キッチン家電
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
近年、結婚して子どもが生まれても、産休や育休を利用しながら仕事を続けるママが多くなっていますよね
でも、家事と育児と仕事をすべて完璧にこなすのはなかなか大変です
特に小さい子どもは、感情や本能で生きているので、大人では考えられないようなことをやってしまいます
愛する我が子のやることなので仕方がないのですが、それでも朝の時間のないときにとんでもないことをされると、イライラしてしまいます
悪気のない子どもを怒鳴りつけるわけにもいかず、感情をコントロールするために、メンタルにもかなり負担がかかっているような気がします
最近では「料理男子」とか「イクメン」などと世間で言われているように、旦那様も家事や育児に協力的なご家庭も多いとは思いますが、それでもやはり家での仕事は奥様が中心というケースが多いですよね
実際に私たち主婦が、1日の中で家事に使う時間の平均は約3時間と言われています
「あれ?意外に短い」と感じる方もいらっしゃると思いますが、これを1週間に換算すると約21時間にもなるのです
つまり1週間のうち、約1日を家事に使っていることになるのですよ
これはかなり長い時間、家事をやっているということですよね
しかし「1日が24時間よりもう少し長ければラクになるのに・・・」と思っても、1日の時間を長くすることは絶対に不可能です
だったら残る手は「家事にかかる時間を短くすること」
では、どうすれば家事を効率的に短い時間でこなすことができるのでしょう
そんなときは、猫の手・・・ではなく家電の手を借りましょう
そこで本日は、家事の時間を短縮できる家電を紹介しようと思います
さて、「時間のかかる家事」としてよく耳にするのが、掃除・洗濯・料理です
まずは掃除。
これはお掃除ロボットが役に立ってくれますよ
ほとんどのお掃除ロボットは、本体にセンサーが内蔵されていて、障害物を避けながら床のごみを吸い取ります
そして掃除が終わったり、充電が少なくなったりすると、自ら充電装置に戻ります
メーカーや機種によって機能が様々で、丸や四角など色・形もバラエティが豊富
最近では雑巾がけをしてくれるロボットまでありますよね
お掃除ロボットを使用すれば、自分で掃除機をかけていた時間が節約できます
1日約20分掃除機をかけていると考えて1週間で約2時間半の時短になります
次に洗濯。
乾燥機能付きの洗濯機がオススメです
スイッチひとつで、お洗濯から乾燥までこなしてくれるので、お洗濯物を干す手間も時間も省けますよね
また、衣類乾燥機能付きの除湿機もなかなか便利ですよ
除湿と送風機能を備えた機械で、室内に干した洗濯物の近くに置いて使います。
除湿機能によって室内の湿度を下げて衣類が乾きやすい環境を整え、同時に送風機能によって洗濯物に風を送り素早く乾かすという仕組です
夜お洗濯をして、除湿機を稼働させた場所で干しておけば、朝には乾いています。
ワイシャツや下着など毎日身に付ける物は、畳まず干してある物をそのまま外して身に付けることもできますよね。
またさらなるお洗濯上級者には、クローゼット型ホームクリーニング機はいかがですか
これはスーツやニットのように自宅ではなかなか洗濯できない物でも、スチームと振動によってしわ・におい・ほこり・ダニ・花粉などを取り除ける機械です
まるでロッカーのような見た目で、クローゼットのようにハンガーに服をかけて使用します。
このマシンがあれば、クリーニング店に持っていくための往復時間が節約できますよね
朝出かける前や帰宅後の夜など、時間を気にせずホームクリーニングができるのも嬉しいメリットですよね
次にご紹介するのは調理です。
時短調理を可能にする家電は意外に多いのですよ
例えば自動調理ができる多機能オーブンレンジ。
電子レンジ・オーブン・グリル・スチーム機能がついていて、1台で様々な調理ができるのです
さらに上段はグリル、下段はレンジなど、別々の料理を一度に作れるだけでなく、冷凍・冷蔵・常温の食材を同時に調理できる機能がついたマシンもあるのですよ
これはかなりの時短ですよね
また、少量の油で揚げ物風の料理ができるので、油を用意したり片付けたりする時間が短縮できますよね
そして、オーブンレンジだけでなく自動調理鍋も見逃せませんよ。
この鍋は本当に便利で、食材と調味料を鍋に投入してメニューを選び、スイッチを押すだけで料理ができあがります。
しかも、これがまたおいしいのですよ
多機能オーブンレンジも自動調理鍋も食材を準備するだけで、あとはお任せできるメニューが多いので、時短調理に大いに役に立ってくれますよ
さらにもうひとつ、時短調理に一役買ってくれるのがフードプロセッサーです
刃の回転によって食材を刻めるマシンで、機種によっては、アタッチメントを変えることで刻む・つぶす・混ぜる・こねる・泡立てる・スライスする・千切りすることができる物もあります。
