カテゴリ一覧

  • テレビショッピング
ハートマークショップスタッフのご紹介
スタッフ ミズタニ
スタッフ ミズタニ
何事にもこだわりを持つオタク型。趣味はゲーム!歴史大好きです。
スタッフよりひとこと

いつもありがとうございます。趣味にも仕事にもこだわりを持っています。 皆様の生活を豊かにできるよう頑張って参ります。

スタッフ ミズタニ

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

最近、朝晩だけでなく日中も寒い日が続いていますよね絵文字:げっそり
それもそのはず、本日12月7日は暦の上で「大雪」(たいせつ)です絵文字:雪

山間部だけでなく、平野にも降雪のある時節です。
今頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。

冷え性の私にとって、本格的な冬を迎えた今からは本当につらい季節です絵文字:冷や汗2

自称ゲーマーの私は、深夜や休日にゲームをすることが多いのですが、この季節は身体が芯からジンジン冷えてなかなかゲームに集中できません絵文字:冷や汗

そもそもどうして冷え性の症状は起こるのでしょう絵文字:!?
と、疑問を持ったところで、今回は冷え性のメカニズムについて調べてみようと思います絵文字:調べる

人間は「恒温動物」と言って、気温が変化しても一定の体温に保つ機能を持ち合わせています。

気温の変化には、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されているのです絵文字:ほっとした顔

例えば、気温が高く体温が上がりそうなときには、血管を広げてたくさんの血液を流します。

これにより、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいたりして体内から熱を逃がすように調整されているわけです絵文字:ほっとした顔

一方、皮膚から「寒さ」を感じると、その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」というところに伝えられます。
すると、ここから体温を一定に保つよう指令が出されるのです絵文字:チョキ

この指令により、血管を縮めて血液の流れを少なくし、皮膚表面の温度を低く保って体内の熱を外に逃がしにくくします絵文字:グー

また、寒いと自然に身体がふるえますよね絵文字:水瓶座
実はこれ、筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応なのです。

ところが、暖かい場所に移動しても手と足の先端がなかなか温まらなかったり、そんなに気温が低くないときでも慢性的に冷えているような感覚があったりする状態を冷え症と呼びます絵文字:冷や汗2

血管の縮小や拡張など、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していないことが原因で起こるのです絵文字:ダッシュ

ここで、なぜ体温調節機能がはたらかなくなるのかを挙げてみましょう。

@ 自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなることがあります絵文字:落胆

またエアコンの影響で、室内外の温度差が激しい状態を繰り返しても自律神経の機能が乱れます絵文字:ふらふら
暑い夏でも冷え症になるのはエアコンが原因の場合が多いです。

A 筋肉量が少ない
男性より女性の方が冷え性になる確率が高い原因が筋肉量です。
筋肉量が少ないと、筋肉運動による発熱や血流量が少なくなり、冷え性になってしまうのです絵文字:悲しい

また、運動不足の人も総じて筋肉量が少ない場合が多いので、冷え性になりやすくなります。

B 血液循環の異常
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになり、体温調節が悪くなります絵文字:あせあせ
これが冷え性につながるのです絵文字:悲しい

C 皮膚感覚の乱れ
きつい衣服や下着などで身体を締め付けると、血行が滞って「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります絵文字:ふらふら
そのため、体温調節の指令が伝わりにくくなってしまうのです。
きつすぎる靴でも同じような感覚に陥ることがあります絵文字:ドン

D 女性ホルモンの乱れ
ストレスを感じたり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行が乱れ、冷え性に繋がる可能性があります絵文字:冷や汗2

この他にも、他の病気が原因になっているケースもあります。
低血圧や貧血、膠原病、甲状腺機能低下症などの疑いもあるので、ひどい冷え性の方はちょっと気を付けた方が良いかもしれませんね絵文字:ほっとした顔

それでは冷え性の症状を軽くするには何を心掛けたら良いのでしょうか絵文字:!?

