スタッフ ヤマダ
こんにちは
ヤマダです
さて、今月はヤマダが刀剣の専門サイト「刀剣ワールド」についてご紹介しますよ
「刀剣ワールド」とは、刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館のことです
◆刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」
https://www.touken-world.jp/
えっ「ヤマダは歴史を語るイメージじゃない」ですって
確かに、少し前までヤマダはそんなに歴史に明るくありませんでした
でも「刀剣ワールド」のサイトを読んでいるうちに、歴史とか刀剣などへの興味がどんどん膨れ上がり、今では当ブログのスタッフ、ミズタニに負けないくらい歴史に詳しくなったのですよ
(実際には歴史オタクのミズタニには遠く及びませんが・・・)
今回は、ヤマダ目線でご紹介するということで、ちょっと刀剣から離れて江戸時代の美術品に目を向けてみました
この時代の美術品と言えば、小箪笥や重箱、刀箱、印籠、柄鏡などいろいろありますが、今回ご紹介する美術品は「掛け軸」です
「掛け軸」とは、紙などを貼り、軸を取り付けて表装し、飾れるように仕立てた書画や絵のことです。
現代でも和室の床の間などに飾ってある家は多いですよね。
今回ヤマダの目を惹いたのは「加藤清正公図」(葛飾北斎肉筆画)という掛け軸です。
これは浮世絵の巨匠として日本のみに留まらず世界中で広く知られている「葛飾北斎」の作品です
こちらの「加藤清正公図」は、葛飾北斎が40歳の年にあたる1799年(寛政11年)に描かれた武者絵(歴史に名を残してきた合戦や武者の姿を描いた浮世絵)の肉筆画なのだそうです
ここで描かれている「加藤清正」(かとうきよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した豊臣秀吉の家臣です。
現在、平成28年に起きた熊本地震被害から復興中の熊本城を築城した人物としてもよく知られていますよね
ほら、この刀を見つめる清正の力強い眼光
並々ならぬ意志を感じるのはヤマダだけではないはず
この力強い意志が熊本城復興への大きな力となっているような気がします
そしてなんとハートマークショップでは、この加藤清正をデザインしたTシャツを購入できるのです
本当にかっこいいのでぜひ、ご覧下さい
名古屋刀剣ワールド「加藤清正Tシャツ」
こちらは迫力のある加藤清正公の絵柄がプリントされたTシャツです。
加藤清正の凛々しい姿が際立つデザインですよね
背面の肩にあしらった「名古屋刀剣ワールド」のロゴが粋に決まっています
カラーはブラックの他、ホワイトとネイビーがラインナップ
またサイズはS、M、L、XLと豊富に揃っていますので、皆様でお楽しみ頂けます
これなら歴史に興味が有る・なし関係なく、どなたでもオシャレに着こなして頂けることまちがいないですよね
文句なしにヤマダのお気に入りです
こちらの加藤清正Tシャツはハートマークショップからご購入頂けます。
名古屋刀剣ワールド「加藤清正Tシャツ」
こんにちは
ヤマダです
以前、ヤマダはお裁縫や手芸がとても苦手でした
一応ミシンは持っていたのですが、ずっとクローゼットの奥で眠らせっぱなしになっていたのです。
そんなミシンが活躍し始めたきっかけは新型コロナウイルスでした。
昨年からウィルス感染予防のためマスクが必需品になりましたよね
ところが当初はマスク不足で、近所のドラッグストアなどで「マスク入荷」と言う情報が流れると、早朝からマスクを買い求める人々が行列を作っていました
朝の弱いヤマダはいつも行列に並び損ね、マスクをゲットできずに本当に困っていたのです
そこで「ないのなら、作ればいいじゃないか」と考え、それからというもの、マスク作りにはまったのです
今ではマスクに留まらず、エコバッグやティッシュケースなど、いろいろな物を自作するようになりました
でもそこで困ったことが・・・
お裁縫の道具って細かい物が結構あるのですよね
針とか糸とかボビンとかボタンとか・・・
