収納・家具
こんにちは
ミズタニです。
マエダ店長から「先日購入したトイレットペーパーストッカーの使い心地はどうブログに書いておいて
」と言われ・・・
良い機会なのでトイレットペーパーについて調べてみようと思いました
普段、トイレットペーパーについてあまり考えることはないですよね
ということで、まずはトイレットペーパーの歴史から
今や世界中の多くの国のトイレで使用されているトイレットペーパーですが、誕生当初は決してメジャーな物ではなかったようで・・・
長い歴史の中で様々な過程を経て、ようやく現在のように当たり前に使われる存在になったそうですよ
用を足したときに処理をする素材として、最初に紙が使われるようになったのは、1300年前の中国だったと言われています
と言っても当時使われていたのはロール状ではなく「ちり紙」。
当時は紙を使うのは高い身分の人に限られており、初めて文献に登場した利用者は、6世紀の中国の皇帝や同時代の富裕層だったということです
その後、トイレで紙を使う習慣は徐々に中国全土に普及していき、14世紀には浙江省だけで年間1,000万個のトイレ用の「ちり紙」が生産されるまでになりました
ところが、これだけ中国で普及したトイレ用の「ちり紙」ですが、他の国ではなかなか受け入れられませんでした
それどころか8世紀に中国を訪れたムスリムの旅人は、「中国の人々は用を足したあと、自分の体を水で洗わず、その部分を紙で拭き取るだけで済ませる。彼らはあまり清潔さにこだわらないようだ」と記しているほどでした
それでは世界の人々は、用を足したあと、いったいどう処理していたのでしょうか
その方法は国や地域によって様々だったようです。
例えば、とある国の裕福な人々は用を足したあと、麻やレース、羊毛を使ってぬぐっていた一方で、貧しい人々は川で用を足し、その水で体を洗うこともあったそうです。
あるいは、ぼろきれや木のかんなくず、葉っぱや干し草、石や砂、はたまた海藻やりんごの皮、貝殻、シダ植物など、手ごろでお金のかからない物で処理していたりもしていたそうです
日本では、古くは直接手で拭くか、植物の葉や海草などを使用していましたが、奈良時代に入ってから細い木の棒である「ちゅうぎ」という木のへらが使われるようになりました。
その後は、紙で拭くのが一般的な処理方法になったと言うことです
他にもいろいろ方法はあるようですが、これ以上はあえて割愛させて頂きますね
欧米で用を足した後処理に紙が使われるようになったのは、中国よりかなり遅れてのことでした。
1857年、アメリカの実業家、ジョセフ・ガエティは、その頃人々が用を足した後処理に新聞紙や古紙を使用しているのを見て、もっと使い心地の良いトイレ専用のペーパー(一枚一枚のシートタイプ)の工業生産に取りかかり、市販に向けて動きはじめました
ところが、人々は「新聞紙で十分」と感じていたらしく、わざわざトイレ専用のペーパーを買う人は少なく、ほとんど普及しなかったようです
実際に今使われているような、ロール状で真ん中に穴が開いているタイプが製造されはじめたのは1877年から1879年頃。
これはイギリスで商品化されました
と言っても、このトイレットペーパーもすぐに一般化したわけではありません
広く使われるようになったきっかけは、1880年代にヨーロッパ、アメリカの大都市での公共下水道事業でした。
その頃、徐々に一般家庭にシャワーやトイレが作られるようになり、当時最新式の便器「一体成型台座付便器」、今で言う洋式トイレが製造販売されるようになりました
この「一体成型台座付便器」が一般家庭に広まることにより、使いやすいトイレットペーパーは一般の人に受け入れられ、今ではなくてはならない物となったのです
日本でトイレットペーパーが最初に使われるようになったのは、明治維新後のホテルや洋館
当時はわざわざ海外から輸入していたそうです
一方、一般家庭では明治の中頃から長い間、古紙が原料のちり紙と、パルプから作られた京花紙(おとし紙)が使われてきました
その後、下水道工事が本格化した昭和30年前後から「汲み取り式」から「水洗式」へ、「和式便器」から「洋式便器」へと変化しました。
