食器洗い乾燥機
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
私の部下に、結婚してそろそろ半年という女性がいます。
そのスタッフに「そろそろ新婚生活にも慣れた?」と声を掛けてみたところ、「毎日楽しいのですけど、仕事と家事の両立がなかなか難しくて・・・」という言葉が返ってきました
確かに最近の共働きのご夫婦は、家事も分担してやっているようですが、そうは言っても女性の負担が大きくなりがちですよね
改めて考えてみたのですが、私の妻も兼業主婦です
できる限り家事には協力しようと思っていても、ほとんど頼りっきりといった感じです
ところが、妻はちっとも大変そうな様子を見せないのです
そのことを尋ねてみると「長年主婦をやっていると、自然に家事のコツが身に付いてくるものなのよ」となんとも力強い答え
では、家事のコツは何かと聞いてみると、単刀直入に「時短」という回答が返ってきました。
そこで、具体的に家事における時短のコツについて聞いてみました
皆様の暮らしに役立ちそうな情報もありましたので、ここでご紹介しますね
まずは掃除について
しっかりと掃除をしようと思うと、ホコリを払ったり、掃除機をかけたり、床拭きをしたりと、時間がかかる上に重労働ですよね
掃除の負担を軽減するコツは「日頃からマメに掃除をすること」だそうです。
一見面倒くさそうなのですが、意外にそうでもないのですよ
フローリングワイパーや粘着カーペットクリーナーなど、手軽な道具を家中の手の届きやすいところに置き、気付いたときにササッと処理をすれば、大掛かりな掃除の回数が減らせます
お風呂掃除のコツは、床に物を置かないこと
洗面器や手桶などは、フックなどを利用して吊るすのがオススメ
カビの発生を抑える上、床のヌメリも防ぐことができます
トイレ掃除のオススメは、トイレットペーパーとクエン酸スプレー
雑巾を使うと、洗って干して乾かしてしまって・・・といった手間がかかりますが、トイレレットペーパーならそのまま便器に流せます
また、100円ショップなどにもある除菌スプレーも便利ですよ
1日に1〜2回、床、便座、ふち裏にスプレーし、サッと拭くだけでもきれいに保てます
最近では便器の中に付けるだけの「ブラシ不要」タイプの洗剤もあるので、うまく利用して下さい
キッチンは、汚れたらすぐに拭き取るのが基本
使い捨てダスターで、料理中の汚れや水分をその都度拭き取れば手軽ですよね
また、排水溝や三角コーナーにはネットをかぶせ、ヌメリを発生させないよう、生ごみはこまめに捨てましょう
次にご紹介するのが洗濯の時短ワザです
汚れをしっかり落とすためには、洗濯機を回す時間の短縮はできません
だからこそ使いたいのが「すすぎ1回」でOKの洗剤や洗濯機です
すすぎが1回でOKなら時短もバッチリですよね
また、洗濯物はハンガーにかけて干し、そのまま収納するのもなかなか効率的な時短テク
洗濯物をたたむ作業がなくなる上、服にしわがつかないため、アイロンがけの時間も減らせます
ワイシャツなどは、形状記憶素材を選べばよりアイロンの手間が省けますよね
さらにお風呂上がりに使うバスタオルを小さいフェイスタオルに切り替えることで、洗濯をしても乾きやすくなり、収納場所も取りません
体についた水分はフェイスタオルでも十分に拭き取れますよ
他にも生乾きが心配な厚手の物は、朝までに洗濯が終わるようにタイマーをセットし、干す作業だけすれば良いですよね
最後に調理の時短テクニックをご紹介します
妻がよくやっているのが「野菜のまとめ下ごしらえ」です
買ってすぐ、使いやすい大きさに切ってジッパー付きのビニール袋などで冷蔵庫に保存します。
パプリカやキノコ類などは冷凍保存もできるので、有効に活用してみて下さい
またブロッコリーやカリフラワーなどは茹でてから冷凍すれば、お弁当にそのまま入れることで保冷剤の代わりにもなりますよ
