こんにちは!
ハートマークショップのマスコット的存在、ヤマダです
先日、久しぶりに会社の人達と飲みに行きました。
最近の居酒屋さんも、注文方法がハイテク化されているお店も増えましたね。
タッチパネルで注文できたり、バーコードリーダーで注文できたり・・・。
と書くと、大手居酒屋チェーン店ばかり行っている事がばれてしまいます
居酒屋さんも、どんどん価格破壊とはいかないまでも、均一価格にしてみたり、クーポンで、
何パーセントOFFしたりと、価格の値下げは激しいです。
私が行ったお店は、串揚げが全品98円でした
10本食べても1,000円に届かないですので、良い時代になったというか、価格の下落がいつまで続くのかと思う今日この頃です
お父さん方は、仕事帰りに串揚げも外で楽しめますが、ご家庭に残された奥様やお子様。
ご家庭で串揚げパーティーを開催されてはいかがですか?
串揚げパーティーを開催してみたいという方に、お薦めの鍋があります。
こちらのミルクポットです。
なに〜 ミルクポットだと〜
何が串揚げパーティーだと思われた方もいると思います。
そうだと思います。ただ、年に何回行なうか分からない串揚げパーティーの為に、専用のお鍋をお薦めするなんて、もったいない
多機能に使えてこそ、お薦めにあたいするお鍋だと、ヤマダは思っています
こちらのミルクポット。持ち手を見て下さい。他のミルクポットでは、持ち手が長く伸びているのに対し、こちらの商品は、曲がっています。
と言うことは・・・。テーブルの上においても、邪魔にはなりません
どの席に座っても、持ち手が気になることは少ないでしょう。
そして、この大きさもちょうど良いのです。大きな鍋に油を入れると、大量の量を入れなければなりませんが、こちらは、ミルクポットですので、適度の大きさで、楽しめます。
もちろん、オール熱源対応ですので、IH卓上コンロで楽しめます。無論、カセットコンロでも大丈夫ですっ
さて、こちらのミルクポットのメーカーはどこかと言うと、ドイツのシリット社となります。
シリット社のお鍋に使用されている、「シラルガン」素材は、天然鉱石を原料とする新素材を厚みのある鋼板に表面コーティングしたもので、表面は、はがれや変色の心配が少ない、ガラス・セラミック融合の被膜で覆われていて、その為、ガラス表面と同様、きめ細かく滑らかで、お手入れも簡単なのです
とても優れた商品で、串揚げもそうですが、味噌汁も、ご飯も、スープもなんでもこれ一台で対応できます もちろん、名前の通りミルクも美味しく温める事が出来ます。
使い方によってはいろいろと楽しめるこのミルクポット。
この冬、愛用の調理道具の仲間入りをさせてみては、いかがでしょうか?
表面は、ガラスと同じ中性となり、不純物も含まない為、大変クリーンな素材となり、料理への影響はほとんどありませんよ
こんにちはー!
