スタッフ ヤマダ
こんにちは
ヤマダです
今日は「衣類乾燥機の日」です
由来は「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせから
衣類乾燥機があれば、効率の良い洗濯物の乾燥を実現できることをテーマに、衣類乾燥機が最も活躍する冬を記念日としたということです
ということで、今日は洗濯関連で、私のお勧めするランドリーバスケットをご紹介しようと思います
今回ご紹介するランドリーバスケットはおなじみのミッフィー柄
世代を問わず、多くの人に愛されていますよね
もちろんヤマダも子どもの頃から大好きでした
そこで今日は、ミッフィーの生みの親、ディック・ブルーナについてお話ししたいと思います
ディック・ブルーナは1927年、オランダ・ユトレヒトに生まれました。
父親が出版社「A・W・ブルーナ&ズーン」を経営していた影響で、幼い頃から様々な本と触れ合っていました
中学の頃にレンブラントやゴッホなどの画集を見て、その鮮烈な色彩や画法にとても感銘を受けたということです
その後画家を目指したブルーナは、高校に進学しましたが、絵を描くことにこだわり、高校を退学。
退学後はオランダだけでなく、イギリスやフランスの出版社で研修を受ける傍ら、自分と同じ画家志望の人々と出会い、美術館や画廊を精力的に訪問し、様々なインスピレーションを得たそうです
特にパリでは現代芸術家たちの作品と出会い、これまでブルーナが心に抱いていた絵画の観念を大きく覆すほど感銘を受けました
この頃から、ブルーナ自身もスケッチブックを手に町の様々な風景をスケッチするようになったということです
20歳になったブルーナはオランダに戻り、アーティストとしての道を歩み始めました。
この時期は、自分の方向性を探るため、国立美術アカデミーに入学したり、様々なアーティストたちの画法を研究したりする日々が続いたようですね
そしてアンリ・マティスやレイモン・サヴィニャック、カッサンドルたちの単純な輪郭、明解な色合いで、シンプルなのに訴求力のある作品に感化され、自分自身のスタイルに取り入れていったのです
自分のスタイルが確立した頃、ブルーナは父親の会社に入社し、グラフィックデザイナーとして活躍を始めました
主にペーパーバック(文庫本)の表紙のデザインを手掛け、1951年から約20年の間に2,000冊ものデザインを世の中に送り出したのですよ
単純に計算しても3日か4日にひとつはデザインをしていたってことですよね
そんな発想力、本当に尊敬しちゃいます
そしてこの頃に、現在でも人気のある「ブラック・ベア」のキャラクターが生まれたのですって
ブラック・ベアはペーパーバックシリーズの宣伝用ポスターに使われていたらしいのですが、そのキャラクター設定がおもしろいのですよ
「なぜブラック・ベアは目が赤いのか?」と疑問に思っていたのですが、なんと「本を読み過ぎて、目が赤くなった」っと言うことなのですって
真っ黒なボディに目(白目の部分)と鼻と首のリボンだけが鮮やかな赤色のブラック・ベアはとても印象的で、ミッフィーと並んでヤマダのお気に入りのキャラクターです
さらにブルーナは同時期に絵本作りも始めています
ペーパーバックの表紙をデザインして、ブラック・ベアというキャラクターを生み出し、そして絵本も作るとは
初めての絵本は1953年に発表した「de appel」(りんごぼうや)です
そして1955年、ミッフィーの原型となる「nijntje」(ナインチェ)を発表したのです
当時、写実的な描写が主流の子ども向けの絵本の世界で、ブルーナの描く斬新でモダンなキャラクターたちに対して大人たちは「子供には理解できないだろう」と敬遠していたそうです
ところが、大人たちの予想に反して、ブルーナのシンプルで明快な色合いは子どもたちの人気を獲得していったのですって
ところで、私たちが目にしているブルーナの作品は、白黒を除いて、赤・青・緑・黄色の4色で構成されているものが多いですよね
これは「ブルーナカラー」と呼ばれていて、1959年にブルーナ自身が確立したカラーリングなのです
