こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
我が家では最近、キッチングリルをIHにしました。
IHはガスコンロのような凸凹がないので、掃除がしやすくいつも綺麗にしていられると妻の評判もなかなか良好
ただひとつ、汚れを拭いにくい場所がコンロ後ろにある排気口です
グリルからの油はねはもちろん、調理クズなどが入り込むとなかなか取れません
そこでこのような物を設置してみました。
「田窪工業所 排気口カバー」
これはグリルからの熱風を逃がし、油はねや調理くずなどをガードする排気口カバーです。
設置はカンタンネジで2ヵ所を留めるだけ。ドライバー
も付属されているので工具も必要ありません。
アルミ素材なので洗浄もラクラク。汚れたらサッと丸洗いができるので、いつも清潔感を保てます
カバーは開閉が可能なので、グリルを使用するときは熱気を逃すことも可能です
もちろんIHとガスコンロの両方どちらでも使用できます
この排気口カバーを付けてから、油汚れの心配が無くなったせいか、最近やけに揚げ物が多いのは気のせいでしょうか
揚げ物は好きなのですが、毎日だとメタボに・・・
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
調理中のキッチンって、調味料やら鍋の蓋やら置き場に困りますよね。
複数の料理を同時に調理するときは散らかってしまいます
調理中もスッキリとキッチンを使いたいと日頃から思っていました。
すると先日便利なグッズを見つけました
「和平フレイズコンロサイドラック〈デュラス〉」
これはコンロ周りにあると便利な機能をひとまとめにしたラックです。
調味料を置けるラックや、使用中の鍋やケトルを置く棚、さらに、調理中置き場に困る鍋ぶたを置けるフックまで付いた多機能ラックです。
鍋ぶたフックの下にはトレーがありますから、鍋から汁や水が落ちてもコンロ周りを汚しません。
トレーのサイドにはお玉用のフックも付いているので、お玉の仮置きに便利です。
キッチンのレイアウトに合わせて右置き仕様、左置き仕様のどちらでも組み替え可能です。
このラックのおかげで、前より調理スペースが、ぐ〜んと広くなった気がします
おかげで料理が楽しくなりました
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
最近はファストフードショップやコンビニでも大型のコーヒー焙煎機を置いていて、なかなかおいしいコーヒーを飲ませてくれます。
ホットコーヒーが大好きな私としては、手軽に飲めておいしいので重宝しています
自宅では粉コーヒーをペーパードリップで淹れているのですが、焙煎されたコンビニのコーヒーのほうがやっぱりおいしいです。
自分の書斎でゆったりとおいしいコーヒーが飲みたいと常々感じておりましたが、流石に焙煎は面倒です
そこで、ドリップの改善に目を付け、紙ではなく布でドリップするネルドリップ方式を試してみることにしました
「ハリオ ドリップポット・ウッドネック」
これは家庭用のネルドリップポットです。
最高のドリップ法と言われるネルドリップは、コーヒーの旨味を最大限に引出すことができます。
ネル袋を使うことで、コーヒーの粉がお湯を吸収して大きく膨らむ「蒸らし」効果を促します
また、ネル袋のきめ細やかさがコーヒーの本来持つ酸味、渋み、苦み、コクを逃さず、おいしいコーヒーに仕上げるのです
私のこだわりは、中挽きの豆を使うこと
粉全体が湿る程度にお湯を注ぎ、粉が膨らみきった所で再びまんべんなくお湯を注ぎます。
こうすることで味わい深いコーヒーになるのです
使用後のネル袋は水洗いをし、水に浸して冷蔵庫に保管することをオススメします。こうすることにより、ネル袋に入り込んだコーヒー粒の酸化を防ぎます。
お手入れは楽ではありませんが、それを十分に補って余る程コーヒーの味が変わりました。
ネルドリップに変えたのは本当に大成功でした
こんにちは
ミズタニです。
昨日9月23日は「秋分の日」でしたね。
近頃はだいぶ涼しくなってきました。
皆さんはどんな物に「秋」を感じますか。
私はやっぱり、食べ物で秋を感じます
栗や柿、秋刀魚や松茸がスーパーの店頭に並んでいるのを見ると、「秋になった」と意識します。
私は秋の食材を使った煮物が好きなのですが、煮物って油断すると焦がしてしまったりしませんか
こんな良い商品を見付けました
「マイクロシェフ保温調理鍋」
これは余熱で時間をかけて調理をする「保温調理鍋」なのですが、なんとこの鍋、火を使わないのです。
まずは内鍋に具材を入れて電子レンジで「チン」
あとは保温容器にセットして放っておくだけで、おいしい煮込み料理が完成します。
時間をかけてじっくりと味がしみ込むので、素材の旨味を存分に引出します。
余熱を使って煮込むので、焦げ付かず、煮崩れもありません。
良いこと尽くしの調理鍋ですよね