まずは、身体を内側から温め、血行をよくし、自律神経をきちんと機能させておくことが大切です。

そのためには、身体を冷やすアイスクリームなどの冷菓や、栄養バランスの偏りがちなインスタント食品などの食べ物はなるべく控え、ビタミンE、C、B1、パントテン酸、良質のタンパク質などを積極的に摂取することをお勧めします絵文字:チョキ

オススメの食材は、うなぎやアーモンドや卵黄(ビタミンE)、柑橘類や緑黄色野菜(ビタミンC)、豚肉や卵(ビタミンB1)、牛レバーや大豆(パントテン酸)、豆腐や白身魚(良質なタンパク質)などです絵文字:あっかんべー

また、生活習慣の改善も大切です絵文字:上向き矢印

入浴は熱めの風呂にさっと入るのではなく、38〜40度くらいのぬるめの湯にゆっくりつかることをオススメします絵文字:温泉

そして普段から頭寒足熱を心掛けましょう絵文字:音符

下半身を厚着し、上半身は首周り以外、比較的薄着にしたり、エアコンばかりに頼ったりするのではなく、下半身が温まる床暖房やコタツにした方が冷え性には効果があります絵文字:指でOK

冷えは「万病のモト」と言われています絵文字:冷や汗
放置しておくと、頭痛、腰痛、肩こり、生理不順、肌荒れなど様々な身体の不調を引き起こす可能性があるのです。

日ごろから予防を心掛けておくことが、健康維持につながりますよ絵文字:チョキ

そして本日は、冷え性の方はもちろん、そうでない方も、寒い冬を快適に過ごせる暖かい商品をご紹介します絵文字:ハート

腰や背中も暖かい どこでもあったかマット ひざ掛け付き

画像


こちらはお尻も背中も、そして太ももも暖かい、ひざ掛け付きのホットマットです絵文字:ほっとした顔

背面、座面ヒーターマットにひざ掛けが付いて、冬場に冷える背中・腰・太ももがいつでもポカポカになります絵文字:温泉

画像


本体(マット)の裏面には、固定用のゴムが付いている上、ひざ掛けは両サイドにあるスナップボタンで本体(マット)に取付けられるので、イスの背もたれや膝からズレ落ちる心配はありません絵文字:指でOK

画像画像


椅子だけでなく、床に敷いての使用もオススメですよ絵文字:音符

画像


またこちらのホットマットは、AC(コンセント)でも、モバイルバッテリー(別売)でも電源を得ることが可能です絵文字:雷

画像画像


自宅ではコンセント、屋外ではモバイルバッテリーでと、様々な場所で活躍します絵文字:音符

さらに、本体とひざ掛けは約640gの軽さ絵文字:上向き矢印
簡単に丸めて付属の収納袋にコンパクトに収納できるので、かばんに入れてどこにでも簡単に持ち運べます絵文字:!

画像


これなら、キャンプやバーベキューなどでアウトドアチェアに掛けて使用したり、スポーツ観戦などで電気ひざ掛け毛布として使用したり、車内のシートに掛けて使用したりと、いろいろなシーンで役立ちそうですよね絵文字:チョキ

その他の特徴もご紹介しましょう絵文字:ひらめき

@ 調整簡単絵文字:音符コントローラー
背面と座面は、電源に付いているコントローラーで【強】約45度・【中】約42度・【弱】約39度の3段階でお好みの温度調節ができます絵文字:笑顔

画像画像

画像画像


A 手触りやわらか絵文字:ハート
素材はやわらかな肌触りと保温性が特徴のフランネル素材です。
冷える背中、腰、太ももをポカポカにしてくれます絵文字:笑顔

画像


B 安全性にも配慮したオフタイマー絵文字:時計
3時間で自動的に電源が切れるオフタイマー機能も付いているので、ついうっかり電源を切れ忘れても安全です絵文字:パー

C 両面使えるリバーシブル絵文字:リサイクル
裏面は無地のリバーシブル仕様です。
お部屋の雰囲気や気分に合わせて使い分けられます絵文字:笑顔

画像画像

画像


D 便利なポケット付き絵文字:ピカピカ
モバイルバッテリーなどを収納できるポケット付き絵文字:指でOK

画像


カラーは、グレーとネイビー、ピンクの3色
お好みに合わせてお選び頂けます絵文字:ピカピカ

画像画像

画像


冷え込む夜でもこのホットマットのおかげで、ぬくぬくの幸福感の中で集中してゲームを楽しめるようになりました絵文字:ピカピカ
皆様にもぜひ味わって頂きたいです絵文字:音符
寒い冬を元気に乗り切るための私のイチオシです絵文字:チョキ

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

最近めっきり寒くなってきたと思っていたら、先週末の土曜日は「立冬」(りっとう)でした絵文字:冷や汗2
もう季節は冬ですね絵文字:雪

今年は、新型コロナウイルスの影響で外出時にはマスクが必需品になってしまいました絵文字:落胆
夏は熱がこもって熱中症の危険さえあったのに、今ではすっかり防寒具として役立っています絵文字:笑顔

