不足を感じるようになり、同時に精神的にも苦痛を覚えるようになりました
皆様の中にも、私と同じような思いをされている方が多いのではないでしょうか
今の所、最も気になるのが運動不足による筋力の低下です
筋力が低下すると疲れやすくなったり、転びやすくなったりするのはもちろん、姿勢まで悪くなってしまうのです。
また、筋力が下がると基礎代謝も下がります
基礎代謝とは運動などをせずに何もしていない状態でもカロリーが消費されることです。
つまり、基礎代謝が下がるということは、カロリーの消費がされにくくなり、太りやすい体質になるということなのです
このような状況下で「筋トレを始めよう」と思った方も多いとは思います。
ですが、「何から始めたらいいか分からない」「筋トレって、難しいのではないか
」といった壁にぶつかり、躊躇してしまっているのではないでしょうか
そこで本日は「初心者のための筋トレ」についてお話ししますね
皆様の中の筋トレのイメージは「毎日しなければならない」「時間がかかる
」「身体に負担をかけないと効果がない
」「1日何セットもやらなければならない
」「楽しい筋トレなんてない
」……こんな感じではないでしょうか
いえいえ、違いますよ
このような厳しい筋トレに関する漠然としたイメージは、すべて忘れて頂いて構いません
単に自分を追い込んでばかりでは効果が上がりませんよ
特に初心者の場合、毎日ジムに通う必要はなく、続けられる範囲の頻度でメニューを組み立てることが、長く継続するためのコツと言えるのです
それでは初心者が筋トレを始める場合のトレーニングの頻度や時間について検証していきましょう
まず、筋トレ初心者の場合は週3回を目処に行なうと良いでしょう
つまり1〜2日おきに取り組めば十分ということです
本格的に鍛えたいという方は、週6回筋トレを行なっても問題はないですが、日によって鍛える部位は変えることをお勧めします
また、同じ部位を鍛えるときは最低2日間空けることが大切です
なぜ2日空けるのが大切なのでしょうか
筋トレを行なうと、筋肉が分解されて48〜72時間後にさらに大きくなって再構築される「超回復」と呼ばれる現象が起きます
そのため、2日空けて同じ部位を鍛えると、超回復の期間が過ぎているので、効率よく鍛えられるのです
しかし、2日以内で同じ部位を鍛えてしまうと、超回復が間に合わずに筋肉が減少してしまう可能性があり、逆効果になりかねないのです。
だからこそ、できるだけ同じ部位は2日間空けて鍛えるようにしましょう
また、1週間のうち最低でも1日は、トレーニングを完全に休息する日を確保することも大切です
週1日の休息日と、鍛える部位を2日空けるというルールを守れば、1週間で最大6日間鍛えてもです
と言っても、筋トレで最も重要なのは、継続させること
ですから、初心者の方は週3回のペースで無理なく鍛えましょう
そして次に筋トレを行なう時間です
1日に行なう筋トレの時間は、インターバルも含めて合計30分から1時間以内がお勧めです
長時間トレーニングを続けると、筋肉を破壊してしまったり、筋肉の形成に必要なホルモン分泌を妨げ、筋肉を細くしてしまったりする可能性があります
さらに、筋トレを長時間行なうことは、ケガや筋肉痛のリスクも高くなります
ということで、筋トレは短時間で、集中して取り組みましょう
ここからは部位別の代表的なトレーニング方法をご紹介します
どのトレーニングも10回×3セットを目標にし、セット間は30秒ほどのインターバルを設けましょう
まずは下半身をメインに鍛えるトレーニング
@ スクワット
単純な動きのようで意外と難しいスクワット。
お尻を後ろへ突き出すように、股関節から折り曲げます
注意点は膝の位置がつま先よりも前に出ないようにすること
太ももにはもちろんお尻を鍛えるにも効果的です
A レッグランジ
かかとからつま先の順に着地するよう足を前に踏み出します
そのとき、膝はかかとの真上、太ももは床と水平、頭からお尻は一直線になる姿勢がポイント
太ももの表と裏の筋肉に効くトレーニングです
次に上半身をメインに鍛えるトレーニング
B バイシクルクランチ
仰向けに寝て、両手を頭の後ろで組み、対角線上の右肘と左膝、左肘と右膝をくっつけるようにします。
身体をしっかりひねりながら曲げるのがポイント
腹筋下部を効果的に鍛えられます
C レッグレイズ
その名の通り、足を上げて(レイズ)行なうトレーニングです
