季節・空調家電
こんにちは
ミズタニです。
本日1月19日は「空気清浄機の日」です。
由来は「い(1)い(1)く(9)うき」(いい空気)と読む語呂合わせからだそうです
制定の目的は、空気清浄機の認知度向上と正しい使い方を広めること。
また、花粉の飛散が多くなる春先に需要が伸びる空気清浄機について、その時期の前に、性能や役割について正しく知ってもらいたいとの想いが込められていると言われています
この記念日は、東京都千代田区一番町に本部を置き、電機産業の持続的発展のための施策立案・推進などを行なう一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が2006年(平成18年)に制定しました。
ところで、皆様のご家庭や職場で空気清浄機は使われていますか
エアコンの付属機能となっている物も含め、今や一家に一台の勢いで普及してきていますよね
現在では、当たり前のように私たちの生活圏内で空気をキレイにしてくれる空気清浄機ですが、少なくとも私が子どもの頃は、こんなにも身近な存在ではなかったような気がします
これほど普及したのは、いつ頃からなのでしょうか
また、何がきっかけで生まれたのでしょうか
ちょっと気になったので、その辺りを調べてみることにします
そもそも空気清浄機はどこの国で生まれたのでしょうか
これには諸説はあるそうですが、一番有力な説は、産業革命が起こった19世紀初めのイギリスで誕生したと言う説なのですって
実は当時のイギリスは、主要なエネルギーであった石炭を燃やすことによって排出される煤煙(不完全燃焼で発生する炭素分やタール分を含む大気汚染物質)で、空気はとても汚れていたのだそうです
当初は換気扇などで空気を循環させて凌いでいたそうなのですが、結局のところ、いくら空気を循環させても、もともと汚れている空気が入れ替わるだけなのでなんの効果もなかったのです
そのことに気づいた当時の人々は、なんとか汚れた空気を浄化させようと試行錯誤し、空気清浄機の原型が登場したと言われています
それでは日本に空気清浄機がやってきたのはいつでしょうか
空気清浄機が日本に登場し始めたのは、1960年代頃のこと。
やはりきっかけはイギリスの状況と同じ環境問題でした
この頃の日本は高度成長期真っ只中で、四日市ぜんそくなどの大気汚染による公害が問題となっていました
その大気汚染対策として、日本でも導入されたのです
この頃はフィルターを備えた業務用の空気清浄機が主流でした。
そして1980年代頃になると、空気清浄機が家庭に普及し始めるようになります。
この頃になると大気汚染に関してはずいぶん改善されてきていました
一方、住宅が高気密化したことにより室内にタバコの煙やハウスダストがこもるようになりました
さらに、この時代から急激に花粉症が社会問題となったため、花粉除去を目的として空気清浄機が使われるようになったのです
また一般家庭に空気清浄機が広まったもうひとつの要因が「小型化」です
メーカーの努力により技術が進歩し、空気清浄機が家庭のリビングなどに置ける程度まで小さくなったのです
1990年代には現在の主流であるファン式清浄機が一般化し始め、花粉やハウスダスト等の比較的落下しやすいサイズの微粒子の集塵に対しても対応する物が増え始めました
さらに空気清浄機の性能はどんどん高性能化していきます
2000年代に入ると、煙草の煙や花粉などに加え、カビや雑菌の「除菌」や「抗菌」など、衛生ブームに対応した空気清浄機も発売され始めました
そして2013年。
この年、中国から飛んでくる黄砂・PM2.5が大きな問題になりました
その影響で、この年の空気清浄機の売り上げはかなり大きかったそうですよ
