家電・電化製品

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

最近、朝晩だけでなく日中も寒い日が続いていますよね絵文字:げっそり
それもそのはず、本日12月7日は暦の上で「大雪」(たいせつ)です絵文字:雪

山間部だけでなく、平野にも降雪のある時節です。
今頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。

冷え性の私にとって、本格的な冬を迎えた今からは本当につらい季節です絵文字:冷や汗2

自称ゲーマーの私は、深夜や休日にゲームをすることが多いのですが、この季節は身体が芯からジンジン冷えてなかなかゲームに集中できません絵文字:冷や汗

そもそもどうして冷え性の症状は起こるのでしょう絵文字:!?
と、疑問を持ったところで、今回は冷え性のメカニズムについて調べてみようと思います絵文字:調べる

人間は「恒温動物」と言って、気温が変化しても一定の体温に保つ機能を持ち合わせています。

気温の変化には、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されているのです絵文字:ほっとした顔

例えば、気温が高く体温が上がりそうなときには、血管を広げてたくさんの血液を流します。

これにより、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいたりして体内から熱を逃がすように調整されているわけです絵文字:ほっとした顔

一方、皮膚から「寒さ」を感じると、その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」というところに伝えられます。
すると、ここから体温を一定に保つよう指令が出されるのです絵文字:チョキ

この指令により、血管を縮めて血液の流れを少なくし、皮膚表面の温度を低く保って体内の熱を外に逃がしにくくします絵文字:グー

また、寒いと自然に身体がふるえますよね絵文字:水瓶座
実はこれ、筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応なのです。

ところが、暖かい場所に移動しても手と足の先端がなかなか温まらなかったり、そんなに気温が低くないときでも慢性的に冷えているような感覚があったりする状態を冷え症と呼びます絵文字:冷や汗2

血管の縮小や拡張など、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していないことが原因で起こるのです絵文字:ダッシュ

ここで、なぜ体温調節機能がはたらかなくなるのかを挙げてみましょう。

@ 自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなることがあります絵文字:落胆

またエアコンの影響で、室内外の温度差が激しい状態を繰り返しても自律神経の機能が乱れます絵文字:ふらふら
暑い夏でも冷え症になるのはエアコンが原因の場合が多いです。

A 筋肉量が少ない
男性より女性の方が冷え性になる確率が高い原因が筋肉量です。
筋肉量が少ないと、筋肉運動による発熱や血流量が少なくなり、冷え性になってしまうのです絵文字:悲しい

また、運動不足の人も総じて筋肉量が少ない場合が多いので、冷え性になりやすくなります。

B 血液循環の異常
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになり、体温調節が悪くなります絵文字:あせあせ
これが冷え性につながるのです絵文字:悲しい

C 皮膚感覚の乱れ
きつい衣服や下着などで身体を締め付けると、血行が滞って「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります絵文字:ふらふら
そのため、体温調節の指令が伝わりにくくなってしまうのです。
きつすぎる靴でも同じような感覚に陥ることがあります絵文字:ドン

D 女性ホルモンの乱れ
ストレスを感じたり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行が乱れ、冷え性に繋がる可能性があります絵文字:冷や汗2

この他にも、他の病気が原因になっているケースもあります。
低血圧や貧血、膠原病、甲状腺機能低下症などの疑いもあるので、ひどい冷え性の方はちょっと気を付けた方が良いかもしれませんね絵文字:ほっとした顔

それでは冷え性の症状を軽くするには何を心掛けたら良いのでしょうか絵文字:!?

まずは、身体を内側から温め、血行をよくし、自律神経をきちんと機能させておくことが大切です。

そのためには、身体を冷やすアイスクリームなどの冷菓や、栄養バランスの偏りがちなインスタント食品などの食べ物はなるべく控え、ビタミンE、C、B1、パントテン酸、良質のタンパク質などを積極的に摂取することをお勧めします絵文字:チョキ

オススメの食材は、うなぎやアーモンドや卵黄(ビタミンE)、柑橘類や緑黄色野菜(ビタミンC)、豚肉や卵(ビタミンB1)、牛レバーや大豆(パントテン酸)、豆腐や白身魚(良質なタンパク質)などです絵文字:あっかんべー

また、生活習慣の改善も大切です絵文字:上向き矢印

入浴は熱めの風呂にさっと入るのではなく、38〜40度くらいのぬるめの湯にゆっくりつかることをオススメします絵文字:温泉

そして普段から頭寒足熱を心掛けましょう絵文字:音符

下半身を厚着し、上半身は首周り以外、比較的薄着にしたり、エアコンばかりに頼ったりするのではなく、下半身が温まる床暖房やコタツにした方が冷え性には効果があります絵文字:指でOK

