生活雑貨
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
皆様、このコロナ禍、いかがお過ごしですか
巣篭もりもここまで長く続くと、身体的にもメンタル的にも結構ダメージを負ってしまいますよね
私自身、昨年テレワークが始まった頃は、不謹慎ながら「自宅で仕事できるなんて気楽だな〜」なんて考えていました
しかし、始まって3ヵ月が過ぎた頃から徐々に、運動不足を感じるようになり、同時に精神的にも苦痛を覚えるようになりました
皆様の中にも、私と同じような思いをされている方が多いのではないでしょうか
今の所、最も気になるのが運動不足による筋力の低下です
筋力が低下すると疲れやすくなったり、転びやすくなったりするのはもちろん、姿勢まで悪くなってしまうのです。
また、筋力が下がると基礎代謝も下がります
基礎代謝とは運動などをせずに何もしていない状態でもカロリーが消費されることです。
つまり、基礎代謝が下がるということは、カロリーの消費がされにくくなり、太りやすい体質になるということなのです
このような状況下で「筋トレを始めよう」と思った方も多いとは思います。
ですが、「何から始めたらいいか分からない」「筋トレって、難しいのではないか
」といった壁にぶつかり、躊躇してしまっているのではないでしょうか
そこで本日は「初心者のための筋トレ」についてお話ししますね
皆様の中の筋トレのイメージは「毎日しなければならない」「時間がかかる
」「身体に負担をかけないと効果がない
」「1日何セットもやらなければならない
」「楽しい筋トレなんてない
」……こんな感じではないでしょうか
いえいえ、違いますよ
このような厳しい筋トレに関する漠然としたイメージは、すべて忘れて頂いて構いません
単に自分を追い込んでばかりでは効果が上がりませんよ
特に初心者の場合、毎日ジムに通う必要はなく、続けられる範囲の頻度でメニューを組み立てることが、長く継続するためのコツと言えるのです
それでは初心者が筋トレを始める場合のトレーニングの頻度や時間について検証していきましょう
まず、筋トレ初心者の場合は週3回を目処に行なうと良いでしょう
つまり1〜2日おきに取り組めば十分ということです
本格的に鍛えたいという方は、週6回筋トレを行なっても問題はないですが、日によって鍛える部位は変えることをお勧めします
また、同じ部位を鍛えるときは最低2日間空けることが大切です
なぜ2日空けるのが大切なのでしょうか
筋トレを行なうと、筋肉が分解されて48〜72時間後にさらに大きくなって再構築される「超回復」と呼ばれる現象が起きます
そのため、2日空けて同じ部位を鍛えると、超回復の期間が過ぎているので、効率よく鍛えられるのです
しかし、2日以内で同じ部位を鍛えてしまうと、超回復が間に合わずに筋肉が減少してしまう可能性があり、逆効果になりかねないのです。
だからこそ、できるだけ同じ部位は2日間空けて鍛えるようにしましょう
また、1週間のうち最低でも1日は、トレーニングを完全に休息する日を確保することも大切です
週1日の休息日と、鍛える部位を2日空けるというルールを守れば、1週間で最大6日間鍛えてもです
と言っても、筋トレで最も重要なのは、継続させること
ですから、初心者の方は週3回のペースで無理なく鍛えましょう
そして次に筋トレを行なう時間です
1日に行なう筋トレの時間は、インターバルも含めて合計30分から1時間以内がお勧めです
長時間トレーニングを続けると、筋肉を破壊してしまったり、筋肉の形成に必要なホルモン分泌を妨げ、筋肉を細くしてしまったりする可能性があります
さらに、筋トレを長時間行なうことは、ケガや筋肉痛のリスクも高くなります
ということで、筋トレは短時間で、集中して取り組みましょう
ここからは部位別の代表的なトレーニング方法をご紹介します
どのトレーニングも10回×3セットを目標にし、セット間は30秒ほどのインターバルを設けましょう
まずは下半身をメインに鍛えるトレーニング
@ スクワット
単純な動きのようで意外と難しいスクワット。
お尻を後ろへ突き出すように、股関節から折り曲げます
注意点は膝の位置がつま先よりも前に出ないようにすること
太ももにはもちろんお尻を鍛えるにも効果的です
A レッグランジ