冷え性の私は、厚めの生地を使用したマスクや、保温性のあるインナーなどですでに寒さ対策を始めています絵文字:チョキ

でも、これからの季節、心配なのは気温だけではありません絵文字:落胆
寒さ以上に気を付けなければいけないのが「乾燥」です絵文字:ドン

空気が乾燥すると健康や美容、そして生活環境にまで影響を及ぼしてしまいます。

そもそもなぜこの季節は空気が乾燥するのでしょうか絵文字:!?
その理由はこの季節の天気予報で良く耳にする「西高東低の気圧配置」にあります。

秋から冬にかけ、日本の西側に位置する非常に冷たい空気の塊であるシベリア高気圧から東の低気圧に向かって空気が流れ出すため、その間にある日本は冷たい風にさらされることになります絵文字:げっそり

シベリア高気圧はなんと−50℃にもなり、この高気圧から発生した冷たい風が日本海側に雪を降らせるのです絵文字:雪

その後は山を越えて太平洋側にも吹き降りますが、日本海側に水分を放出しているので、太平洋側に到達する頃にはとても乾燥した空気になっているのです絵文字:下向き矢印

また、空気に含まれる水分量は温度によって変化します。

空気中に含むことができる水分量は気温が高くなるほど増え、逆に気温が低くなると減っていきます。
つまり気温の低い冬は乾燥しやすくなってしまうのです絵文字:冷や汗2

さらにエアコンなど暖房機の使用も空気の乾燥に拍車をかけています。

エアコンなどで室内温度が上昇すると、空気が含むことができる水分量は増加します絵文字:上向き矢印

しかし、いくら空気が含むことができる水分量は増加しても、実際に水分が供給されないままの状態だと、水分割合は低下してしまい、空気の乾燥につながってしまうのです絵文字:下向き矢印

また、エアコンやファンヒーターの温風が直接体に当たることでお肌の乾燥の原因となってしまうこともあります絵文字:ふらふら

それでは、空気が乾燥すると私たちの暮らしにどんな影響があるのでしょうか絵文字:!?

まず懸念されるのが『ウイルスの活発化』です絵文字:パー

風邪をはじめ、体調不良の原因はウイルス感染によるものが多いのですが、中でもインフルエンザは毎年冬に大流行します。

ウイルスは寒冷に強い上、空気の乾燥はその飛散を容易にするため、この季節は感染者からの咳やくしゃみによる「飛沫」や手指を介した「接触」により感染が拡大してしまうのです絵文字:冷や汗2

また「身体への影響」も懸念されます絵文字:悲しい

この時期、のどの痛みや乾燥、くしゃみ、せき、鼻水、鼻づまりなどに悩まされていませんか絵文字:!?

通常、体内に入ってくる空気は加湿・加温され、異物を取り除かれたあと、肺に達します。

ところが外気が乾燥しすぎていると、それに伴い口や鼻などの粘膜も乾燥してしまうので、空気は乾燥した状態で気道に入ってしまいます絵文字:怒った顔

その結果、異物やゴミを排除するために必要な運動が抑制されるだけでなく、粘液の粘稠度が増して溜まってしまい、気道の清浄化が妨げられてしまいます絵文字:パー

この流れが防御機能の低下につながり、感染症の原因である病原菌やウイルスが体内に入りやすい状態になってしまうのです絵文字:悲しい

さらに女性が気になるのが「肌の乾燥」ではないでしょうか絵文字:!?