冷えは「万病のモト」と言われています絵文字:冷や汗
放置しておくと、頭痛、腰痛、肩こり、生理不順、肌荒れなど様々な身体の不調を引き起こす可能性があるのです。

日ごろから予防を心掛けておくことが、健康維持につながりますよ絵文字:チョキ

そして本日は、冷え性の方はもちろん、そうでない方も、寒い冬を快適に過ごせる暖かい商品をご紹介します絵文字:ハート

腰や背中も暖かい どこでもあったかマット ひざ掛け付き

画像


こちらはお尻も背中も、そして太ももも暖かい、ひざ掛け付きのホットマットです絵文字:ほっとした顔

背面、座面ヒーターマットにひざ掛けが付いて、冬場に冷える背中・腰・太ももがいつでもポカポカになります絵文字:温泉

画像


本体(マット)の裏面には、固定用のゴムが付いている上、ひざ掛けは両サイドにあるスナップボタンで本体(マット)に取付けられるので、イスの背もたれや膝からズレ落ちる心配はありません絵文字:指でOK

画像画像


椅子だけでなく、床に敷いての使用もオススメですよ絵文字:音符

画像


またこちらのホットマットは、AC(コンセント)でも、モバイルバッテリー(別売)でも電源を得ることが可能です絵文字:雷

画像画像


自宅ではコンセント、屋外ではモバイルバッテリーでと、様々な場所で活躍します絵文字:音符

さらに、本体とひざ掛けは約640gの軽さ絵文字:上向き矢印
簡単に丸めて付属の収納袋にコンパクトに収納できるので、かばんに入れてどこにでも簡単に持ち運べます絵文字:!

画像


これなら、キャンプやバーベキューなどでアウトドアチェアに掛けて使用したり、スポーツ観戦などで電気ひざ掛け毛布として使用したり、車内のシートに掛けて使用したりと、いろいろなシーンで役立ちそうですよね絵文字:チョキ

その他の特徴もご紹介しましょう絵文字:ひらめき

@ 調整簡単絵文字:音符コントローラー
背面と座面は、電源に付いているコントローラーで【強】約45度・【中】約42度・【弱】約39度の3段階でお好みの温度調節ができます絵文字:笑顔

画像画像

画像画像


A 手触りやわらか絵文字:ハート
素材はやわらかな肌触りと保温性が特徴のフランネル素材です。
冷える背中、腰、太ももをポカポカにしてくれます絵文字:笑顔

画像


B 安全性にも配慮したオフタイマー絵文字:時計
3時間で自動的に電源が切れるオフタイマー機能も付いているので、ついうっかり電源を切れ忘れても安全です絵文字:パー

C 両面使えるリバーシブル絵文字:リサイクル
裏面は無地のリバーシブル仕様です。
お部屋の雰囲気や気分に合わせて使い分けられます絵文字:笑顔

画像画像

画像


D 便利なポケット付き絵文字:ピカピカ
モバイルバッテリーなどを収納できるポケット付き絵文字:指でOK

画像


カラーは、グレーとネイビー、ピンクの3色
お好みに合わせてお選び頂けます絵文字:ピカピカ

画像画像

画像


冷え込む夜でもこのホットマットのおかげで、ぬくぬくの幸福感の中で集中してゲームを楽しめるようになりました絵文字:ピカピカ
皆様にもぜひ味わって頂きたいです絵文字:音符
寒い冬を元気に乗り切るための私のイチオシです絵文字:チョキ

こんにちは絵文字:ピカピカ
ワーキングマザーのタカハシです。

とうとう師走に突入です絵文字:!
師走になるとなんだか一気に慌ただしくなりますよね絵文字:ダッシュ

仕事はもちろん、私生活でもクリスマスや大掃除、年賀状、年末の挨拶、お正月の準備などやらなくてはならないことが満載です絵文字:ふらふら

そして忙しくなると、自分のことまで手が回らなくなってしまいます絵文字:あせあせ

毎年末、バタバタしていている中でふと鏡を見ると、「えっ絵文字:!?お肌がカサカサでおばあさんみたい絵文字:ふらふら」と感じることがあるのは私だけでしょうか絵文字:!?