かかとからつま先の順に着地するよう足を前に踏み出します
そのとき、膝はかかとの真上、太ももは床と水平、頭からお尻は一直線になる姿勢がポイント
太ももの表と裏の筋肉に効くトレーニングです
次に上半身をメインに鍛えるトレーニング
B バイシクルクランチ
仰向けに寝て、両手を頭の後ろで組み、対角線上の右肘と左膝、左肘と右膝をくっつけるようにします。
身体をしっかりひねりながら曲げるのがポイント
腹筋下部を効果的に鍛えられます
C レッグレイズ
その名の通り、足を上げて(レイズ)行なうトレーニングです
仰向けに寝て、息をゆっくり吐きながら足をまっすぐにした状態で地面と垂直になるまで上げ、ゆっくり戻します
下げた足を地面につかないスレスレで止め、再度上げることがポイントです
やってみると結構きついですよ
最後に腕をメインに鍛えるトレーニング
D 膝つき腕立て伏せ
膝をついた状態で腕立て伏せを行ないます。
通常の腕立て伏せが苦手な人にもやりやすい方法です
下にやわらかいマットや重ねたバスタオルなどを敷いて、膝に負担がかからないようにしましょう
E リバースプッシュアップ
逆向き(リバース)で行なう腕立て伏せです。
椅子などを身体の背面に設置し、両手を置き、足は前に伸ばします
身体を上下させるのですが、このとき、足の力を使わず腕だけで体を動かすことがポイントです
筋トレは正しく効率的な方法で取り組めば、個人差はありますが、だいたい1〜3ヵ月程度で効果が出るとされています
そこで本日は、ご家庭で簡単に効果的なトレーニングができるグッズをご紹介します
【CAPTAIN STAG/キャプテンスタッグ】 筋トレ エクササイズ ストレッチチューブ ハンドル付き
こちらはセルフストレッチやエクササイズ、筋トレに使えるチューブです。
チューブストレッチはフィットネスクラブなど、室内でのスタジオレッスンでも採用されていて、最近では自宅でも活用する人が増えています
普段の筋トレよりも少し負荷を加えたいときにもお役に立ちますよ
今回は強度の違う3種類のチューブをご紹介します
@ ソフトタイプ
女性や高齢者でも無理なくストレッチ運動ができます
A ハードタイプ
男性の方やしっかりトレーニングをしたい女性も無理なくストレッチ運動が出来ます
B スーパーハードタイプ
本格的にトレーニングをしたい方にぴったりです
どのタイプも握る部分に滑りにくいハンドルが付いているので、ダンベルやトレーニングマシンのように安定してストレッチができますよ
このチューブでのトレーニングは、おもに上半身(胸・背中・肩など)を中心に動かします
ハンドルを握った状態で、背筋を意識しながら両手でチューブを引っ張って下さい。
背中や腕などのストレッチやトレーニングに最適です
その際、チューブを足で押さえたり、肘に巻き付けたりなど使いかた次第で効果も変わってきます
ご自身にあった強度、方法でトレーニングができますよ
まだまだ続きそうな巣篭もり生活……
無理のない程度に、楽しみながらトレーニングを継続していきましょう
【CAPTAIN STAG/キャプテンスタッグ】 筋トレ エクササイズ ストレッチチューブ ハンドル付き
皆様、メリークリスマス
声の大きい熱血店長のマエダです
今年も残すところ1週間となりました
お正月の準備は進んでいらっしゃいますか
我が家でも12月後半に入って年賀状や大掃除、お年玉の準備などバタバタとしています
そして、毎年特に力を入れているのがおせち料理です
おせち料理ってなんだか独特な雰囲気がありますよね
ひとつひとつの料理を見てみると、普段食べている物も多いのですが、あのようにお重に詰められると、一気にお正月感が増します
そこで今回はおせち料理についてお話ししようかと思います。
おせち料理とは、皆様ご存知、正月に食べるお祝いの料理です
漢字では「御節料理」と書きます
そして御節料理の「御節」とは、「節供料理」(せっく)の意味で、五節供に食す料理のひとつなのですよ
五節供とは、現代で言う一月一日の「元旦」、三月三日の「ひな祭り」、五月五日の「端午の節句」、七月七日の「たなばた」、9月9日の「重陽」(ちょうよう)の5つの節供を言います
「節供」は「節句」とも書き、どちらも同じ意味なのですが、どちらかと言うと後者の方が私たちに馴染み深いですよね
