生活雑貨

絵文字:笑顔こんにちは絵文字:笑顔
絵文字:ピカピカヤマダです絵文字:ピカピカ

皆様のお宅のトイレでは、カバーやマットなどをお使いになっていますか絵文字:!?
ヤマダは何も使っていませんでした絵文字:考えてる顔

本当はかわいいカバーなどを付けたいのですが、トイレの物となると、どうしても衛生面が気になりますよね絵文字:落胆

でも、女子なのですからトイレもかわいくしたいじゃないですか絵文字:複数ハート

そこで、ハートマークショップでも扱っているこんなトイレグッズを使ってみることにしました絵文字:音符

これがなかなかグッドな感じなので皆様にもご紹介しますね絵文字:ピカピカ

PVCトイレマット 3点セット(PVCトイレマット&さらふわ便座クッション 吸着シート&トイレフタカバー)

画像


こちらは使い心地が良く、お手入れもラクラクな「レ・トワール・デュ・ソレイユ」のトイレマット3点セットです絵文字:笑顔

このセットは、トイレが明るくお洒落になるだけでなく、お手入れがとっても簡単なのです絵文字:ピカピカ

それではひとつひとつご紹介していきますね絵文字:上向き矢印

【トイレマット】

画像


PVC素材(塩ビ)だから、水に強く、水しぶきや尿の汚れ、油汚れなどもサッとひと拭きできれいになります絵文字:ピカピカ

画像


トイレマットって埃もたまりやすいし、スリッパで乗るからけっこう汚れるのですよね絵文字:下向き矢印

でも、これならお手入れもラクラク絵文字:音符
ウエットティッシュなら拭いてそのまま捨てられ、あっという間にお掃除完了絵文字:上向き矢印

お洗濯の必要がないということは時間と水道・電気代の節約にもなりますよね絵文字:がま口財布

それにこのマット、裏面がエンボス加工になっているのですよ絵文字:音符
滑りにくいから、ご高齢の方や小さなお子様のいるご家庭でも安心してご使用になれます絵文字:ハート

画像


6mmという程良い厚みがあり、もちもちとした触感なので、足を乗せるとちょっと気持ちが癒されるのです絵文字:ほっとした顔
素足で乗っても気持ちが良いですよ絵文字:笑顔


【便座クッション】

画像


丸洗いできる便座クッションです絵文字:ピカピカ
表面はサラリとした生地で厚さが15mmもあり、サラリ&やわらかな肌触りです絵文字:複数ハート

まるでソファのような座り心地ですから、長時間便座に座ってもお尻が疲れず冷たくありません絵文字:笑顔

画像画像


装着は簡単で、裏面のフィルムを剥がして便座に貼るだけの2ステップ絵文字:音符

貼り付けてしまうので、使用中や便座を立てたときでもズレる心配はありません絵文字:パー
洗濯機で丸洗いしても吸着効果は持続します絵文字:チョキ

画像画像


U型、O型、洗浄・暖房便座など、どのタイプの便座にもピタッと装着できるフリーサイズ設計です。

画像


便座って何だか硬くて冷たいイメージだったのですが、これは本当に気持ちが良いですよ絵文字:笑顔


【トイレフタカバー】

画像


普通型と洗浄・暖房型、両方にお使い頂ける兼用タイプのフタカバーです絵文字:チョキ

画像画像


こちらは、ふんわりとした手触りにこだわった素材絵文字:ハート
しっかりとしたアクリル糸と綿のような風合いのポリエステル糸でナチュラルな手触りです絵文字:笑顔

画像


もちろん洗濯機で丸洗いOKなので、衛生的にも安心です絵文字:笑顔

そして、このカラーにはすべてテーマがあるのですよ絵文字:!!

フランス語で「太陽の生地」という意味を持つ「レ・トワール・デュ・ソレイユ」は、フランス南部で1860年に誕生した伝統ある企業絵文字:ピカピカ

世界中で人気があり、日本国内でも様々な企業がコラボした製品を販売しています絵文字:笑顔

画像


フランスや世界各地の街の色、自然の色、生活の色などの文化をテーマに織り上げられた独自のストライプ生地は、2009年にフランス政府より重要無形文化財に認定されているのです絵文字:ピカピカ

