2015年11月
こんにちは
ミズタニです。
本日11月30日は「オートフォーカスカメラの日」です
1977年(昭和52年)のこの日、小西六写真工業(のちのコニカ)が世界初のオートフォーカスカメラを発売しました
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れると大いに話題になったそうです
このおかげで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層がカメラを使うようになったと言われています
最近では「ママカメラ」や「カメラ女子」などの言葉がある程、女性の間にカメラが浸透していますが、そのスタートは「ジャスピンコニカ」だったのですね
そこで今回は、オートフォーカスはもちろん、数々の高性能な機能を備えたコンパクトデジタルカメラをご紹介します。
【Canon】
コンパクトデジタルカメラ
PowerShot(パワーショット) SX530 HS
パワーショットは、コンパクトなボディながら本格志向の性能を備えたコンパクトデジタルカメラです
まず、特筆しておきたいのが、ズーム力です
このパワーショットには超望遠の世界を楽しめる光学50倍ズームを搭載しています。
さらに、プログレッシブファインズームを使えば、高解像感のまま100倍までズーム撮影が行なえるのです
まずこちらが光学1倍。
かなり遠くに富士山が見えていますね。
その富士山が…
光学50倍ズームで撮ると、目を見張る程近くに見えますね
そして極めつけはこちら
これがプログレッシブファイン100倍ズームです
雪の表面がはっきり分かる程鮮明に見えますね
ここまでくると、自らの足で山に登っているようではありませんか
光学1倍の写真と比べてみても、その素晴らしいズーム力がお分かり頂けると思います
この時期は紅葉にお出かけになる方も多いと思います。
このカメラがあれば遠くの山の紅葉も手に取るように見ることができそうですよね
また、パワーショットは暗いところでの撮影も得意です
普通のカメラで暗いところを撮影するとき、綺麗に撮るために感度を上げますよね。
でもそうするとどうしても画像ノイズが増加してしまいます
しかし!このパワーショットなら、高感度時のノイズ発生を抑えた「高感度センサー」と、キヤノン独自の映像エンジン「DIGIC」との組み合わせにより、高感度時も低ノイズで美しい写真を撮影することができるのです
「ズームや高感度センサーが優れていることは分かったけれど、設定が難しいのでは?」と思われる方も多いことでしょう
そんなことはありません。
パワーショットでは、難しい設定は一切不要です
顔の有無や光の加減など、撮影時の多彩なシーンを32種類あるモードから最適なモードを判別して、自動で設定を行ないます。
だからどんなシーンも簡単、キレイに写せるのです
これなら初心者の方でも失敗なく、理想的な写真が撮れますよ
便利な機能はまだまだあります
それではご紹介しましょう撮った写真をその場で共有「Wi-Fi機能」
Wi-Fiに対応しているので、スマートフォンやパソコンへの送信も簡単
SNSへのアップも手間なくできるので、撮影した写真をその場でご家族やご友人と共有できます手ぶれしにくい「新形状グリップ」と「電子ダイヤル」
中指、薬指でしっかりと握れる構造の新形状のグリップを採用。
超望遠ズーム撮影時でも、手ブレが起こりにくくなっています
また、シャッターボタン付近に電子ダイヤルを設置しているので、カメラを構えたまま、人差し指で簡単に設定の変更を行なうことができます直射日光直下でも見やすい「3.0型TFTカラー液晶」
細部までキレイに映せる、高精細3.0型液晶モニターを搭載。
直射日光の下でも反射や映り込みを抑えてくれるので、天気の良い日の撮影もラクラクです
ご興味を持たれた皆様、ぜひご自分の手にとってパワーショットの素晴らしさをご体感下さい
きっと感動されると思いますよ
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
皆様!今度の日曜日は何の日かご存知ですか
11月29日…そうです!「いい肉の日」です
先日も取引先の方との雑談中にこの話題がのぼり、「我が家は日曜日に焼肉パーティーをやりますよ」と話をしたのです。
すると取引先の方は、「私も家で焼肉を食べたいのですが、煙がすごいし、油が床まで飛び散って後片付けが大変と言って、妻がなかなかやってくれなくて…」と言っていました。
言われてみれば、そのような話はよく耳にします。
そこで!