この他にもゾウを描くための灰色や、クマ・犬などを表現するための茶色も使われているのですが、これは後年になって「ブルーナカラー」に加わった色とのこと。
実はこの「ブルーナカラー」にも想いが込められているのです
「赤」…喜び・楽しさ。幸せで豊かな空気のイメージ。温かい、愛情の色。
「黄色」…明るさ・楽しさ。赤や緑に温かみを与える色。
「緑」…安心・安定。私たちの世界を彩る、樹木などの自然描画に必要な色。
「青」…悲しみ・静けさ。よそよそしく冷たい色。
「茶色」…落ち着き。ミッフィーのお友達を表現するための色。
「灰色」…バランスに必要な色。ミッフィーのお友達を表現するための色。
それぞれの色の意味を考えながら作品を見てみるのも楽しそうですよね
そして1963年には「nijntje」(ナインチェ)を新たに描き直し、世界各国の言語に翻訳されました。
その時にどの国よりも早く翻訳出版したのが日本だったそうです
1964年、児童文学家であり翻訳家の石井桃子さんの訳によって「ちいさなうさこちゃん」として福音館書店より刊行されました
その後の1981年には「うさこ」ではなく「ミッフィー」という英名での絵本が講談社より刊行されます
こうして現在日本国内では、「ミッフィー」と「うさこちゃん」の両方の名前で呼ばれているのです
「ミッフィー」呼びの方が一般的になっていますが、どちらの出版社の「nijntje」(ナインチェ)絵本も引き続き販売されています。
なんだかおもしろい状況ですよね
ここでミッフィーの豆知識
お気付きの方もいらっしゃると思うのですが、ミッフィーの絵本に登場するキャラクターは、基本的に正面を向いていますよね
横顔のカットは存在しません
これは「嬉しいときにも悲しいときにも目をそらすことなく、読者の子どもたちと正直に対峙していたい」というブルーナの深い愛情の表れなのですって
キャラクターが自分を見てくれていると、子どもたちは見守られている感じで安心するのでしょうね
このあとブルーナは創作に専念したいと1975年にブルーナ社を退社。
そして絵本の創作を続ける傍ら、色々な場所に出向いて、子どもたちに絵本を読み聞かせるイベントなども開催しました
常に子どもたちの目線で見つめ、考えるという姿勢は、老若男女幅広い人々に共感されました
ブルーナの描く絵本は全世界で50ヵ国語以上に翻訳され、8,500万部以上のロングセラーとなっています
ここでヤマダが気に入っているブルーナの言葉をご紹介しますね
ブルーナは自身が描く線についてこう言っています。
「わたしの線は、いつもすこし震えています。まるで心臓の鼓動のように。震える線はわたしの個性なのです。」
ミッフィーを始め、ブルーナの作品はこれからもずっと多くの人に愛され続けるのでしょうね
【OKATO/オカトー】ミッフィー 折り畳める ランドリーバスケット
大人可愛いモノトーンデザインになった「ミッフィー」のランドリーバスケットです
口が大きく開くので使い勝手が良く、洗濯物の出し入れがしやすくなっています
大容量で、かさばる大量の洗濯物もまとめて入れられるのも嬉しいですよね
バスケット内側はPVCコーティングによる防水加工が施されているので、濡れた洗濯物を入れても大丈夫
ちょっとした汚れならサッと拭くだけでお手入れ完了です
持ち運びに便利な取っ手付きなので、洗濯後の濡れた洗濯物を入れて、干し場までラクラク持ち運べますよ
とってもかわいいので、お部屋に並べて置くだけで、素敵なインテリアになります
これならリビングや寝室に置いて、小物や雑誌の収納、さらにダストBOXとしてもご使用になれますよね
使わないときは折り畳んでコンパクトに収納できます
カラーはグレー(おきがえミッフィー)とホワイト(顔だけミッフィー)の2種類
また形状は横型と縦型があり、容量は横型が49L、縦型が42Lとたっぷり入ります
置くスペースによってお選び下さい
ブルーナの愛情がこもったミッフィーのランドリーバスケットなら、お洗濯も楽しくなりそうですよね
こんにちは
ヤマダです
皆さんは「超音波」とはどんなモノだと思われますか?