そして現代の空気清浄機は、抗菌はもちろん、各種アレルゲンの分解や除去などを行なう機種や、次亜塩素酸を発生する物、加湿機能を搭載した物、デザイン性を重視した物など、高機能・高性能な機種がどんどん発売されています
こうやって空気清浄機の歴史を辿ってみると、環境問題と空気清浄機の密接な関係が分かりますよね
なかなか面白い発見でした
ということで、今回は現代の需要にマッチした高性能空気清浄機をご紹介します。
【象印】空気清浄機 PU-AA50
一般的な空気清浄機とはちょっとデザイン的に異色な雰囲気ですよね
こちらは、花粉やハウスダストなどを360度全方位から吸引、清浄する空気清浄機です
小さいお子様の生活ゾーンである床上30cmを集中して清浄するので、安心してお子様をお部屋で遊ばせられます
360度全方位から吸引できるので、お部屋の端や真ん中などレイアウトは思いのままです
吸引力のポイントは、航空機や船舶で使われるテクノロジー「二重反転プロペラファン」です。
これは世界最大級の総合モーターメーカー「日本電産株式会社」と「ZOUJIRUSHI」の共同開発で生まれたシステムです。
2つのプロペラを互いに逆方向に回転させ効率よく気流を生み出し、高い清浄力と静かな運転音を両立
最大風量で運転しても、図書館の中40dBより静かな運転音39dB。
静かだから就寝時でも大風量で運転し続けられ、お部屋の空気を24時間きれいに保ち続けます
本体の側面には、4面ともに「大面積マルチフィルター」が施されています
このフィルターには東レ(株)の高性能静電メルトブロー不織布トレミクロンを採用しています
トレミクロンはポリプロピレン製の特殊極細繊維不織布を特殊な方法でエレクトレット(電石)化した高性能シートで、電気の力で様々な有害物質を強力にキャッチ
産業用マスクなどにも使われています
そして、なんとこのフィルターは、マンション6階相当(長さ約19.5m)の長さのろ材をプリーツ状にした大面積
3種類のフィルターが重なっていて、それぞれが除菌、脱臭、集塵役割を担っています
「除菌フィルター」…フィルターでキャッチした菌やカビなどの作用を抑制。
「脱臭フィルター」…活性炭フィルターでペット臭や料理臭などを素早く除去。
「高性能静電フィルター」…花粉・ハウスダストはもちろんPM2.5、浮遊ウイルスなどの微小な粒子もキャッチ。
また、フィルターは簡単に交換できるのでお手入れもラクラク。
折りたたみ構造を採用しているので、使用後のフィルターは小さくたたんで小さく捨てられます
この空気清浄機にはまだまだ魅力がいっぱいあります
@ 安心の省エネ設計
効率の良いファン、大面積のフィルターに加え、DCモーターを採用することで消費電力を抑えます。
安心して24時間365日稼働させっぱなしにできますよ
A 選べるモード
お部屋の状態に合わせてモードが選べます。
「おまかせモード」…センサーが空気の汚れを感知し、自動で標準・弱・静音を選択して運転します。
「花粉モード」…はじめに標準運転で一部屋分の空気を一気にきれいにしたあと、おまかせモードよりセンサー感度を高めて空気の汚れを感知し、自動で標準・弱・静音を選択して運転します。
B 空気の状態をお知らせする「エアーサイン」
ホコリとニオイのデュアルセンサーでお部屋の空気の状態を把握し、3段階のサインで表示します。
空気の汚れ具合がひと目で分かりますよ
お部屋の空気がきれいだと、身体にいいことはもちろん、なんだか気分も良くなりますよね
皆様もウイルスや花粉、ニオイなどの影響を受けずに快適な毎日を過ごしたいと思いませんか
きっとこの空気清浄機が叶えてくれますよ
こんにちは
ヤマダです
皆さんは「超音波」とはどんなモノだと思われますか?