それらを毎回出したり片付けたりするがめんどうくさくなって、最近ではついつい出しっぱなしになってしまっているのです
当然部屋は散らかった印象に・・・
こんな状態では友人も呼べない・・・
ということで、ちょっと前から気になっていたソーイングボックスを使い始めたのです
当ハートマークショップで購入できる商品なのですが、これがなかなかのスグレモノなのですよ
どんなところが優れているか、これから皆様にもご紹介しますね
裁縫箱 ソーイングボックス 針山 持ち運び便利な取っ手付き
こちらはスタイリッシュなデザインと、抜群の機能性を備えたソーイングボックスです
このソーイングボックスは、シンプルなモノトーンデザインの生活雑貨でおなじみYAMAZAKIのtowerシリーズです
裁縫用品を収納するのにちょうどいいサイズ感で、ビーズやボタン、刺繍糸などの小物から、針山やハサミなどの裁縫道具まで一式をまとめてお片付けできるのですよ
このソーイングボックスの一番のポイントは上段のトレーにあります
トレーには細かく仕切りが付いているので、ボックスの中でぐちゃぐちゃになりがちな小物もスッキリと収納できます
さらに、トレーはスライド式になっている上、取り外すこともできるので、下段に入っている道具を取り出すのもラクラクです
また、天然木製の蓋にも便利な機能があるのですよ
なんとこの木蓋、裏返してトレーとしてもご使用頂けるのです
これなら机の上を散らかすことなく裁縫ができますよね
持ち運びに便利な取っ手がついているので、裁縫が終わったあとに棚やクローゼットに持っていくのもラクラクですよ
カラーはホワイトとブラックの2カラー。
お好みに合わせてお選び頂けます。
このソーイングボックスのおかげで、いつでも気軽に裁縫が始められ、終わったらサッと片付けることができるようになりました
もう、突然のお客様がいらしても慌てることもありません
ハートマークショップには、他にも暮らしに役立つ魅力的な商品がたくさんありますよ
皆様の豊かな毎日にぜひご活用下さい
裁縫箱 ソーイングボックス 針山 持ち運び便利な取っ手付き
こんにちは
ヤマダです
皆様のお宅のトイレでは、カバーやマットなどをお使いになっていますか
ヤマダは何も使っていませんでした
本当はかわいいカバーなどを付けたいのですが、トイレの物となると、どうしても衛生面が気になりますよね
でも、女子なのですからトイレもかわいくしたいじゃないですか
そこで、ハートマークショップでも扱っているこんなトイレグッズを使ってみることにしました
これがなかなかグッドな感じなので皆様にもご紹介しますね
PVCトイレマット 3点セット(PVCトイレマット&さらふわ便座クッション 吸着シート&トイレフタカバー)
こちらは使い心地が良く、お手入れもラクラクな「レ・トワール・デュ・ソレイユ」のトイレマット3点セットです
このセットは、トイレが明るくお洒落になるだけでなく、お手入れがとっても簡単なのです
それではひとつひとつご紹介していきますね
【トイレマット】
PVC素材(塩ビ)だから、水に強く、水しぶきや尿の汚れ、油汚れなどもサッとひと拭きできれいになります
トイレマットって埃もたまりやすいし、スリッパで乗るからけっこう汚れるのですよね
でも、これならお手入れもラクラク
ウエットティッシュなら拭いてそのまま捨てられ、あっという間にお掃除完了
お洗濯の必要がないということは時間と水道・電気代の節約にもなりますよね
それにこのマット、裏面がエンボス加工になっているのですよ
滑りにくいから、ご高齢の方や小さなお子様のいるご家庭でも安心してご使用になれます
6mmという程良い厚みがあり、もちもちとした触感なので、足を乗せるとちょっと気持ちが癒されるのです
素足で乗っても気持ちが良いですよ
【便座クッション】
丸洗いできる便座クッションです
表面はサラリとした生地で厚さが15mmもあり、サラリ&やわらかな肌触りです
まるでソファのような座り心地ですから、長時間便座に座ってもお尻が疲れず冷たくありません