超音波洗浄器や、超音波加湿器、超音波歯ブラシ、超音波検査機、超音波カッターなど、私たちの日常生活から医療業界、工業業界に至るまで、幅広い分野で使われていますよね
なんとなく「便利な性能」的な感覚で、あまり気にとめていなかったのですが、今回ご紹介するヒーターに「超音波加湿機能」が搭載されていて、「よく耳にする超音波って何だろう」と思い、調べてみることにしました
「超音波」と言うからには「音」に関する何かということはなんとなく想像できますよね。
そもそもこの「音」とは、空気の振動によって生まれるものなのだそうです
物が振動すると、その周りの空気も同じように振動します。
その振動が広がり、音として伝わるのです。
同じ原理で、人間は、のどにある声帯を震わせることで空気を振動させ、音を出しています。
声帯で発生した音は、のどで反響し、声として口から発声されるのです
普段何気なく友達と交わしているおしゃべりも、こんな複雑な仕組みから生み出されていると考えるとなんだか不思議ですね
さて、超音波に話を戻しますが、人間に聞こえる周波数の範囲(可聴域)は、低い音で20Hz、高い音で20kHzくらいまでの間とされています
超音波とは一般に、この20kHzを超える「人間の耳に聞こえない音」のことを言うのです。
超音波は、空気とか声帯とか何かの媒体に伝わる振動によって生み出されます
液体や何か固形物など、ほぼ何にでも伝搬しますが、唯一真空中では伝わらないのですって
ここで超音波の働きついて、私たちに身近な「超音波洗浄機」で説明します
超音波洗浄機はメガネ屋さんの店頭によく置かれていますよね
ヤマダは時々利用するのですが、メガネを洗浄するとレンズとフレームの間にある細かいゴミまできれいになり驚きます
超音波洗浄は、超音波の作用で短時間のうちに液中に圧力変化を起こし、この衝撃をもって汚れを落とします
分かりやすく説明すると、液中に超音波でたくさんの真空の泡を発生させます。
そして、その泡が押しつぶされたときに起こる強力な衝撃波で汚れを破壊するそうです
超音波歯ブラシもこれとよく似ています
市販されている電動歯ブラシには「電動歯ブラシ」、「音波歯ブラシ」、「超音波歯ブラシ」などがあります。
電動歯ブラシは、モーターの働きによって、手動で磨くよりも高い清掃効果が期待できます
音波歯ブラシは、口の中の水分で振動を発生させます
そして、ブラシの毛先が接していないやや深い部分のプラーク(歯垢)までも200〜300Hzの音波の振動により清掃できます
そしてさらに超音波歯ブラシは、振動数が160〜200万Hzで、電動歯ブラシや音波歯ブラシでは難しかった歯のプラークの細菌や、不溶性グルカン(歯垢のもととなる大きな汚れ)まで破壊できるのです
超音波のパワーは周波数によって効果が高くも低くもなるので、用途に合わせて周波数を設定することで、家庭用の機器から工業系の大規模な機器に活かしているそうです
目には見えないけれどすごいですよね
本日ご紹介する商品は、この「超音波」加湿機能を搭載した暖房器具です。
【Three-up/スリーアップ】 人感センサー 加湿機能付き スリムタワーヒーター
こちらは、暖めながらお部屋の空気の乾燥も防いでくれる、超音波加湿機能搭載のタワーヒーターです
ご覧の通り、とってもおしゃれですよね
スリムでシンプルなタワー型のデザインが特徴で、シャープなフォルムがお部屋をスタイリッシュに演出してくれます
また、縦型なので場所を取らないのも嬉しいですよね
勉強部屋や書斎などのあまり広くないスペースに置けることはもちろん、リビングのソファの横やダイニングテーブルの側など、ちょっとした隙間にも置くことができます
そしてタワー型のもうひとつのメリットは、縦に広く温めてくれること