また、「五節供の料理」とは、平安時代の頃から朝廷の「節日」に行なわれていた行事「節会」(せちえ)で、神様に供えたり、食べたりしたご馳走のことです
そのご馳走を「御節供」(おせちく)と言い、それがのちに「おせち」と略され、今の正月料理を意味するようになったと言われています
ところで、おせち料理って必ず重箱に入っていますよね
これは「めでたさを重ねる」という意味があるのですよ
本来は四段重が正式なのですが、地方や家風によって、五段重が基本の場合もあります。
ただし、最近では大家族が少なくなったり、他にも食べる物が豊富だったりして三段重が主流になっているようですね
ここからはおせちの中身についてお話しします。
今回は三段重を例に挙げて説明しますね
三段重の場合、一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理が決められています。
実はこの重箱の中の料理にはきちんとした意味があるのですよ
@ 一の重
一の重には栗きんとんのように甘めの口取りと、酒のつまみになるような祝い肴が入っています。
黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表しています。
さらに黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。
昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
栗きんとん…きんとんは「金団」と書き、その色から黄金にみたてて財産を表し、富を得る縁起物とされています。
今年も豊かでありますようにという願いをこめて重箱の中に栗きんとんをあしらいます。
伊達巻…「伊達」の由来は諸説ありますが、伊達政宗の派手好きにちなんで華やかさ派手さを表しています。
また巻物の形は書物に似た形から、学問や習い事の成就という思いが込められています。
数の子…数の子はニシンの卵で、大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。
田づくり…田づくりの材料「カタクチイワシ」が田畑の肥料にされるほど多く収獲できるため、五穀豊穣の意味合いで使われています。
紅白かまぼこ…紅白のかまぼこはその色と形から、日の出を象徴しています。かまぼこの赤色は喜びやめでたさ、白色は神聖な意味があります。
A 二の重
二の重には縁起を担いで海の幸と焼き物を入れ、さらに、酢の物や和え物を入れます。
ぶり…出世魚であるぶりは、将来出世できるようにと願いを込められています。
鯛…鯛はめでたいとの語呂合わせで、祝い膳には欠かせない食材です。
海老…海老のように背中が丸くなるまで長生きができるようにと言う願いが込められています。
紅白なます…なますはもともと、生の魚と人参と大根を酢で和えた料理だったことから、なますと名前が付けられました。
現在では魚は入っておらず、人参と大根が主流になっています。
水引きのような形状で、祝いの意味の他に口直しとしての役割もあるようですね。
B 三の重
三の重には山の幸を多く用いた煮物を入れます。
蓮根…蓮根に穴が開いていることから先々の見通しが利くことを象徴しています。
八つ頭…里芋の一種、八つ頭の名前から組織の頭(あたま)となって出世ができるようにという祈りが込められています。
また里芋は親芋から子芋がたくさんできることから、子孫繁栄の願いも込められています。
くわい…くわいは大きい芽が出るため、めでたいと言う語呂合わせで用いられます。
ごぼう…ごぼうは土の中に長く細く根を張るため、代々続くようにと願われます。
調べてみるとおもしろいですよね
おせち料理をつまむとき、ひとつひとつの食材の持つ意味に想いを馳せながら食するのも、なかなか趣深そうです
また、最近ではこのような風習にこだわらない「洋風おせち料理」や、女性やお子様に人気の「スイーツおせち料理」なんて言う物もあるらしいですよ
皆様にとって楽しめるおせち料理でお正月が祝えれば一番理想的ですよね
それでは、本日はおせち料理の食材の買い出しにぴったりの、こちらの商品をご紹介します
【OKATO/オカトー】miketto 保冷のできるレジかごバッグ 大容量 15L SMOOTH