はじめから市販の冷凍野菜を使うのもオススメです
そして冷凍は野菜だけではなく、焼いた魚でも可能です
例えばサケの切り身。一度にまとめて焼いて冷凍しておけば、お弁当のおかずや、「御飯のおかずが1品足りないな」というときに役に立ちます
道具を使うのも確実な時短テクニックです
圧力鍋を使えば野菜も肉もあっという間にやわらかくなります。
また最近では材料を入れてスイッチを押すだけであとは全部機械がやってくれる自動調理鍋などもあります
まだまだ時短テクニックはたくさんあるそうですが、ネットでも紹介されているので、皆様も一度調べてみて下さいね
それでは本日は時短家事に大いに役立つこの商品をご紹介します
【AINX/アイネクス】コンパクト 卓上型 食器洗い乾燥機 ダブルノズル高温洗浄
こちらは面倒で時間のかかる
普段お使いになっている食器水切りカゴのスペースに置けるほどコンパクト。
コンパクトとは言っても、その収容力はなかなか見事ですよ
秘密は上部・下部の2段式トレー
箸やフォークなど細かいカトラリーは上部の小物収容スペースに、お皿やコップなどは下部の食器収容スペースに分けて収納できるのです
1度に洗浄・乾燥できる食器の例ですが・・・
大皿2〜3枚、中皿2〜3枚、小皿2枚、小鉢2個、茶碗2個、汁椀2個、コップ3個に箸などの小物類です結構な量を洗えますよね
使い勝手もなかなか良いのですよ
大きく前に開く扉を台座にして滑り出てくる中のカゴには、下部にローラーが付いているので、動きがなめらか
カゴが外に出てくることで食器の出し入れがスムーズにできます
「でも食器洗い乾燥機って工事が大変そう」と思われる方も多いと思うのですが、そのような心配も不要です
なんとこの食器洗い乾燥機は手動による上部給水式
付属の給水カップで本体上部の給水口から水を注ぐだけなのです
面倒な水道蛇口の分岐水栓工事などは一切不要なので、箱から出してキッチンに設置すれば、すぐにご使用頂けるのです
排水は付属の排水ホースを使ってシンクに流すだけ
これなら賃貸住宅にお住まいの方でも設置可能ですよね
給水ホースも付いているので、分岐水栓にも対応しています
もちろん洗浄能力も抜群ですよ
メーカー独自の新次元高圧モードを搭載し、高水準の圧力洗浄と上下ダブル洗浄ノズルで、頑固な汚れも効率良く落としてくれます
さらに洗浄モード5種(スタンダード・クイック・ミドル・ストロング・ウォッシュ)と機能も充実
その上、衛生面も配慮した高温ドライクリーニング機能まで搭載しています。
庫内のイヤな臭い残りや水残り、カビや雑菌の増殖を75℃の温風+送風で乾燥し防いでくれるのですよ
また特筆しておきたいのが省エネ性能です
この食器洗い乾燥機は、水道使用量・消費電力を抑えた業界トップレベルの省エネモデルなのです
水使用量は最小で約5リットル。通常の食器洗いでは約35リットル使用すると言われているので、かなりの節水になりますよね
またクイックモードならわずか310ワットの消費電力で洗浄乾燥が可能。
電力も節約できると言うことですね
操作も簡単
分かりやすい大型操作ディスプレイを搭載しています
電源を入れ→モードを選んで→スタートするという3ステップの簡単操作なので、機械がちょっと苦手と言う方でもすぐに使い始められます
皆様も手軽に導入できる食器洗い乾燥機で家事の時間をぐんと短くしませんか
余った時間で自分の趣味を存分に楽しめますよ
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
近年、結婚して子どもが生まれても、産休や育休を利用しながら仕事を続けるママが多くなっていますよね
でも、家事と育児と仕事をすべて完璧にこなすのはなかなか大変です
特に小さい子どもは、感情や本能で生きているので、大人では考えられないようなことをやってしまいます
愛する我が子のやることなので仕方がないのですが、それでも朝の時間のないときにとんでもないことをされると、イライラしてしまいます