超音波洗浄器や、超音波加湿器、超音波歯ブラシ、超音波検査機、超音波カッターなど、私たちの日常生活から医療業界、工業業界に至るまで、幅広い分野で使われていますよね
なんとなく「便利な性能」的な感覚で、あまり気にとめていなかったのですが、今回ご紹介するヒーターに「超音波加湿機能」が搭載されていて、「よく耳にする超音波って何だろう」と思い、調べてみることにしました
「超音波」と言うからには「音」に関する何かということはなんとなく想像できますよね。
そもそもこの「音」とは、空気の振動によって生まれるものなのだそうです
物が振動すると、その周りの空気も同じように振動します。
その振動が広がり、音として伝わるのです。
同じ原理で、人間は、のどにある声帯を震わせることで空気を振動させ、音を出しています。
声帯で発生した音は、のどで反響し、声として口から発声されるのです
普段何気なく友達と交わしているおしゃべりも、こんな複雑な仕組みから生み出されていると考えるとなんだか不思議ですね
さて、超音波に話を戻しますが、人間に聞こえる周波数の範囲(可聴域)は、低い音で20Hz、高い音で20kHzくらいまでの間とされています
超音波とは一般に、この20kHzを超える「人間の耳に聞こえない音」のことを言うのです。
超音波は、空気とか声帯とか何かの媒体に伝わる振動によって生み出されます
液体や何か固形物など、ほぼ何にでも伝搬しますが、唯一真空中では伝わらないのですって
ここで超音波の働きついて、私たちに身近な「超音波洗浄機」で説明します
超音波洗浄機はメガネ屋さんの店頭によく置かれていますよね
ヤマダは時々利用するのですが、メガネを洗浄するとレンズとフレームの間にある細かいゴミまできれいになり驚きます
超音波洗浄は、超音波の作用で短時間のうちに液中に圧力変化を起こし、この衝撃をもって汚れを落とします
分かりやすく説明すると、液中に超音波でたくさんの真空の泡を発生させます。
そして、その泡が押しつぶされたときに起こる強力な衝撃波で汚れを破壊するそうです
超音波歯ブラシもこれとよく似ています
市販されている電動歯ブラシには「電動歯ブラシ」、「音波歯ブラシ」、「超音波歯ブラシ」などがあります。
電動歯ブラシは、モーターの働きによって、手動で磨くよりも高い清掃効果が期待できます
音波歯ブラシは、口の中の水分で振動を発生させます
そして、ブラシの毛先が接していないやや深い部分のプラーク(歯垢)までも200〜300Hzの音波の振動により清掃できます
そしてさらに超音波歯ブラシは、振動数が160〜200万Hzで、電動歯ブラシや音波歯ブラシでは難しかった歯のプラークの細菌や、不溶性グルカン(歯垢のもととなる大きな汚れ)まで破壊できるのです
超音波のパワーは周波数によって効果が高くも低くもなるので、用途に合わせて周波数を設定することで、家庭用の機器から工業系の大規模な機器に活かしているそうです
目には見えないけれどすごいですよね
本日ご紹介する商品は、この「超音波」加湿機能を搭載した暖房器具です。
【Three-up/スリーアップ】 人感センサー 加湿機能付き スリムタワーヒーター
こちらは、暖めながらお部屋の空気の乾燥も防いでくれる、超音波加湿機能搭載のタワーヒーターです
ご覧の通り、とってもおしゃれですよね
スリムでシンプルなタワー型のデザインが特徴で、シャープなフォルムがお部屋をスタイリッシュに演出してくれます
また、縦型なので場所を取らないのも嬉しいですよね
勉強部屋や書斎などのあまり広くないスペースに置けることはもちろん、リビングのソファの横やダイニングテーブルの側など、ちょっとした隙間にも置くことができます
そしてタワー型のもうひとつのメリットは、縦に広く温めてくれること
ヤマダはご飯を食べるときも、パソコンで調べ物をするときも、本を読むときも、椅子に座って過ごすことが多いのです。
その点このスリムタワーヒーターなら、高い位置まで温風が届くので、腰やお腹もぽっかぽかなのですよ
また嬉しいことにこのタワーヒーターは横方向にも広範囲に、そして遠くまで暖かさが伝わります
1200Wのハイパワーで強弱の2段階の切り替えができるのですが、強運転(1200W)では約1.2m、弱運転(800W)でも約0.5mまで温かさを感じることができます