そんな奥様方にぜひご紹介したいホットプレートがあるのです。
それがこちらになります
【象印】
ホットプレート やきやき EA-GV35-TD
こちらは「遠赤穴あき焼肉プレート」「遠赤平面プレート」「大たこ焼きプレート」「遠赤平面ハーフプレート」、4種類のプレートがセットになったホットプレートです
煙や油の飛び散りの原因はプレートの上に残った脂です
この「遠赤穴あき焼肉プレート」なら穴から肉の余分な脂が落ち、プレート面に残りにくいのです
平面プレートで焼肉をするときと比較して、煙は約半分、油の飛び散りをなんと約70%もカットしてくれます
これなら後片付けもラクですね
また、「遠赤穴あき焼肉プレート」の半分を「遠赤平面ハーフプレート」に取り変えれば、焼肉と同時にいろいろなメニューが楽しめます
焼きそばやお好み焼きはもちろん、野菜炒めやシーフードのバター焼き、もやしや粒コーンなどの小さな具材も焼くことができます
そして見逃せないのが「大たこ焼きプレート」
たこ焼きは、焼き上がるまでに結構時間がかかると思います。
大勢でたこ焼きパーティーをすると、一度焼いてもあっという間に食べ終わってしまい、次のたこ焼きが焼き上がるまで長い時間待たなければならないなんてことになります
しかし、このプレートでは、直径43mmの大きなたこ焼きが一度に30個も焼けるのです。
一度に大量に焼けるので、たこ焼きを食べている間に次のたこ焼きができますよ
火力が自由に調整できるので、外はカリッと、中はトロリとした、おいしいたこ焼きが焼き上がります
他にもメリットがいっぱいです焦げ付きにくい表面仕上げ
プレートの表面は、浅い凹凸のダイヤカットディンプル仕上げなので、油なじみが良く焦げ付きにくくなっています丈夫で長持ち
3層構造「トリプルチタンセラミックコート」を採用しているので、傷付きにくく、丈夫ですホルダーでまとめて収納
各プレートを重ねてホルダーで留めることで、幅の狭いスペースに立てて収納することも可能です。
ホルダーには、持ち運びに便利なハンドルも付いています分解丸洗いですっきり清潔
本体ガードは分解して丸洗いできるので、気になる油汚れもきれいに落とせます2.5mのロングコード
電源コードは長めの2.5mなので、食卓からコンセントの位置が遠くても、コードが邪魔になりにくいです
このホットプレートのことを教えたら取引先の人も大喜びで、「今度、妻の誕生日にプレゼントしよう」と言っていました
皆様も、ぜひいかがですか?