それとともにちり紙メーカーがトイレットペーパーを作り始め、一般家庭にも広がっていったのです
ただし当時の紙は今と違い吸水性が悪く溶けにくく、固かったため、手でもんで使っていたそうですよ
普段何気なく使っているトイレットペーパーにも、こんな様々な歴史があったのですね
それではここからはトイレットペーパーについての豆知識をご紹介しますね
@ トイレットペーパーとティッシュペーパーの違い
トイレットペーパーは水にほぐれやすいのが特徴です
一方、ティッシュペーパーは丈夫で、水を含んでもほぐれにくくできています
どちらも、パルプの溶解から乾燥までの工程はほぼ同じ。
違うのは仕上げ方法です
繊維と繊維を結合させるのにデンプンを使っているトイレットペーパーと違い、ティッシュペーパーは樹脂(湿潤紙力増強剤)を入れて破れにくくしています
ティッシュペーパーは丈夫で良いのですが、その分トイレに流すと詰まる原因になりますから、用途に応じて正しく使うことが大切ですよね
A トイレットペーパーの幅の秘密
トイレットペーパーの幅はJIS規格では114ミリ幅です
でもこれってなんだか中途半端な数字だと思いませんか
これは、日本にトイレットペーパーがない時代、アメリカから機械を輸入して生産を始めたことに深くかかわっています
アメリカでは物の長さを測るとき、主に「インチ」と言う単位を使用します。
ですから輸入した加工機も当然インチサイズ仕様。
当時の加工機でできるトイレットペーパーの幅が4.5インチだったのですが、それをミリ単位に換算すると114ミリだったのです。
以後、日本では114ミリ幅がJIS規格となりました
B トイレットペーパーのミシン目幅の歴史
トイレットペーパーには、ミシン目が入っていますよね。
ミシン目同士の間隔はどのくらいだと思いますか?
元々トイレットペーパーは、正方形の紙がつながった物として考えられていました
だから横幅が11.4センチなので、ミシン目の間隔の長さも11.4センチなのです。
当初は日本でも、11.4×11.4センチで定着していたのですが、ミシン目を入れる機械の歯を半分に減らし22.8センチに改良しました
なぜ長く改良したのかと言うと・・・
ミシン目の間隔が短いということは、ミシン目の数が多いということになります。
人が1回に使用する紙の長さが、当初のミシン目でいうと2目分くらい。
そうなると、拭くときに紙の真ん中にミシン目がくる確率が高くなります。
ミシン目は破れやすく手が汚れてしまうことが多くあったので、真ん中のミシン目をなくすために、1目分の長さを2倍にしたのです
現在も、ミシン目にJIS規格はありません。
今ではメーカーの機械も多様化が進み間隔は様々ですが、23センチ前後に設定されているメーカーが多いようです
C トイレットペーパーの三角折り
ホテルのトイレなどでよくトイレットペーパーが三角に折ってあるのを見かけませんか
これはもともと消防士の間でされていた習慣で、「ファイヤーホールド」と呼ばれていました。
どのような状況下であっても出動しなければならない消防士が、すぐ紙が取れるようにという心構えから始まったそうです。
これを一般的に広めたのは帝国ホテルの清掃員です
当時の清掃員は、掃除が終了した目印にトイレットペーパーをファイヤーフォールドにしたと言われているのです
現在でもファイヤーフォールドをマナーと考えて、トイレットペーパーを三角折りにする人がいますが、使用済みの手で折るため、「かえってマナー違反」「人が触ったと思うと気持ち悪い」「不衛生」と感じる方も多いそうです
D トイレットペーパーの表面
使用しているトイレットペーパーをよく見ると、凸凹していますよね。
これはエンボス加工と言います
このエンボス加工を施すことによって紙がやわらかくなり、拭き心地が良くなるのですよ
調べれば調べるほど、トイレットペーパーっておもしろいですよね
そこで本日は冒頭でもお伝えしたように、トイレットペーパーの収納に役立つグッズをご紹介します
【OKATO /オカトー】 トイレットペーパー ストッカー 4ロール収納
こちらは、かさばる予備のトイレットペーパーをすっきり収納することができる、トイレットペーパーストッカーです