フードプロセッサーを使うと、泡立てやみじん切りが素早くでき、時短につながります
でもそれだけではないのですよ
例えばハンバーグを作る際、通常なら玉ねぎを刻み、その包丁とまな板を洗い、ボウルを用意してひき肉を入れてこねるという作業がありますよね
でもフードプロセッサーを使うことで、これらの作業がすべて同じ容器でできるのです
調理の時間だけでなく、洗い物の時間も減らせますよ
洗い物の話が出たところで、次にご紹介する時短家事家電は、もちろん食器洗い乾燥機です
食器の後片付けって家事の中で結構ネックになりますよね
主人が率先してやってくれることもあるのですが、ちゃんと汚れが取れていなくて結局私がやり直し・・・なんてこともしばしばあります
その点、食器洗い乾燥機を使えば、使った食器を中に入れてスイッチを押すだけで、食器洗いから乾燥までを行なってくれるのでとってもラクラク
油汚れやにおいもスッキリ洗い流せて、手で洗うよりもきれいになるのですよね
しかも洗った食器は乾燥までしてくれるので、拭かずにそのまま食器棚にしまうことができます
一般的に食器洗いにかける時間は1日あたり約25分と言われています。1週間にすると約3時間の時短
これは大きいですよね
この他にも家事の時短家電はたくさんありますので、ぜひ皆様も文明の利器をうまく利用して、子育てや趣味、勉強の時間を増やしてみて下さい
今日ご紹介した時短家電の中でも、私が一番気に入っているのは食器洗い乾燥機です
実際に毎日使用しているのですが、先日その食器洗い乾燥機をより快適に使える物を見つけたので、皆様にご紹介しますね
【日本製】ステンレス 食洗機ラック 食洗機台 食洗機置き台
こちらは、金属加工技術で世界的にも有名な新潟県の燕三条で作られた食洗機ラックです。
私が食洗機を使用していて一番気になるのが本体下の汚れです
水が飛び散る場所ですから、水アカとかカビが発生するのではと、気がかりだったのです
その点、このラック下は約9cmと手が入るほどの高さがあるので、お掃除がラクラク
ラックは分解して洗浄ができるので、常に清潔な状態で使用できます
さらにこのラック下のスペースはラップやふきん、お皿などを収納するなど有効活用もできるのですよ
キッチンの形状によっては、奥行45cmまでのシンクの上に渡すように設置することも可能です
アジャスターで約1cmまでの段差に対応でき、直径1.6cmの脚が置けるスペースさえあれば設置ができるのです
調理台をつぶすことなく、調理スペースを確保できるのは魅力ですよね
脚の裏は滑り止め付きで、ドア開閉時の揺れや横ずれを低減
耐荷重は40kgと、市販されているほとんどの家庭用設置型食洗機に対応しています
工具不要で組み立ても簡単ですので、すぐにお使い頂けますよ
設置型の食洗機をお使いの皆様、このラックを使用してさらに便利に使いこなしましょう
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
10月に入ると、過ごしやすい気候になり、食欲も普段より増進する季節ですよね。
ウエスト周りや体重が気になるものの、食べ物がおいしいということは一番幸せなこと
そこで本日は、この季節にぴったりの商品をご紹介します
【象印】圧力IH炊飯ジャー NW-KB10-BZ 5.5合炊き
こちらは、まるでかまどで炊いたようなご飯が炊ける炊飯ジャーです
秘密は、象印独自の技術で生まれた「炎舞炊き」。
「炎舞炊き」とは、3つの底IHヒーターにより火力を制御することで、部分的な集中加熱を可能にした「ローテーションIH構造」を採用し、激しい炎のゆらぎを再現した炊き方のこと
この構造が、かまどのような炎の「ゆらぎ」と大火力を実現。
そして、温度差により起こった激しく複雑な対流、これがふっくら弾力のある、甘み豊かなごはんを炊き上げる秘密なのです
また、IHと相性が良い「鉄」素材を、「アルミ」と「ステンレス」の層に組み込んだ内釜で、高い「蓄熱性」「発熱効率」「熱伝導」を実現
内釜の内面には、うまみプラスプラチナコート(遠赤外線+プラチナナノ粒子)をコーティングすることにより、ごはんの甘み成分のひとつである還元糖と、うまみ成分のひとつであるアミノ酸を引出しています
ここまでこだわっているからこそ、おいしいご飯が炊けるのです
さらにこの炊飯器には、便利な機能も充実していますよ
例えば・・・
@ 121通りの炊き方を記憶
前回食べたごはんのかたさや粘りの感想を入力すると、炊き方を変えて食感を調整。
最大121通りの炊き方があるので、それぞれのご家庭の、お好みの食感に炊くことができるのです
さらに圧力の強さと、圧力をかける時間を調整することで、「しゃっきり」から「もちもち」まで簡単に炊き分けることが可能。
皮の固い玄米も、ふっくらやわらかく炊き上げます
A 「極め保温」で40時間までおいしく保温
ふたヒーターからの熱を受けにくい構造なので、釜内の水分を逃さず、ご飯のパサつきを抑えます