植物のクリスマスローズをイメージしたクリスマスローズ絵文字:ほっとした顔

画像画像


マガモをイメージしたコルヴェール絵文字:ほっとした顔

画像画像


瑞々しい草木のグリーンをイメージしたルノワール絵文字:ほっとした顔

画像画像


3点セットは、お好みに合わせて3種類からお選び頂けます絵文字:音符

使い心地が良くて、衛生的なトイレマット3点セット、ヤマダが選んだハートマークショップイチオシ商品です絵文字:ピカピカ



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

絵文字:笑顔こんにちは絵文字:笑顔
絵文字:ピカピカヤマダです絵文字:ピカピカ

先日、ちょっとした整理ダンスが欲しくてネット通販のサイトを見ていました絵文字:テレビ

そこで気になったのが「無垢」「天然木」と言う言葉です絵文字:目
他にも「合板」「化粧合板」など色々とありますよね。

今まではあまり深く考えず、なんとなく「無垢は高級品で合板は庶民的価格」というイメージを抱いていました。

でも、いざ自分が購入するとなると、何をどんな基準で選べばいいのか悩んでしまいます絵文字:冷や汗

そこでこの機会に、ちょっと木製品の素材について調べてみることにしました絵文字:調べる

無垢材の方がいいイメージだったのですが、実はそうとは言い切れないらしいのです絵文字:ふらふら

木材にもいろんな種類があり、無垢だからいい」「合板だからよくない」と言う考え方は少し違っているようです絵文字:ボケーとした顔

また、一見、無垢の木材に見える家具でも、実は「化粧合板」だったりすることも絵文字:目

「化粧合板」とは合板の表面を塗装したり、化粧紙や樹脂フィルムなどを貼ったりした素材のことだそうで・・・

言葉だけを聞くと化粧合板は「つまり、偽物の木だと言うこと絵文字:!?」と思いがちですが、加工次第で耐水性・耐汚染性・耐摩耗性・耐薬品性など、板としての役割や機能性の幅がぐんと広がるのですって絵文字:上向き矢印

奥が深いですね絵文字:ほっとした顔
そこで、ヤマダが調べた中から一般的によく家具に使用されている木材の特徴をご説明します。

家具の素材 @:天然木無垢材
森林から丸太を切って、住宅建材や家具などに使用するために四角や板状に加工した物絵文字:笑顔
継ぎ目がないため見た目もきれいで、高級家具などに使用されます絵文字:ピカピカ

一方、無垢の板の欠点は反ることです絵文字:下向き矢印
高級な家具に使われている無垢材は板の巾も広く、反らないような工夫や加工が施してあります。
十分な乾燥が必要で手間がかかる分、価格が高くなります。

家具の素材 A:天然木集成材
10cm角程度の棒状にした天然木無垢材を接着材で継ぎ合わせて、1枚の板にした物です。
強度や品質が安定しているので、扱いやすく、多くの工務店や住宅メーカーから選ばれている木材で、無垢材より低価格です絵文字:笑顔
天然木製として販売している家具はこの集成材の場合が多いようです絵文字:ほっとした顔

家具の素材 B:合板
スライスした木材の繊維が直交するように接着した物です。
繊維が直交しているので反りも少なく、軽くて丈夫なのが特長です絵文字:ピカピカ
ベニヤ、コンパネも合板の一種。

見た目の美しさに欠けるので、一般的な家具の場合は合板だけで作られるのではなく、表面に化粧板を貼るなどの工夫をしています。

家具の素材 C:積層合板(プライウッド)
合板の表面に、木目が美しくランクの高い天然木の板を使用し、側面の部分をきれいに処理した物絵文字:ピカピカ
熱を加え型に押し当てて曲面加工した物もあり、人気のある北欧家具やデザイナーズチェアにもこの木材が多く使われています絵文字:笑顔

家具の素材 D:天然木化粧合板(突板)
薄くスライスした突板と呼ばれる天然木を合板の表面に貼り、美しい木目が楽しめる仕上げにしています絵文字:音符
表面の見た目は、無垢材とほとんど見分けがつきません絵文字:目

家具の素材 E:繊維板
木材や植物の繊維が原料になっており、高温、高圧を加えて板状にした物になります。
表面がきめ細かくなめらかで堅く重量もあります。
材質が細かくくずれてしまうため、木ねじなどを使う場合は要注意絵文字:危険・警告
MDF(中質繊維板)も繊維板に含まれます。