スリムなデザインなので、狭いトイレ内の空間でも置くスペースに困りません
ストッカーの下部にトイレットペーパーが顔を出す構造になっているので、片手で簡単に取り出せます
また、補充は上のフタを開けてサッと入れるだけ
簡単にトイレットペーパーの補充ができるのも嬉しいポイントですよね
サイドはメッシュだから、トイレットペーパーの残量がひと目で確認できます
シンプルなデザインなのでどんなインテリアのトイレにもよく馴染みますよ
カラーはアイボリーとミントグリーンの2色、サイズは4ロール収納と5ロール収納の2サイズ。
お好みや用途に合わせてお選び頂けます
1877年頃トイレットペーパーが生まれたときに、こんなに便利なストッカーがあれば、もっと早くトイレットペーパー文化が広がったかもしれないですね
とても便利なトイレットペーパーストッカー、皆様のお手洗いにもいかがですか
こんにちは
ミズタニです。
先日、姉夫婦が厄年のお祓いに行ってきたときのことです。
姉は今までお祓いや参拝などにほとんど縁がなかったので、両親に「神札を頂いたのだけど、これはどうすればいいの」と聞いてきました。
普通なら神棚にお祀りするのですが、賃貸マンションの姉夫婦宅には神棚はありません。
このような場合にはどうしたらいいのかと考えていたのですが、せっかくの機会ですから自分自身も神棚や神札に関して調べてみようと思いました
そもそも神棚とは何でしょう
神棚とは「神道」の神様を祀るための物です。
神道とは日本に古くから存在する宗教で、自然や自然現象、人や八百万(やおよろず)の神など様々な神様を祀っています
実は、神棚には神社で神様をお参りするのと同じように、感謝を示したり、祈祷を行なったりできるのですよ
神棚の誕生には諸説がありますが、一般に知られているのは、江戸時代中期に登場し、次第に庶民の間に広まっていったという説です。
当時、庶民の間には伊勢神宮に参拝をすることが流行していました。
江戸時代と言えば、庶民の移動、特に農民の移動には厳しい制限があったのですが、伊勢神宮参詣に関してはほとんどが許される風潮があったと言われています
加えて江戸時代以降、五街道(東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道)をはじめとする交通網が発達し、参詣が以前より容易になったことも伊勢神宮参拝の流行につながったようです。
また、伊勢神宮に祀られている天照大神は商売繁盛の守り神であり、五穀豊穣の守り神でもあったことから、子供や奉公人が伊勢神宮参詣の旅をしたいと言い出した場合には、親や主人はこれを止めてはならないとされていたそうです。
さらに、伊勢神宮参拝の流行に拍車をかけたのが「神札降り」です
これは「日本各地で伊勢の神札が天から降ってきた」という言い伝えのことですが、もちろん本当に空から神札が降ってきたのではありません
この頃、伊勢神宮参拝をする人の案内人を務める「御師」と呼ばれる人々がいました。
この御師が全国に伊勢の神札を配布し、伊勢参りを勧めたのです。
この神札の配布が「神札降り」と呼ばれているのです。
こうして、実際に伊勢神宮に参拝した人はもちろん、参拝できない人々にも御師により神札を手にすることができたということです。
そこで神札を祀るために生まれたのが大神宮棚、今で言う神棚なのです
家にある神札を神棚に祀ることで、家でも参拝ができると、庶民の間に広がり、現代につながったと言われているそうです。
神棚の誕生秘話はお分かり頂けましたか
何気なく見ている神棚にもこんな歴史があったなんて、ちょっと興味深いですよね
それでは実際に神棚はどのような場所に設置すると良いのでしょう
まず大前提なのが清潔な場所です
次に、自宅であれば家族が集まる場所に、会社であれば社員全員がお参りしやすい場所にあると良いでしょう
神棚は祀られている神札に失礼のないよう、神棚の上階を人が歩いたり踏んだりしない場所が良いと言われています。
つまり、建物の一番上階が望ましいのですが、マンション住まいなどの事情でそれが不可能という場合もあります。