保温をしない方は「保温なし」も選択できます
B お手入れラクラク
蒸気口セットがないので、内ぶた2点と内釜を洗うだけでお手入れが完了
トップパネルも凹凸がないので、サッと拭くだけできれいになります
いろいろな食材がおいしいこの季節だからこそ、ご飯もどんどん進みますよね
皆様も、かまどで炊いたようなおいしいご飯とともに、おいしいおかずを食べて、幸せな気分になりましょう
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
本日9月9日は「食べ物を大切にする日」です
料理教室の開催などを行なう財団法人ベターホーム協会が、「食べ物を捨てることなく食べきることは健康にもつながる」と言うことから、長寿を祝う「重陽(ちょうよう)の日」である今日を「食べ物を大切にする日」として2009年に制定しました
「食べ物を捨てる」という行為は、社会問題にもなっています。
賞味期限切れで商品を廃棄したり、食べきれずに残したりと、本来なら食べられるのに廃棄される「食品ロス」
いきなり大掛かりなことは無理ですが、まずはご家庭から減らしていきたいですよね
そこで本日は、残したくないくらいにおいしい料理ができてしまう、こんな調理器をご紹介します
【CCP/シーシーピー】 1台7役 電気圧力鍋 1.8L 2〜3人用
こちらは、材料を入れて好きなコースを選ぶだけで、おいしい料理ができあがってしまう便利な電気圧力鍋です
難しい火加減も一切なく、放っておくだけで本格的なお料理ができあがりますよ
しかも、これ1台で7役もこなしてしまう本当にすごい鍋なのです
それでは7役をご紹介していきましょう
@ 圧力調理
密封して高温で加熱するので、栄養を逃さず短時間で調理できます
A 無水調理
食材の持つ水分だけで調理することにより、素材のうま味を存分に引きだします
B スロー調理
95〜97℃でじっくり煮込むことで、やわらかく、煮崩れが少なく仕上がります
C 蒸し調理
水蒸気の熱で、材料を加熱調理して蒸しあげます。
油などを加えないのでヘルシーな料理に仕上がりますよ。(スチーム調理台を使用)
D 炊飯
白米はもちろん、パサパサになりがちの玄米も、もっちりおいしく炊きあがります
E 発酵
鍋内を約42℃にキープすることで、食材を発酵させて調理します。
F 加熱
蓋を開けた状態で加熱して、焼き色を付けたり、水気を飛ばしたりします
工夫次第でまだまだ色々な料理が楽しめますよ
予約調理もできるので、出かける前に食材とできあがり時間をセットしておけば、帰宅してすぐにできたての料理が食べられます
付き切りでキッチンにいる必要がないので、他の家事をしたり、外出も安心してできますよ
さらに人気の管理栄養士、渥美まゆ美先生が監修したレシピ本付き
素材のうま味たっぷりで、栄養バランスまで考えられ「健康レシピ」や、ダイエットやボディメイクをしたい方におススメの「糖質オフメニュー」も豊富に掲載しています
短時間にカンタンに、そしておいしく料理ができる電気圧力鍋。
忙しい方だけでなく、火を使った調理が心配になったご高齢の方にもオススメですよ
こんにちは
ヤマダです
本日、8月23日は「処暑(しょしょ)」、暦の上で夏の終わりを意味します。
とは言ってもまだまだ暑い
ということで、大人気のふわふわかき氷を食べに行きました
さすが大人気というだけあって、お店の前にはズラリと行列
暑い中並んで、ようやくありつけた待望のかき氷は、最高においしかったです
でも、このかき氷が自宅で作れればこんなに苦労しなくても良いのでは…
と思い付き探してみたところ、ヤマダの理想的なマシンを見付けたので皆様にもご紹介しますね
とろ雪W ふわふわ 電動かき氷器 2WAY
これがヤマダの見つけたかき氷器です
糖分の入ったやわらかい氷でも、しっかりと抑えて削ってくれる特殊機能を搭載しているので、ふわふわのかき氷が自宅で簡単に作れちゃうのです
お好みのジュースや甘いドリンクをかき氷にすることが可能なので、アレンジ次第で様々なクールスイーツをお楽しみ頂けます
どれもおいしそうですよね
また、氷の薄さを調節できる機能が付いているので、氷の状態や用途に合わせていろいろ使い分けができるのですよ
だからスイーツだけでなく、パスタ、冷やしうどん、お蕎麦、サラダ、冷やしおでんなど、皆様の工夫次第でいろいろなお料理をお楽しみ頂けます
これは便利で楽しそうですよね
そしてなんとこのかき氷器、置いた状態だけでなく、手で持っても使える二刀流
これなら、スイーツ用のカップはもちろん、大皿にも使えて便利ですよね
こちらの商品には、料理研究家「坂口もとこ」さんの専用レシピが付いています。
レシピ通りに料理をするだけで、お店で食べるような極上スイーツやおしゃれな料理が手軽にできますよ
ヤマダは、料理やスイーツでほぼ毎日使用しています
いろいろなスイーツやアレンジレシピに挑戦できるかき氷器、皆様もいかがですか