仰向けに寝て、息をゆっくり吐きながら足をまっすぐにした状態で地面と垂直になるまで上げ、ゆっくり戻します
下げた足を地面につかないスレスレで止め、再度上げることがポイントです
やってみると結構きついですよ
最後に腕をメインに鍛えるトレーニング
D 膝つき腕立て伏せ
膝をついた状態で腕立て伏せを行ないます。
通常の腕立て伏せが苦手な人にもやりやすい方法です
下にやわらかいマットや重ねたバスタオルなどを敷いて、膝に負担がかからないようにしましょう
E リバースプッシュアップ
逆向き(リバース)で行なう腕立て伏せです。
椅子などを身体の背面に設置し、両手を置き、足は前に伸ばします
身体を上下させるのですが、このとき、足の力を使わず腕だけで体を動かすことがポイントです
筋トレは正しく効率的な方法で取り組めば、個人差はありますが、だいたい1〜3ヵ月程度で効果が出るとされています
そこで本日は、ご家庭で簡単に効果的なトレーニングができるグッズをご紹介します
【CAPTAIN STAG/キャプテンスタッグ】 筋トレ エクササイズ ストレッチチューブ ハンドル付き
こちらはセルフストレッチやエクササイズ、筋トレに使えるチューブです。
チューブストレッチはフィットネスクラブなど、室内でのスタジオレッスンでも採用されていて、最近では自宅でも活用する人が増えています
普段の筋トレよりも少し負荷を加えたいときにもお役に立ちますよ
今回は強度の違う3種類のチューブをご紹介します
@ ソフトタイプ
女性や高齢者でも無理なくストレッチ運動ができます
A ハードタイプ
男性の方やしっかりトレーニングをしたい女性も無理なくストレッチ運動が出来ます
B スーパーハードタイプ
本格的にトレーニングをしたい方にぴったりです
どのタイプも握る部分に滑りにくいハンドルが付いているので、ダンベルやトレーニングマシンのように安定してストレッチができますよ
このチューブでのトレーニングは、おもに上半身(胸・背中・肩など)を中心に動かします
ハンドルを握った状態で、背筋を意識しながら両手でチューブを引っ張って下さい。
背中や腕などのストレッチやトレーニングに最適です
その際、チューブを足で押さえたり、肘に巻き付けたりなど使いかた次第で効果も変わってきます
ご自身にあった強度、方法でトレーニングができますよ
まだまだ続きそうな巣篭もり生活……
無理のない程度に、楽しみながらトレーニングを継続していきましょう
【CAPTAIN STAG/キャプテンスタッグ】 筋トレ エクササイズ ストレッチチューブ ハンドル付き
皆様、メリークリスマス
声の大きい熱血店長のマエダです
今年も残すところ1週間となりました
お正月の準備は進んでいらっしゃいますか
我が家でも12月後半に入って年賀状や大掃除、お年玉の準備などバタバタとしています
そして、毎年特に力を入れているのがおせち料理です
おせち料理ってなんだか独特な雰囲気がありますよね
ひとつひとつの料理を見てみると、普段食べている物も多いのですが、あのようにお重に詰められると、一気にお正月感が増します
そこで今回はおせち料理についてお話ししようかと思います。
おせち料理とは、皆様ご存知、正月に食べるお祝いの料理です
漢字では「御節料理」と書きます
そして御節料理の「御節」とは、「節供料理」(せっく)の意味で、五節供に食す料理のひとつなのですよ
五節供とは、現代で言う一月一日の「元旦」、三月三日の「ひな祭り」、五月五日の「端午の節句」、七月七日の「たなばた」、9月9日の「重陽」(ちょうよう)の5つの節供を言います
「節供」は「節句」とも書き、どちらも同じ意味なのですが、どちらかと言うと後者の方が私たちに馴染み深いですよね
また、「五節供の料理」とは、平安時代の頃から朝廷の「節日」に行なわれていた行事「節会」(せちえ)で、神様に供えたり、食べたりしたご馳走のことです
そのご馳走を「御節供」(おせちく)と言い、それがのちに「おせち」と略され、今の正月料理を意味するようになったと言われています
ところで、おせち料理って必ず重箱に入っていますよね
これは「めでたさを重ねる」という意味があるのですよ
本来は四段重が正式なのですが、地方や家風によって、五段重が基本の場合もあります。
ただし、最近では大家族が少なくなったり、他にも食べる物が豊富だったりして三段重が主流になっているようですね
ここからはおせちの中身についてお話しします。
今回は三段重を例に挙げて説明しますね