そうなのです。この季節は油断すると肌の皮脂や水分が不足してカサカサになってしまうのです絵文字:悲しい

乾燥肌は冬の肌トラブルの代表ですよね絵文字:たらーっ
冬になると気温が下がり、空気も乾燥しているので、どうしても乾燥肌が起こりやすくなります絵文字:下向き矢印

乾燥肌の症状は歳を重ねるごとに出やすくなり、60歳以上の方では、約75%の方、つまり、4人に3人の方が、乾燥肌と言われているのですよ絵文字:ダッシュ

それでは肌の乾燥はどのように起こるのでしょうか絵文字:!?

人の肌は外側から、表皮、真皮、皮下組織という3層になっています。
そして肌の潤いは、表皮の一番外側にある角質層の働きによって保たれているのです。

乾燥していない健康な肌は、角質層の細胞に天然保湿成分が豊富に含まれていて、細胞間脂質が水分をしっかりとキープしています絵文字:!

さらに汗と皮脂が混ざり合ってできた皮脂膜が角質層にきっちりとフタをして、水分が蒸発するのを防いでくれるのです絵文字:パー

この皮脂膜の他にも、細胞間脂質や天然保湿因子の保湿機能によって、皮膚は外からの物理的・化学的な刺激から守られているのですよ絵文字:チョキ

その一方、乾燥肌とは、外気の乾燥などにより、皮脂や細胞間脂質が減少して、角質層の水分が少なくなった状態です絵文字:悲しい

皮脂の減少により皮脂膜が破壊し、そこから水分が蒸発して肌がカサカサ状態になります絵文字:下向き矢印

これに加えて、角質層のキメが粗くなることで、アレルギー物質や、細菌の侵入を防ぐ役目をしていてくれた肌のバリア機能が弱くなり、ちょっとした刺激でも、過敏に反応するようになってしまいます絵文字:ドン

これが乾燥によるかゆみなどの症状につながるのです絵文字:冷や汗2

ということで、私も長年悩んでいる乾燥肌について、この機会に真剣に改善しようと思い、いろいろ調べてみました絵文字:調べる

乾燥肌は空気の乾燥が主な原因になっているのですが、それに拍車をかけているのが、入浴や暖房、食事などの生活習慣なのだそうです絵文字:目

と言うことは、現在の生活習慣を改善することによって、ある程度乾燥肌は予防できるということですよね絵文字:ひらめき

そこで、まずは自分の生活環境、食生活などを見直してみようと思います。

@ 入浴について
「お風呂は湿度も高く、乾燥肌には効果的なのでは絵文字:!?」と思っていらっしゃる方も多いと思います。
もちろん入浴自体は肌にとって悪いことではありません絵文字:温泉

ただし、身体の洗い方や入り方に問題が潜んでいるのです絵文字:ふらふら
熱すぎるお湯や長湯、せっけんの使い過ぎ、こすり洗いなどには気を付けたほうが良さそうです。

なぜならそれらの行為は、肌から汚れを落とすだけでなく、皮脂膜・角質細胞間脂質を破壊してしまう恐れがあるからです絵文字:げっそり

皮脂膜・角質細胞間脂質が破壊されてしまうと、バリア機能がなくなったり、皮膚の乾燥を助長するという結果になってしまったりするのです絵文字:危険・警告

冬の肌は、脂の量も汗の量も少ないので毎日ゴシゴシと強く洗う必要はありません絵文字:パー

汚れは皮膚の一番表面の皮脂膜にたまるので、お湯をかけたり、湯船に浸かったりするだけでも十分落ちるのですよ。

とは言え、浸かるだけでは本当に汚れが取れているのか不安ですし、なんだかスッキリしないですよね絵文字:冷や汗
そこでオススメの身体の洗い方がこちらです絵文字:左斜め下

まずは石鹸やボディソープを十分に泡立てます絵文字:ほっとした顔
その泡をタオルなどではなく、直接手にとって身体をなでるように洗うのです。そしてその後、お湯でよく泡を流します絵文字:ピカピカ

こうすればタオルなどで擦るより皮脂膜・角質細胞間脂質が破壊されにくいのです絵文字:ピカピカ

入浴後はやわらかいタオルで抑えるように優しく拭き、水分がまだ残っているうちに保湿剤を塗るようにしましょう絵文字:音符
尿素やワセリンなどが含まれている物がオススメです絵文字:指でOK

また入浴剤を使用されている方も多いと思うのですが、こちらも要注意です絵文字:危険・警告
硫黄入りの入浴剤は、皮脂膜を乾燥させ、角質層を破壊する可能性があるので乾燥肌の方は避けたほうがいいでしょう絵文字:泣き顔

A 食生活の注意点
食生活は人の身体の基本です。これは肌にも言えます。
まずは、1日3食規則正しくきちんと食べること絵文字:!