こちらは、少し大きめの買い物バッグです。
買い物かごにぴったりサイズなので、精算時にあらかじめレジかごにセットしておけば、会計後はカゴから袋に移し替える必要がありません
またこのバッグは内側が保冷素材でできており、保冷剤ポケットもついているので生鮮品の持ち帰りも安心です
15Lも入る大容量タイプなので、たっぷりお買い物ができます。
特に今の時期は正月料理の材料を大量に買われるご家庭も多いと思うので、このバッグは活躍しそうですよね
「たくさん買い込むと重くなって持つのに苦労してしまうのでは」と心配される方もいらっしゃると思うのですが、ご安心下さい
このバッグはショルダー、トート2通りの持ち方ができるので、重くなってしまったときは肩に掛けて持ち運びができるのですよ
私の妻はそんなに力がある方ではないのですが、この買い物バッグを使うようになって、「1度に大量の食材を買ってこられる」と喜んでいます
ご覧のように見た目にも大きいバッグなのですが、使わないときは小さくたたんでバッグの口部分についているゴムバンドで留めればこんなにコンパクトになるのですよ
これならカバンや、車の収納ボックスに入れておいても邪魔になりませんよね
さらに嬉しいことに、財布やキーを入れるのにちょうど良いポケットが付いています。
デザイン的にもいわゆるエコバッグのような雰囲気ではないので、このバッグひとつで買い物に行くこともできますよね
また、巾着型になっているので、揺れる車の座席に置いておいても中身がこぼれ出る心配はなく、さらに電車でも他の人に中身を見られる心配がありません
マイバッグ化が推奨される昨今、保冷性能が高いこちらの買い物バッグは多くの方にお役立て頂けると思いますよ
さて、本日は今年最後のお買い物ブログです。本年も色々お世話になりました
お楽しみ頂けましたでしょうか
来年もさらに楽しくお役に立てるような情報を発信して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい
こんにちは
ヤマダです
先日11月14日は「アンチエイジングの日」
2007年にNPO法人アンチエイジングネットワークが「いいとし」の語呂合わせから制定したそうです。
それに伴い、アンチエイジングセミナーをはじめとした様々なイベントを通して、いいとし(良い歳)を取るために、心と身体の状態をチェックすることを呼びかけているのですって
20代半ばに差し掛かったヤマダ。
自分ではまだまだ若いと思っていたのですが、このごろのテレワークの影響か、体型的にも体力的にも、全体がなんだかすっきりしないのです
スポーツ好きの知人に相談してみると、「体幹を鍛えると良いよ」とアドバイスをもらいました
確かにテレビやネットなどで「体幹」という言葉をよく耳にします。
そこで私は体幹について調べてみることにしました
そもそも「体幹」とは、何でしょうか
体幹とは腕と足、首より上の頭部を除いた、人体の中でも胴体部分のことを言うのだそうです
つまり、体幹は胸や背中、肩・股関節、お腹周りまでですね
臀部や肩甲骨、股関節周辺の筋肉、骨格、内蔵も体幹には含まれます。
そして、これらの体幹部分を支える筋肉を体幹筋と言います。
体幹筋には、身体の表面に近い部分にある表層筋(アウターマッスル)と身体の内側にある深層筋(インナーマッスル)があります
この体幹部にある表層筋や深層筋を鍛えることが、体幹トレーニングなのです。
それでは、体幹を鍛えると何が良いのでしょうか
そこでここからは、体幹を鍛えることによって得られる効果をご紹介します
@ 基礎代謝がアップする
筋トレなどのトレーニングをすると、すぐにカロリーを消費できると言うわけではありません
しかし、継続は力なりと言うように、体幹トレーニングを長期的に継続することで、基礎代謝が徐々に上がっていきます
基礎代謝が上がってくると、脂肪が溜まりにくくなり、太りにくい身体を作ることが可能なのです
毎日続けることで、どんどん効果が上がりますよ
A 美しい身体への第一歩
体幹トレーニングを続けると、ぽっこりと出たお腹が引き締まったり、姿勢が改善できたりと、美しい身体を作ることにつながります
さらに他のトレーニングや食事と組み合わせれば、健康的に、理想の身体を作ることができますよね
