キッチン整理用品
こんにちは
ヤマダです
皆様は使いかけのラップってどこに収納していますか
ラップって結構頻繁に使うものですから、できればすぐに取り出せる場所に置いておきたいですよね
ラップの収納場所をいろいろ考えていたのですが、最近ヤマダはラップのベストポジションを見つけてしまったのです
それは冷蔵庫の扉です
冷蔵庫の扉なら邪魔にならないし、すぐに使えますよね
「でもどうやって冷蔵庫の扉に収納するの」
と疑問をお持ちの皆様、実はこんな秘密があったのです。
【YAMAZAKI/山崎実業】 マグネットラップケース AQUA S 22cm用 レッド 3241
こちらはおしゃれで機能的なキッチンツールを提案している、YAMAZAKIのラップケースです。
このラップケースは後ろにマグネットが付いているので、冷蔵庫に貼り付けて収納できるのです
これなら使いたいときにすぐに使えますよね
使用方法は市販のラップを箱から取り出し、中身をケースに入れるだけなので、とってもカンタン
ラップに芯を直接取り付けるから、スーッとスムーズに引き出すことができます
また、切れ味の良いステンレス刃により、ラップがサッと切れるのもナイスなポイントです
もちろんラップだけでなく、アルミホイルやクッキングシートにも使えますよ
ケースは長さ22cm用と30cm用の2種類。
どちらも直径4.3cm以内、紙管の内径2.5cm以上に対応しています
またカラーは、爽やかなグリーンとビビッドなレッドの2種類。
お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます
スタイリッシュなデザインで、使いやすいラップケース
皆様のキッチンでも大活躍しそうですね
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
今日で3月も終わり。
明日からいよいよ新しい年度が始まります
お子さんがいるご家庭は何かとバタバタする時期ですが、新年度の準備はできていますでしょうか。
我が家では、新しい気持ちで新年度を迎えられるようにと、子供と一緒にいつもより入念に掃除をしていました
掃除と言えば、今とても素敵なダストボックスがあるのをご存知でしょうか
オシャレなダストボックスは数多く販売されていますが、デザイン重視で容量が少なかったり、分別ができなかったりします
また、ダイニングなど見えるところに置くのはちょっと抵抗がある方も多いと思います。
私もその一人でした
ですがこちらのダストボックスは、「このデザインならばダイニングに置いても良いかも」と思える物なのです。
資源ゴミ分別ワゴンワイド2段 木天板
木目調の天板がお部屋に馴染む、すっきりとしたデザインのダストボックスは、用途に合わせて分別ができる2段構造の大容量タイプです。
このデザインであれば、ダイニングテーブルの横に置いてもあまり気になりません
底部にキャスターが付いているので、移動もラクラクです
例えば、普段はシンクの横に置いて使い、ダイニングテーブルで作業をするときだけテーブルの横に移動して使うこともできます
また、片手でカンタンに開けられるスライド方式で、間口もワイドなので、ゴミが捨てやすく、使い勝手は抜群です
さらに容器が取り外せるので、お手入れもラクラク。
清潔な状態を保つことができます
ダストボックスでは珍しい上に物が乗せられるタイプなので、レシピブックをおいたり、お皿を置いたりとちょっとした物置としても重宝します
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
私が子どもの頃、家には「茶箪笥」という物がありました。
茶箪笥の一番上の袋棚には、いつも母が「今日のおやつ」を入れておいてくれました
学校から帰ってきた私は、ワクワクしながらその扉を開けたものです。
私も、子どもたちに同じことができないかと思い、キッチンスペースに置ける似たようなグッズがないか探していたところ、ちょうど良い物を見つけました。
「brabantia(ブラバンシア) ブレッドビン ロールトップ」
これは、パンやお菓子
などを湿気や乾燥から守ってくれる卓上収納ケースです。
パンが3斤くらい入る大型のサイズですから、パンだけでなく、調味料やジャムなど、キッチンで散らかりがちな小物をみんな収納できます。
ロールトップですからフタを開けたときもスッキリ
ステンレス製ですから丈夫で、長く使えます
製造元の「ブラバンシア」は「良い物を長く使う」というヨーロッパの良き伝統と習慣を実践している会社です。
創業当時の職人技と哲学が息づいた上質な製品は世界各国で活躍しています。
おかげで我が家では、このブレッドビンに入っている「今日のおやつ」を、子どもたちが毎日楽しみにしてくれるようになりました