ヤマダはご飯を食べるときも、パソコンで調べ物をするときも、本を読むときも、椅子に座って過ごすことが多いのです。
その点このスリムタワーヒーターなら、高い位置まで温風が届くので、腰やお腹もぽっかぽかなのですよ
また嬉しいことにこのタワーヒーターは横方向にも広範囲に、そして遠くまで暖かさが伝わります
1200Wのハイパワーで強弱の2段階の切り替えができるのですが、強運転(1200W)では約1.2m、弱運転(800W)でも約0.5mまで温かさを感じることができます
さらに左右に80度の首振り機能を搭載しているので広い範囲に温風が届くのです
もちろん、加湿機能も最大加湿量300ml/hと本格派です
ツマミを回すだけの簡単操作で、加湿オン/オフや加湿量の調整が無段階でできます
ミストは本体の一番上から放出されるので、お部屋全体に潤いが広がります
湿度が上がると体感温度も上昇するので、お部屋も身体もほんわか温まりますよ
熱で蒸気を発生させるのではなく、「超音波」の振動でミストを生み出すので、本体もミストも熱くなりません
小さなお子様や、ペットのいるご家庭でも安全にご使用頂けますよ
その他にも魅力はいっぱいです
@ 操作は簡単
ヒーターの操作はタッチセンサー式を採用。触れるだけでラクラク操作ができます。
また表示部のランプで運転状況も一目で分かります
A 人感センサーでエコ運転
人の動きを感知する人感センサーを搭載しています
感知距離は1.8m以内、感知範囲は上下60度・左右90度と高性能。
センサーによって自動にオン/オフを調整するので、無駄な運転をすることなく経済的です
B 快適な「おまかせECOモード」
「おまかせECOモード」に設定しておくと、周囲温度が18℃以下で自動的に強運転開始。18℃以上になると自動で弱運転に切り替わります。
そして22℃に達した時点で運転を停止するのです
部屋の温度を無駄に暖めすぎることもなく、快適な状態の室温を保つことができます
C うっかり消し忘れ防止「オフタイマー」
1・2・4・8時間のオフタイマーが設定できます
就寝時に数時間タイマーをセットしておけば、切り忘れを気にせず安心して眠りにつくことができます。
D 安心の機能も搭載
万が一倒れたとき、自動で電源が切れる「自動転倒OFF機能」、温度が上昇しすぎると自動的に運転を停止する「サーモスタット機能」など、安全を配慮した機能も満載です
E 持ち運びラクラク
本体の重量は4kgと軽量です。
さらに取っ手付きだから持ち運びもラクラク
使いたい場所に簡単に移動できます
部屋を暖めてくれて、なおかつ潤いも行きわたらせてくれ、省スペースの理想的なヒーター。
これからまだまだ寒くなる冬の必須アイテムですよ
こんにちは
ヤマダです
先日11月14日は「アンチエイジングの日」
2007年にNPO法人アンチエイジングネットワークが「いいとし」の語呂合わせから制定したそうです。
それに伴い、アンチエイジングセミナーをはじめとした様々なイベントを通して、いいとし(良い歳)を取るために、心と身体の状態をチェックすることを呼びかけているのですって
20代半ばに差し掛かったヤマダ。
自分ではまだまだ若いと思っていたのですが、このごろのテレワークの影響か、体型的にも体力的にも、全体がなんだかすっきりしないのです
スポーツ好きの知人に相談してみると、「体幹を鍛えると良いよ」とアドバイスをもらいました
確かにテレビやネットなどで「体幹」という言葉をよく耳にします。
そこで私は体幹について調べてみることにしました
そもそも「体幹」とは、何でしょうか
体幹とは腕と足、首より上の頭部を除いた、人体の中でも胴体部分のことを言うのだそうです
