季節・空調家電
こんにちは
ミズタニです。
最近めっきり寒くなってきたと思っていたら、先週末の土曜日は「立冬」(りっとう)でした
もう季節は冬ですね
今年は、新型コロナウイルスの影響で外出時にはマスクが必需品になってしまいました
夏は熱がこもって熱中症の危険さえあったのに、今ではすっかり防寒具として役立っています
冷え性の私は、厚めの生地を使用したマスクや、保温性のあるインナーなどですでに寒さ対策を始めています
でも、これからの季節、心配なのは気温だけではありません
寒さ以上に気を付けなければいけないのが「乾燥」です
空気が乾燥すると健康や美容、そして生活環境にまで影響を及ぼしてしまいます。
そもそもなぜこの季節は空気が乾燥するのでしょうか
その理由はこの季節の天気予報で良く耳にする「西高東低の気圧配置」にあります。
秋から冬にかけ、日本の西側に位置する非常に冷たい空気の塊であるシベリア高気圧から東の低気圧に向かって空気が流れ出すため、その間にある日本は冷たい風にさらされることになります
シベリア高気圧はなんと−50℃にもなり、この高気圧から発生した冷たい風が日本海側に雪を降らせるのです
その後は山を越えて太平洋側にも吹き降りますが、日本海側に水分を放出しているので、太平洋側に到達する頃にはとても乾燥した空気になっているのです
また、空気に含まれる水分量は温度によって変化します。
空気中に含むことができる水分量は気温が高くなるほど増え、逆に気温が低くなると減っていきます。
つまり気温の低い冬は乾燥しやすくなってしまうのです
さらにエアコンなど暖房機の使用も空気の乾燥に拍車をかけています。
エアコンなどで室内温度が上昇すると、空気が含むことができる水分量は増加します
しかし、いくら空気が含むことができる水分量は増加しても、実際に水分が供給されないままの状態だと、水分割合は低下してしまい、空気の乾燥につながってしまうのです
また、エアコンやファンヒーターの温風が直接体に当たることでお肌の乾燥の原因となってしまうこともあります
それでは、空気が乾燥すると私たちの暮らしにどんな影響があるのでしょうか
まず懸念されるのが『ウイルスの活発化』です
風邪をはじめ、体調不良の原因はウイルス感染によるものが多いのですが、中でもインフルエンザは毎年冬に大流行します。
ウイルスは寒冷に強い上、空気の乾燥はその飛散を容易にするため、この季節は感染者からの咳やくしゃみによる「飛沫」や手指を介した「接触」により感染が拡大してしまうのです
また「身体への影響」も懸念されます
この時期、のどの痛みや乾燥、くしゃみ、せき、鼻水、鼻づまりなどに悩まされていませんか
通常、体内に入ってくる空気は加湿・加温され、異物を取り除かれたあと、肺に達します。
ところが外気が乾燥しすぎていると、それに伴い口や鼻などの粘膜も乾燥してしまうので、空気は乾燥した状態で気道に入ってしまいます
その結果、異物やゴミを排除するために必要な運動が抑制されるだけでなく、粘液の粘稠度が増して溜まってしまい、気道の清浄化が妨げられてしまいます
この流れが防御機能の低下につながり、感染症の原因である病原菌やウイルスが体内に入りやすい状態になってしまうのです
さらに女性が気になるのが「肌の乾燥」ではないでしょうか
肌には、汗や皮脂が表面で膜を作り、水分をため込んだり、蒸発しないようにしたりするバリア機能があります。
しかし、冷たく乾燥した外気にさらされるとこれらのバリア機能が低下し、水分が抜けやすい状態となってしまいます
肌は水分量が10%以下になるとドライスキンの状態になってしまうのです
ドライスキンの肌は特に外的刺激に弱くなり、触ったり掻いたりすることで肌トラブルになってしまいます
そして乾燥は「環境への影響」も大きいのです
なかでも最も注意しなくてはならないことが火災です
空気が乾燥していると、火が付きやすく、さらに火が広がりやすくなります。
木材や、落ち葉などは乾燥していると火が付きやすくなり、また、近くにある物も乾燥しているとあっという間に燃え広がってしまうのです
このように一度引火すると、そこから急速に広がっていく危険性が高いことから、乾燥する時期は他の時期以上に「火」に注意しなければいけません
特にこれからの季節は防寒のために暖房器具を使う機会が増えてきますので、注意が必要です
石油ストーブや焚き火のように目に見えて火が出ている物だけでなく、火を使わない電気ヒーター、電気こたつからの出火もありますので、油断は禁物です
コンセントやプラグに埃が溜まっている場合や、ケーブルが劣化していることが火災の原因となることもあります。
さらにケーブルを覆っているビニール部分が破れているのにそのままにしたり、家具の下敷きになって劣化していたりする状態は危険です