三段重の場合、一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理が決められています。
実はこの重箱の中の料理にはきちんとした意味があるのですよ
@ 一の重
一の重には栗きんとんのように甘めの口取りと、酒のつまみになるような祝い肴が入っています。
黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表しています。
さらに黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。
昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
栗きんとん…きんとんは「金団」と書き、その色から黄金にみたてて財産を表し、富を得る縁起物とされています。
今年も豊かでありますようにという願いをこめて重箱の中に栗きんとんをあしらいます。
伊達巻…「伊達」の由来は諸説ありますが、伊達政宗の派手好きにちなんで華やかさ派手さを表しています。
また巻物の形は書物に似た形から、学問や習い事の成就という思いが込められています。
数の子…数の子はニシンの卵で、大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。
田づくり…田づくりの材料「カタクチイワシ」が田畑の肥料にされるほど多く収獲できるため、五穀豊穣の意味合いで使われています。
紅白かまぼこ…紅白のかまぼこはその色と形から、日の出を象徴しています。かまぼこの赤色は喜びやめでたさ、白色は神聖な意味があります。
A 二の重
二の重には縁起を担いで海の幸と焼き物を入れ、さらに、酢の物や和え物を入れます。
ぶり…出世魚であるぶりは、将来出世できるようにと願いを込められています。
鯛…鯛はめでたいとの語呂合わせで、祝い膳には欠かせない食材です。
海老…海老のように背中が丸くなるまで長生きができるようにと言う願いが込められています。
紅白なます…なますはもともと、生の魚と人参と大根を酢で和えた料理だったことから、なますと名前が付けられました。
現在では魚は入っておらず、人参と大根が主流になっています。
水引きのような形状で、祝いの意味の他に口直しとしての役割もあるようですね。
B 三の重
三の重には山の幸を多く用いた煮物を入れます。
蓮根…蓮根に穴が開いていることから先々の見通しが利くことを象徴しています。
八つ頭…里芋の一種、八つ頭の名前から組織の頭(あたま)となって出世ができるようにという祈りが込められています。
また里芋は親芋から子芋がたくさんできることから、子孫繁栄の願いも込められています。
くわい…くわいは大きい芽が出るため、めでたいと言う語呂合わせで用いられます。
ごぼう…ごぼうは土の中に長く細く根を張るため、代々続くようにと願われます。
調べてみるとおもしろいですよね
おせち料理をつまむとき、ひとつひとつの食材の持つ意味に想いを馳せながら食するのも、なかなか趣深そうです
また、最近ではこのような風習にこだわらない「洋風おせち料理」や、女性やお子様に人気の「スイーツおせち料理」なんて言う物もあるらしいですよ
皆様にとって楽しめるおせち料理でお正月が祝えれば一番理想的ですよね
それでは、本日はおせち料理の食材の買い出しにぴったりの、こちらの商品をご紹介します
【OKATO/オカトー】miketto 保冷のできるレジかごバッグ 大容量 15L SMOOTH
こちらは、少し大きめの買い物バッグです。
買い物かごにぴったりサイズなので、精算時にあらかじめレジかごにセットしておけば、会計後はカゴから袋に移し替える必要がありません
またこのバッグは内側が保冷素材でできており、保冷剤ポケットもついているので生鮮品の持ち帰りも安心です
15Lも入る大容量タイプなので、たっぷりお買い物ができます。
特に今の時期は正月料理の材料を大量に買われるご家庭も多いと思うので、このバッグは活躍しそうですよね
「たくさん買い込むと重くなって持つのに苦労してしまうのでは」と心配される方もいらっしゃると思うのですが、ご安心下さい
このバッグはショルダー、トート2通りの持ち方ができるので、重くなってしまったときは肩に掛けて持ち運びができるのですよ
私の妻はそんなに力がある方ではないのですが、この買い物バッグを使うようになって、「1度に大量の食材を買ってこられる」と喜んでいます