その場合は、天界を意味する「雲板」(うんばん)と呼ばれる雲形の板を神棚に置きます
もしくは、墨字で「天」「上」「雲」などの文字を書いた半紙を神棚の天井に貼っても良いそうです
また方角は、太陽の通り道である南向き、もしくは日の出の方向である東向きが良いとされています
さらに「仏壇と同じ部屋に置くのが良くない」と言う説もありますが、現代の住宅事情では仏壇と神棚を別々の部屋に設置するのは難しいですよね
実は、仏壇と神棚は基本的には同じ部屋でも問題ないのです。
仏壇と神棚が向かい合わせになったり、神棚が仏壇より低い位置になったりするような配置にしなければ同じ部屋でも大丈夫なのですよ
また、神棚には神札を納める扉がひとつの「一社造」と、神様の神札を納める扉が3つの「三社造」があります。
一社造と三社造のどちらを選ぶかは家の人の自由です。お好みや設置するスペースなどに合わせてお選び下さい
次に、神棚への神具やお供え物をご説明しますね
@ 神札
まずは今回神棚について調べるきっかけとなった「神札」です。
神札は、神棚の扉の中に立てて納めます
一社の神棚の場合、神宮大麻の神札(伊勢神宮の神札)を手前にし、その後ろに氏神様(地域の神様)、その他個人の信仰する御札の順に重ねてお祀りします。
一方、三社造の場合は、中央に「神宮大麻」、向かって右に氏神様、向かって左に自身が参拝した神社の神札の順にお祀りします。
毎年お正月になると、古い神札は神社に納め、新しい神札を神社から授かって、神棚に祀ります。
また、厄払いなどの神札は祈祷、お祓いを受けたあと1年間神棚にお祀りし、その後、お礼のお参りをしながら神社や神宮に納めに行くのが一般的な習慣です。
A 神鏡
神棚の中央には鏡を置きます。
神鏡の目的には諸説ありますが、一般的には神様のめどう(目標)として使います。
見えない自分の心を神鏡に映してふりかえり、今日一日、公明正大の誓いをたてて過ごします
B 榊
「榊」という字は木へんに「神」と書きます
この漢字からも分かるように、神道では欠かせない植木なのです。
榊は榊立てに入れて一対でお供えします。
毎月1日と15日に新しい物と交換しましょう。
C しめ縄
しめ縄とは、神様の領域と私たちの住む現世を分ける物です。
神道では神様たちが住む世界を常世(とこよ)、私たちが住む世界を現世(うつしよ)と言い、厳密に分けています。
分け目のしるしとなる物が、しめ縄なのです。
したがって、位置は神棚の前方に吊るしてお供えします。
D 神饌(米・塩・酒・水)
毎日のお供え物には米と塩と酒と水を供えます
これにはそれぞれ専用の器があります。
毎日のお供えが望ましいのですが、それが難しければ1日と15日の月に2回でも良いでしょう。
それでは最後に神棚への礼拝の仕方をご紹介しますね
神棚に礼拝するときの作法は、神社で行なうときと同じで、「二礼二拍手一礼」が基本です
「二礼二拍手一礼」とは二度頭を下げ、二度手を叩き、一度頭を下げる礼拝のやり方です。
そのあと、手を合わせて、その日一日の感謝や、日々あったことの報告や、神様やご先祖様へのお祈りをします
いかがですか
神棚にはいろいろな歴史、意味合い、作法などがあり、私も今回調べてみて初めて知ることばかりでした
これからは、家にある神棚を作法に基づいて大切にしていこうと思います
とは言っても、現代では住宅事情で神棚をお祀りすることができないご家庭もたくさんあると思います
そこで本日は、姉のように神棚がなくて神札をどうしたらいいのか困っている方にこのような商品をご紹介します
【YAMAZAKI/山崎実業】神札ホルダー
こちらは置き場に困っていた神札を収納できる神札ホルダーです。
破魔矢も一緒に収納することができるのですよ
これなら神棚がないご家庭でもきちんと神札をお祀りできますよね
取り付けはとっても簡単!壁に木ネジで固定するだけ
スタイリッシュなキッチングッズなどでおなじみ、山崎実業の「tower」シリーズの商品です
「tower」シリーズらしくシンプルでスタイリッシュですから、どんなインテリアにも合わせやすく、すっきりと溶け込むデザインです
カラーはホワイトとブラックの2色。