私自身もこの機会に身の回りを見直してみようと思います
ということで、今回は乾燥しがちなこれからの季節にぴったりの商品をご紹介しますね。
【DOSHISHA/ドウシシャ】 ハイブリッド 加湿器
こちらは、ハイパワーな加湿力と充実の機能を備えたハイブリッド式加湿器です
加湿器のハイブリッド式には何種類かありますが、超音波で水を気化させる超音波式と、熱で気化させる加熱スチーム式という2つの良い所を合わせたのがこちらのハイブリッド加湿器です。
ハイパワーにもかかわらず、ファンを搭載していないので使用時でもとっても静かで眠りを邪魔しません
しかも約8時間の長時間連続稼働も可能なので、寝る前の給水で睡眠中でも加湿をしっかり継続してくれます
こんなに長時間稼働し続けられるのはたっぷり2.6Lも水が入るタンクを備えているからです
と言ってもボディはとてもスリム&コンパクトなので、置く場所にもこまりませんよ
加湿量は、最強で1時間に300mlまで3段階のミスト量調整が可能なので、お部屋の広さや乾燥状況に合わせて調節できます
また、ヒーターで水を加熱して加湿をするので、タンク内で雑菌が繁殖しにくく安心してお使い頂けます
さらにこちらの加湿器はアロマにも対応しています。
リビングや寝室をお好みの香りで満たすことができますよ
しかも4枚のアロマオイル用スポンジが付属しているので、香りごとにスポンジを使い分けることも可能です
そして気になるのは電気代でも、安心して下さい。
ハイブリッド式の採用により、消費電力は強運転でもわずか80W
同レベルの加熱スチーム式加湿器と比較すると1ヵ月でおよそ1,000円以上節約できます
この他にも魅力は満載ですよ
@ 自動OFFタイマー
2時間・4時間の自動OFFタイマーを搭載。
ランプでタイマーの設定時間が一目で分かります。
A 幻想的なムードランプ
お部屋に彩りを加えるムードランプを搭載しています
視覚的にも癒し空間を演出してくれますよ。
ムードランプのON/OFFはボタンを押すだけの簡単操作です。
B 視覚と音でわかる給水タイミング
水位窓から残水量が見えるので、給水のタイミングが一目で分かります。
また、うっかり給水し忘れても、お知らせ音で教えてくれますよ
C いつでもクリーンに使えます
電源をOFFにし、ミストが出なくなったあとには約1分間の送風が始まりタンクの中を乾燥してくれます
乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぎ、加湿器内の衛生を保ってくれます
濡れたままにしないので嫌なニオイの発生も防ぎます
また、お掃除用ブラシを付属しているので隅々までキレイにできますよ
カラーはマットホワイトとシャンパンゴールドの2色。
お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます
乾燥しがちなこれからの季節、こちらの便利な加湿器で、快適にお過ごし下さい
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
3月も中旬になりました
この季節は日本全国、多くの地域でスギ花粉のピークを迎えています
今年は、全国的に例年より早い時期からスギ花粉の飛散が始まりましたなんと東京では、2週間も早い2月3日には飛散が確認されたそうですよ
スギの花1個には、約40万個の花粉があると言われています。
この花粉はとても軽いため、風に乗って遠くまで飛んで行きます
だから、周りに木をほとんど見かけない都会でも花粉症で苦しむ人が多いのですね
そしてスギ花粉のピークが過ぎると、ヒノキ花粉のピークが始まります
一般的に、スギ花粉症にかかっている人の7割がヒノキ花粉にも反応すると言われています
特にスギ花粉とヒノキ花粉が重複する時期は、両方の症状が重なってしまい、かなり重症になる方も多くいらっしゃるのです
そもそも花粉症はなぜ起こるのでしょうか
そこで「花粉症のメカニズム」について、私自身が調べてみたことをご紹介します。
花粉症とは、空気中に浮遊しているスギなどの植物の花粉が鼻腔内に入ってきたとき、それらに対する免疫反応によって鼻水などの症状が引き起こされることを言います。
まずアレルゲンが鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られます。抗体とは、異物と結合して体内から追い出すためにできる対抗物質のこと。
一度体内に抗体ができると、再び同じアレルゲンが侵入した際に、先に作られた抗体がアレルゲンを除去しようと働きます。
これが、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応として現れるのです