装着は簡単で、裏面のフィルムを剥がして便座に貼るだけの2ステップ
貼り付けてしまうので、使用中や便座を立てたときでもズレる心配はありません
洗濯機で丸洗いしても吸着効果は持続します
U型、O型、洗浄・暖房便座など、どのタイプの便座にもピタッと装着できるフリーサイズ設計です。
便座って何だか硬くて冷たいイメージだったのですが、これは本当に気持ちが良いですよ
【トイレフタカバー】
普通型と洗浄・暖房型、両方にお使い頂ける兼用タイプのフタカバーです
こちらは、ふんわりとした手触りにこだわった素材
しっかりとしたアクリル糸と綿のような風合いのポリエステル糸でナチュラルな手触りです
もちろん洗濯機で丸洗いOKなので、衛生的にも安心です
そして、このカラーにはすべてテーマがあるのですよ
フランス語で「太陽の生地」という意味を持つ「レ・トワール・デュ・ソレイユ」は、フランス南部で1860年に誕生した伝統ある企業
世界中で人気があり、日本国内でも様々な企業がコラボした製品を販売しています
フランスや世界各地の街の色、自然の色、生活の色などの文化をテーマに織り上げられた独自のストライプ生地は、2009年にフランス政府より重要無形文化財に認定されているのです
植物のクリスマスローズをイメージしたクリスマスローズ
マガモをイメージしたコルヴェール
瑞々しい草木のグリーンをイメージしたルノワール
3点セットは、お好みに合わせて3種類からお選び頂けます
使い心地が良くて、衛生的なトイレマット3点セット、ヤマダが選んだハートマークショップイチオシ商品です
PVCトイレマット 3点セット(PVCトイレマット&さらふわ便座クッション 吸着シート&トイレフタカバー)
こんにちは
ヤマダです
先日、ちょっとした整理ダンスが欲しくてネット通販のサイトを見ていました
そこで気になったのが「無垢」や「天然木」と言う言葉です
他にも「合板」や「化粧合板」など色々とありますよね。
今まではあまり深く考えず、なんとなく「無垢は高級品で合板は庶民的価格」というイメージを抱いていました。
でも、いざ自分が購入するとなると、何をどんな基準で選べばいいのか悩んでしまいます
そこでこの機会に、ちょっと木製品の素材について調べてみることにしました
無垢材の方がいいイメージだったのですが、実はそうとは言い切れないらしいのです
木材にもいろんな種類があり、「無垢だからいい」「合板だからよくない」と言う考え方は少し違っているようです
また、一見、無垢の木材に見える家具でも、実は「化粧合板」だったりすることも
「化粧合板」とは合板の表面を塗装したり、化粧紙や樹脂フィルムなどを貼ったりした素材のことだそうで・・・
言葉だけを聞くと化粧合板は「つまり、偽物の木だと言うこと」と思いがちですが、加工次第で耐水性・耐汚染性・耐摩耗性・耐薬品性など、板としての役割や機能性の幅がぐんと広がるのですって
奥が深いですね
そこで、ヤマダが調べた中から一般的によく家具に使用されている木材の特徴をご説明します。
家具の素材 @:天然木無垢材
森林から丸太を切って、住宅建材や家具などに使用するために四角や板状に加工した物
継ぎ目がないため見た目もきれいで、高級家具などに使用されます
一方、無垢の板の欠点は反ることです
高級な家具に使われている無垢材は板の巾も広く、反らないような工夫や加工が施してあります。
十分な乾燥が必要で手間がかかる分、価格が高くなります。
家具の素材 A:天然木集成材
10cm角程度の棒状にした天然木無垢材を接着材で継ぎ合わせて、1枚の板にした物です。
強度や品質が安定しているので、扱いやすく、多くの工務店や住宅メーカーから選ばれている木材で、無垢材より低価格です
天然木製として販売している家具はこの集成材の場合が多いようです
家具の素材 B:合板
スライスした木材の繊維が直交するように接着した物です。
繊維が直交しているので反りも少なく、軽くて丈夫なのが特長です
ベニヤ、コンパネも合板の一種。
見た目の美しさに欠けるので、一般的な家具の場合は合板だけで作られるのではなく、表面に化粧板を貼るなどの工夫をしています。