B 痛みの出にくい身体作り
体幹トレーニングをして、姿勢が改善されることで、身体のクセや歪みを矯正できるという効果があります
姿勢が悪いと日常的に身体に負担がかかっている状態が続いてしまうのです。
しかし、体幹トレーニングによって姿勢を矯正できれば、身体への負担を軽減することができます
身体への負担が減ればデスクワークによる肩こりや座りっぱなしによる腰痛なども起こりにくくなるのです
体幹を鍛えることで、慢性的な痛みやコリの改善・予防することになるということですね
また、筋肉が付くことにより体幹がしっかりするので、身体がグラグラしたり、転倒したりしなくなります。
これでケガをする危険性も下がりますよね
C 身体以外も元気になる
毎日体幹トレーニングをしていると、それが習慣になってきます。
毎日何かを続けると言うことは、脳の活性化や記憶力の向上、ストレス軽減などの効果が期待できます
ですから、体幹トレーニングを続けることで、体調プラスαの効果が期待できるのです
また、毎日トレーニングをすることが習慣になっていると、1日1日をより楽しく、健康的に過ごせるようになりますよね
D 他のトレーニングの効果もアップする
トレーニングをして体幹がしっかりしてくると、他の筋トレの効果も上がってきます
体幹トレーニングは身体全体の安定性が高めることができるのです
安定性が高いと言うことは、バランス感覚が良いと言うこと
バランス感覚が良くなることで身体をうまく使えるようになるため、筋力向上による身体の引き締め効果やフォームの改善、運動時のパフォーマンス向上につながります
いかがですか
ここに挙げた以外にも体幹を鍛えると様々な効果が期待できるのですよ
これはやってみる価値がありそうですよね
実際に体幹トレーニングの方法はたくさんあるのですが、代表的なものをご紹介しますね
@ プランク
プランクは、お腹周りの体幹を鍛えることができるトレーニングです
トレーニングのやり方は・・・
●床にうつ伏せになる
↓
●肘を90度に曲げて、肩の真下になるように床に付ける
↓
●頭から足が一直線になるようにキープする
この姿勢で30秒〜1分×3セットを目安に行ないます。
前を見て、一直線をキープすることがポイントです
難しい場合は、膝をついて行なって下さい。
ラクラクできちゃったという方は、片足を浮かしたり、片手を伸ばしたりすると負荷を上げることができますよ
A スクワット
スクワットは皆様経験されている方も多いのでは
正しく行なえば、お尻や太もも周りを中心に、体幹まで鍛えられます。
全身運動で、幅広い目的に対応しているトレーニングです
トレーニングのやり方は・・・
●足を肩幅に開いて立つ
↓
●つま先を真っ直ぐ、または少し開いた状態にする
↓
●背筋を伸ばした状態で上半身を下におろす
↓
●膝が90度に曲がるくらいまで下げる
↓
●身体を上に戻す
10〜15回×3セットを目安に行ないます。
腰が反らないように、常に腹筋に力を入れて行ないましょう
また、腹筋に力を入れておくことで、身体を安定させられます。
初めは、無理せず何かにつかまって行なって下さいね
慣れてきたら手は腰や肩に当ててやってみるのも良いかもしれません。
スクワットは負荷が高いので、普段運動をしていない方は、2日に1回程度のペースで行ないましょう。
簡単だと感じる方は、回数を増やしたり、重りを持ったりするとより負荷をかけられます。
B クランチ
クランチは、腹筋を鍛えることができるトレーニングです。
普通の腹筋よりも、腰への負担が少ないので、腰痛が気になる方にもオススメです。
アスリートも取り入れているメニューなのですよ
トレーニングのやり方は・・・
●床に仰向けに寝る
↓
●股関節・膝を90度に曲げる
↓
●頭の後ろで両手を組んで、おへそを見るように頭を持ち上げる
20回×3セットを目安に行ないます。
頭は上げられるところまで上げましょう。
反動を付けて行なうのではなく、ゆっくりおへそを見るように頭を持ち上げると、より腹筋を意識できますよ
難しい場合は回数を減らすか、上げられるところでキープすることから始めてみて下さい。
この運動が楽勝な方は、回数を増やしたり重い物を持ったりすると負荷をかけられます
体幹トレーニングはまだまだたくさんありますので、ネットなどで検索してみて下さい