声が大きなハートマークショップ、熱血店長マエダです。
先日、東芝さんの新商品発表会にお邪魔まさせて頂きました。
液晶テレビから始まり、パソコン、家庭用電気機器、LED照明等、たくさんの新商品がありました。
中でも今回の目玉はこれ↓↓↓
先日記者発表があった専用メガネを使わずに見れる3D液晶テレビを発表前に見ることができました
。
TOSHIBA デジタルハイビジョン液晶テレビ「レグザ55X3」
奥行きの広がりが裸眼ちゃんとでも3Dでした
新開発4倍画素QFHDパネルの採用で、3D特有の「画像の荒さ」をあまり感じませんでした。
発売は12月ということです。
デジタル家電ファンの方は楽しみですね
今回の新商品発表で、しっかりと、今秋にハートマークショップで販売をする予定の家電を見てきました。
良い商品がたくさんあったので、近日中にご紹介します。
ご期待下さい。
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです
先日、友人の結婚式で初めて新潟を訪れました〜
新潟と言えば、やはり、美味しいお米
でも、わたしの楽しみは、ご当地ラーメン
最近、ご当地ラーメンめぐりにハマってるんです
新潟に到着して早速、友人おすすめのラーメン店で、期待に胸を膨らませ、ご当地ラーメンの『 燕三条背脂ラーメン 』を注文してみました
店の奥から出てきたラーメンにびっくり!!思わず目を丸くしてしばらくジーッと見つめてしまいました。
『想像していた以上に、すごい脂の量!!』と、オソる、オソる、まずは一口。背脂がたっぷり浮いて、煮干だしの効いた濃厚しょうゆ味のスープとちゃんぽん麺ほどの太さの麺がベストマッチ
シャキシャキの刻み玉ねぎもたくさん入っていて、とても美味しかったです。
新潟を訪れた際には、背脂が特徴の『 燕三条背脂ラーメン 』をおススメします
ラーメンの話題はさておき、今回の結婚式でいただいた引出物の中に、気になる箱が・・・
ドキドキしながら開けてみると、なかにはオシャレなタンブラーが入っていました。
こ、これは
前にテレビで紹介されていたタンブラーではありませんか
みなさん、ご存知ですか
その名は、“ 研磨マイスター『KENMA meister』 ”
ステンレス加工技術の集積地の新潟県で、研磨の達人たちが長年培ってきた技術、知識、経験を融合して作られた、ステンレスのタンブラーやカップのことを言います。
その『 メイド・イン・ジャパン 』の技術で出来たタンブラーは、私の大好きなビールをプロが注いだ様なクリ〜ミィな泡立ちに変えてくれて、いつもの一杯がより美味しくいただけました
本当にいい泡立ちで飲みすぎてしまいました
また、ステンレスは、一度冷えたら、冷たさを持続させる性質があるので、飲み物はもちろん、アイスクリームなど冷たいデザートなどにも相性が良いです
今回、みなさんにも、ぜひおススメしたく、当ショップでも販売を始めました。
結婚祝い、引出物、敬老の日、還暦祝いなどの贈り物としてもきっと喜ばれると思いますよ
研磨マイスター ステンレスタンブラー
こんにちはー!
声が大きなハートマークショップ、熱血店長マエダです。
私たちの会社は、名古屋にあるのですが、その名古屋から車で40分程度走った所に、
長島温泉があります。
ご存知の方も多いと思いますが、長島温泉の敷地内には大きな遊園地と、アウトレットモールがあります。
そのアウトレットモールが9月21日に増床オープンし、全部で240店舗、日本最大級となりました。
そのモールに、フィスラーという「鍋」を作っている会社のアウトレットがあるのです。
フィスラー社と言えば、「圧力鍋」の老舗。家庭向けに安全性を高めて世に出しました。
圧力鍋は、1600年後半にフランスで、原型となるものが出来ていましたが、なかなか一般家庭には普及しませんでした。
フィスラー社は、1845年、小さな配管業から始まりました。
その後は、長持ちして使いやすいという評価を得て徐々に世界中に多くのファンを持つようになりました。
自社のバルブ技術により、家庭で安全に使用できる圧力鍋をフィスラー社が開発したことで、圧力鍋も、今では一般家庭のキッチンでよく見る様になりました。
下の写真をご覧下さい。
フタに「CLOSE」と書いてあます。
そこを、取っ手の溝に差し込む事で、より確実、かつスムーズにフタの開閉ができます。
圧力表示も大きくて見やすいです。
黄、緑、赤3色に色分けされた圧力表示により、調理のタイミングがより簡単にわかります。
黄: 圧力がかかり始めました。
緑: 設定した温度に達し、調理スタートです。
赤: 温度が上がりすぎです。
と3段階でお知らせしてくれます。
フィスラーの圧力鍋の特長はやはり「安心感」では無いでしょうか。
圧力鍋は良いところ、悪いところ、各社様々な特徴がありますので、折をみてまた紹介していきます。
Fissler(フィスラー) プレミアム圧力鍋