家具の素材 F:塩化ビニール化粧合板/繊維板
木目や色柄を印刷した塩化ビニールを貼ってあります。
水に強いのが特長です。

家具の素材 G:プリント紙化粧合板/繊維板
木目等を印刷した紙を表面に貼って仕上げています。
安価で同一の木目や色が生産できるので、色や柄を統一させたい場合に使用されます絵文字:ほっとした顔
粘着性の高いテープを貼り付けた場合や、経年劣化で化粧紙がはがれてしまうこともあるので注意が必要です絵文字:危険・警告

家具の素材 H:パーチクルボード
木材の小片を熱圧で板状にした物です。
細かく砕いた木片のような物を固めているので繊維板に比べて軽く、割れや方向性がないため安定した素材です絵文字:指でOK
カラーボックスの側面などに使用されています。

家具の素材 I:フラッシュ構造
木枠を作り、枠の中に桟を入れて両面に合板を貼り板状にした物です。
空洞になっているため、軽量ですが強度はあります絵文字:指でOK
収納家具の面材や扉材に使われます。

家具の素材 J:ハニカムコア構造
クラフト紙やアルミニウムの薄板などを蜂の巣(ハニカム)のようにして、両面に合板を貼った物です。
軽量で強度があります絵文字:指でOK

家具の素材 K:メラミン化粧合板
化粧板にメラミン樹脂を浸透させて高圧で芯材と圧着し硬化させた化粧板
硬質で耐熱性、耐摩耗性に優れています絵文字:パンチ
コタツの天板等に使われております。

いかがですか絵文字:!?
家具を購入される際、商品選びの参考にして下さいね絵文字:上向き矢印

それでは本日は天然木を活かしたこのような商品をご紹介します絵文字:ピカピカ

【YAMAZAKI/山崎実業】 軽量 スタイリッシュ 踏み台

画像


今回ご紹介する商品は、暮らしの中で1台あるととても便利な「踏み台」です絵文字:ピカピカ
こちらは、数々の便利でスタイリッシュな家庭雑貨を生み出している山崎実業の商品です絵文字:笑顔

画像

ご覧のように、安定感のあるスチールの本体と、高級感あふれる木製の天板が、インテリアにも馴染むシンプルでスタイリッシュなデザインです絵文字:ピカピカ

こちらの天板は天然木の積層合板です。
積層合板はご説明した通り、本物の木目を活かした美しい仕上がりになっています絵文字:ピカピカ

ヤマダは「踏み台」と言うと、なんだかもっと無骨な物をイメージしていました絵文字:冷や汗

使用するときだけ収納庫から出してきて、使い終わったらすぐにしまう物だと思っていたのですが、こんなにおしゃれな踏み台なら、リビングやキッチンなどに置いておいてもインテリアの一部になりますよね絵文字:笑顔

また、デザイン性を活かしてプランターを置いて花を飾ってみたり、小物を飾ってみたりしても良さそうです絵文字:ムード
玄関に置いて靴を脱ぎ履きするときの腰掛として使っても便利ですよね絵文字:音符

重量はわずか1.85kgほどなのでお子様でもラクラク持ち運びできます絵文字:上向き矢印
天板がワイドなので安全な上、持ちやすそうですね絵文字:笑顔

画像画像


この踏み台を購入した知人は、お子様からの「ママー、あれ取ってぇ絵文字:!」という頼みがほとんどなくなったと言っていました絵文字:笑顔

画像画像


またヤマダもこの踏み台を使うようになってからは、キッチンの高い位置に付いている吊棚も有効に使えるようになって大助かりです絵文字:ムード

画像


カラーはブラックとホワイトの2色。
インテリアやお好みでお選び頂けます絵文字:笑顔

画像画像


皆様のご家庭にも色々使えるスタイリッシュな踏み台を仲間入りさせてみませんか絵文字:!?
一度使ってみたら、きっと手放せなくなりますよ絵文字:指でOK



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです絵文字:指でOK

まだまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスの猛威絵文字:落胆
諸説ありますが、2019年12月頃中国湖北省武漢市で発生し、その後一気に世界に広がったと言われています絵文字:下向き矢印

発生当初はさほど危機感は持っていなかったように感じます絵文字:ボケーとした顔
そんな雰囲気が一変したきっかけは豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」でした絵文字:ドン

2020年1月25日に香港でダイヤモンドプリンセス号を下船した男性が新型コロナウイルスに感染していたことが発表され、一気に日本での恐怖心が広がったのです絵文字:落胆