ご覧のように見た目にも大きいバッグなのですが、使わないときは小さくたたんでバッグの口部分についているゴムバンドで留めればこんなにコンパクトになるのですよ
これならカバンや、車の収納ボックスに入れておいても邪魔になりませんよね
さらに嬉しいことに、財布やキーを入れるのにちょうど良いポケットが付いています。
デザイン的にもいわゆるエコバッグのような雰囲気ではないので、このバッグひとつで買い物に行くこともできますよね
また、巾着型になっているので、揺れる車の座席に置いておいても中身がこぼれ出る心配はなく、さらに電車でも他の人に中身を見られる心配がありません
マイバッグ化が推奨される昨今、保冷性能が高いこちらの買い物バッグは多くの方にお役立て頂けると思いますよ
さて、本日は今年最後のお買い物ブログです。本年も色々お世話になりました
お楽しみ頂けましたでしょうか
来年もさらに楽しくお役に立てるような情報を発信して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい
【OKATO/オカトー】miketto 保冷のできるレジかごバッグ 大容量 15L SMOOTH
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
本日11月2日は「キッチン・バスの日」です
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定されたそうです。
また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来しているとも言われています
ところで毎日生活をしていると絶対にたまってくる物・・・それはごみですよね
ごみは燃やしたり、埋めたり、再利用したりと、いろいろな方法で処理をされていますが、昔はどのように処理されていたか気になりませんか
そこで今回はごみ処理の歴史についてちょっと調べてみました
ときは遡り、江戸時代の話
当時江戸界隈では、生活から発生する不要物はどんどん回収され、再利用されていたそうです。
とは言え、生ごみや割れた陶器などは再利用できず、処理しなくてはなりませんよね
当初、不用になったごみは近くの空き地や堀、川などに捨てていたそうです。
ところが、江戸は多くの水路で結ばれていたため、そのうちにごみの投棄が水上交通の妨げになってしまったのです
また、空き地は火除け地として設けられていたので、ここにごみが溜まってしまうとその機能を邪魔してしまいます
このようなことが度重なったため、17世紀半ばに「たまってしまったごみを周りの住民が片づけること、以後ごみの投棄を禁止すること」という御触書が出されました
ところがその後もごみの投棄が絶えないために、明暦元年になって、ごみは川へ捨てずに船で「永代島」へ捨てに行くことという新たな御触書が出されたのです
この御触書により、それまで手近なところで捨てていたごみを遠くの海に捨てに行かなければならなくなりました
そこで各長屋では、裏に穴を掘って周りを仕切り板で囲った「芥溜」(ごみため)にごみを溜めておくようになったのです。
そして芥溜がいっぱいになると、そこから町ごとに設けられたごみの集積場に運ばれるのです。
そこからは幕府より許可を受けた専門業者が、芥船で永代島まで運んでいました。
永代島に運ばれたごみはその後どうなったと思いますか
このごみは、水底をさらって土砂を取り除いた際に出た泥と共に、埋め立てに使われたのです
安藤広重の深川洲崎十万坪という浮世絵がありますが、描かれているのはごみによって埋め立てられた土地の風景なのだそうですよ
一方、御触書以降も不法投棄をする悪質な業者があとを絶たなかったため、厳しい監督役が設けられるようになったそうです
それが元禄12(1699)年に設けられた「芥改役」(あくたあらためやく)です。
芥改役は不法投棄の監視役だけでなく、その後のごみ処理の監視にあたったと言われています
実は江戸でこのようなごみ収集・処理のシステムが進んでいたのにはワケがあります
当時、江戸という場所はその8割ほどの面積を武士が占領していました。
そして残りのわずか2割ほどの土地に、人口の半分いたと言われる町人がひしめき合って住んでいたのです
もちろん現代のように住居は高層化されていませんので、かなり密集していたと思われます
そのような環境だったので、このようなシステムを早急に整えないと、直ぐにごみで溢れた町になってしまっていたからなのでしょう