これだけでも、たんぱく質、ビタミン、ミネラルのバランスが良くなり、皮膚に変化があらわれますよ絵文字:ピカピカ

その上で、それぞれの皮膚状態(トラブル)に合わせて、不足しがちな栄養素を補えるように食事を摂るように心掛けましょう絵文字:ほっとした顔

乾燥肌の方には、肌のうるおいを高めるヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンを含んだ食事がオススメです。
これらは鶏の手羽先などに多く含まれています絵文字:上向き矢印

また、野菜やくだものにはビタミンCやβカロテンが豊富に含まれているので積極的に摂取しましょう絵文字:音符

さらに、皮膚は細胞からできていますので、肉・魚・卵などのたんぱく質も重要です。

要するに、バランスの良い食事が大切と言うことですね絵文字:笑顔

食事を抜いたり偏食をしたりしていれば、栄養が偏り、皮膚の元気もなくなってしまいます絵文字:悲しい

いくら保湿クリームなどで外から水分を補っても、内側からの栄養が十分でないと健康な肌は生まれないのです絵文字:パンチ

暖房器具の使い方
私たちは冬になると暖房を使いますよね絵文字:ほっとした顔
ただし暖房器具で部屋の空気が暖まると、空気が乾燥し、皮膚の水分も奪われます絵文字:悲しい

したがって暖房器具を使うときは、加湿器を使ったり、濡れた洗濯物を干したりするなど、部屋の湿度を上げる工夫が必要になりなす絵文字:指でOK

そこで本日は、お部屋の乾燥を防いでくれるこちらの商品をご紹介します絵文字:ひらめき

【Three-up/スリーアップ】 充電式 コードレス 超音波加湿器 ツインミスト

画像


こちらは、2本の加湿スティックを搭載したシンプルでスタイリッシュな超音波加湿器です絵文字:ピカピカ

画像


本体内に搭載されている2本の吸水スティックに水を浸透させ、超音波振動板を通してお部屋に潤いをもたらします絵文字:ハート

W噴霧方式の採用で、両方の吹出口からミストを噴霧する「ツイン運転」と、1ヵ所の吹出口からミストを噴霧する「シングル運転」とを、お好みに合わせて切り替えられるのも嬉しいポイントです絵文字:チョキ

画像


また、持ち運びに便利なコードレス仕様なので、場所を選ばず様々なシーンで活躍します絵文字:ウインク
さらに重さは約440gなので持ち運びもラクラクです絵文字:指でOK

その他の特徴は・・・

@ スムーズな給水
給水は上部のフタをあけずに、上から水を注ぐだけで簡単にできます絵文字:チョキ
タンク容量は1.0L絵文字:ピカピカ
シングル運転なら約10時間ツイン運転でも約5時間もの連続運転が可能です絵文字:上向き矢印

画像


A コンパクトサイズ
ペットボトル2.0Lの高さを3cmほど低くしたコンパクトサイズ。
乾燥が気になるオフィスのデスク上など、いろいろな場所に持ち運んで手軽に加湿できます絵文字:音符

B 便利なタイマー機能
使用時間に合わせて設定できるオフタイマーや、切れ忘れても安心な自動オフタイマーを搭載しています絵文字:上向き矢印

忙しい年末も、潤いたっぷりのお肌を保つため、そして風邪などにかからないためにも、ぜひツインミストの加湿器をオススメします絵文字:!

こんにちは絵文字:ピカピカ
ワーキングマザーのタカハシです。

昨日11月23日は「勤労感謝の日」でしたが、同時に「炊飯器の日」でもありました絵文字:おにぎり
実は「勤労感謝の日」と「炊飯器の日」には深いつながりがあるのです絵文字:ほっとした顔

勤労感謝の日である11月23日は戦前も祝日で「新嘗祭」(にいなめさい)という祭日でした。

新嘗祭には「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、自らも食す」という考えのもと、その年に収穫された穀物(新穀)を神に勧め、神を祀る行事です絵文字:考えてる顔

この新嘗祭が戦後、「天皇陛下は日本国の象徴」に変化したことから、この日を「新穀に対する感謝の日」という意味合いで捉えるようになり、1948年に現在の「勤労感謝の日」になったということです絵文字:音符