さらに左右に80度の首振り機能を搭載しているので広い範囲に温風が届くのです
もちろん、加湿機能も最大加湿量300ml/hと本格派です
ツマミを回すだけの簡単操作で、加湿オン/オフや加湿量の調整が無段階でできます
ミストは本体の一番上から放出されるので、お部屋全体に潤いが広がります
湿度が上がると体感温度も上昇するので、お部屋も身体もほんわか温まりますよ
熱で蒸気を発生させるのではなく、「超音波」の振動でミストを生み出すので、本体もミストも熱くなりません
小さなお子様や、ペットのいるご家庭でも安全にご使用頂けますよ
その他にも魅力はいっぱいです
@ 操作は簡単
ヒーターの操作はタッチセンサー式を採用。触れるだけでラクラク操作ができます。
また表示部のランプで運転状況も一目で分かります
A 人感センサーでエコ運転
人の動きを感知する人感センサーを搭載しています
感知距離は1.8m以内、感知範囲は上下60度・左右90度と高性能。
センサーによって自動にオン/オフを調整するので、無駄な運転をすることなく経済的です
B 快適な「おまかせECOモード」
「おまかせECOモード」に設定しておくと、周囲温度が18℃以下で自動的に強運転開始。18℃以上になると自動で弱運転に切り替わります。
そして22℃に達した時点で運転を停止するのです
部屋の温度を無駄に暖めすぎることもなく、快適な状態の室温を保つことができます
C うっかり消し忘れ防止「オフタイマー」
1・2・4・8時間のオフタイマーが設定できます
就寝時に数時間タイマーをセットしておけば、切り忘れを気にせず安心して眠りにつくことができます。
D 安心の機能も搭載
万が一倒れたとき、自動で電源が切れる「自動転倒OFF機能」、温度が上昇しすぎると自動的に運転を停止する「サーモスタット機能」など、安全を配慮した機能も満載です
E 持ち運びラクラク
本体の重量は4kgと軽量です。
さらに取っ手付きだから持ち運びもラクラク
使いたい場所に簡単に移動できます
部屋を暖めてくれて、なおかつ潤いも行きわたらせてくれ、省スペースの理想的なヒーター。
これからまだまだ寒くなる冬の必須アイテムですよ
こんにちは
ミズタニです。
最近、朝晩だけでなく日中も寒い日が続いていますよね
それもそのはず、本日12月7日は暦の上で「大雪」(たいせつ)です
山間部だけでなく、平野にも降雪のある時節です。
今頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。
冷え性の私にとって、本格的な冬を迎えた今からは本当につらい季節です
自称ゲーマーの私は、深夜や休日にゲームをすることが多いのですが、この季節は身体が芯からジンジン冷えてなかなかゲームに集中できません
そもそもどうして冷え性の症状は起こるのでしょう
と、疑問を持ったところで、今回は冷え性のメカニズムについて調べてみようと思います
人間は「恒温動物」と言って、気温が変化しても一定の体温に保つ機能を持ち合わせています。
気温の変化には、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されているのです
例えば、気温が高く体温が上がりそうなときには、血管を広げてたくさんの血液を流します。
これにより、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいたりして、体内から熱を逃がすように調整されているわけです
一方、皮膚から「寒さ」を感じると、その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」というところに伝えられます。
すると、ここから体温を一定に保つよう指令が出されるのです
この指令により、血管を縮めて血液の流れを少なくし、皮膚表面の温度を低く保って、体内の熱を外に逃がしにくくします
また、寒いと自然に身体がふるえますよね
実はこれ、筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応なのです。
ところが、暖かい場所に移動しても手と足の先端がなかなか温まらなかったり、そんなに気温が低くないときでも慢性的に冷えているような感覚があったりする状態を冷え症と呼びます