また、当時世界の都市が一番頭を抱えていた廃棄物は排泄物だったと言われています
同時代のヨーロッパの都市では排泄物があちこちに捨てられるという状態で衛生上きわめて深刻な問題になっていたとか
その点日本ではこのような問題はありませんでした
それにはこんな理由があったのです
当時の長屋には共同トイレがあって、住民はそこで用を足していました
また、大名屋敷や商家にはトイレが備え付けられており、排泄物はそこにため込んでいました。
そして、たまった排泄物は「下肥」(しもごえ)と呼ばれ、農家や仲買により、回収されていたのです
しかも排泄物は良質な肥料になっていたため、買い取りという形で回収する側がお金を支払っていたのです
また、同じ排泄物でも武家屋敷や商家などの排泄物は、競りにまでかけられて売買されていたそうです
なぜなら、金銭的に余裕のある武家屋敷の食べ物は良質な物が多いので、当然、排泄物も栄養分も良い物になると考えられていたからです
そして農家の人たちは、一般の長屋より上質な肥料を競って手に入れようとしていたそうですよ
このように、農家は肥料を使って野菜を作り、江戸の町民や武士はその野菜を食べて肥料を作るという、いわゆる立派な循環型社会が成り立っていたと言えますよね
さて、話を現代に戻しましょう。
冒頭でもお話しましたが、生活をしていると毎日ごみが出ますよね。
特に生ごみは、
●重い、かさばる
●水切りがうまくいかず、汁が垂れて手や周りが汚れる
●生ごみ特有のニオイや腐敗臭が耐えられない
●虫やコバエが発生する
●外にごみ出しをするとカラスや猫に荒らされる
と苦労が絶えませんよね
そこで本日は、このような悩みを一気に解消してくれるオススメの商品をご紹介します
家庭用 生ごみ減量乾燥機 パリパリキュー 温風乾燥式 生ごみ処理機
こちらは、生ごみをかき混ぜず、温風を吹き付けて水分を乾燥させる生ごみ処理機です
このパリパリキューさえあれば、生ごみに関する「重量」「におい」「コバエ」「汁だれ」といった生活上のストレスを、手間をかけず、場所を取らず、手軽に解決できるのですよ
皆様は生ごみの約80%は水分ということをご存知でしたか
水分が多ければ当然重くなり、さらに腐りやすくなります
このパリパリキューなら生ごみを素早く乾燥させ、約5分の1まで減量することが可能なのです
乾燥してかさが小さくなった生ごみは、ごみ出しがラクになる上、ごみ出しの回数を減らすことができます
ごみ袋有料の地域も多く、その他の地域でもレジ袋有料によりごみを捨てるためだけに袋を購入するという方も多くなったと思います
少しでも節約できれば経済的にも助かりますよね
さらに乾燥させることにより汁もれの心配がなく、腐敗臭も発生しません
コバエだってほとんど発生しませんよ
そしてパリパリキューによって乾燥した生ごみを細かく砕けば、花壇の花や家庭菜園の有機肥料としても使えるのです
また、パリパリキューは最新技術『Pシステム』を採用しています。
Pシステムとは、より少ないエネルギーで高い乾燥効率を実現するメーカー独自のシステムのことです
従来は、固定時間での乾燥処理でしたが、Pシステムを採用することで、最適な乾燥処理状態を見極め、動作を停止することが可能になりました。
この技術により余計な乾燥時間がなくなり、電気代が節約できるのですよ
使い方はとっても簡単
まずは、三角コーナー代わりに付属のバスケットをシンクに置き、生ごみを捨てます。
生ごみが溜まったら、バスケットごと本体にセットし、ボタンを押して乾燥させるだけ
生ごみに直接手を触れる必要がないのがうれしいですよね
このほかの魅力もご紹介します
@ 深夜に使える静音性
破砕刃などを使わず温風だけで乾燥させるためとても静か。
運転音は空気清浄機並みの約36デシベルで深夜でも使用できる静音性です
A ごみの分別不要
60〜80℃という低い温度で乾燥を行なっているため、爪楊枝やスプーンなどの異物が混入しても発火や製品の故障には繋がりません。
投入する生ごみは何を入れても大丈夫です
B 処理中も臭わない
脱臭フィルターに独自の活性炭脱臭ユニットを採用しているので、乾燥中の嫌な臭いも活性炭を使用したフィルターでしっかり脱臭します
C 大容量なのにコンパクト
生ごみを溜めるバスケットは約2.8Lだから大家族でも大丈夫
これだけの大容量なのにコンパクトなサイズで、キッチンのワークトップ、シンク下やキッチンボードにも置くことができます