そして穀物に関する感謝の日であることから、2016年に一般社団法人日本電機工業会(JEMA)が、日本食に欠かせないお米の収穫への感謝と、ごはん食の更なる消費拡大を願い、11月23日を「炊飯器の日」と制定したそうですよ絵文字:笑顔
なかなか奥が深い話ですよね絵文字:ほっとした顔

そこで本日は炊飯器をご紹介しようと思うのですが、せっかくですから、お米についても調べてみました絵文字:調べる

さて、私たち日本人は、ほぼ毎日お米を食べていますよね絵文字:あっかんべー
そのお米には、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど、いろいろな種類があります絵文字:ほっとした顔

これらのお米は、様々な品種改良によって種類ごとに特徴を持っています絵文字:指でOK

私自身、お米を購入するときに、どの品種を選べばいいのか悩み、結局いつも同じ物を買ってしまいます絵文字:冷や汗2
皆様の中にも同じような方はいらっしゃるのではないですか絵文字:!?

そこで、今日はこの機会に調べてみたお米の有名どころから8品種を選び、その特徴をご紹介しますね絵文字:ウインク

まずは、お米の王道とも言われているコシヒカリ系5品種からご紹介します。

@ コシヒカリ
コシヒカリは、皆様ご存知「お米の最高傑作」ですよね絵文字:王冠

現在、コシヒカリは全国各地で生産されていますが、その中でも新潟県魚沼産のコシヒカリはこの品種の出身地でもあり、令和元年産の米の食味ランキングで特Aの評価を得た逸品です絵文字:ピカピカ

特長は独特の粘りと、噛みしめるほどに口の中に広がる旨みや強い甘み絵文字:ほっとした顔

この味わいは作る地域によって異なるので、いろいろな地域のコシヒカリを実際に味わってみたいですよね絵文字:笑顔

A あきたこまち
何と言ってもネーミングが美しいですよね絵文字:ピカピカ
そしてそのネーミングのイメージ通り、あきたこまちは炊きあがりがとてもきれいなごはんなのですよ絵文字:ハート

コシヒカリ譲りの甘みや旨みにプラスして、味や香りのバランスが良く、あっさりした食感が特徴です。

「完成したお米」と呼ばれることもあるほどなのです絵文字:あっかんべー
米粒の断面も美しいので、海苔巻きにしても切り口がきれいに仕上がりますよ絵文字:音符

B ひとめぼれ
コシヒカリとコシヒカリの子である初星を交配し、食味と耐冷性を両立させたお米です絵文字:音楽
主産地は宮城県。

名前の由来は、「見て美しさに[ひとめぼれ]、食べておいしさに[ひとめぼれ]し、たくさんの人に愛されてほしい」という思いからなのだそうです絵文字:ハート
生産された方の愛情を感じますよね絵文字:複数ハート

ひとめぼれは、バランスがとれていて食べやすく、その名の通り多くの人に愛されているお米です絵文字:ほっとした顔

C ヒノヒカリ
東の横綱・コシヒカリに対し、ヒノヒカリは西の横綱とも呼ばれています絵文字:ぷっくっくな顔

ヒノヒカリはコシヒカリと黄金晴(コガネバレ)の交配によって生まれました。

粒は小さいながらも厚みがあるのが特徴です。
弾力があって食べ応えも良く、九州地方では多くの家庭で食べられています絵文字:うまい!

ご飯粒がしっかりとしていて、水気でつぶれにくいので、牛丼や親子丼などの丼ものや、カレーライスなどにもおすすめです絵文字:指でOK

D ミルキークイーン
コシヒカリをベースに、日本で改良された低アミロース品種です絵文字:笑顔

アミロースとはお米に含まれるデンプンの一種。
アミロースが多いほど粘りが少なく、アミロースが少ないほど粘りが多いご飯になるという特徴があります絵文字:音符

ということは、ミルキークイーンは低アミロースなので「粘りが強く」「モチモチした食感」が特徴のお米になります絵文字:笑顔
冷めても固くなりにくいので、お弁当やおにぎりにぴったりですよ絵文字:ピカピカ

それでは、次にコシヒカリ系以外の個性的なお米3品種をご紹介しますね絵文字:ムード

E ササニシキ
ササニシキは、コシヒカリが世間に知られる以前は「おいしいお米と言えばササニシキ」と言われるほど有名なブランド米でした絵文字:ピカピカ

ところが近年になって、日本人のお米の嗜好が粘りの強いものに変わってきたことや、冷害や病気に弱く生産が難しいことから、作付けが激減してしまいました絵文字:下向き矢印