血管の縮小や拡張など、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していないことが原因で起こるのです
ここで、なぜ体温調節機能がはたらかなくなるのかを挙げてみましょう。
@ 自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなることがあります
またエアコンの影響で、室内外の温度差が激しい状態を繰り返しても自律神経の機能が乱れます
暑い夏でも冷え症になるのはエアコンが原因の場合が多いです。
A 筋肉量が少ない
男性より女性の方が冷え性になる確率が高い原因が筋肉量です。
筋肉量が少ないと、筋肉運動による発熱や血流量が少なくなり、冷え性になってしまうのです
また、運動不足の人も総じて筋肉量が少ない場合が多いので、冷え性になりやすくなります。
B 血液循環の異常
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになり、体温調節が悪くなります
これが冷え性につながるのです
C 皮膚感覚の乱れ
きつい衣服や下着などで身体を締め付けると、血行が滞って「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります
そのため、体温調節の指令が伝わりにくくなってしまうのです。
きつすぎる靴でも同じような感覚に陥ることがあります
D 女性ホルモンの乱れ
ストレスを感じたり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行が乱れ、冷え性に繋がる可能性があります
この他にも、他の病気が原因になっているケースもあります。
低血圧や貧血、膠原病、甲状腺機能低下症などの疑いもあるので、ひどい冷え性の方はちょっと気を付けた方が良いかもしれませんね
それでは冷え性の症状を軽くするには何を心掛けたら良いのでしょうか
まずは、身体を内側から温め、血行をよくし、自律神経をきちんと機能させておくことが大切です。
そのためには、身体を冷やすアイスクリームなどの冷菓や、栄養バランスの偏りがちなインスタント食品などの食べ物はなるべく控え、ビタミンE、C、B1、パントテン酸、良質のタンパク質などを積極的に摂取することをお勧めします
オススメの食材は、うなぎやアーモンドや卵黄(ビタミンE)、柑橘類や緑黄色野菜(ビタミンC)、豚肉や卵(ビタミンB1)、牛レバーや大豆(パントテン酸)、豆腐や白身魚(良質なタンパク質)などです
また、生活習慣の改善も大切です
入浴は熱めの風呂にさっと入るのではなく、38〜40度くらいのぬるめの湯にゆっくりつかることをオススメします
そして普段から頭寒足熱を心掛けましょう
下半身を厚着し、上半身は首周り以外、比較的薄着にしたり、エアコンばかりに頼ったりするのではなく、下半身が温まる床暖房やコタツにした方が冷え性には効果があります
冷えは「万病のモト」と言われています
放置しておくと、頭痛、腰痛、肩こり、生理不順、肌荒れなど様々な身体の不調を引き起こす可能性があるのです。
日ごろから予防を心掛けておくことが、健康維持につながりますよ
そして本日は、冷え性の方はもちろん、そうでない方も、寒い冬を快適に過ごせる暖かい商品をご紹介します
腰や背中も暖かい どこでもあったかマット ひざ掛け付き
こちらはお尻も背中も、そして太ももも暖かい、ひざ掛け付きのホットマットです
背面、座面ヒーターマットにひざ掛けが付いて、冬場に冷える背中・腰・太ももがいつでもポカポカになります
本体(マット)の裏面には、固定用のゴムが付いている上、ひざ掛けは両サイドにあるスナップボタンで本体(マット)に取付けられるので、イスの背もたれや膝からズレ落ちる心配はありません
椅子だけでなく、床に敷いての使用もオススメですよ
またこちらのホットマットは、AC(コンセント)でも、モバイルバッテリー(別売)でも電源を得ることが可能です
自宅ではコンセント、屋外ではモバイルバッテリーでと、様々な場所で活躍します
さらに、本体とひざ掛けは約640gの軽さ
簡単に丸めて付属の収納袋にコンパクトに収納できるので、かばんに入れてどこにでも簡単に持ち運べます