自分に合った方法を見つければ、長く続けられますよね
でも、どの体幹トレーニングもちょっと無理そうという方は、こちらの商品をぜひお試し下さい
【THRIVE/スライヴ】 乗るだけで体幹トレーニング バランスボーイ
こちらは、ながらトレーニングができる電動式のバランスボール「バランスボーイ」です
テレビを見ながらでもトレーニングができるので、忙しい人や運動が続かない人にぴったりです
こちらのバランスボーイは、「ツイスト・モーション・テクノロジー」が作り出すウェーブ運動により、筋肉に適度な負荷を継続的に与えます。
負荷を受けながらいろいろなポーズを取ったり、体力レベルに合わせたトレーニングをすることにより、効果的に体幹が鍛えられるのです
実際に乗る部分はシリコン素材なので滑りにくく、さらに高さも約24cmと低めなので、安心してトレーニングができます
それでも「ちょっと難しい」と感じる方は、初めは腰掛けて足を床付けた状態から始めると良いですよ
慣れてきたら転倒に気を付けながら立ってみたり、座った状態で足を高く上げてみたりするなど、いろいろな負荷をかけていくことができます
速度は「速・遅・自動」の3段階からお好みでお選び頂けます。
初めは遅い速度で、慣れてきたらだんだん速度を上げていってみて下さい。
自分のレベルに合ったエクササイズが見つけられますよ
カラーは、ブルーとピンクの2色。
お好みでお選び頂けます
テレワークで身体がなまっているなと感じている方、きれいなスタイルを維持したい方、姿勢を良くしたい方、アンチエイジングを実現したい方などは、ぜひこちらのバランスボーイで無理なく楽しく体幹を鍛えてみてはいかがですか
【THRIVE/スライヴ】 乗るだけで体幹トレーニング バランスボーイ
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
本日9月24日は「清掃の日」です
1971年の今日、「廃棄物処理及び清掃に関する法律」いわゆる「廃棄物処理法」が施行されたことにちなんで制定されました。
本日から9月30日までは「環境衛生週間」で、廃棄物をできる限り減らして資源再利用に役立てることを目的にしているそうです
私自身、多少潔癖性気味ではあるものの、半年前までは毎日掃除機をかけるくらいで、除菌や殺菌にそんなに気を使ってはいませんでした
ところが近頃では、新型コロナウイルス感染症の影響で手指はもちろん、家中のいろいろなところを、殺菌成分を含んだウェットティッシュで拭いたり、部屋中に除菌スプレーを撒いたりしています
我が家には幼い子どもがいますから、特に気を遣います。
家族全員、快適で健康な暮らしができるよう、身の回りは清潔に保っておくことが大切ですよね
ところで、よく「殺菌」「滅菌」「消毒」「除菌」「抗菌」というようなワードを耳にしますよね
特に薬局などの売り場には、これらが商品名になった製品はもちろん、殺菌や除菌をテーマにした広告、ポスター、POPなどをたくさん見かけます
でも、なんだかどれも似たようなイメージで、どれを選んだら良いのかよく分かりません
皆様はこれらの意味の違いをご存知ですか
正直どんな効果が期待できるのか、はっきり知らないという方も多いのではないでしょうか
そこで、この機会に少し掘り下げて調べてみることにしました
全部同じような使い方をしているようで、実は大きな違いがありました
まず、これらには「医薬品または医薬部外品だけに使える表現」と「医薬品または医薬部外品以外でも使える表現」という大きく2つに分類されます。
前者の「医薬品または医薬部外品だけに使える表現」は、薬機法によって効果がみとめられた医薬品または医薬部外品にしか使えないという意味で、「殺菌」「滅菌」「消毒」がそれに当たります
また後者の「医薬品または医薬部外品以外でも使える表現」に当たるのは「除菌」「抗菌」です。
この2つには薬機法による規制がなく、普通の化粧品や洗濯洗剤など雑貨品にも使える表現です
ちなみに、医薬部外品とは医薬品に比べて効果が緩やかなもののことで、購入の際、医師の処方箋や薬剤師、登録販売者の助言は必要なく、ドラッグストアなど小売店で購入できます
入浴剤や制汗剤、薬用せっけんや薬用化粧水などがその一例です。