今でも根強い人気はありますが、店頭では珍しい品種となってしまいましたね絵文字:あせあせ

とは言え、その控えめな甘さと旨み、さっぱりしてやわらかくほぐれるような食感は、寿司ネタやおかず本来の味を引き立ててくれます絵文字:上向き矢印

現代人にとって、ご飯として食べるのには物足りない感は否めませんが、寿司飯の定番としてプロの寿司職人に今尚愛され続けています絵文字:複数ハート

F キヌヒカリ
コシヒカリほど粘りはなく、ソフトな口当たりとさっぱりした味が人気の品種です絵文字:音符

特長は美しい輝きと優しい味わい絵文字:ピカピカ
どんなおかずにも合わせやすく女性にも人気です絵文字:笑顔

コシヒカリ系以外に分類されますが、厳密にはコシヒカリをもとに複雑に交配を重ねた品種で、コシヒカリのひ孫に当たる血筋を持っています。

と言ってもコシヒカリの特徴はほとんど継承していません。

キヌヒカリはササニシキと同様、関東以西のお寿司屋さんでよく使われている品種です絵文字:あっかんべー

G つや姫
その名の名前の通り、際立つ白さとツヤ、大粒のお米が特徴の「つや姫」

炊き上がりのツヤはもちろん、「甘み、旨み、粘り」のバランスがバッチリなのです絵文字:音符

さらに口に入れたあとにふんわりと広がる甘みは、一度食べたら忘れられない味になります絵文字:笑顔

「つや姫」は山形県で食味日本一を目指して開発されたということもあり、発売当初から「コシヒカリをも凌ぐおいしさ」と話題になり、すぐに人気の高級銘柄になりました絵文字:揺れるハート

母系の祖母がコシヒカリの突然変異、母系の祖父がキヌヒカリと、多少ですがコシヒカリの血も混ざっています絵文字:リサイクル

お米には種類によって、もっちり感、あっさり感、甘み、食べやすさなど、食感も食味も様々な特徴があります絵文字:ほっとした顔

また、同じ品種でも産地によって少しずつ味が異なる物もあります。

いろいろなお米を試してみて、自分や自分の家族に合った品種を見つけていきたいと考えています絵文字:複数ハート

それでは、今回ご紹介する炊飯器がこちらになります。

【VERSOS/ベルソス】マイコン式 多機能 炊飯器 5.5合炊き

画像


こちらは高コストパフォーマンスを実現したマイコン式多機能炊飯器です絵文字:上向き矢印

この炊飯器の特徴は、早炊き、炊飯、炊込み、おかゆ、スープ、蒸し、ケーキ、ヨーグルト、フライ、ロースト、煮込み、再加熱という12種類の選べるメニューを搭載していること絵文字:ほっとした顔

画像


調理の加熱工程を炊飯器にお任せできるので、失敗がなく、料理の苦手な方でもおいしく仕上がりますよ絵文字:ピカピカ

画像画像


もちろん炊き上がったら自動で保温になるので、時間が経っても温かいままのおいしいご飯をお召し上がり頂けます絵文字:うまい!

また食べる時間に合わせて炊飯予約が可能
いつでも炊き立てを食べられます絵文字:時計

画像


内釜はフッ素加工になっているので、お手入れもラクラクですよ絵文字:チョキ

画像


十分な機能と性能を持ち合わせながら、驚くほどの低価格を実現したこちらの炊飯器絵文字:上向き矢印
皆様のご家庭でもぜひご活用下さい絵文字:笑顔

画像

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

最近めっきり寒くなってきたと思っていたら、先週末の土曜日は「立冬」(りっとう)でした絵文字:冷や汗2
もう季節は冬ですね絵文字:雪

今年は、新型コロナウイルスの影響で外出時にはマスクが必需品になってしまいました絵文字:落胆
夏は熱がこもって熱中症の危険さえあったのに、今ではすっかり防寒具として役立っています絵文字:笑顔