家具の素材 C:積層合板(プライウッド)
合板の表面に、木目が美しくランクの高い天然木の板を使用し、側面の部分をきれいに処理した物
熱を加え型に押し当てて曲面加工した物もあり、人気のある北欧家具やデザイナーズチェアにもこの木材が多く使われています
家具の素材 D:天然木化粧合板(突板)
薄くスライスした突板と呼ばれる天然木を合板の表面に貼り、美しい木目が楽しめる仕上げにしています
表面の見た目は、無垢材とほとんど見分けがつきません
家具の素材 E:繊維板
木材や植物の繊維が原料になっており、高温、高圧を加えて板状にした物になります。
表面がきめ細かくなめらかで堅く重量もあります。
材質が細かくくずれてしまうため、木ねじなどを使う場合は要注意
MDF(中質繊維板)も繊維板に含まれます。
家具の素材 F:塩化ビニール化粧合板/繊維板
木目や色柄を印刷した塩化ビニールを貼ってあります。
水に強いのが特長です。
家具の素材 G:プリント紙化粧合板/繊維板
木目等を印刷した紙を表面に貼って仕上げています。
安価で同一の木目や色が生産できるので、色や柄を統一させたい場合に使用されます
粘着性の高いテープを貼り付けた場合や、経年劣化で化粧紙がはがれてしまうこともあるので注意が必要です
家具の素材 H:パーチクルボード
木材の小片を熱圧で板状にした物です。
細かく砕いた木片のような物を固めているので繊維板に比べて軽く、割れや方向性がないため安定した素材です
カラーボックスの側面などに使用されています。
家具の素材 I:フラッシュ構造
木枠を作り、枠の中に桟を入れて両面に合板を貼り板状にした物です。
空洞になっているため、軽量ですが強度はあります
収納家具の面材や扉材に使われます。
家具の素材 J:ハニカムコア構造
クラフト紙やアルミニウムの薄板などを蜂の巣(ハニカム)のようにして、両面に合板を貼った物です。
軽量で強度があります
家具の素材 K:メラミン化粧合板
化粧板にメラミン樹脂を浸透させて高圧で芯材と圧着し硬化させた化粧板。
硬質で耐熱性、耐摩耗性に優れています
コタツの天板等に使われております。
いかがですか
家具を購入される際、商品選びの参考にして下さいね
それでは本日は天然木を活かしたこのような商品をご紹介します
【YAMAZAKI/山崎実業】 軽量 スタイリッシュ 踏み台
今回ご紹介する商品は、暮らしの中で1台あるととても便利な「踏み台」です
こちらは、数々の便利でスタイリッシュな家庭雑貨を生み出している山崎実業の商品です
ご覧のように、安定感のあるスチールの本体と、高級感あふれる木製の天板が、インテリアにも馴染むシンプルでスタイリッシュなデザインです
こちらの天板は天然木の積層合板です。
積層合板はご説明した通り、本物の木目を活かした美しい仕上がりになっています
ヤマダは「踏み台」と言うと、なんだかもっと無骨な物をイメージしていました
使用するときだけ収納庫から出してきて、使い終わったらすぐにしまう物だと思っていたのですが、こんなにおしゃれな踏み台なら、リビングやキッチンなどに置いておいてもインテリアの一部になりますよね
また、デザイン性を活かしてプランターを置いて花を飾ってみたり、小物を飾ってみたりしても良さそうです
玄関に置いて靴を脱ぎ履きするときの腰掛として使っても便利ですよね
重量はわずか1.85kgほどなのでお子様でもラクラク持ち運びできます
天板がワイドなので安全な上、持ちやすそうですね
この踏み台を購入した知人は、お子様からの「ママー、あれ取ってぇ」という頼みがほとんどなくなったと言っていました
またヤマダもこの踏み台を使うようになってからは、キッチンの高い位置に付いている吊棚も有効に使えるようになって大助かりです
カラーはブラックとホワイトの2色。
インテリアやお好みでお選び頂けます
皆様のご家庭にも色々使えるスタイリッシュな踏み台を仲間入りさせてみませんか
一度使ってみたら、きっと手放せなくなりますよ
【YAMAZAKI/山崎実業】 軽量 スタイリッシュ 踏み台