さらに同時期、武漢市からチャーター便で帰国した日本人の内、数名が新型コロナウイルスに感染していたことも、日本での意識の変化に大きな影響を与えました絵文字:ドン

とは言え、あの頃はこの新型コロナウイルスの影響がここまで大きくなるとは思ってもいませんでしたよね絵文字:悲しい

外出時にはマスクが当たり前になり、働き方はテレワークが推奨され、夜間は飲食店が営業を自粛するなど私たちの生活は一変しました絵文字:悲しい

そして現在、日本各地に再び緊急事態宣言が発令されているのです絵文字:危険・警告

今、全世界の人々の共通の願いは「感染前の生活に戻りたい」と言うことだと思います。

そのためにも私たち一人ひとりが、不要不急の外出を控えたり、会食を自粛したり、必ずマスクをするなど「感染しない意識」を持って毎日を過ごさなくてはいけないですよね絵文字:考えてる顔

手洗いもそのひとつです絵文字:パー

新型コロナウイルスに限らず、風邪やインフルエンザなど、感染症の多くは手を介して体内に侵入することが多いと言われています絵文字:危険・警告

例えば、ドアノブや電車のつり革など、様々な場所にウイルスが付着しています。
また、普段頻繁に触れるスマートフォンにもウイルスが付着している可能性があります絵文字:げっそり

ウイルスが付着した場所を触った手で、自分の眼や鼻、口を触ったり、食事をしたりすることで、ウイルスが体内に侵入してしまうのです絵文字:下向き矢印

普段の生活で、手にウイルスが付着することを未然に防ぐことは不可能に近いです絵文字:あせあせ

だからこそ、様々な感染症から身を守るためには、手からの侵入を遮断する「手洗い」がとても大切になってくるのです絵文字:考えてる顔

外出から帰ったときや食事の前だけでなく、電車のつり革や公共トイレのドアノブ、会社での共有のパソコン、会社や店舗の入り口、エスカレーターや階段の手すりなど、不特定多数の人が触る物に触れたあとには必ず手洗いはしたいものです絵文字:グー

上記のような状況で手を洗わなかった場合、約100万個のウイルスが手に残っているとも言われています絵文字:ふらふら

ですが、この手を流水で洗い流すだけでもウイルスは1万個まで減らすことができます絵文字:ピカピカ
と言ってもまだ1万個も残っているのですから安心はできませんよね絵文字:考えてる顔

そこでハンドソープの使用をお勧めします絵文字:音符
ハンドソープで10秒もみ洗い、さらに流水で30秒流すことでウイルスは0.0001%、数に換算するとわずか数個にまで減らすことができます絵文字:ムード

しかし、いくらハンドソープを使用したとしても、ハンドソープ自体に消毒効果があるわけではありません。

しっかりと時間をかけて、洗い残しがないように丁寧に手洗いすることが大切なのです絵文字:ピカピカ

また、特にこの季節は寒さが厳しいため、熱めのお湯でゴシゴシ洗う方も多いと思います。しかしその洗い方、実は絵文字:NGです絵文字:パー

熱めのお湯でゴシゴシ洗うと、皮膚の油分が奪われて、手荒れの原因となってしまうからです絵文字:げっそり

荒れた皮膚は、バリアの力が弱まり、そこからウイルスが侵入したり、増殖したりしてしまう危険性が高いのです絵文字:ダッシュ

ですから手洗いは、できれば水、もしくはぬるま湯で行ない、手洗いのあとにはハンドクリームでケアをし、ウイルスの侵入を防ぐようにしましょう絵文字:上向き矢印

さらに、きちんと手を洗っても、複数の人と共有のタオルを使うのは避けた方が良いでしょう絵文字:パー

もしかしたら他の人の手に付着していたウイルスや細菌がタオルに残っているかもしれません絵文字:あせあせ

またタオルが湿っていた場合、細菌が増殖しやすく、増殖した細菌が再び手に付着する可能性もあります絵文字:ドン

このように、皆様がされている普段の手洗いでは、感染予防対策として間違った方法が多くあるのです絵文字:下向き矢印
せっかくきちんと手洗いをしても、これでは逆効果にもなりかねません絵文字:パー

