掛け時計・置き時計
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
世の中には色々な記念日がありますね。明日は「時刻表記念日」だそうです
1894年の明日、日本初の時刻表である「汽車汽船旅行案内」が出版されました
この頃の時刻表は発車時刻や運賃の他に、紀行文なども掲載されていたそうです。
この時代の紀行文って、ちょっと読んでみたいですよね
と言うことで、時刻表記念日にちなんで、本日は伝統の技が生きたオシャレな掛け時計をご紹介します
「BOWL CLOCK」
これは「越前漆器」発祥の地、福井県で漆器・角物などの製造を手掛けてきた歴史ある木工メーカー「ヤマト工芸」製の時計です。
木のぬくもりが伝わるあたたかみのある素材に、熟練の職人の技が加わり、ひとつひとつ丁寧に仕上げられた時計です。
壁にかけても、オブジェのように立てかけて使っても、ステキなデザインで、シンプルでありながらインテリア性も高く、贈り物にもピッタリの時計です
また、ムーブメントはカチカチと音がしないスイーブ式になっており、静かな深夜でも時計の音を気にせず眠れます
カラーも豊富で「ナチュラル」「ダークブルー」「グレー」「ライトグリーン」「レッド」「オレンジ」の6色からお選び頂けます。
見る角度によって表情が変わるBOWL CLOCKは、お部屋のステキなアクセントになりますよ
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
みなさん、本日6月10日は「時の記念日」です
起源は、天智天皇が漏刻(ろうこく)という水時計を用いて、日本で初めて時を知らせた日が671年6月10日だったからと言われています
記念日として制定されたのは1920年。「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために、東京天文台と生活改善同盟会によって制定されました
今回はデザイン的に優れ、少し変わった時計を紹介します。
「PUZZLE STAND TypeM (置き時計)」
これは東京インターナショナルギフトショーアクティブデザイン&クラフトアワードコンテストで大賞を受賞したハイセンスな置き時計です。
文字盤を立体的に彫ったアーティスティックな雰囲気は、リビングにも応接間にもマッチします。
またこの時計の特長は、色によって素材が違うこと。
ウォールナットカラーとブラウンカラーには天然木ウォールナット材、ナチュラルカラーには天然木シナ材、黒檀カラーには天然木黒檀材を使用しています。
素材の種類によってそれぞれ違った雰囲気を醸し出す、味わい深い置き時計です。
今週の日曜日は父の日ですから、父の好きそうな黒檀カラーをプレゼントしようかと思っています
そして、できれば私にも娘からウォールナットカラーをプレゼントして欲しいと秘かに思っています。