悪気のない子どもを怒鳴りつけるわけにもいかず、感情をコントロールするために、メンタルにもかなり負担がかかっているような気がします
最近では「料理男子」とか「イクメン」などと世間で言われているように、旦那様も家事や育児に協力的なご家庭も多いとは思いますが、それでもやはり家での仕事は奥様が中心というケースが多いですよね
実際に私たち主婦が、1日の中で家事に使う時間の平均は約3時間と言われています
「あれ?意外に短い」と感じる方もいらっしゃると思いますが、これを1週間に換算すると約21時間にもなるのです
つまり1週間のうち、約1日を家事に使っていることになるのですよ
これはかなり長い時間、家事をやっているということですよね
しかし「1日が24時間よりもう少し長ければラクになるのに・・・」と思っても、1日の時間を長くすることは絶対に不可能です
だったら残る手は「家事にかかる時間を短くすること」
では、どうすれば家事を効率的に短い時間でこなすことができるのでしょう
そんなときは、猫の手・・・ではなく家電の手を借りましょう
そこで本日は、家事の時間を短縮できる家電を紹介しようと思います
さて、「時間のかかる家事」としてよく耳にするのが、掃除・洗濯・料理です
まずは掃除。
これはお掃除ロボットが役に立ってくれますよ
ほとんどのお掃除ロボットは、本体にセンサーが内蔵されていて、障害物を避けながら床のごみを吸い取ります
そして掃除が終わったり、充電が少なくなったりすると、自ら充電装置に戻ります
メーカーや機種によって機能が様々で、丸や四角など色・形もバラエティが豊富
最近では雑巾がけをしてくれるロボットまでありますよね
お掃除ロボットを使用すれば、自分で掃除機をかけていた時間が節約できます
1日約20分掃除機をかけていると考えて1週間で約2時間半の時短になります
次に洗濯。
乾燥機能付きの洗濯機がオススメです
スイッチひとつで、お洗濯から乾燥までこなしてくれるので、お洗濯物を干す手間も時間も省けますよね
また、衣類乾燥機能付きの除湿機もなかなか便利ですよ
除湿と送風機能を備えた機械で、室内に干した洗濯物の近くに置いて使います。
除湿機能によって室内の湿度を下げて衣類が乾きやすい環境を整え、同時に送風機能によって洗濯物に風を送り素早く乾かすという仕組です
夜お洗濯をして、除湿機を稼働させた場所で干しておけば、朝には乾いています。
ワイシャツや下着など毎日身に付ける物は、畳まず干してある物をそのまま外して身に付けることもできますよね。
またさらなるお洗濯上級者には、クローゼット型ホームクリーニング機はいかがですか
これはスーツやニットのように自宅ではなかなか洗濯できない物でも、スチームと振動によってしわ・におい・ほこり・ダニ・花粉などを取り除ける機械です
まるでロッカーのような見た目で、クローゼットのようにハンガーに服をかけて使用します。
このマシンがあれば、クリーニング店に持っていくための往復時間が節約できますよね
朝出かける前や帰宅後の夜など、時間を気にせずホームクリーニングができるのも嬉しいメリットですよね
次にご紹介するのは調理です。
時短調理を可能にする家電は意外に多いのですよ
例えば自動調理ができる多機能オーブンレンジ。
電子レンジ・オーブン・グリル・スチーム機能がついていて、1台で様々な調理ができるのです
さらに上段はグリル、下段はレンジなど、別々の料理を一度に作れるだけでなく、冷凍・冷蔵・常温の食材を同時に調理できる機能がついたマシンもあるのですよ
これはかなりの時短ですよね
また、少量の油で揚げ物風の料理ができるので、油を用意したり片付けたりする時間が短縮できますよね
そして、オーブンレンジだけでなく自動調理鍋も見逃せませんよ。
この鍋は本当に便利で、食材と調味料を鍋に投入してメニューを選び、スイッチを押すだけで料理ができあがります。