これなら、キャンプやバーベキューなどでアウトドアチェアに掛けて使用したり、スポーツ観戦などで電気ひざ掛け毛布として使用したり、車内のシートに掛けて使用したりと、いろいろなシーンで役立ちそうですよね
その他の特徴もご紹介しましょう
@ 調整簡単コントローラー
背面と座面は、電源に付いているコントローラーで【強】約45度・【中】約42度・【弱】約39度の3段階でお好みの温度調節ができます
A 手触りやわらか
素材はやわらかな肌触りと保温性が特徴のフランネル素材です。
冷える背中、腰、太ももをポカポカにしてくれます
B 安全性にも配慮したオフタイマー
3時間で自動的に電源が切れるオフタイマー機能も付いているので、ついうっかり電源を切れ忘れても安全です
C 両面使えるリバーシブル
裏面は無地のリバーシブル仕様です。
お部屋の雰囲気や気分に合わせて使い分けられます
D 便利なポケット付き
モバイルバッテリーなどを収納できるポケット付き
カラーは、グレーとネイビー、ピンクの3色。
お好みに合わせてお選び頂けます
冷え込む夜でもこのホットマットのおかげで、ぬくぬくの幸福感の中で集中してゲームを楽しめるようになりました
皆様にもぜひ味わって頂きたいです
寒い冬を元気に乗り切るための私のイチオシです
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
とうとう師走に突入です
師走になるとなんだか一気に慌ただしくなりますよね
仕事はもちろん、私生活でもクリスマスや大掃除、年賀状、年末の挨拶、お正月の準備などやらなくてはならないことが満載です
そして忙しくなると、自分のことまで手が回らなくなってしまいます
毎年末、バタバタしていている中でふと鏡を見ると、「えっお肌がカサカサでおばあさんみたい
」と感じることがあるのは私だけでしょうか
そうなのです。この季節は油断すると肌の皮脂や水分が不足してカサカサになってしまうのです
乾燥肌は冬の肌トラブルの代表ですよね
冬になると気温が下がり、空気も乾燥しているので、どうしても乾燥肌が起こりやすくなります
乾燥肌の症状は歳を重ねるごとに出やすくなり、60歳以上の方では、約75%の方、つまり、4人に3人の方が、乾燥肌と言われているのですよ
それでは肌の乾燥はどのように起こるのでしょうか
人の肌は外側から、表皮、真皮、皮下組織という3層になっています。
そして肌の潤いは、表皮の一番外側にある角質層の働きによって保たれているのです。
乾燥していない健康な肌は、角質層の細胞に天然保湿成分が豊富に含まれていて、細胞間脂質が水分をしっかりとキープしています
さらに汗と皮脂が混ざり合ってできた皮脂膜が角質層にきっちりとフタをして、水分が蒸発するのを防いでくれるのです
この皮脂膜の他にも、細胞間脂質や天然保湿因子の保湿機能によって、皮膚は外からの物理的・化学的な刺激から守られているのですよ
その一方、乾燥肌とは、外気の乾燥などにより、皮脂や細胞間脂質が減少して、角質層の水分が少なくなった状態です
皮脂の減少により皮脂膜が破壊し、そこから水分が蒸発して肌がカサカサ状態になります
これに加えて、角質層のキメが粗くなることで、アレルギー物質や、細菌の侵入を防ぐ役目をしていてくれた肌のバリア機能が弱くなり、ちょっとした刺激でも、過敏に反応するようになってしまいます
これが乾燥によるかゆみなどの症状につながるのです
ということで、私も長年悩んでいる乾燥肌について、この機会に真剣に改善しようと思い、いろいろ調べてみました
乾燥肌は空気の乾燥が主な原因になっているのですが、それに拍車をかけているのが、入浴や暖房、食事などの生活習慣なのだそうです
と言うことは、現在の生活習慣を改善することによって、ある程度乾燥肌は予防できるということですよね
そこで、まずは自分の生活環境、食生活などを見直してみようと思います。
@ 入浴について
「お風呂は湿度も高く、乾燥肌には効果的なのでは」と思っていらっしゃる方も多いと思います。
もちろん入浴自体は肌にとって悪いことではありません
ただし、身体の洗い方や入り方に問題が潜んでいるのです
熱すぎるお湯や長湯、せっけんの使い過ぎ、こすり洗いなどには気を付けたほうが良さそうです。