それでは、具体的に「殺菌」「滅菌」「消毒」、そして「除菌」「抗菌」の意味をご説明していきますね
まずは「医薬品または医薬部外品にしか使えない表現」の説明をします。
@ 「殺菌」とは
殺菌の意味は、言葉の通り「特定の菌を殺す」ことです。
ただし、死滅させる菌の種類や量に明確な定義はありません
例えば90%の菌が残ってしまっていても10%の菌が殺せていれば「殺菌」と謳うことができるのです
さらに、特定の1種類の菌が減っただけでも殺菌と言えます
医薬品・医薬部外品に使える表現で、市販されている薬や薬用せっけんのパッケージなどで目にすることが多いですよね
逆に、食器用洗剤に殺菌効果が含まれていたとしても医薬品でも医薬部外品でもないので「殺菌」という表現はできません
A 「滅菌」とは
滅菌は微生物やウイルス含むすべての菌を死滅・除去することです
この場合の菌は有害・無害を問いません
定義ははっきりとしていて、菌や微生物ウイルスなどの残量が100万分の1になることをもって滅菌とされています
電磁波や放射線を使用したり高圧や高熱をかけたりして滅菌処理するのが有名です。
菌の除去率で言えば「滅菌」は最強だと言えます
滅菌は日常生活ではあまり必要となるケースはありませんが、病院での手術器具や注射には滅菌が不可欠です
B 「消毒」とは
消毒とは、「細菌の活動を弱めること。人体に有害な物質を除去または無害化すること」です
上記の「殺菌」とも似ていますが、消毒の目的はあくまで「無害化」です。
生存する微生物の数を減らすために用いられる処置法で、必ずしも微生物をすべて殺滅したり除去したりするものではありません
消毒薬で消毒する方法の他に、煮沸消毒や日光消毒、紫外線消毒、焼却消毒などの方法もあります。
次に「医薬品または医薬部外品以外でも使える表現」のご説明です
C 「除菌」とは
除菌とは、「菌を減らす効果」のことです
「殺菌」することも除菌に含まれますが、先ほども述べた通り、医薬品や医薬部外品以外では「殺菌」を謳うことが許されていないので、この表現がよく使われます
菌を完全に殺さなくても、菌を減らせればOKで、どの程度菌を減らすかについても定義はありません
極論を言ってしまえば、水洗いで手を洗っても除菌と言えます。
製品としては食器用洗剤や洗濯用洗剤、漂白剤、アルコールスプレー、清拭用クロスなどが「除菌製品」に当たります。
D 「抗菌」とは
抗菌の意味は「菌の増殖を抑制する効果」、つまり菌が住みにくい環境をあらかじめつくることを意味します
殺菌や除菌のように、直接菌を殺したり取り除いたりする効果ではなく、菌の増殖を抑制あるいは阻害することを言います
キッチン用品やおもちゃ、お手洗いやバスルーム周りの用品でよく見かけますが、特に最近は、便座や靴下、台所用スポンジなど抗菌効果を謳う抗菌グッズが増えているようです
このように、効果や法律によっていろいろ使い分けられていますが、その言葉から受けるイメージと実際の効果の差が大きいですよね
それぞれの言葉を正しく理解し、適切な対策グッズを使用することをおすすめします。
正しく理解して、快適で健康な暮らしにお役立て下さい
それでは本日は今のご時世にぴったりのこのような商品をご紹介します
【日本製】 抗ウイルス 抗菌 防汚 テーブルクロス
こちらは大切な食卓やダイニングテーブルのキズ防止や、汚れ防止に効果的な透明テーブルクロスカバーです
なんとこのテーブルクロスカバーは、ウイルスの活動を99%抑制する「抗ウイルス効果」と、菌の増殖99.9%以上抑制する「抗菌効果」を併せ持っているのですよ
アルコール除菌剤などを使わなくても、水拭きだけで清潔な状態を保つことができるので、アルコール過敏症の方でも安心です
さらにこのビニールカバーは、使用場所や使用用途に合わせて簡単にハサミでカットして使えます
汎用性が高いので、テーブルクロスだけでなく、お部屋の間仕切りとして、事務所、店舗などの入口にぶら下げてカーテンの代わりとして、レジや受付など人と対面する場所での飛沫感染防止シートとしてもご活用になれます
世間には新型コロナウイルスをはじめとする、様々なウイルスや菌があります。
それらの脅威からご家族を守り、安心して毎日のお食事や団らんの時間をお過ごし頂くためにも、ぜひこのテーブルクロスをお勧めします