ハンガーラック・ポール
こんにちは
ヤマダです
みなさんは外出から帰ったとき、カバンやコートってどうしていますか
カバンはおそらく明日も使うだろうからしまい込んでしまうのも効率が悪いし、コートも脱いですぐにクローゼットに片付けてしまうのはちょっと抵抗があるんですよね
だからヤマダはハンガーラックを使っています
ハンガーラック
これは温かみのある天然木のハンガーラックです。
一見シンプルですが、普段のライフシーンでは結構役に立つ機能が満載です。
例えばトップの左右にあるフック。
ここには帽子を掛けたり、ハンガーに掛けていないコートを直接引っ掛けたりできます。
ヤマダは面倒くさがり屋なので、コートはほぼここに掛けています
床から約1mの所にある計4つの丸頭フックがあるなど、その他にもフックや棚板があるので、いっぱい物を掛けられてとっても便利です
ヤマダはここに普段使いのバッグやストールの他にキーホルダーも掛けています。またこのフックは取り外すこともできます。
一番下には棚板が付いているので、箱物や大きめのバッグはここに置いています。
また、キャスター付きなので移動はラクラクもちろんキャスターにはストッパーが付いているので普段は固定して安全に使えます
組立て式ですが、専用工具は不要。ビスで留めるだけなのでヤマダ一人でもカンタンに組み立てられました
場所も取らずに便利に使えるこのラックは、ヤマダの暮らしの必需品です
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
以前より、外出から帰ったときに脱いだ上着やカバンを、気軽に掛けておけるようなハンガーを探していたのです
できれば、あまりかさばらないタイプの物を・・・と思っていたところ、理想的なハンガーが見つかりました
「ラダーハンガーLP-8816」
本屋さんでよく見かける、高い所にある本を取るためのはしごのようなハンガーです。
壁に立てかけるタイプのハンガーで、奥行きはたったの33.6cm
シンプルに見えますが、意外と使えます
例えば上の棚。靴の箱や帽子などを置くのにちょうど良いサイズです。
また、上の棚と洋服などを引っ掛けるバーの間隔が広いので、洋服などをラクに掛けることができます。
下のラダー部分にはS字フックを使うことでカバンなどを収納できます。
そして脚には大型のキャスターが付いていますから、力のない女性の方でもスムーズに壁に沿ってハンガーの移動ができます
この棚、シンプルな作りですが、荷物を掛けたり置いたりすることで重みが加わり、安定感が増す仕組みになっています
簡単な造りでありながら、非常に効率的に考えられた商品ですね
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
皆さんは外出から帰ったとき、鞄やジャケットはどうしていますか
ジャケットなどは毎回お洗濯をするわけでもありません。
だからと言って、少し汗ばんだときなどはすぐにクローゼットに入れてしまうのはちょっと・・・と思いますよね。
そんなときに便利な商品をご紹介します。
「ポールハンガー PH-100」
「木」をそのまま小さくしたようなフォルムのポールハンガーです。
少ない設置面積で帽子やコート、ジャケット、鞄などを、手軽に片付けることができます
本体からは枝が8本出ていますから、小さい割に収納力も高いのが特長です。
床に接する安定した正方形ベースのおかげでたくさんの服や鞄を同時に掛けても倒れません
組立て式ですが、パーツが少ない上に工具も不要ですから、力の弱い女性やお年寄りの方でも簡単に組み立てられます
我が家では玄関に置いていますが、デザインがかわいらしいので、もう少し子供の身長が伸びたら、子供部屋用にも購入しようかなと思っています
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
今日はクリスマスです
みなさんのお家ではどんなクリスマスパーティーでしたか?
我が家のパーティーは家族で大いに盛り上がりました
クリスマスと言えばツリーなんですが、我が家にはクリスマスツリーの他に、ちょっと変わったツリーがあるんですよ。
これです
「decorage happa 突っ張りポール」です。
その名の通り、ハッパをモチーフにした、可愛らしいポールハンガーです。
葉っぱのモチーフはハンガーになっていて、コートやストール、帽子、アクセサリーなど、お出かけのコーディネイトを一式掛けられます。
しかも小物を収納できる、便利なバスケット付き。
アクセサリーや携帯電話など、お出かけに必要な小物をバスケットに入れておけます。
葉っぱのハンガーとバスケットはお好みの位置に設置可能。
設置後の回転も自由自在です。
省スペースで場所を取らないので、お部屋のデッドスペースをオシャレに有効活用できます
スチール製のしっかりとした作りで、つっぱり棒のように、天井と床に突っ張って設置するので、転倒の心配がありません。
カラーは、ホワイト・ブラック・ピンクの3色。
デザインは、インテリア雑貨ブランド「idea」によるものです。
今は子供たちのコートや小物用に使っていますが、広いスペースも必要ないので、私専用にもうひとつ購入しちゃおうかしら