つまり、体幹は胸や背中、肩・股関節、お腹周りまでですね
臀部や肩甲骨、股関節周辺の筋肉、骨格、内蔵も体幹には含まれます。
そして、これらの体幹部分を支える筋肉を体幹筋と言います。
体幹筋には、身体の表面に近い部分にある表層筋(アウターマッスル)と身体の内側にある深層筋(インナーマッスル)があります
この体幹部にある表層筋や深層筋を鍛えることが、体幹トレーニングなのです。
それでは、体幹を鍛えると何が良いのでしょうか
そこでここからは、体幹を鍛えることによって得られる効果をご紹介します
@ 基礎代謝がアップする
筋トレなどのトレーニングをすると、すぐにカロリーを消費できると言うわけではありません
しかし、継続は力なりと言うように、体幹トレーニングを長期的に継続することで、基礎代謝が徐々に上がっていきます
基礎代謝が上がってくると、脂肪が溜まりにくくなり、太りにくい身体を作ることが可能なのです
毎日続けることで、どんどん効果が上がりますよ
A 美しい身体への第一歩
体幹トレーニングを続けると、ぽっこりと出たお腹が引き締まったり、姿勢が改善できたりと、美しい身体を作ることにつながります
さらに他のトレーニングや食事と組み合わせれば、健康的に、理想の身体を作ることができますよね
B 痛みの出にくい身体作り
体幹トレーニングをして、姿勢が改善されることで、身体のクセや歪みを矯正できるという効果があります
姿勢が悪いと日常的に身体に負担がかかっている状態が続いてしまうのです。
しかし、体幹トレーニングによって姿勢を矯正できれば、身体への負担を軽減することができます
身体への負担が減ればデスクワークによる肩こりや座りっぱなしによる腰痛なども起こりにくくなるのです
体幹を鍛えることで、慢性的な痛みやコリの改善・予防することになるということですね
また、筋肉が付くことにより体幹がしっかりするので、身体がグラグラしたり、転倒したりしなくなります。
これでケガをする危険性も下がりますよね
C 身体以外も元気になる
毎日体幹トレーニングをしていると、それが習慣になってきます。
毎日何かを続けると言うことは、脳の活性化や記憶力の向上、ストレス軽減などの効果が期待できます
ですから、体幹トレーニングを続けることで、体調プラスαの効果が期待できるのです
また、毎日トレーニングをすることが習慣になっていると、1日1日をより楽しく、健康的に過ごせるようになりますよね
D 他のトレーニングの効果もアップする
トレーニングをして体幹がしっかりしてくると、他の筋トレの効果も上がってきます
体幹トレーニングは身体全体の安定性が高めることができるのです
安定性が高いと言うことは、バランス感覚が良いと言うこと
バランス感覚が良くなることで身体をうまく使えるようになるため、筋力向上による身体の引き締め効果やフォームの改善、運動時のパフォーマンス向上につながります
いかがですか
ここに挙げた以外にも体幹を鍛えると様々な効果が期待できるのですよ
これはやってみる価値がありそうですよね
実際に体幹トレーニングの方法はたくさんあるのですが、代表的なものをご紹介しますね
@ プランク
プランクは、お腹周りの体幹を鍛えることができるトレーニングです
トレーニングのやり方は・・・
●床にうつ伏せになる
↓
●肘を90度に曲げて、肩の真下になるように床に付ける
↓
●頭から足が一直線になるようにキープする
この姿勢で30秒〜1分×3セットを目安に行ないます。
前を見て、一直線をキープすることがポイントです
難しい場合は、膝をついて行なって下さい。
ラクラクできちゃったという方は、片足を浮かしたり、片手を伸ばしたりすると負荷を上げることができますよ
A スクワット
スクワットは皆様経験されている方も多いのでは