肌には、汗や皮脂が表面で膜を作り、水分をため込んだり、蒸発しないようにしたりするバリア機能があります。

しかし、冷たく乾燥した外気にさらされるとこれらのバリア機能が低下し、水分が抜けやすい状態となってしまいます絵文字:あせあせ

肌は水分量が10%以下になるとドライスキンの状態になってしまうのです絵文字:下向き矢印

ドライスキンの肌は特に外的刺激に弱くなり、触ったり掻いたりすることで肌トラブルになってしまいます絵文字:悲しい

そして乾燥は「環境への影響」も大きいのです絵文字:ドン

なかでも最も注意しなくてはならないことが火災です絵文字:げっそり
空気が乾燥していると、火が付きやすく、さらに火が広がりやすくなります。

木材や、落ち葉などは乾燥していると火が付きやすくなり、また、近くにある物も乾燥しているとあっという間に燃え広がってしまうのです絵文字:ふらふら

このように一度引火すると、そこから急速に広がっていく危険性が高いことから、乾燥する時期は他の時期以上に「火」に注意しなければいけません絵文字:危険・警告

特にこれからの季節は防寒のために暖房器具を使う機会が増えてきますので、注意が必要です絵文字:危険・警告

石油ストーブや焚き火のように目に見えて火が出ている物だけでなく、火を使わない電気ヒーター、電気こたつからの出火もありますので、油断は禁物です絵文字:パー

コンセントやプラグに埃が溜まっている場合や、ケーブルが劣化していることが火災の原因となることもあります。

さらにケーブルを覆っているビニール部分が破れているのにそのままにしたり、家具の下敷きになって劣化していたりする状態は危険です絵文字:ドン

私自身もこの機会に身の回りを見直してみようと思います絵文字:目

ということで、今回は乾燥しがちなこれからの季節にぴったりの商品をご紹介しますね。

【DOSHISHA/ドウシシャ】 ハイブリッド 加湿器

画像


こちらは、ハイパワーな加湿力と充実の機能を備えたハイブリッド式加湿器です絵文字:ピカピカ

加湿器のハイブリッド式には何種類かありますが、超音波で水を気化させる超音波式と、熱で気化させる加熱スチーム式という2つの良い所を合わせたのがこちらのハイブリッド加湿器です。

画像


ハイパワーにもかかわらず、ファンを搭載していないので使用時でもとっても静かで眠りを邪魔しません絵文字:眠い

しかも約8時間の長時間連続稼働も可能なので、寝る前の給水で睡眠中でも加湿をしっかり継続してくれます絵文字:チョキ

こんなに長時間稼働し続けられるのはたっぷり2.6Lも水が入るタンクを備えているからです絵文字:笑顔

画像


と言ってもボディはとてもスリム&コンパクトなので、置く場所にもこまりませんよ絵文字:指でOK

画像


加湿量は、最強で1時間に300mlまで3段階のミスト量調整が可能なので、お部屋の広さや乾燥状況に合わせて調節できます絵文字:音符

また、ヒーターで水を加熱して加湿をするので、タンク内で雑菌が繁殖しにくく安心してお使い頂けます絵文字:ほっとした顔

さらにこちらの加湿器はアロマにも対応しています。
リビングや寝室をお好みの香りで満たすことができますよ絵文字:複数ハート

しかも4枚のアロマオイル用スポンジが付属しているので、香りごとにスポンジを使い分けることも可能です絵文字:指でOK

画像


そして気になるのは電気代絵文字:がま口財布でも、安心して下さい。
ハイブリッド式の採用により、消費電力は強運転でもわずか80W絵文字:ムード

同レベルの加熱スチーム式加湿器と比較すると1ヵ月でおよそ1,000円以上節約できます絵文字:ピカピカ

この他にも魅力は満載ですよ絵文字:チョキ

@ 自動OFFタイマー
2時間・4時間の自動OFFタイマーを搭載。
ランプでタイマーの設定時間が一目で分かります。

幻想的なムードランプ
お部屋に彩りを加えるムードランプ搭載しています絵文字:ハート
視覚的にも癒し空間を演出してくれますよ。
ムードランプのON/OFFはボタンを押すだけの簡単操作です。

画像


B 視覚と音でわかる給水タイミング
水位窓から残水量が見えるので、給水のタイミングが一目で分かります。
また、うっかり給水し忘れても、知らせ音で教えてくれますよ絵文字:ムード

画像


いつでもクリーンに使えます
電源をOFFにし、ミストが出なくなったあとには約1分間の送風が始まりタンクの中を乾燥してくれます絵文字:台風

乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぎ、加湿器内の衛生を保ってくれます絵文字:ピカピカ
濡れたままにしないので嫌なニオイの発生も防ぎます絵文字:上向き矢印

また、お掃除用ブラシを付属しているので隅々までキレイにできますよ絵文字:ピカピカ

画像


カラーはマットホワイトとシャンパンゴールドの2色。

画像画像


お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます絵文字:音符

乾燥しがちなこれからの季節、こちらの便利な加湿器で、快適にお過ごし下さい絵文字:ピカピカ

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

日常生活の中で必要な物もあれば、不要な物もありますよね。
不要な物の代表が「ごみ」です絵文字:げっそり

各家庭で出たゴミは地域の規則に従ってきちんと分別をしてからゴミステーションなどに出し、自治体が契約している回収業者などによって収集されていくのが一般です絵文字:ほっとした顔

ただし、この分別がなかなか大変ですよね絵文字:冷や汗2
そもそもごみの分別はなぜ必要なのでしょうか絵文字:!?