また、花粉症によるくしゃみや鼻水のアレルギーは「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれ、この他のダニなどのアレルゲンによって引き起こされる物は「通年性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。
季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎の併発や、様々な季節に浮遊する複数の花粉に反応する花粉症など、一年中アレルギー性鼻炎の症状に悩まされるという人も少なくありません
花粉などのアレルゲンが体内へ侵入するのを防ぐのに効果的な方法は、こまめなうがい・手洗いと、マスクの着用です
ところが今シーズンは、「新型コロナウィルス」の影響で、ドラッグストアやコンビニでのマスクの売り切れが続いていますよね
ドラッグストアを何軒回っても全くマスクが見つからず、挙げ句の果てには工事現場用の防塵マスクを使用したり、キッチンペーパーなどで手作りマスクを作ったりと、日本全国でマスクが不足しています
また、花粉によって引き起こされるアレルギーは鼻炎だけではなく、目にも症状が多く現れてしまいます
空気中に浮遊する花粉が目に侵入し、粘膜に付着すると抗体が作られます。
これは鼻炎と同じですよね。
そしてその抗体からヒスタミンなどの物質を放出し、目の神経や血管を刺激して、目の充血やかゆみ、涙目などの症状に現れるのです
残念ながら、花粉はいくら気を付けていても服や髪に付着し、手で払っても完全には排除できず、そのまま室内に持ち込んでしまいます
そこで、空気中の花粉の除去に有効な空気清浄機を設置するご家庭や企業が増加しました
効果的に室内の花粉を除去してくれ、多くの人の花粉の症状が軽減しているようですね
しかし、意外にも花粉の侵入を見落とされがちな場所が車の中なのです。
車に乗るとき、どうしても花粉を車内に持ち込んでしまいます。
そして、密閉された車内でエアコンを付けることにより服や髪についた花粉が一気に広がり、車の中全体が花粉だらけになってしまうのです
窓を開けて花粉を外に出したいと思っても、外にも花粉はたくさん飛んでいて開けられないさあ、どうしましょう
ということで、本日は車内に置いても邪魔にならないコンパクトな空気清浄機をご紹介します
【cado/カドー】 PM2.5対応 空気清浄機 車載 省スペース用 USB給電 シガーソケット給電 対応 MP-C30
こちらは、美しい「空気」と心地良い「空気感」を創出するcadoの空気清浄機です
cadoの空気清浄機は「凛としてそよぐ美しさ」をテーマとした「LEAF」というシリーズを展開しています。
植物が、葉に光を受けて水と二酸化炭素を吸い、私たちが生きるのに不可欠な酸素と栄養分をこの世界に届ける「光合成」。
1枚の葉が風にそよぎながら光合成をするように、LEAFが皆様の過ごす空間に美しい空気を届ける・・・。
このような、優しい気持ちからLEAFは生まれているのです
またcadoの空気清浄機は、AHAM(米国家電製品協会)が定める、世界基準の空気清浄能力測定において、日本メーカーで初めて世界最高値を取得しています
今回は、このLEAFの中から、車内でも邪魔にならないコンパクトな空気清浄機MP-C30をご紹介します。
ご覧の通り、500mlのペットボトルとほぼ同サイズ。
ドリンクホルダーにすっぽりと収まるコンパクト設計でありながら、花粉やほこり、におい、PM2.5などをすっきりと除去してくれるのですよ
タバコ成分の除去率も高いので、お車の中でも安心して喫煙できます。
窓を閉め切ったままでも車内の空気がクリーンって、とっても嬉しいですよね
こちらの空気清浄機の空気放出口は天面にあるのですが、この天面の縁を極限まで狭くして空気の放出量を増やし、空気の循環効率を強化することで清浄力を向上させています
電源はシガーソケットに差し込むDCアダプターの他に、USB Type-Cにも対応しています。
パソコンやご家庭の電源にもつなぐことができるので、オフィスのデスクやご家庭のリビングなど、車以外の場所でも活躍してくれますよ
デザイン性にも優れています
本体中央下部にLEDライト(弱・中・強の3段階設定)を内蔵したことで、テーブルランプとしても使用可能になっているのです
ベッドサイドに置けば、安眠に必要な空気を整えながら、ランプの灯りで読書ができます。
他にも、出張先や車内・デスク周りなど、パーソナルスペースのインテリアと空気環境を美しくしてくれそうですよね
この他の機能と性能についてもご紹介します
@ 簡単操作
ボタンひとつで電源と風量切り替えの操作が可能。