この機会に、皆様の毎日の手洗い方法を見直して、正しく確実な手洗い習慣を身に付けましょう絵文字:笑顔

テレビやネットで広く呼びかけられていますので、すでにご存知かとは思いますが、おさらいの意味も込めてご一読下さい絵文字:ほっとした顔

手洗いの基本は流水とハンドソープを使い、指先、手の甲、親指、指の間と、洗い残しやすい部分も忘れずに、しっかりと時間をかけて行ないます。
手順は以下の通り

@ 手のひらをよく擦る
A 手の甲もよく擦る
B 指先・爪の間も入念に洗う
C 指を交差させながら指の間も念入りに洗う
D 忘れがちな親指はひねり洗いで丁寧に洗う
E 手首も忘れずに洗う

できれば流水は、シャワー状が良いでしょう。もちろん通常の水道でも構いません絵文字:OK
時間の目安は、約20秒絵文字:時計

洗い終わったら、流水でしっかりすすぎ、清潔なタオルで充分にふき取ります。
このとき、使い捨てのペーパータオルがあればより安全でしょう絵文字:ピカピカ

本日は正しい手洗いの必需品、使いやすく感染予防にも役立つハンドソープディスペンサーをご紹介します絵文字:上向き矢印

【Joseph Joseph/ジョゼフ ジョゼフ】プレスト ソープディスペンサー 350ml

画像


こちらは、スタイリッシュで機能的なキッチン・生活ツールでおなじみ「ジョセフジョセフ」のソープディスペンサーです絵文字:笑顔

シルバーのボディがとてもスタイリッシュですよね絵文字:指でOK

画像


ご覧のようにステンレス仕上げになっています絵文字:ピカピカ

このソープディスペンサー、かっこいいだけじゃないのですよ絵文字:笑顔
注目して頂きたい特長は大きなヘッドです絵文字:!!

ヘッドが大きいので、手首や腕でもポンプが押しやすく、手が汚れているときでも簡単にハンドソープを使うことができます絵文字:指でOK

細菌やウイルスが付着している可能性の高い指先を使わないので、とても衛生的です絵文字:ピカピカ

画像


また、このディスペンサーは下部が透明になっています絵文字:音符
ソープの残量が分かりやすく、補充のタイミングが分かるのも嬉しいポイントですよね絵文字:目

さらにソープの補充もラクラクです。
ヘッドの付け根から外すことができるため、広口で注ぎやすいのですよ絵文字:ほっとした顔

画像画像


使用中に容器が動かないように、底面にはすべり止めが付いています。
これなら濡れたキッチンや洗面所でも安心して使用できますよね絵文字:チョキ

私たちができる感染予防の基本は手洗いから絵文字:ほっとした顔
まだまだ厳しい状況が続くと思いますが、私たちは私たちでできることを確実に実行し乗り越えましょう絵文字:上向き矢印

絵文字:笑顔こんにちは絵文字:笑顔
絵文字:ピカピカヤマダです絵文字:ピカピカ

今日は「衣類乾燥機の日」です絵文字:Tシャツ絵文字:ジーンズ
由来は「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせから絵文字:ほっとした顔
衣類乾燥機があれば、効率の良い洗濯物の乾燥を実現できることをテーマに、衣類乾燥機が最も活躍する冬を記念日としたということです絵文字:指でOK

ということで、今日は洗濯関連で、私のお勧めするランドリーバスケットをご紹介しようと思います絵文字:ピカピカ

今回ご紹介するランドリーバスケットはおなじみのミッフィー柄絵文字:ハート
世代を問わず、多くの人に愛されていますよね絵文字:ピカピカ
もちろんヤマダも子どもの頃から大好きでした絵文字:複数ハート

そこで今日は、ミッフィーの生みの親、ディック・ブルーナについてお話ししたいと思います絵文字:ほっとした顔

ディック・ブルーナは1927年、オランダ・ユトレヒトに生まれました。
父親が出版社「A・W・ブルーナ&ズーン」を経営していた影響で、幼い頃から様々な本と触れ合っていました絵文字:本

中学の頃にレンブラントやゴッホなどの画集を見て、その鮮烈な色彩や画法にとても感銘を受けたということです絵文字:ピカピカ

その後画家を目指したブルーナは、高校に進学しましたが、絵を描くことにこだわり、高校を退学。

退学後はオランダだけでなく、イギリスやフランスの出版社で研修を受ける傍ら、自分と同じ画家志望の人々と出会い、美術館や画廊を精力的に訪問し、様々なインスピレーションを得たそうです絵文字:ひらめき

