製菓・製パン器具
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
ちょっと前に我が家ではホームベーカリーを購入しました
最近のホームベーカリーは便利ですよね。
食パンはもちろん、バゲットやピザの生地ができたり、なんとジャムやお餅までできちゃいます
ですが便利なホームベーカリーでも、焼き上がった食パンを切り分ける所まではやってくれません
経験のある方ならお分かり頂けると思うのですが、焼きたて食パンって、とても切りにくいですよね
フワフワだからちょっと押さえるだけでつぶれてしまいますし、やわらかすぎてナイフの刃がまっすぐ進まないですし・・・
挙げ句の果てにカタチも厚みもバラバラの不格好なスライスに・・・こうなると、せっかくおいしくても本当にガッカリしてしまいます
それからもうひとつ、家庭でパンを焼くときの悩みがあります。
それは、ドライイーストの計量です。
ドライイーストは多すぎるとイースト臭くなったり、うまく膨らまなかったりしますし、少なすぎてもうまく膨らまないので、パン作りでドライイーストの分量はとても重要です
ですが、ドライイーストの分量は、意外とグラムで書いてあることが多くて
でも一回に使う量がごく少量すぎて、家庭用の秤で正確に量るのはとっても難しいのです・・・
今回はそういったホームベーカリーの悩みを一気に解決する、こちらの便利グッズをご紹介します
斜めスライスガイド&ブレッドナイフ&ドライイーストメジャーセット
こちらは刃物を扱う老舗メーカー、「貝印」が展開している「もっと簡単。便利に。楽しいブレッドライフ」をコンセプトに、パン作りのお悩みや不満を解決してくれるシリーズの商品です
まず、「斜めスライドガイド&ブレッドナイフ」。
これはパンのカタチを崩さず切れるスライスガイドとブレッドナイフのセットです。
このガイドの特徴はパンを寝かせて切れること。
寝かせることにより、焼きたてのふんわりパンを上から押しつぶして切る必要がなくなるので、形が崩れずきれいにスライスできます
さらにガイド付きなので、お好みの厚さの目盛りにパッドを合わせてパンを置きナイフを入れれば、均一の厚さに切り分けられるのです
そして「ドライイーストメジャー」。
下部にいくに連れて細くなる逆円錐型のメジャーですので、微量のドライイーストも量りやすくなっています
メジャーのボディにはクリップも付いているので、使いかけのドライイーストの袋の口を挟めば湿気るのを防ぐことができます
それに小さいメジャーって、気がつくとどこかに入り込んでしまい、紛失してしまうことってありますよね
でもこのメジャーはクリップでドライイーストと一緒にしておけるので、なくしてしまう心配もありません。
ちょうど本日は「コナモンの日」
パンもれっきとしたコナモノの仲間ですので、今日は新しい味の食パンに挑戦してみようと思っています
この2つの便利グッズで大成功すること、間違いなしです
こんにちは!
ハートマークショップのマスコット的存在、ヤマダです
季節外れでも食べたいものってありますか
例えば、夏に温かい物が食べたくなったり、冬に冷たい物が食べたくなったりなど・・・。
ヤマダは寒い日に暖かい部屋でアイスクリームを食べるのが好きです
皆さんもアイスクリームは好きですか
アイスクリームはご家庭でも簡単に作れるんです。
▲ 貝印 アイスクリームメーカー
そのアイスクリームの作り方は、
保冷容器を先に冷凍庫で冷やしておく
冷やした保冷容器を取り出し、その保冷ポットに材料を注いでセットする
約20分でアイスクリームが完成
容器に材料を入れた後は、電気で動きますので、手間無く作れますよ
是非、ご家庭で、お子様と一緒にアイスクリームを作ってみてはいかがでしょうか?
こんにちは!
ハートマークショップのマスコット的存在、ヤマダです
12月に入りました
いよいよお正月が近づいて来ました。
お正月と言えば…
「お餅」です
皆さんは「お餅」はスーパーやコンビニで買っていますか
ヤマダの実家は本格的な餅つきをしています。
もち米をかまどで炊いて、石臼と杵で餅つきをするのです。
20升ほどつくのでこれが結構大変なんです
でも普通のご家庭には石臼、杵はあまりないですよね。
ご家庭で食べる分だけであれば、餅つき器がおススメです
ご家庭で作るつきたてのお餅は、柔らかくておいしいです
きな粉をまぶしたり、さっぱり大根おろしで食べたり・・・
と、いうわけで、今回は餅つき器のご紹介です
日立 餅つき機 HM-160L W
この餅つき器は、本当に簡単に、お餅が作れます水に浸したもち米を、餅つき器に入れ、「むす」のボタンを押す
↓ブザーがなったら、「つく・ねる」ボタンを押し、つきあがったら「切」を押す
つく時間はお好みで加減してください。
↓出来上がり
本当に簡単でしょう お餅は、保存食にも適しているので、多めに作って保存しておくのもいいですよね。
また、お餅を作る以外にも、お赤飯作りや、パンの生地作り、うどん
等の麺作りも出来ますよ。 今年は手作りお餅で、お正月
を迎えてみてはいかがでしょうか。