ボタンには凹凸を設け、本体を見なくても操作ができるので、車内での使用もラクラクです
A お手入れ簡単
フィルターが汚れたら、本体上部を引き上げるだけで簡単に交換ができます
B スタイリッシュなカラーバリエーション
上品でスタイリッシュな3色のカラーバリエーションです。
お好みやインテリアに応じてお選び頂けます
花粉やハウスダストなど、様々なアレルゲンを除去し、心まで癒してくれそうなcadoの空気清浄機。
皆様の日常に、そしてカーライフにお役立て下さい
【cado/カドー】 PM2.5対応 空気清浄機 車載 省スペース用 USB給電 シガーソケット給電 対応 MP-C30
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
今日1月20日は暦の上で「大寒(だいかん)」です。
大寒とは二十四節気のひとつで、暦の上で「最も寒い時期」を意味し、毎年1月20〜21日頃の間で変わります
この時期は実際に一年中で最も寒く、雪国では積雪が根雪となり、「氷天雪地」(凍りつくような寒空と雪に覆われた大地)の情景が広がる厳寒の季節になります
さて、私たちはこれまでこのブログで度々「二十四節気」と言うワードを使ってきました。
そこで今回は、この「二十四節気」について少し解説させて頂こうと思います
二十四節気とは古代中国で作られ、日本では平安時代から使われている暦のこと。
1年を24等分し、それぞれの季節に名前が付けられています
主に太陽の動きに基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至(げし)、最も昼の短い日を冬至(とうじ)、昼と夜の長さが同じ日を春分(しゅんぶん)・秋分(しゅうぶん)とし、この4つが春・夏・秋・冬の中心となっています。
そして、これらの節気を併せて「二至二分(にしにぶん)」と呼ばれているのです。
この「二至二分」は二十四節気を決める上で重要な基準となります
また他に、立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)の4つの節気を「四立(しりゅう)」と言い、こちらはそれぞれ春夏秋冬の始まりの日となっています。
「二至二分」と「四立」を合わせて「八節(はっせつ)」と言うこともあります。
これらの中で冬の節気は立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒となっており、大寒は冬の最後の節気で、大寒の次は立春となります
と言うことで、今の時期は暦の上でも実際にも「冬」の期間となりますが、この節気だけでは日本の気候を説明しきれませんでした。
そこで、「二十四節気」に加えて、「雑節」と言うものを設けたのです。
雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあり、日本の気候をさらに彩り豊かに表現しています。
「節気」は古来中国から伝わった暦。「雑節」は日本で生まれた暦と判断頂ければ間違いありませんよね
ところで皆様は、この二十四節気のそれぞれの節気に、「その日1日を意味する場合」と、「次の節気までの期間を意味する場合」があることをご存知ですか
2020年であれば、日付としての2020年の大寒は1月20日、期間としての2020年の大寒は1月20日〜2月3日までとなります。
また、大寒のひとつ前の「小寒」が「寒の入り」で、大寒の最終日(節分の日)が「寒の明け」と言い、寒の入りから寒の明けまでの1ヵ月を「寒の内」と言います。
ここまで長々と説明をして参りましたが、要するに「今の時期はとっても寒い!」と言うことに他なりませんね
そして、寒い寒い日本の冬に欠かせない物のひとつが「こたつ」ですよね
お腹まですっぽりとこたつに入り、ホッカホカのぜんざいや肉まんなどを食べているときが、私たち日本人にとって至福の時間です
我が家は普段、ダイニングテーブルで食事をするのですが、この季節はよくこたつで鍋物をしたり、ラーメンやうどんを食べたりします
しかしここでひとつ悩みがあります
それはこたつ布団への食べこぼし・飲みこぼしです
特に幼稚園の年長になる娘はなんでも自分でやりたがる時期で、食事もおぼつかない箸使いで食べようとチャレンジし、私たちが手を出そうとすると「ひとりで食べる」と意地を張ります。
そして当然のことですが、こたつ布団の上に具材や汁物をこぼすのです
子どもの成長する過程で、「できることは自分でやらせる」ことは大切ですが、頻繁に食べこぼしをされるとさすがに困ってしまいます
洗濯すると言っても、ほとんどのこたつ布団は手洗いが基本なのでとても手間がかかります。