冷え性の私は、厚めの生地を使用したマスクや、保温性のあるインナーなどですでに寒さ対策を始めています絵文字:チョキ

でも、これからの季節、心配なのは気温だけではありません絵文字:落胆
寒さ以上に気を付けなければいけないのが「乾燥」です絵文字:ドン

空気が乾燥すると健康や美容、そして生活環境にまで影響を及ぼしてしまいます。

そもそもなぜこの季節は空気が乾燥するのでしょうか絵文字:!?
その理由はこの季節の天気予報で良く耳にする「西高東低の気圧配置」にあります。

秋から冬にかけ、日本の西側に位置する非常に冷たい空気の塊であるシベリア高気圧から東の低気圧に向かって空気が流れ出すため、その間にある日本は冷たい風にさらされることになります絵文字:げっそり

シベリア高気圧はなんと−50℃にもなり、この高気圧から発生した冷たい風が日本海側に雪を降らせるのです絵文字:雪

その後は山を越えて太平洋側にも吹き降りますが、日本海側に水分を放出しているので、太平洋側に到達する頃にはとても乾燥した空気になっているのです絵文字:下向き矢印

また、空気に含まれる水分量は温度によって変化します。

空気中に含むことができる水分量は気温が高くなるほど増え、逆に気温が低くなると減っていきます。
つまり気温の低い冬は乾燥しやすくなってしまうのです絵文字:冷や汗2

さらにエアコンなど暖房機の使用も空気の乾燥に拍車をかけています。

エアコンなどで室内温度が上昇すると、空気が含むことができる水分量は増加します絵文字:上向き矢印

しかし、いくら空気が含むことができる水分量は増加しても、実際に水分が供給されないままの状態だと、水分割合は低下してしまい、空気の乾燥につながってしまうのです絵文字:下向き矢印

また、エアコンやファンヒーターの温風が直接体に当たることでお肌の乾燥の原因となってしまうこともあります絵文字:ふらふら

それでは、空気が乾燥すると私たちの暮らしにどんな影響があるのでしょうか絵文字:!?

まず懸念されるのが『ウイルスの活発化』です絵文字:パー

風邪をはじめ、体調不良の原因はウイルス感染によるものが多いのですが、中でもインフルエンザは毎年冬に大流行します。

ウイルスは寒冷に強い上、空気の乾燥はその飛散を容易にするため、この季節は感染者からの咳やくしゃみによる「飛沫」や手指を介した「接触」により感染が拡大してしまうのです絵文字:冷や汗2

また「身体への影響」も懸念されます絵文字:悲しい

この時期、のどの痛みや乾燥、くしゃみ、せき、鼻水、鼻づまりなどに悩まされていませんか絵文字:!?

通常、体内に入ってくる空気は加湿・加温され、異物を取り除かれたあと、肺に達します。

ところが外気が乾燥しすぎていると、それに伴い口や鼻などの粘膜も乾燥してしまうので、空気は乾燥した状態で気道に入ってしまいます絵文字:怒った顔

その結果、異物やゴミを排除するために必要な運動が抑制されるだけでなく、粘液の粘稠度が増して溜まってしまい、気道の清浄化が妨げられてしまいます絵文字:パー

この流れが防御機能の低下につながり、感染症の原因である病原菌やウイルスが体内に入りやすい状態になってしまうのです絵文字:悲しい

さらに女性が気になるのが「肌の乾燥」ではないでしょうか絵文字:!?