特にパリでは現代芸術家たちの作品と出会い、これまでブルーナが心に抱いていた絵画の観念を大きく覆すほど感銘を受けました絵文字:目

この頃から、ブルーナ自身もスケッチブックを手に町の様々な風景をスケッチするようになったということです絵文字:ほっとした顔

20歳になったブルーナはオランダに戻り、アーティストとしての道を歩み始めました。

この時期は、自分の方向性を探るため、国立美術アカデミーに入学したり、様々なアーティストたちの画法を研究したりする日々が続いたようですね絵文字:ほっとした顔

そしてアンリ・マティスやレイモン・サヴィニャック、カッサンドルたちの単純な輪郭、明解な色合いで、シンプルなのに訴求力のある作品に感化され、自分自身のスタイルに取り入れていったのです絵文字:ほっとした顔

自分のスタイルが確立した頃、ブルーナは父親の会社に入社し、グラフィックデザイナーとして活躍を始めました絵文字:音符

主にペーパーバック(文庫本)の表紙のデザインを手掛け、1951年から約20年の間に2,000冊ものデザインを世の中に送り出したのですよ絵文字:!!

単純に計算しても3日か4日にひとつはデザインをしていたってことですよね絵文字:!?
そんな発想力、本当に尊敬しちゃいます絵文字:ピカピカ

そしてこの頃に、現在でも人気のある「ブラック・ベア」のキャラクターが生まれたのですって絵文字:!

ブラック・ベアはペーパーバックシリーズの宣伝用ポスターに使われていたらしいのですが、そのキャラクター設定がおもしろいのですよ絵文字:笑顔

「なぜブラック・ベアは目が赤いのか?」と疑問に思っていたのですが、なんと「本を読み過ぎて、目が赤くなった」っと言うことなのですって絵文字:目

真っ黒なボディに目(白目の部分)と鼻と首のリボンだけが鮮やかな赤色のブラック・ベアはとても印象的で、ミッフィーと並んでヤマダのお気に入りのキャラクターです絵文字:揺れるハート

さらにブルーナは同時期に絵本作りも始めています絵文字:本
ペーパーバックの表紙をデザインして、ブラック・ベアというキャラクターを生み出し、そして絵本も作るとは絵文字:!

初めての絵本は1953年に発表した「de appel」(りんごぼうや)です絵文字:りんご
そして1955年、ミッフィーの原型となる「nijntje」(ナインチェ)を発表したのです絵文字:ピカピカ

当時、写実的な描写が主流の子ども向けの絵本の世界で、ブルーナの描く斬新でモダンなキャラクターたちに対して大人たちは「子供には理解できないだろう」と敬遠していたそうです絵文字:下向き矢印

ところが、大人たちの予想に反して、ブルーナのシンプルで明快な色合いは子どもたちの人気を獲得していったのですって絵文字:複数ハート

ところで、私たちが目にしているブルーナの作品は、白黒を除いて、赤・青・緑・黄色の4色で構成されているものが多いですよね絵文字:!?

これは「ブルーナカラー」と呼ばれていて、1959年にブルーナ自身が確立したカラーリングなのです絵文字:アート

この他にもゾウを描くための灰色や、クマ・犬などを表現するための茶色も使われているのですが、これは後年になって「ブルーナカラー」に加わった色とのこと。

実はこの「ブルーナカラー」にも想いが込められているのです絵文字:ほっとした顔

「赤」…喜び・楽しさ。幸せで豊かな空気のイメージ。温かい、愛情の色。
「黄色」…明るさ・楽しさ。赤や緑に温かみを与える色。
「緑」…安心・安定。私たちの世界を彩る、樹木などの自然描画に必要な色。
「青」…悲しみ・静けさ。よそよそしく冷たい色。
「茶色」…落ち着き。ミッフィーのお友達を表現するための色。
「灰色」…バランスに必要な色。ミッフィーのお友達を表現するための色。

それぞれの色の意味を考えながら作品を見てみるのも楽しそうですよね絵文字:音符

そして1963年には「nijntje」(ナインチェ)を新たに描き直し、世界各国の言語に翻訳されました。
その時にどの国よりも早く翻訳出版したのが日本だったそうです絵文字:目

1964年、児童文学家であり翻訳家の石井桃子さんの訳によって「ちいさなうさこちゃん」として福音館書店より刊行されました絵文字:音符

その後の1981年には「うさこ」ではなく「ミッフィー」という英名での絵本が講談社より刊行されます絵文字:!