ごみは暮らしの中では不必要になった物ですが、中には「資源として再利用できる物」がたくさんあります。

正しく分別することで、資源としてリサイクルルートに乗せることができるようになるのです絵文字:笑顔

分別され再利用されるごみの代表格がビンや空き缶です。
ビンは新しいビンとして再利用されます絵文字:リサイクル

空き缶も再利用されるのですが、実はスチール缶とアルミ缶では利用の方法が違うのですよ絵文字:パー

スチール缶もアルミ缶も分別されたあとプレスされます。
その後、スチール缶は電気炉を持つ製鉄メーカーに出荷され、新たな鉄製品の原料として使われます絵文字:笑顔

一方、アルミ缶は二次合金メーカーに出荷され、自動車部品などの様々なアルミ合金製品の原料となるのですよ絵文字:指でOK

このように私たちの暮らしの中で不要になった空き缶たちは、新しい鉄製品やアルミ製品となって私たちの身近な場所で再利用されるのです絵文字:リサイクル

再利用される物は空き缶、空き瓶だけではありません。
紙・プラスチック・ペットボトルなど様々な素材が、生まれ変わって、再度私たちの暮らしの中では役立ってくれるのです絵文字:ピカピカ

ところが、分別をしないでごみを出してしまうと、すべてのごみが処分されてしまい、リサイクルできなくなってしまいます絵文字:泣き顔

これって本当に無駄ですよね絵文字:下向き矢印
地球の資源には限りがあるのです。ですから、少しでも無駄にしないように一人ひとりが心掛けることが大切なのです絵文字:揺れるハート

また、分別をしないでごみを出してしまうという行為は、地球環境に様々な悪影響を及ぼす可能性があります絵文字:げっそり

例えば紙類。
紙がリサイクルされなければ森林を伐採する量が増加します。
木々が少なくなることにより、空気中の二酸化炭素が増加し温室効果ガスも増えてしまうのです絵文字:下向き矢印

また、ペットボトルの場合、石油が原料として作られているので、焼却処分すると二酸化炭素が発生し、温室効果ガスの増加に影響します絵文字:冷や汗2

このようにごみを適切に分別しなければ、例え再利用できる物であったとしても再利用できずに、不要なごみになってしまうのです絵文字:たらーっ

しかもそれだけではなく、地球環境を悪化させてしまう恐れもあるのですよ絵文字:あせあせ

だからこそリサイクル可能な物はしっかりと分別して再利用することが大切なのです絵文字:笑顔

ごみの分別ごみの量を減らすだけでなく、地球環境の改善にもつながっていくということを忘れずに毎日を過ごしていきたいものですね絵文字:音符

とは言っても、ごみの分別って結構めんどうくさいものです絵文字:たらーっ
私がオススメする分別を習慣付けるポイントは「各部屋に分別用のごみ箱を複数置いておく」ことです絵文字:指でOK

ごみ箱が各部屋にひとつしかない場合、後で分別しようとしても、たまってしまったごみをひとつずつ確認する作業に手間がかかり、結局面倒くさくなり、まとめて出してしまうという事態に陥りがちです絵文字:ふらふら

こんな状況になるのを防ぐために、部屋にごみ箱を複数設置して、自然に分別できる環境を作っておくことが大切なのです絵文字:ピカピカ

燃えるごみや燃えないごみ、ペットボトル、ビンなどそれぞれ専用のごみ箱を置いておくと、対応したごみ箱へ捨てるだけで分別できます絵文字:上向き矢印

こうすることで、自然に分別する習慣が身に付きますよね絵文字:笑顔

複数のごみ箱を置くとお部屋が狭くなりがちですが、今はコンパクトなごみ箱やロッカーのように縦積みになったごみ箱などもあるので、ご利用になってみてはいかがでしょうか絵文字:!?

また、捨てるごみの種類が分かりやすいよう、ごみ箱に不燃ごみ」「可燃ごみ」などと書いたラベルを貼っておくのもオススメです絵文字:チョキ

お子様がいらっしゃるご家庭であれば、写真やイラストなど分かりやすい表示をしておくことで、子供でもごみを分別できるようになります絵文字:ウインク

またこのようなラベルをお子様と一緒に作ることで、資源の大切さについての教育ができる良い機会になるのではないでしょうか絵文字:!?

そして、もうひとつ身に付けたい習慣は「ごみを捨てる前に必ず一度確認すること」です絵文字:ウッシッシ

きちんと分別しているつもりでも、間違えて捨ててはいけないごみを混入させていることもあります絵文字:冷や汗

ごみを捨てる前には袋を開けて確認し、分別できていない物がないかをチェックするようにしましょう絵文字:鉛筆

そしてごみステーションなどに持っていく際は、ごみ袋の口がしっかりと閉じられているか、指定されたごみ袋を使っているか、といったことも確認しておくことも大切です絵文字:!