なぜならそれらの行為は、肌から汚れを落とすだけでなく、皮脂膜・角質細胞間脂質を破壊してしまう恐れがあるからです
皮脂膜・角質細胞間脂質が破壊されてしまうと、バリア機能がなくなったり、皮膚の乾燥を助長するという結果になってしまったりするのです
冬の肌は、脂の量も汗の量も少ないので毎日ゴシゴシと強く洗う必要はありません
汚れは皮膚の一番表面の皮脂膜にたまるので、お湯をかけたり、湯船に浸かったりするだけでも十分落ちるのですよ。
とは言え、浸かるだけでは本当に汚れが取れているのか不安ですし、なんだかスッキリしないですよね
そこでオススメの身体の洗い方がこちらです
まずは石鹸やボディソープを十分に泡立てます
その泡をタオルなどではなく、直接手にとって身体をなでるように洗うのです。そしてその後、お湯でよく泡を流します
こうすればタオルなどで擦るより皮脂膜・角質細胞間脂質が破壊されにくいのです
入浴後はやわらかいタオルで抑えるように優しく拭き、水分がまだ残っているうちに保湿剤を塗るようにしましょう
尿素やワセリンなどが含まれている物がオススメです
また入浴剤を使用されている方も多いと思うのですが、こちらも要注意です
硫黄入りの入浴剤は、皮脂膜を乾燥させ、角質層を破壊する可能性があるので乾燥肌の方は避けたほうがいいでしょう
A 食生活の注意点
食生活は人の身体の基本です。これは肌にも言えます。
まずは、1日3食規則正しくきちんと食べること
これだけでも、たんぱく質、ビタミン、ミネラルのバランスが良くなり、皮膚に変化があらわれますよ
その上で、それぞれの皮膚状態(トラブル)に合わせて、不足しがちな栄養素を補えるように食事を摂るように心掛けましょう
乾燥肌の方には、肌のうるおいを高めるヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンを含んだ食事がオススメです。
これらは鶏の手羽先などに多く含まれています
また、野菜やくだものにはビタミンCやβカロテンが豊富に含まれているので積極的に摂取しましょう
さらに、皮膚は細胞からできていますので、肉・魚・卵などのたんぱく質も重要です。
要するに、バランスの良い食事が大切と言うことですね
食事を抜いたり偏食をしたりしていれば、栄養が偏り、皮膚の元気もなくなってしまいます
いくら保湿クリームなどで外から水分を補っても、内側からの栄養が十分でないと健康な肌は生まれないのです
B 暖房器具の使い方
私たちは冬になると暖房を使いますよね
ただし暖房器具で部屋の空気が暖まると、空気が乾燥し、皮膚の水分も奪われます
したがって暖房器具を使うときは、加湿器を使ったり、濡れた洗濯物を干したりするなど、部屋の湿度を上げる工夫が必要になりなす
そこで本日は、お部屋の乾燥を防いでくれるこちらの商品をご紹介します
【Three-up/スリーアップ】 充電式 コードレス 超音波加湿器 ツインミスト
こちらは、2本の加湿スティックを搭載したシンプルでスタイリッシュな超音波加湿器です
本体内に搭載されている2本の吸水スティックに水を浸透させ、超音波振動板を通してお部屋に潤いをもたらします
W噴霧方式の採用で、両方の吹出口からミストを噴霧する「ツイン運転」と、1ヵ所の吹出口からミストを噴霧する「シングル運転」とを、お好みに合わせて切り替えられるのも嬉しいポイントです
また、持ち運びに便利なコードレス仕様なので、場所を選ばず様々なシーンで活躍します
さらに重さは約440gなので持ち運びもラクラクです
その他の特徴は・・・
@ スムーズな給水
給水は上部のフタをあけずに、上から水を注ぐだけで簡単にできます
タンク容量は1.0L
シングル運転なら約10時間、ツイン運転でも約5時間もの連続運転が可能です
A コンパクトサイズ
ペットボトル2.0Lの高さを3cmほど低くしたコンパクトサイズ。
乾燥が気になるオフィスのデスク上など、いろいろな場所に持ち運んで手軽に加湿できます
B 便利なタイマー機能
使用時間に合わせて設定できるオフタイマーや、切れ忘れても安心な自動オフタイマーを搭載しています
忙しい年末も、潤いたっぷりのお肌を保つため、そして風邪などにかからないためにも、ぜひツインミストの加湿器をオススメします