こうして現在日本国内では、「ミッフィー」と「うさこちゃん」の両方の名前で呼ばれているのです絵文字:ふらふら

「ミッフィー」呼びの方が一般的になっていますが、どちらの出版社の「nijntje」(ナインチェ)絵本も引き続き販売されています。
なんだかおもしろい状況ですよね絵文字:うれしい顔

ここでミッフィーの豆知識絵文字:音符
お気付きの方もいらっしゃると思うのですが、ミッフィーの絵本に登場するキャラクターは、基本的に正面を向いていますよね絵文字:笑顔
横顔のカットは存在しません絵文字:パー

これは「嬉しいときにも悲しいときにも目をそらすことなく、読者の子どもたちと正直に対峙していたい」というブルーナの深い愛情の表れなのですって絵文字:ハート

キャラクターが自分を見てくれていると、子どもたちは見守られている感じで安心するのでしょうね絵文字:複数ハート

このあとブルーナは創作に専念したいと1975年にブルーナ社を退社。
そして絵本の創作を続ける傍ら、色々な場所に出向いて、子どもたちに絵本を読み聞かせるイベントなども開催しました絵文字:本

常に子どもたちの目線で見つめ、考えるという姿勢は、老若男女幅広い人々に共感されました絵文字:ほっとした顔

ブルーナの描く絵本は全世界で50ヵ国語以上に翻訳され、8,500万部以上のロングセラーとなっています絵文字:ピカピカ

ここでヤマダが気に入っているブルーナの言葉をご紹介しますね絵文字:笑顔
ブルーナは自身が描く線についてこう言っています。

「わたしの線は、いつもすこし震えています。まるで心臓の鼓動のように。震える線はわたしの個性なのです。」

ミッフィーを始め、ブルーナの作品はこれからもずっと多くの人に愛され続けるのでしょうね絵文字:ほっとした顔

【OKATO/オカトー】ミッフィー 折り畳める ランドリーバスケット

画像


大人可愛いモノトーンデザインになった「ミッフィー」のランドリーバスケットです絵文字:ハート

口が大きく開くので使い勝手が良く、洗濯物の出し入れがしやすくなっています絵文字:指でOK

大容量で、かさばる大量の洗濯物もまとめて入れられるのも嬉しいですよね絵文字:音符

バスケット内側はPVCコーティングによる防水加工が施されているので、濡れた洗濯物を入れても大丈夫絵文字:チョキ
ちょっとした汚れならサッと拭くだけでお手入れ完了です絵文字:ピカピカ

持ち運びに便利な取っ手付きなので、洗濯後の濡れた洗濯物を入れて、干し場までラクラク持ち運べますよ絵文字:上向き矢印

画像


とってもかわいいので、お部屋に並べて置くだけで、素敵なインテリアになります絵文字:複数ハート

画像


これならリビングや寝室に置いて、小物や雑誌の収納、さらにダストBOXとしてもご使用になれますよね絵文字:音符

使わないときは折り畳んでコンパクトに収納できます絵文字:指でOK

画像


カラーはグレー(おきがえミッフィー)とホワイト(顔だけミッフィー)の2種類絵文字:笑顔

画像画像


また形状は横型と縦型があり、容量は横型が49L、縦型が42Lとたっぷり入ります絵文字:!
置くスペースによってお選び下さい絵文字:ほっとした顔

画像画像


ブルーナの愛情がこもったミッフィーのランドリーバスケットなら、お洗濯も楽しくなりそうですよね絵文字:複数ハート

前へ メインページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア ショッピング施設検索

関連ブログ

  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • 料理ブログ
  • グルコック

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 英語de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ナスラック キッチンショールーム
  • ハートマークショップ
  • 東建グループ公式サイト
ハートマークショップの「お買い物ブログ」は、ハートマークショップのスタッフが新商品やキャンペーンなどのお得な情報をご紹介するブログです。
お買い物ブログで紹介する商品は、キッチン用品・調理家電から、生活雑貨や生活家電、家具や収納など、幅広く取扱っています。季節に合わせたオススメ商品もありますので、欲しくなっちゃうこと間違いなし!買い逃さないように要チェックです。
ぜひ、ハートマークショップの「お買い物ブログ」をのぞいてみて下さい!