また、ごみの分別の種類は可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみなどがありますが、その詳細は各自治体や地域によって違います絵文字:パー

地域の役所や町内会長さんなどにごみの出し方を確認し、迷惑をおかけしないように心掛けることが大切です絵文字:ピカピカ

ごみの分別は資源のリサイクルだけでなく、自然環境の保護にもつながっています。
決して自分だけの問題ではないことを自覚して、しっかり分別していくことを心掛けましょう絵文字:ピカピカ

そこで本日は、こんなダストボックスをご紹介しようと思います。

W CUBE ダブルキューブ 袋が見えないカバー付き 木製 ごみ箱

画像


こちらはナチュラルな色味の木目カバー本体の鮮やかなカラーのコントラストが美しい、機能性とデザイン性のバランスが取れたダストボックスです絵文字:ピカピカ

一見、ダストボックスには見えませんよね絵文字:音符

キューブ状のスタイリッシュなフォルムは、お部屋に置いても生活感が出ないので、ワンランク上のお洒落な空間を演出してくれます絵文字:ピカピカ

しかも、こんなにスタイリッシュでありながら、存在感を主張しすぎないデザインなので、様々なインテリアのアクセントにもピッタリです絵文字:指でOK

画像画像


またこのダストボックスのうれしいポイントは、カバーを取り付けた際、外からごみ袋が見えにくいこと絵文字:ほっとした顔
ごみ袋の取り換えも簡単にできるのですよ絵文字:チョキ

画像


カラーは、ブラック、ブラウン、ダークブルー、ホワイト、ストーングレー、アイボリー、ペールブルーグリーン、オリーブ、グレーブラウン、コーラルピンク、ハニーイエローの11色

画像画像
画像画像
画像画像


豊富なカラーバリエーションの中から、お部屋のイメージに合わせてコーディネイトができます絵文字:音符

さらに、それぞれのカラーに10Lと4Lの2サイズがあるので、お部屋の広さや家族の人数などに合わせてお選び頂けますよ絵文字:指でOK

画像


このダストボックスなら複数並べて置いてもおしゃれなので、ごみの分別にも役立ちますよね絵文字:ムード

サイズも2種類あるので、たまりやすい可燃ごみは10L、あまりたまらないビンは4Lといった使い分けもできます絵文字:指でOK

画像


スタイリッシュなダストボックスで皆様の暮らしを便利に、そして彩り豊かにされてみてはいかがでしょうか絵文字:!?



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

マエダ店長から「先日購入したトイレットペーパーストッカーの使い心地はどう絵文字:!?ブログに書いておいて絵文字:ウインク」と言われ・・・
良い機会なのでトイレットペーパーについて調べてみようと思いました絵文字:本

普段、トイレットペーパーについてあまり考えることはないですよね絵文字:考えてる顔
ということで、まずはトイレットペーパーの歴史から絵文字:ムード

今や世界中の多くの国のトイレで使用されているトイレットペーパーですが、誕生当初は決してメジャーな物ではなかったようで・・・

長い歴史の中で様々な過程を経て、ようやく現在のように当たり前に使われる存在になったそうですよ絵文字:ふらふら

用を足したときに処理をする素材として、最初に紙が使われるようになったのは、1300年前の中国だったと言われています絵文字:ほっとした顔

と言っても当時使われていたのはロール状ではなく「ちり紙」。
当時は紙を使うのは高い身分の人に限られており、初めて文献に登場した利用者は、6世紀の中国の皇帝や同時代の富裕層だったということです絵文字:ドル袋

その後、トイレで紙を使う習慣は徐々に中国全土に普及していき、14世紀には浙江省だけで年間1,000万個のトイレ用の「ちり紙」が生産されるまでになりました絵文字:笑顔

ところが、これだけ中国で普及したトイレ用の「ちり紙」ですが、他の国ではなかなか受け入れられませんでした絵文字:悲しい

それどころか8世紀に中国を訪れたムスリムの旅人は、「中国の人々は用を足したあと、自分の体を水で洗わず、その部分を紙で拭き取るだけで済ませる。彼らはあまり清潔さにこだわらないようだ」と記しているほどでした

それでは世界の人々は、用を足したあと、いったいどう処理していたのでしょうか絵文字:!?
その方法は国や地域によって様々だったようです。

例えば、とある国の裕福な人々は用を足したあと、麻やレース、羊毛を使ってぬぐっていた一方で、貧しい人々は川で用を足し、その水で体を洗うこともあったそうです。

あるいは、ぼろきれや木のかんなくず、葉っぱや干し草、石や砂、はたまた海藻やりんごの皮、貝殻、シダ植物など、手ごろでお金のかからない物で処理していたりもしていたそうです絵文字:ドン