ハートマークショップの商品仕入れ担当のシミズです。
今回は、キッチン用品を中心に、輸入家電や雑貨を幅広く取り扱う家庭用品専門商社の展示会に行ってきましたので、その様子をご紹介します
展示会の会場内には、国内外で発売されているキッチン用品や家庭用品・雑貨が、数多くディスプレイされていました
最近のキッチン用品はデザインの多様性はもちろんのこと、機能性にも特徴がある製品が多いです
それだけ、食文化に対する人の欲求は止まることを知らないと言うことでしょうか。
そして今回は、展示会でもディスプレイされていた、デザイン性が高く最新の技術を用いたセラミックフライパンをご紹介します。
【GREEN PAN/グリーンパン】
ウッドビー IH対応 セラミックフライパン
料理をするときにどうしても気になるのが、後片付け。
特にフライパンや鍋にこびりついた汚れを落とすのに、苦労されている方も多いのではないでしょうか
こちらの「グリーンパン」は、フッ素樹脂を使用しない「サーモロン・ノンスティック・セラミックコーティング」技術を用いた調理器具を世界で初めて発売した、ベルギー発のメーカーです。
その「グリーンパン」のキッチン用品ラインナップの中でも、「ウッドビーシリーズ」は、ナチュラルでビンテージ感のあるたたずまいと、最新のテクノロジーの融合が特徴のシリーズです
この「サーモロン・ノンスティック・セラミックコーティング」技術により、少量の油での調理が可能となり、こびりつきが少ないので、使用後の面倒なお手入れも非常に楽になっています
展示会では、「グリーンパン」のコーナーが会場の一角にできていて、大きく注目されておりました
「ウッドビーシリーズ」の内側は、料理の状態が分かりやすくなるように、白色のコーティング加工がされています。
機能性だけでなく、見た目もナチュラルな色合いで温かみのあるデザインが良いですね
また、通常フライパン本体内側には、ハンドル(取っ手)を接合しているリベットという部分があるのですが、「ウッドビーシリーズ」にはそのリベットがありません
これにより、細かい汚れがリベット部分に溜まることもなく、お手入れが簡単でとても衛生的です。
実際に商品を購入するときには、なかなか気づきにくい部分ですが、このような仕様も嬉しいですね
こちらの「ウッドビーシリーズ」は、フライパン(20/24/26/28cm)、エッグパン、ソースパン、キャセロールの合計8タイプをラインナップしており、目的に合わせてお選び頂けます。
気に入った道具を使えば、料理をするのも後片付けするのも気分良くできますよね。
「グリーンパン ウッドビーシリーズ」はそんな気持ちにさせてくれるキッチン用品だと思います
皆様、ぜひいかがですか?
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
近頃では、奥様だけでなく、旦那様でも料理をされる方が増えています
作った料理を家族がおいしそうに食べてくれる姿を見ると、幸せな気分になりますよね
ただ、その気分を一瞬にして消し去ってしまうのが、お食事後の洗い物の山
旦那様が料理を手伝ってくれても、後片付けまでやってくれるご家庭はまだまだ少ないのではないでしょうか
それでもなんとか頑張って洗い物を終え、ホッとしたところに「ああっガステーブルがまだ汚かった
」と愕然とする…そんな経験はありませんか
ガステーブルって受け皿やゴトクにまで油や煮こぼれがこびり付いてしまっていてお手入れが大変です
しかし今はこんな魅力的なガステーブルがあるので、皆様にご紹介します
【パロマ】 ガステーブル
エブリシェフ 水無し両面グリル
ご覧になってお気づきかと思いますが、こちらのガステーブルには受け皿がありません
しかも煮こぼれなどが器具内に入りにくいシールドトップなので、お手入れが断然ラクなのです
これは魅力的ですね
また、洗いやすさや拭きやすさにもこだわり、ゴトクは丸く角をなくした優しいフォルムに
セットもしやすく、ガタつきにくい3点止めなので使いやすさも抜群です
そして、このガステーブルの魅力はそれだけではありません
調理の際にも色々便利な機能が満載なのです。
例えば「煮もの機能」
これは自動で火加減を調節してくれるありがたい機能です。
シチューなどをコトコトと煮ていても焦げ付きにくく、とっても安心
ずっと鍋のそばについていなくても良いのです
何かと忙しい主婦にとってはありがたい限りの機能ですね
両面焼きグリルも見逃せません
オーブンのように両面から包み込んで焼き上げるので、焼き魚はもちろん、グラタンやローストビーフなどを作ることもできますよ
つまり、調理から後片付けに至るまで気を配ったガステーブルなのです
そして、こちらのガステーブルをご購入頂くと、ガスホース(1m・ホースバンド付き)が付いてきます
これは見逃せませんね
このガステーブルにしたら、これまでは「料理はするけど後片付けは奥様におまかせ」と言う旦那様も、文句を言わずに後片付けをやってくれるかもれませんよ
奥様方ぜひ、いかがですか