肌には、汗や皮脂が表面で膜を作り、水分をため込んだり、蒸発しないようにしたりするバリア機能があります。

しかし、冷たく乾燥した外気にさらされるとこれらのバリア機能が低下し、水分が抜けやすい状態となってしまいます絵文字:あせあせ

肌は水分量が10%以下になるとドライスキンの状態になってしまうのです絵文字:下向き矢印

ドライスキンの肌は特に外的刺激に弱くなり、触ったり掻いたりすることで肌トラブルになってしまいます絵文字:悲しい

そして乾燥は「環境への影響」も大きいのです絵文字:ドン

なかでも最も注意しなくてはならないことが火災です絵文字:げっそり
空気が乾燥していると、火が付きやすく、さらに火が広がりやすくなります。

木材や、落ち葉などは乾燥していると火が付きやすくなり、また、近くにある物も乾燥しているとあっという間に燃え広がってしまうのです絵文字:ふらふら

このように一度引火すると、そこから急速に広がっていく危険性が高いことから、乾燥する時期は他の時期以上に「火」に注意しなければいけません絵文字:危険・警告

特にこれからの季節は防寒のために暖房器具を使う機会が増えてきますので、注意が必要です絵文字:危険・警告

石油ストーブや焚き火のように目に見えて火が出ている物だけでなく、火を使わない電気ヒーター、電気こたつからの出火もありますので、油断は禁物です絵文字:パー

コンセントやプラグに埃が溜まっている場合や、ケーブルが劣化していることが火災の原因となることもあります。

さらにケーブルを覆っているビニール部分が破れているのにそのままにしたり、家具の下敷きになって劣化していたりする状態は危険です絵文字:ドン

私自身もこの機会に身の回りを見直してみようと思います絵文字:目

ということで、今回は乾燥しがちなこれからの季節にぴったりの商品をご紹介しますね。

【DOSHISHA/ドウシシャ】 ハイブリッド 加湿器

画像


こちらは、ハイパワーな加湿力と充実の機能を備えたハイブリッド式加湿器です絵文字:ピカピカ

加湿器のハイブリッド式には何種類かありますが、超音波で水を気化させる超音波式と、熱で気化させる加熱スチーム式という2つの良い所を合わせたのがこちらのハイブリッド加湿器です。

画像


ハイパワーにもかかわらず、ファンを搭載していないので使用時でもとっても静かで眠りを邪魔しません絵文字:眠い

しかも約8時間の長時間連続稼働も可能なので、寝る前の給水で睡眠中でも加湿をしっかり継続してくれます絵文字:チョキ

こんなに長時間稼働し続けられるのはたっぷり2.6Lも水が入るタンクを備えているからです絵文字:笑顔

画像


と言ってもボディはとてもスリム&コンパクトなので、置く場所にもこまりませんよ絵文字:指でOK

画像


加湿量は、最強で1時間に300mlまで3段階のミスト量調整が可能なので、お部屋の広さや乾燥状況に合わせて調節できます絵文字:音符

また、ヒーターで水を加熱して加湿をするので、タンク内で雑菌が繁殖しにくく安心してお使い頂けます絵文字:ほっとした顔

さらにこちらの加湿器はアロマにも対応しています。
リビングや寝室をお好みの香りで満たすことができますよ絵文字:複数ハート

しかも4枚のアロマオイル用スポンジが付属しているので、香りごとにスポンジを使い分けることも可能です絵文字:指でOK

画像


そして気になるのは電気代絵文字:がま口財布でも、安心して下さい。
ハイブリッド式の採用により、消費電力は強運転でもわずか80W絵文字:ムード

同レベルの加熱スチーム式加湿器と比較すると1ヵ月でおよそ1,000円以上節約できます絵文字:ピカピカ

この他にも魅力は満載ですよ絵文字:チョキ

@ 自動OFFタイマー
2時間・4時間の自動OFFタイマーを搭載。
ランプでタイマーの設定時間が一目で分かります。

幻想的なムードランプ
お部屋に彩りを加えるムードランプ搭載しています絵文字:ハート
視覚的にも癒し空間を演出してくれますよ。
ムードランプのON/OFFはボタンを押すだけの簡単操作です。

画像


B 視覚と音でわかる給水タイミング
水位窓から残水量が見えるので、給水のタイミングが一目で分かります。
また、うっかり給水し忘れても、知らせ音で教えてくれますよ絵文字:ムード

画像


いつでもクリーンに使えます
電源をOFFにし、ミストが出なくなったあとには約1分間の送風が始まりタンクの中を乾燥してくれます絵文字:台風

乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぎ、加湿器内の衛生を保ってくれます絵文字:ピカピカ
濡れたままにしないので嫌なニオイの発生も防ぎます絵文字:上向き矢印

また、お掃除用ブラシを付属しているので隅々までキレイにできますよ絵文字:ピカピカ

画像


カラーはマットホワイトとシャンパンゴールドの2色。

画像画像


お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます絵文字:音符

乾燥しがちなこれからの季節、こちらの便利な加湿器で、快適にお過ごし下さい絵文字:ピカピカ

前へ メインページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア ショッピング施設検索

関連ブログ

  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • 料理ブログ
  • グルコック

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 英語de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ナスラック キッチンショールーム
  • ハートマークショップ
  • 東建グループ公式サイト
ハートマークショップの「お買い物ブログ」は、ハートマークショップのスタッフが新商品やキャンペーンなどのお得な情報をご紹介するブログです。
お買い物ブログで紹介する商品は、キッチン用品・調理家電から、生活雑貨や生活家電、家具や収納など、幅広く取扱っています。季節に合わせたオススメ商品もありますので、欲しくなっちゃうこと間違いなし!買い逃さないように要チェックです。
ぜひ、ハートマークショップの「お買い物ブログ」をのぞいてみて下さい!