お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます。
今回私が調べたことも併せ、姉にこの神札ホルダーを教えてあげました。
「さっそくこの神棚ホルダーを購入するわ。ちょうどリビングの北側の壁が空いているから、そこに設置すれば南向きになるから」と、納得して帰って行きました。
皆様の中にも神札の扱いが分からず、どこかにしまい込んでしまっている方もいらっしゃると思います
ぜひこの機会に「神札ホルダー」をお使いになってみてはいかがですか
【YAMAZAKI/山崎実業】神札ホルダー
こんにちは
ヤマダです
気付けば、そろそろ3月も中旬年度末ですね
皆様の中には、この春から進学や就職、そして異動など、新生活が始まる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか
そんな皆様、新生活に向けての準備は進んでいますか
初めて一人暮らしを始める方にとって、一人暮らしは「自分のペースで好きなことを誰にも邪魔されずに自由にできる」と言うイメージをお持ちの方が多いと思います
ヤマダも社会人になってから、ずっと一人暮らしなのですが、確かに一人暮らしは気楽です
休日は一日中パジャマでゴロゴロしていても、誰にも文句は言われないし、友達だって自由に呼べますしね
でも、一人暮らしの心得をちゃんと分かっていなければ、楽しいはずの新生活がとんでもなく大変なものになってしまう可能性があるのですよ
そこでヤマダ自身の経験や、いろいろな方からのご指導をもとに、「新生活の心得」をご紹介します
一人暮らしを始める上で、まず大切なのが「金銭感覚」です
新生活となると、揃えなくてはならない物がたくさんあります。
家具や家電をはじめ、欲しい物、この機会に買っておきたい物など、物欲がどんどん膨らんでしまうのです
しかし、大学生の皆様は親御さんからの仕送りやアルバイトで、社会人の皆様はお給料を考えて、お金は計画的にきちんと使用しなければいけません
そこでオススメしているのは
@ 余裕を持った計画を立てる
A 家計簿を付ける
ことです。
万が一のこととして、例えば全財産が入ったお財布を落としてしまったり、突然家電が壊れてしまったり、と一気にお金が無くなってしまうトラブルが起こるかもしれせんよね
そんなとき、毎月ギリギリで生活をしていたら、支払いをすることができず、お金を借りなくてはいけなくなってしまう可能性もあります
「金の切れ目は縁の切れ目」と言うことわざがあるように、お金によるトラブルは友人や知人の信頼を失うことにつながるので、できれば避けたいですよね
そのためにも、ギリギリの生活にならないように少しでも貯蓄をし、余裕を持ったお金の使い方を心掛けることをオススメします
さらに、家計簿を付けると、自分が何にどれだけお金を使用しているのかをきちんと把握できますよ
今、家計簿はスマホやパソコンの無料アプリなどで手軽に入手できるので、ぜひ試してみて下さい。
そして次に大切なのが「危機管理」です。
女性の方はもちろん、今の時代、男女問わず一人暮らしは犯罪のターゲットになりやすいものです
留守にするとき、きちんと鍵をして出掛けるのはもちろん、最近多く市販されている防犯グッズ、例えば二重ロックシステムなど、ご自身でできる範囲でセキュリティーを整えることをオススメします。
また、なるべく洗濯物を外に干さない、干すときは男性の物と一緒に干す、帰り道は尾けられていないか確認しながら帰るなど、危機察知能力を身に付けることが大切です
これはセキュリティーシステムが整ったマンションにお住まいの方でも油断せず、きちんと心掛けたいですね
そして「環境整備」も大切です
自宅にいるときは親御さんから注意されるので気も遣うのですが、監視の目がなくなり自分だけのスペースになってしまうと、人間は片付けやゴミ捨てをサボってしまって部屋が汚くなりがちです
汚い部屋では友だちも呼べませんし、例え来てくれても嫌がられますよね
また、お仕事で疲れて帰って来たときも、散らかった部屋ではなんとなく心が休まりません
そのような状態にならないためにも、出した物はすぐに片付ける、片付けの曜日を決めるなどして、身の回りを清潔感のある環境に保ちましょう