日本では、古くは直接手で拭くか、植物の葉や海草などを使用していましたが、奈良時代に入ってから細い木の棒である「ちゅうぎ」という木のへらが使われるようになりました。

その後は、紙で拭くのが一般的な処理方法になったと言うことです絵文字:目
他にもいろいろ方法はあるようですが、これ以上はあえて割愛させて頂きますね絵文字:冷や汗2

欧米で用を足した後処理に紙が使われるようになったのは、中国よりかなり遅れてのことでした。

1857年、アメリカの実業家、ジョセフ・ガエティは、その頃人々が用を足した後処理に新聞紙や古紙を使用しているのを見て、もっと使い心地の良いトイレ専用のペーパー(一枚一枚のシートタイプ)の工業生産に取りかかり、市販に向けて動きはじめました絵文字:上向き矢印

ところが、人々は「新聞紙で十分」と感じていたらしく、わざわざトイレ専用のペーパーを買う人は少なく、ほとんど普及しなかったようです絵文字:下向き矢印

実際に今使われているような、ロール状で真ん中に穴が開いているタイプが製造されはじめたのは1877年から1879年頃
これはイギリスで商品化されました絵文字:ピカピカ

と言っても、このトイレットペーパーもすぐに一般化したわけではありません絵文字:冷や汗2
広く使われるようになったきっかけは、1880年代にヨーロッパ、アメリカの大都市での公共下水道事業でした。

その頃、徐々に一般家庭にシャワーやトイレが作られるようになり、当時最新式の便器「一体成型台座付便器」、今で言う洋式トイレが製造販売されるようになりました絵文字:笑顔

この「一体成型台座付便器」が一般家庭に広まることにより、使いやすいトイレットペーパーは一般の人に受け入れられ、今ではなくてはならない物となったのです絵文字:指でOK

日本でトイレットペーパーが最初に使われるようになったのは、明治維新後のホテルや洋館絵文字:ピカピカ
当時はわざわざ海外から輸入していたそうです絵文字:船

一方、一般家庭では明治の中頃から長い間、古紙が原料のちり紙と、パルプから作られた京花紙(おとし紙)が使われてきました絵文字:ほっとした顔

その後、下水道工事が本格化した昭和30年前後から「汲み取り式」から「水洗式」へ、「和式便器」から「洋式便器」へと変化しました。
それとともにちり紙メーカーがトイレットペーパーを作り始め、一般家庭にも広がっていったのです絵文字:ほっとした顔

ただし当時の紙は今と違い吸水性が悪く溶けにくく、固かったため、手でもんで使っていたそうですよ絵文字:あせあせ

普段何気なく使っているトイレットペーパーにも、こんな様々な歴史があったのですね絵文字:ほっとした顔

それではここからはトイレットペーパーについての豆知識をご紹介しますね絵文字:ウインク

@ トイレットペーパーとティッシュペーパーの違い
トイレットペーパーは水にほぐれやすいのが特徴です絵文字:指でOK
一方、ティッシュペーパーは丈夫で、水を含んでもほぐれにくくできています絵文字:パンチ

どちらも、パルプの溶解から乾燥までの工程はほぼ同じ。
違うのは仕上げ方法です絵文字:ひらめき

繊維と繊維を結合させるのにデンプンを使っているトイレットペーパーと違い、ティッシュペーパーは樹脂(湿潤紙力増強剤)を入れて破れにくくしています絵文字:目

ティッシュペーパーは丈夫で良いのですが、その分トイレに流すと詰まる原因になりますから、用途に応じて正しく使うことが大切ですよね絵文字:ハート

A トイレットペーパーの幅の秘密
トイレットペーパーの幅はJIS規格では114ミリ幅です絵文字:矢印左右
でもこれってなんだか中途半端な数字だと思いませんか絵文字:!?

これは、日本にトイレットペーパーがない時代、アメリカから機械を輸入して生産を始めたことに深くかかわっています絵文字:落胆

アメリカでは物の長さを測るとき、主に「インチ」と言う単位を使用します。
ですから輸入した加工機も当然インチサイズ仕様。

当時の加工機でできるトイレットペーパーの幅が4.5インチだったのですが、それをミリ単位に換算すると114ミリだったのです。
以後、日本では114ミリ幅がJIS規格となりました絵文字:笑顔

B トイレットペーパーのミシン目幅の歴史
トイレットペーパーには、ミシン目が入っていますよね。
ミシン目同士の間隔はどのくらいだと思いますか?