D キッチンに似合うスタイリッシュなフォルム
生ごみ処理機とは思えない清潔感のあるおしゃれなデザインです
パリパリキューは国際的に権威のある世界3大デザイン賞の内、「iFデザインアワード2020」、「RedDotデザインアワード2020」の2つを受賞しているのです
カラーはブラックとホワイトの2色からお選び頂けます
さらに、全国の多くの自治体で実施されている、生ごみ処理機購入に対する助成金制度を利用すればお求めやすくなります
自治体によって異なりますが、購入金額の2分の1〜3分の1以内、限度額を2万〜3万円までとしている自治体が多いようです。
こちらから各自治体の助成金制度が検索できるので、一度調べてみても良いですよね
https://www.parisparis.jp/assistance/
これまでの生ごみの悩みをすっきり解消してくれるパリパリキュー、ぜひ皆様もこの快適さをご自身でご体感下さい
家庭用 生ごみ減量乾燥機 パリパリキュー 温風乾燥式 生ごみ処理機
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
明日10月31日は「日本茶の日」です。
そして翌11月1日は「紅茶の日」でもあり「玄米茶の日
」でもあります。
この時期はいろいろなお茶に関する記念日が目白押しですね
そこで、普段はコーヒー派の私ですが、お茶に関してちょっと調べてみました
まず、とても驚いたことがあります
なんと「緑茶」も「ウーロン茶」も「紅茶」も同じツバキ科の常緑樹「チャ」(茶の木)の葉から作られているのだそうです
でも味や風味がそれぞれ全然違うじゃないですか
なんでも、その違いは加工方法の違いなのだそうです
お茶の葉を摘み取ってすぐに加熱し、発酵(酸化発酵)しないように作ったのが不発酵茶である緑茶、少しだけ発酵させるのが半発酵茶と呼ばれるウーロン茶など、完全に発酵(酸化発酵)させるのが紅茶に分類されます。
「発酵」がお茶の種類に深くかかわっているのですね
それではお茶についてもう少し掘り下げてみようと思います。
まず「不発酵茶」と呼ばれるお茶をご紹介します
@ 煎茶
日本でもっとも一般的なお茶です。
チャの新芽を蒸して揉みながら乾燥した物で、発酵は一切していません
お茶の間でよく口にするのもこのお茶ですよね
お湯の温度は90℃〜100℃で抽出時間は30秒程度です。
また上級煎茶は旨み成分(アミノ酸)を豊富に含むため、渋みを抑えて旨みを充分に引き出すよう、普通煎茶より低温でいれます。
A 深蒸し煎茶
煎茶よりも蒸しを強くした物で、味や色がよく出ます
茶葉は細かく砕け、粉状の物が多くなります。
お湯の温度は80℃で抽出時間は30秒程度です。
深蒸し煎茶は、茶葉が細かく含有成分が溶け出しやすいので、浸出時間が短めでも十分おいしいお茶を堪能できますよ
B 玉露
玉露は高級なお茶としてお馴染みですよね
よしずや藁などで覆いをし、直射日光を避けたチャの新芽を原料にしています。
直射日光を避けることによりうまみが増すのだそうですよ
その他の製茶方法は普通煎茶と同じです。
高級な玉露もいれ方を間違えると台無しになってしまうので注意が必要です
お湯の温度は60℃で抽出時間は2分程度です。
玉露は低温でじっくり時間をかけて浸出することにより、お茶とは思えないほどの甘みを引き出すことができるのですよ
C かぶせ茶
煎茶と玉露のちょうど中間にあるお茶です。
玉露と同じく、新芽の育成期間中に覆いをかぶせますが、玉露が少なくとも20日間以上日光を遮るのに対し、かぶせ茶は7〜10日間程度
玉露のような濃厚な甘味や旨味はありませんが、煎茶よりも風味が穏やかなので、苦渋味が苦手な方にもおすすめです
お湯の温度は60℃で抽出時間は1分半〜2分程度です。
渋みの利いた味がお好みの場合はお湯の温度を80℃まで上げて、抽出時間は40〜60秒に抑えて下さい
D 番茶
番茶は、「番外茶」からきていると言われています。
一般的には、硬くなった芽や茎などを原料として煎茶と同様に製茶した茶として知られていますが、この他に、各地でつくられる自家用茶、粗製の茶などを指して言うこともあります
あまり流通していなかったために、他の地域では馴染みがない番茶もたくさんあるそうですよ
地方に行ったときにでも飲んでみたいですよね
E ほうじ茶・玄米茶
ほうじ茶は、煎茶、番茶、茎茶などをキツネ色になるまで強火で炒った(焙じた)お茶のことです
炒る(焙じる)ことによって香ばしさとすっきりとした軽い味わいが楽しめます