いろいろな心得を語ってきましたが、なんだかんだ言っても、一人暮らしはドキドキワクワクして楽しいものです
ヤマダも毎日目一杯楽しんでいます
自分のルールや最低限のマナー、一般的な常識をわきまえて、楽しいシングルライフを楽しみましょう
ということで、本日は新生活の「環境整備」に役立つグッズをご紹介しますね
たためる スタッキング 収納ボックス 持ち手付き レッド 2個セット
こちらの箱のような物、何かお分かりですか
実は収納ボックスなのですよ
しかもただのボックスではありません
使いやすい工夫が満載のヤマダイチオシの収納ボックスです
まず注目して頂きたいのがこの特殊な形状
「なんでこんなに前に張り出しているの」と疑問を持たれる方も多いかと思います。
でもこの「張り出し」が重要なのですよ
まずはこちらの写真をご覧下さい
そうなのですこの張り出しのおかげで、ボックスを上に重ねて置いたときでも、下のボックスに入った物を、上のボックスをどかすことなくそのままの状態で取り出せるのです
これは便利ですよね
フタの内側に付いている面テープが、上に置いたボックスのフタに固定できる構造になっています
この構造のおかげで、ボックスを積み重ねて置いたとき、フタを開けた状態にしておけるので、下のボックスに収納した物を取り出すときにストレスがありません
なかにぬいぐるみなどのかわいいグッズが入っている場合には、「見せる収納」としても活躍してくれそうですよね
また、こちらのボックスは不織布素材でできています。
通気性に優れているので、衣類やぬいぐるみなどを入れても湿気がこもらず、しっかりとほこりをガードしてくれるのです
さらに使いやすい機能をご紹介しましょう
@ 持ち運びラクラク
中に衣服などを収納したままでも運びやすいよう、サイドに取っ手が付いています。
これなら模様替えも簡単にできますよね
また、冬服と夏服を分けて収納しておけば、衣替え時にボックスごとクローゼットに簡単に出し入れができ、手間がグーンとラクになります
A 使用しないときはスッキリコンパクトに
ボックスを使用しないときは、折り畳むことができます。
厚さ35mmになるので、家具のちょっとした隙間にスッキリと収納できますよ
B 組み合わせ自由のバリエーション
カラーはレッドとブラウンの2色。
それぞれに2個セットと3個セットがあるので、お好みやお部屋の広さ、収納する物の量に合わせてご購入頂けます
シンプルな色合いなので、一人暮らしの方だけでなく、ご家庭のリビングに置いて普段使う小物を入れたり、子ども部屋に置いておもちゃ箱として使ったりと、幅広い用途でお使い頂けます
一人暮らしの方も、大家族でお住まいの方も、収納に困ったら、ぜひこちらの収納ボックスをお試し下さい
こんにちは
ミズタニです。
頻繁に使うカバンや帽子、ストールなどは、さっと置いたり取ったりできる場所に収納するのが理想的です
でも部屋のスペースを考えると、そのためだけに棚などを置く場所を確保することは、結構難しいですよね
しかも、丈の長いマフラーやストール類は丸めて置いてしまうとシワになってしまうことも
そこで本日は、皆様にこちらの商品をご紹介します
【YAMAZAKI/山崎実業】ラダーハンガー ワイド 棚付 tower
ご覧の通り、壁に立て掛けるだけのシンプルなラダーハンガーです
壁を利用することで奥行きを取らず、狭いスペースでも置くことが可能
これって素晴らしい発想ですよね
さっと引っ掛けるだけと手軽な上、なんとなくおしゃれに見えるのも魅力です
これならストールやマフラーもシワになりませんよね
さらに、引っ掛ける部分のスチールバーが回転するので、掛けた物を片手でスムーズに取り外すことができます
またこのハンガー、最上部にちょっとした棚板が付いているので、引っ掛けることの難しい小物も気軽に置くことができますよ
この棚ならリビングや自室だけでなく、洗面所や玄関に置いても便利に使えますよね
カラーはブラックとホワイトの2色。置く場所の雰囲気に合わせてお選び頂けます
スペースを取らず、使いやすく、そしてスタイリッシュな「見せる収納」。
皆様も始めてみてはいかがですか