元々トイレットペーパーは、正方形の紙がつながった物として考えられていました絵文字:ほっとした顔
だから横幅が11.4センチなので、ミシン目の間隔の長さも11.4センチなのです。

当初は日本でも、11.4×11.4センチで定着していたのですが、ミシン目を入れる機械の歯を半分に減らし22.8センチに改良しました絵文字:ピカピカ

なぜ長く改良したのかと言うと・・・
ミシン目の間隔が短いということは、ミシン目の数が多いということになります。

人が1回に使用する紙の長さが、当初のミシン目でいうと2目分くらい。
そうなると、拭くときに紙の真ん中にミシン目がくる確率が高くなります。

ミシン目は破れやすく手が汚れてしまうことが多くあったので、真ん中のミシン目をなくすために、1目分の長さを2倍にしたのです絵文字:ウインク

現在も、ミシン目にJIS規格はありません。
今ではメーカーの機械も多様化が進み間隔は様々ですが、23センチ前後に設定されているメーカーが多いようです絵文字:ほっとした顔

C トイレットペーパーの三角折り
ホテルのトイレなどでよくトイレットペーパーが三角に折ってあるのを見かけませんか絵文字:!?

これはもともと消防士の間でされていた習慣で、「ファイヤーホールド」と呼ばれていました。

どのような状況下であっても出動しなければならない消防士が、すぐ紙が取れるようにという心構えから始まったそうです。

これを一般的に広めたのは帝国ホテルの清掃員です絵文字:ほっとした顔
当時の清掃員は、掃除が終了した目印にトイレットペーパーをファイヤーフォールドにしたと言われているのです絵文字:ピカピカ

現在でもファイヤーフォールドをマナーと考えて、トイレットペーパーを三角折りにする人がいますが、使用済みの手で折るため、「かえってマナー違反」「人が触ったと思うと気持ち悪い」「不衛生」と感じる方も多いそうです絵文字:冷や汗2

D トイレットペーパーの表面
使用しているトイレットペーパーをよく見ると、凸凹していますよね。
これはエンボス加工と言います絵文字:ほっとした顔

このエンボス加工を施すことによって紙がやわらかくなり、拭き心地が良くなるのですよ絵文字:指でOK

調べれば調べるほど、トイレットペーパーっておもしろいですよね絵文字:笑顔

そこで本日は冒頭でもお伝えしたように、トイレットペーパーの収納に役立つグッズをご紹介します絵文字:!

【OKATO /オカトー】 トイレットペーパー ストッカー 4ロール収納

画像


こちらは、かさばる予備のトイレットペーパーをすっきり収納することができる、トイレットペーパーストッカーです絵文字:ピカピカ

スリムなデザインなので、狭いトイレ内の空間でも置くスペースに困りません絵文字:ムード

ストッカーの下部にトイレットペーパーが顔を出す構造になっているので、片手で簡単に取り出せます絵文字:指でOK

また、補充は上のフタを開けてサッと入れるだけ絵文字:音符
簡単にトイレットペーパーの補充ができるのも嬉しいポイントですよね絵文字:ピカピカ

サイドはメッシュだから、トイレットペーパーの残量がひと目で確認できます絵文字:目

画像


シンプルなデザインなのでどんなインテリアのトイレにもよく馴染みますよ絵文字:笑顔

カラーはアイボリーとミントグリーンの2色サイズは4ロール収納と5ロール収納の2サイズ
お好みや用途に合わせてお選び頂けます絵文字:指でOK

画像画像

画像画像


1877年頃トイレットペーパーが生まれたときに、こんなに便利なストッカーがあれば、もっと早くトイレットペーパー文化が広がったかもしれないですね絵文字:笑顔

とても便利なトイレットペーパーストッカー、皆様のお手洗いにもいかがですか絵文字:!?

前へ メインページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア ショッピング施設検索

関連ブログ

  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • 料理ブログ
  • グルコック

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 英語de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ナスラック キッチンショールーム
  • ハートマークショップ
  • 東建グループ公式サイト
ハートマークショップの「お買い物ブログ」は、ハートマークショップのスタッフが新商品やキャンペーンなどのお得な情報をご紹介するブログです。
お買い物ブログで紹介する商品は、キッチン用品・調理家電から、生活雑貨や生活家電、家具や収納など、幅広く取扱っています。季節に合わせたオススメ商品もありますので、欲しくなっちゃうこと間違いなし!買い逃さないように要チェックです。
ぜひ、ハートマークショップの「お買い物ブログ」をのぞいてみて下さい!