しかも、これがまたおいしいのですよ
多機能オーブンレンジも自動調理鍋も食材を準備するだけで、あとはお任せできるメニューが多いので、時短調理に大いに役に立ってくれますよ
さらにもうひとつ、時短調理に一役買ってくれるのがフードプロセッサーです
刃の回転によって食材を刻めるマシンで、機種によっては、アタッチメントを変えることで刻む・つぶす・混ぜる・こねる・泡立てる・スライスする・千切りすることができる物もあります。
フードプロセッサーを使うと、泡立てやみじん切りが素早くでき、時短につながります
でもそれだけではないのですよ
例えばハンバーグを作る際、通常なら玉ねぎを刻み、その包丁とまな板を洗い、ボウルを用意してひき肉を入れてこねるという作業がありますよね
でもフードプロセッサーを使うことで、これらの作業がすべて同じ容器でできるのです
調理の時間だけでなく、洗い物の時間も減らせますよ
洗い物の話が出たところで、次にご紹介する時短家事家電は、もちろん食器洗い乾燥機です
食器の後片付けって家事の中で結構ネックになりますよね
主人が率先してやってくれることもあるのですが、ちゃんと汚れが取れていなくて結局私がやり直し・・・なんてこともしばしばあります
その点、食器洗い乾燥機を使えば、使った食器を中に入れてスイッチを押すだけで、食器洗いから乾燥までを行なってくれるのでとってもラクラク
油汚れやにおいもスッキリ洗い流せて、手で洗うよりもきれいになるのですよね
しかも洗った食器は乾燥までしてくれるので、拭かずにそのまま食器棚にしまうことができます
一般的に食器洗いにかける時間は1日あたり約25分と言われています。1週間にすると約3時間の時短
これは大きいですよね
この他にも家事の時短家電はたくさんありますので、ぜひ皆様も文明の利器をうまく利用して、子育てや趣味、勉強の時間を増やしてみて下さい
今日ご紹介した時短家電の中でも、私が一番気に入っているのは食器洗い乾燥機です
実際に毎日使用しているのですが、先日その食器洗い乾燥機をより快適に使える物を見つけたので、皆様にご紹介しますね
【日本製】ステンレス 食洗機ラック 食洗機台 食洗機置き台
こちらは、金属加工技術で世界的にも有名な新潟県の燕三条で作られた食洗機ラックです。
私が食洗機を使用していて一番気になるのが本体下の汚れです
水が飛び散る場所ですから、水アカとかカビが発生するのではと、気がかりだったのです
その点、このラック下は約9cmと手が入るほどの高さがあるので、お掃除がラクラク
ラックは分解して洗浄ができるので、常に清潔な状態で使用できます
さらにこのラック下のスペースはラップやふきん、お皿などを収納するなど有効活用もできるのですよ
キッチンの形状によっては、奥行45cmまでのシンクの上に渡すように設置することも可能です
アジャスターで約1cmまでの段差に対応でき、直径1.6cmの脚が置けるスペースさえあれば設置ができるのです
調理台をつぶすことなく、調理スペースを確保できるのは魅力ですよね
脚の裏は滑り止め付きで、ドア開閉時の揺れや横ずれを低減
耐荷重は40kgと、市販されているほとんどの家庭用設置型食洗機に対応しています
工具不要で組み立ても簡単ですので、すぐにお使い頂けますよ
設置型の食洗機をお使いの皆様、このラックを使用してさらに便利に使いこなしましょう
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
先日、弊社の若手男性スタッフが結婚をしました
奥様も仕事をしていらっしゃる方なので、家事は分担制に。
彼は、元々料理男子ということもあり、夕ご飯の担当になったそうです
順調に滑り出した新婚生活でしたが、間も無く問題が発生しました
食器洗い担当の奥様は肌が弱く、毎日洗剤を使うことにより手荒れがひどくなったと言うのです
食器洗浄機の購入も考えたそうですが、スペースが狭い上に賃貸のため、工事の問題もあり悩んでいました