正しく行なえば、お尻や太もも周りを中心に、体幹まで鍛えられます。
全身運動で、幅広い目的に対応しているトレーニングです
トレーニングのやり方は・・・
●足を肩幅に開いて立つ
↓
●つま先を真っ直ぐ、または少し開いた状態にする
↓
●背筋を伸ばした状態で上半身を下におろす
↓
●膝が90度に曲がるくらいまで下げる
↓
●身体を上に戻す
10〜15回×3セットを目安に行ないます。
腰が反らないように、常に腹筋に力を入れて行ないましょう
また、腹筋に力を入れておくことで、身体を安定させられます。
初めは、無理せず何かにつかまって行なって下さいね
慣れてきたら手は腰や肩に当ててやってみるのも良いかもしれません。
スクワットは負荷が高いので、普段運動をしていない方は、2日に1回程度のペースで行ないましょう。
簡単だと感じる方は、回数を増やしたり、重りを持ったりするとより負荷をかけられます。
B クランチ
クランチは、腹筋を鍛えることができるトレーニングです。
普通の腹筋よりも、腰への負担が少ないので、腰痛が気になる方にもオススメです。
アスリートも取り入れているメニューなのですよ
トレーニングのやり方は・・・
●床に仰向けに寝る
↓
●股関節・膝を90度に曲げる
↓
●頭の後ろで両手を組んで、おへそを見るように頭を持ち上げる
20回×3セットを目安に行ないます。
頭は上げられるところまで上げましょう。
反動を付けて行なうのではなく、ゆっくりおへそを見るように頭を持ち上げると、より腹筋を意識できますよ
難しい場合は回数を減らすか、上げられるところでキープすることから始めてみて下さい。
この運動が楽勝な方は、回数を増やしたり重い物を持ったりすると負荷をかけられます
体幹トレーニングはまだまだたくさんありますので、ネットなどで検索してみて下さい
自分に合った方法を見つければ、長く続けられますよね
でも、どの体幹トレーニングもちょっと無理そうという方は、こちらの商品をぜひお試し下さい
【THRIVE/スライヴ】 乗るだけで体幹トレーニング バランスボーイ
こちらは、ながらトレーニングができる電動式のバランスボール「バランスボーイ」です
テレビを見ながらでもトレーニングができるので、忙しい人や運動が続かない人にぴったりです
こちらのバランスボーイは、「ツイスト・モーション・テクノロジー」が作り出すウェーブ運動により、筋肉に適度な負荷を継続的に与えます。
負荷を受けながらいろいろなポーズを取ったり、体力レベルに合わせたトレーニングをすることにより、効果的に体幹が鍛えられるのです
実際に乗る部分はシリコン素材なので滑りにくく、さらに高さも約24cmと低めなので、安心してトレーニングができます
それでも「ちょっと難しい」と感じる方は、初めは腰掛けて足を床付けた状態から始めると良いですよ
慣れてきたら転倒に気を付けながら立ってみたり、座った状態で足を高く上げてみたりするなど、いろいろな負荷をかけていくことができます
速度は「速・遅・自動」の3段階からお好みでお選び頂けます。
初めは遅い速度で、慣れてきたらだんだん速度を上げていってみて下さい。
自分のレベルに合ったエクササイズが見つけられますよ
カラーは、ブルーとピンクの2色。
お好みでお選び頂けます
テレワークで身体がなまっているなと感じている方、きれいなスタイルを維持したい方、姿勢を良くしたい方、アンチエイジングを実現したい方などは、ぜひこちらのバランスボーイで無理なく楽しく体幹を鍛えてみてはいかがですか
【THRIVE/スライヴ】 乗るだけで体幹トレーニング バランスボーイ
こんにちは
ヤマダです
本日10月8日は暦の上で「寒露」(かんろ)です。
寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露を表しています。
夏の暑い時期に飲んでいた冷たい飲み物から、ホットコーヒーやホットミルクなどの温かい飲み物に切り替わる頃でもありますよね
そこで今日は、夏の間に使用したガラス製品のお手入れについてご紹介しようと思います
長く美しいまま使用していくためには、日頃からいろいろと心掛けなければいけないのですって
まずは、洗う前にガラスを傷付ける原因となりやすい指輪や、腕時計を外しましょう
ガラスは、基本的に中性洗剤をしみこませたやわらかいスポンジで洗います
その際、汚れが残りやすい口元、内側の角は特にていねいに
持ち手や底も忘れずに洗いましょう
研磨剤入りのクレンザーやタワシなどは、表面の傷の原因になるので絶対に使用しないで下さいね
ガラス製品は小さなヒビや力のねじれで割れてしまうこともあるため、優しい力で擦りましょう
汚れが乾いている場合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に30分ほど浸してから洗うのがオススメ
このときスプーンやフォークなどと一緒に入れておくと、ガラスにあたって傷が付くことがあるので避けた方が無難です
また、他の洗い物から油汚れが移ってしまわないよう、ガラス専用のスポンジを用意しておくと良いですよ
そして洗い終わったら、洗剤が完全に落ちるまで流水やぬるま湯でよくすすぎます
ガラスは急激な温度の変化に弱いという性質があります。
冷たすぎる水だと収縮し、熱いお湯だと膨張して割れてしまう可能性があるのです
ですから、すすぐときは40〜45℃程度のぬるま湯で優しく洗い流して下さい
また、食洗機を使用する際には注意が必要です
食洗機でガラス製品を洗浄すると、他の物とこすれて傷が付いてしまったり、庫内の温度差で割れたりすることがあります
特にクリスタルガラスは、専用洗剤が鉛と反応して変色や曇りの原因になることもあるので注意して下さい
どちらにしても「食洗機対応」と表示してあるガラス以外は、手洗いの方が安心です。
どうしてもという場合は、他のグラスや食器類と重ねないようにしましょう
次に拭き方・乾かし方のご紹介です
拭くときは、硬い布やホコリのついた布は傷を付けてしまう可能性があるので避けましょう
麻や綿100%の糸くずが出ないやわらかくて清潔な布がオススメです
また柔軟剤を使用した布でシャンパングラスなどを拭くと、柔軟剤の油分で炭酸の泡が立ちにくくなる場合があるので要注意
拭かないで自然乾燥にしても問題はないのですが、まれに水道水に入っている塩素やカルシウムの跡がついてしまうことがあります。
これは「ホワイトスポット」と呼ばれています。
ホワイトスポットは時間が経っていなければクロスで磨くように拭けば除去できますが、頑固な物はなかなか取れないので、早めにお手入れすることが大切です
そして保管方法。
グラスを積み重ねて収納している方はいらっしゃいませんか
ガラスのグラスを重ねると傷の原因になるだけでなく、はまって取れなくなってしまうことがあります
もしはまってしまった場合、無理に外そうとするとガラスが割れ、手指を切る可能性もあるのでやめましょう
重ねて取れなくなった場合は、下側のグラスをお湯に浸けてゆっくりまわすと、簡単に外れますよ
また、グラス類は伏せて置いておくと内側が湿気で曇ってしまうことがあるため、飲み口は上に向けておくか空気の逃げ道を作っておきましょう
プレートやデザートボウルなども、できれば重ねない方が理想的ですが、やむを得ない場合は間に布や紙ナプキンなどをはさんでおくと傷の心配が軽減します。
最後に、しつこい汚れがついてしまったときの取り除き方をご紹介しますね