干す場所の確保も大変ですし、また、布団はなかなか乾きにくく、洗濯をして乾くまでの間こたつが使えないのもネックなのです
かと言って、汚れた布団をそのまま使用するのは雑菌の繁殖が心配ですよね
カバーを掛けるという方法もあるのですが、最近のこたつ布団はとてもおしゃれな物が多く、今我が家で使用している物も、色合いがとても気に入って購入したこたつ布団なので、カバーで隠してしまうのは残念な気がします
そこで「なんとかできないかしら」と、いろいろ調べてみたところ、先日、その悩みを一気に解決してくれる素敵な物を見つけました
私と同じ悩みを抱えている方にぜひお報せしたいので、ここで紹介しますね。
そのオススメがこちらです
【日本製】こたつ 上掛けカバー こたつ掛け布団カバー
こちらは、食べこぼしや飲みこぼしによる汚れから大切なこたつ布団を守る、こたつの上掛けカバーです。
表面が防水・防汚製に優れた塩化ビニール製になっているので、汚れを弾き、サッと拭くだけできれいになります
またこのカバーのうれしいポイントは、ほぼ透明ということです
これなら、お気に入りのこたつ布団の柄や色を隠すことなく、そのまま活かしてご使用になれます。
ほら、こんな感じ。ちょうど良い透け感ですよね
そしてこのカバーは、保温力にも優れているのですよ。
暖かい空気が放出されるのを、表面の塩化ビニールがしっかりと防いでくれるのです
こたつの温度設定を低くしても十分な温かさが得られるので、省エネにも一役買ってくれ、なんと約15%もの節電効果があるのです
お財布にも優しいって、本当にありがたいですよね
そして、こちらのカバーは天面部分に結露防止の空気穴加工を施してあるのですよ
この空気穴から適度に湿気を放出してくれるので、結露によって布団が湿ったりすることはありません
サイズは190×190cmの正方形と、190×240cmの長方形の2タイプ。
どちらも一般のご家庭で使用されているこたつにぴったりのサイズです
以前は娘が食べこぼしをするたびに、イライラしてしまうことが多かったのですが(子どもだから仕方がないと分かってはいるのですけど)、このカバーを使うようになってからは、そんな悩みからも解放されて、毎日穏やかな気持ちで食事を楽しめるようになりました
このこたつカバーは、小さなお子様やご高齢者のいらっしゃるご家庭にぜひオススメしたい冬の便利グッズです
ぜひお試しあれ
こんにちは
ミズタニです。
本日、8月8日は「立秋(りっしゅう)」です。
こんなに暑いのに暦の上ではもう秋なんて、なんだか不思議な気持ちです
しかし、どんなに暦が秋と申しましょうが暑いものは暑いですよね
そこで本日は、まだまだ厳しいこの残暑を乗り切るためのアイテムをご紹介します
【APIX/アピックス】 涼風扇 ホワイト フロアー扇風機
こちらは、より自然に近いリズムで、身体に心地良い風を届けてくれる「涼風扇」です
涼風扇のメカニズムは、タンクから吸い上げた水で湿った吸水フィルターを風が通り抜ける際に、水が蒸発し気化熱が奪われることで、風の温度が低下するという仕組み
ただ風を送るだけの扇風機とは違い、冷たさを感じる風を作ることができるのです
また、吸水性の高いハニカム構造のフィルターを採用することで、より効果的に気化熱効果を得られます
加湿効果もあるので、涼感とうるおいを同時に感じられ、「エアコンは空気が乾燥し過ぎて困る」と言う方にもオススメ
こちらの涼風扇は、周辺の温度に合わせて風量を自動調節する「自動センサー」運転や、優しい「そよ風」運転機能を搭載しているので、身体を冷やし過ぎずに、ちょうど良い涼しさを感じることができます
エアコンの冷たすぎる風が苦手な方、冷え性の方はもちろん、ご高齢者や小さいお子様がいらっしゃるご家庭でも、安心して快適にご使用になれますよ
さらに冷たい風がお好みの方は、冷却ボックスを凍らせて水タンクに入れることで、涼風運転時に風をより涼しくすることができます
冷却ボックスは2個付属なので、ひとつを使用している間に、もうひとつを凍らせておくこともできるため、冷たい風が途切れることがありません
そして見逃せないのが自動ルーバー
左右が約60度、上下は約50度までスイングするので、お部屋を隅から隅までまんべんなく涼しくしてくれるのです
この涼風扇のさらなる魅力をまとめてご紹介しましょう切り忘れを防止する1・2・4・8時間のオフタイマー
風量は3段階に調節可能
給水のタイミングが一目で分かる、正面水タンク窓搭載
移動ラクラク。ハンドル&キャスター付き
操作カンタン。シンプルパネルとすべての機能を操作可能なフルリモコン
いつも清潔。取り外し可能なタンクとフィルター
この涼風扇があれば、暑い夏もなんとか快適に過ごせそうですよね
皆様のご家庭にもいかがですか