また、このほうじ茶に、水に浸してから蒸し、さらに炒った玄米をほぼ同量の割合で加えたお茶が玄米茶になります
米が混ざっていることで、煎茶や番茶の使用量が少なくなります。
それによりカフェインの含有量が減り、お子さまやお年寄りの方妊婦さんにも安心しておすすめできますよ
お湯の温度は95℃で抽出時間は30秒程度です。
ほうじ茶や玄米茶は、高温でいれても渋みや苦みが強く出ることはありません
ですから、熱いお湯で香り立ち良くいれましょう
次に「半発酵茶」をご紹介します。
半発酵茶として最も私たちに馴染みがあるお茶が「ウーロン茶」ですよね
ウーロン茶は、チャの芽を酸化発酵(さんかはっこう)させ、途中で釜炒りして発酵を止めて作るお茶です。
独特の香りが人気で、若い方からお年寄りの方まで多くの方々に愛されています。
ウーロン茶特有の香りを楽しむには、日本茶と違い、沸かしたての熱湯でさっといれるのがポイントです
小さめの急須に茶葉をいれ、沸騰したお湯を注ぎ45秒〜1分間抽出させ、最後の一滴まで湯のみに注ぎ切ります。
ウーロン茶と言えば、ほとんどペットボトルでしか飲んだことがなかったのですが、本格的なウーロン茶もいいものですね
最後にご紹介するのが「発酵茶」
これはいわゆる「紅茶」と呼ばれているお茶ですが、一言で紅茶と言われても種類は豊富ですよね
インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「キーモン」が世界の三大紅茶と言われていますが、その他、イギリスやオランダ、ロシアなど20数ヵ国で生産されています
全般的に紅茶はチャの葉を完全に酸化発酵させ、急速に乾燥させた茶で、いれたときには濃いオレンジ色になり、香りが高いのが特長です
おいしい紅茶をいれるためには、日本茶を急須でいれるのと同様に、紅茶も蓋付きのポットを温めて使います
空気を多く含む新鮮で汲みたての水を沸かした熱湯を注いだら、ポットの蓋をして蒸らし、おいしさの成分を十分出しきる時間が必要です
いかがですか
お茶の世界もかなり奥深いものがありますよね
お茶はいれている過程から香ばしい香りが立ち上り、心を癒してくれます。
余裕を持ち、ゆっくりとしたティータイムを過ごすことでリラックスできますよ
そこで本日はおいしいお茶、そしてコーヒーをいれるのに理想的なケトルをご紹介します
【DeLonghi/デロンギ】 温度設定機能付き 電気カフェケトル ドリップポット 1.0L
こちらは、考え抜かれた形状と温度調整機能で、おいしいお茶やコーヒーをいれられるデロンギ史上初の細口ケトルです
特長は狙ったところに正確に注げる注ぎ口の形状です。
この細口のおかげで狙った場所に、注ぎたい分量を注げるのですよ
つたい漏れもしにくく、周りに飛び散りにくいので、テーブルを汚すことなくお茶やコーヒーをいれられます
注ぐ量の微調整も思いのままで、口の小さなカップや急須にもこぼさずに注げるのですよ
またこのケトル最大のおすすめポイントは、5段階(50・60・80・95・100℃)の温度設定機能です
操作は簡単
お好みの温度ボタンを押すだけで、緑茶、ハーブティー、コーヒーなどを最適な温度でいれることができるのです
さらに、設定された温度をヒーターの入り切りをしながら20分間保つため、慌てず落ち着いて茶器などの準備ができます
その他にも魅力は満載ですよ
@ 安心設計。空だき防止機能搭載
ケトル内が空、もしくは水が少ない状態になったら、自動で電源が切れます
A 給水時期が一目で分かる目盛り付水量計
取手側には見やすい目盛りのついた水量計があるので、給水のタイミングが一目で分かります
B 使わないときはスッキリ収納。電源コードホルダー
ケトルを使用しないときは、保温トレーの裏側に電源コードを巻き付けて収納できます
C 高級感のある独特の凹凸加工
表面に施した凹凸加工が高級感のある仕上がり。さらに凹凸のおかげで指紋が付きにくいのも魅力です
カラーはプレステージグレーとピースフルホワイトの2色。
お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます
このケトルがあれば、コーヒーも紅茶も日本茶も中国茶も、最高の味が引き出せそうですよね
皆様もお好みの飲み物と一緒にくつろぎのひとときをお過ごし下さい
【DeLonghi/デロンギ】 温度設定機能付き 電気カフェケトル ドリップポット 1.0L