いつもの洗い方にほんのひと手間加えるだけで、カンタンに綺麗にできますよ
水アカ(ホワイトスポット)
アルカリ性の汚れである水アカは、酸性のレモンや食酢で落とすことができます
スポンジや布、ペーパータオルなどに含ませてこするだけで
粗塩を付けて擦ると酸性が強くなってさらに効果的です。
ただし、傷付かないように力加減に注意しましょう
ステイン(茶渋やワイン渋など)
茶類やコーヒーの汚れだけでなく、赤ワインによっても付着します
ついたばかりの軽い物なら、洗剤を使わずに、アクリルタワシや、重曹をのせたスポンジ、やわらかい歯ブラシで擦るだけで落とすことができます
重曹は浸け置き洗いにも向いています
食用タイプの重曹を使用すれば、食器にも安心してたっぷり使えますよね
アクリルタワシや重曹でも取れない頑固なステインには、薄めた食器用漂白剤を使うと良いでしょう。
30分以上浸けて置くと汚れもすっきりと落ちます
ただし、樹脂や金属といった漂白剤使用不可素材がついていないか、事前にしっかり確認をしましょう
油汚れ
重曹をのせたスポンジややわらかい歯ブラシで擦ります。
なるべく熱めの湯で洗うのが効果的です。
お祝いなどで高価なグラスを頂くこともあります
せっかくですから、正しいお手入れをして長い間大切に使いたいですよね
そこで本日はガラスだけでなく、食器類のお手入れに欠かせないこんなキッチングッズをご紹介します。
YOHAKU コンパクトにまとまる水切りセット カトラリーポケット付き ピュアホワイト
こちらは、どんなキッチンにもすっきりと馴染むシンプルなデザインの水切りセットです
たっぷり大容量の水切りケースとバスケット、スノコ、カトラリーポケット(2個)などがセットになっています
このセット、なかなか使い方が幅広いのですよ
拡張するとなんと6通りもの使い方ができるのです
@ 基本水切り
上の写真のように全部合わせて使用してもいいのですが、他にも様々な使い方があるのでご紹介していきますね
A 水切りケース+スノコ+カトラリーポケット
スノコの凹凸でお皿が支えられて自立するので水切れしやすいのが特徴です
B バスケット+トレー+カトラリーポケット
風通しが良いので湿気がこもることがなく、洗った物が素早く乾きます
C スノコ+トレー
グラストレーとして便利に使えます
スノコのおかげでグラスの口元がべったりとくっ付かず、グラスの内側も乾燥しやすくなっています
D ケース+排水キャップ
排水キャップを使用すれば、洗い桶にしたり、つけおき洗いをしたりできます
さらに、ケース内やスノコ、バスケットなど本体のメンテナンスもラクラクです
E シンクにわたして使えるバスケット
バスケットの下には伸縮自在のバーが付いているので、シンクの上にわたして使えます
食器からの水はそのままシンクに落ちるので、トレーの必要がありません
このように組み合わせて使用できますから、下の写真のように洗ったばかりの食器はシンクにわたしたバスケットに、少し乾いたらケースに移して使うなど、同時に別の使い方ができますよ
ワイヤーバスケットは、SUS304ステンレスを粉体塗装でコーティングした丈夫で錆びにくい仕様
さらに嬉しいポイントは回転式の排水ノズル
向きが自在に変えられるので置き場所を選びませんこれってすごく便利ですよね
カラーは、ピュアホワイト・ブラッシュピンク・ショコラ・ライトグレーの4色。
キッチンの雰囲気に合わせてお選び頂けます
おしゃれで使いやすい水切りトレーのセット。
こんなステキなキッチングッズがあったら、家事が楽しくなりそうですよね
皆様のキッチンにいかがですか
YOHAKU コンパクトにまとまる水切りセット カトラリーポケット付き ピュアホワイト