そこで私は、とある商品を教えてあげたのです
それがこちら
【エスケイジャパン】 コンパクト 卓上型 食器洗い乾燥機
なんと業界初設置工事不要のコンパクト食器洗い乾燥機です
本体を設置したら、あとはコンセントを挿して、タンクに水を補給すれば、もう使えてしまうのですよ
これは手軽ですよね
しかも、こんなに手軽なのに高温&高水圧洗いでしっかり汚れを洗浄できます
コンパクト設計だから、水切りカゴを置くスペースにすっきり収まるのも嬉しいですよね
コンパクトと言っても収納はたっぷり
2〜3人分の食器をラクラク収納でき、食器12点と、箸やフォークなど12点を1回で洗浄できます。
この食器洗い乾燥機、背面の水タンクが取り外し可能
だから、本体はキッチンから離れた場所に設置していても、簡単にタンクに水を補給できるので、場所を選ばず使用することができます
また、1回の使用水量は約6リットル。
手洗いするよりも最大約17リットルの節水になるので、 お財布にも地球
にも優しいのです
動作モードは、「標準洗い(90分)」「スピーディー洗い(45分)」「強力洗い(120分)」「ソフト洗い(25分:乾燥なし)」「乾燥」の5パターン。
汚れ具合に応じて洗浄・乾燥パターンを選べます
と言うことで、すぐに購入した若手スタッフ
奥様は「自分の負担が減ったから」と言う理由で、食事の支度を手伝ってくれるようになったそうです
配置工事やスペースの関係で、食器洗浄機の導入をあきらめている皆様、これなら夢が実現しますよ
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
気づけば12月も後半。寒さがどんどん厳しくなって参りました
食卓を預かるミセスとしてこの季節に思うこと
それは、「気温が低くなると、洗った後に拭いた食器がなかなか乾かない」という事実。
早く食器棚に片付けたいのにいつまでも片付けられない
こんなイライラを感じていらっしゃるミセスの方、意外と多いのではないですか
そんなとき、強力な味方になってくれるのが食器乾燥機です
そこで本日は、いつも清潔に使える食器乾燥機をご紹介します
【MITSUBISHI】 食器乾燥機 キッチンドライヤー ステンレスグレー TK-ST11-H
こちらの食器乾燥機がなぜいつも清潔かというと、素材にステンレスをふんだんに使用しているから
しかもここで使用しているステンレスは、清潔に使える新素材「抗菌加工ステンレス鋼」。
シンクや食器カゴ、箸立てだけでなく、ボディ全体にもこのステンレスを採用しているのです
これならいつでも清潔に使えますよね
もちろん乾燥性能もバツグンです
この食器乾燥機は、温風が3方向に幅広く巡回するトリプルワイドフローを搭載
しかも吹き出し口の温風温度は約90℃
高温温風で食器を素早く清潔に乾燥させます
また、大きくて食器乾燥機に入れるのを断念してしまいがちな、まな板も大丈夫
なんと、消臭プレート付きまな板専用乾燥室を搭載しているのです
しっかり消臭・乾燥できるだけでなく、庫内収容の煩わしさを軽減してくれるのですよ
これは便利ですよね
この他のメリットもまとめてご紹介致しましょう
ラクチン排水、「ロング排水ホース」
排水の手間がいらない、100cmロング排水ホースを採用。シンクに直接排水できるので、いちいち水受けに溜まった水を捨てる必要がありません乾燥中もスッキリ「スモークのフタ」
前面のフタはスモーク処理が施されているので、中の食器が見えにくく、キッチンがスッキリ片付いて見えます
操作ラクラク「上向きセンターダイヤル」
操作しやすい上向きセンターダイヤル。左右どちらからでも簡単に操作できます
食器乾燥機は、ミセスの強い味方
家事の負担を軽減してくれるので、その分他のことに時間が使えるのです
時間の有効利用にもつながる食器乾燥機、忙しいミセスの必須アイテムになりそうですよ