カテゴリ一覧

  • テレビショッピング

キッチン家電

こんにちは絵文字:ピカピカ
ワーキングマザーのタカハシです。

昨日11月23日は「勤労感謝の日」でしたが、同時に「炊飯器の日」でもありました絵文字:おにぎり
実は「勤労感謝の日」と「炊飯器の日」には深いつながりがあるのです絵文字:ほっとした顔

勤労感謝の日である11月23日は戦前も祝日で「新嘗祭」(にいなめさい)という祭日でした。

新嘗祭には「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、自らも食す」という考えのもと、その年に収穫された穀物(新穀)を神に勧め、神を祀る行事です絵文字:考えてる顔

この新嘗祭が戦後、「天皇陛下は日本国の象徴」に変化したことから、この日を「新穀に対する感謝の日」という意味合いで捉えるようになり、1948年に現在の「勤労感謝の日」になったということです絵文字:音符

そして穀物に関する感謝の日であることから、2016年に一般社団法人日本電機工業会(JEMA)が、日本食に欠かせないお米の収穫への感謝と、ごはん食の更なる消費拡大を願い、11月23日を「炊飯器の日」と制定したそうですよ絵文字:笑顔
なかなか奥が深い話ですよね絵文字:ほっとした顔

そこで本日は炊飯器をご紹介しようと思うのですが、せっかくですから、お米についても調べてみました絵文字:調べる

さて、私たち日本人は、ほぼ毎日お米を食べていますよね絵文字:あっかんべー
そのお米には、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど、いろいろな種類があります絵文字:ほっとした顔

これらのお米は、様々な品種改良によって種類ごとに特徴を持っています絵文字:指でOK

私自身、お米を購入するときに、どの品種を選べばいいのか悩み、結局いつも同じ物を買ってしまいます絵文字:冷や汗2
皆様の中にも同じような方はいらっしゃるのではないですか絵文字:!?

そこで、今日はこの機会に調べてみたお米の有名どころから8品種を選び、その特徴をご紹介しますね絵文字:ウインク

まずは、お米の王道とも言われているコシヒカリ系5品種からご紹介します。

@ コシヒカリ
コシヒカリは、皆様ご存知「お米の最高傑作」ですよね絵文字:王冠

現在、コシヒカリは全国各地で生産されていますが、その中でも新潟県魚沼産のコシヒカリはこの品種の出身地でもあり、令和元年産の米の食味ランキングで特Aの評価を得た逸品です絵文字:ピカピカ

特長は独特の粘りと、噛みしめるほどに口の中に広がる旨みや強い甘み絵文字:ほっとした顔

この味わいは作る地域によって異なるので、いろいろな地域のコシヒカリを実際に味わってみたいですよね絵文字:笑顔

A あきたこまち
何と言ってもネーミングが美しいですよね絵文字:ピカピカ
そしてそのネーミングのイメージ通り、あきたこまちは炊きあがりがとてもきれいなごはんなのですよ絵文字:ハート

コシヒカリ譲りの甘みや旨みにプラスして、味や香りのバランスが良く、あっさりした食感が特徴です。

「完成したお米」と呼ばれることもあるほどなのです絵文字:あっかんべー
米粒の断面も美しいので、海苔巻きにしても切り口がきれいに仕上がりますよ絵文字:音符

B ひとめぼれ
コシヒカリとコシヒカリの子である初星を交配し、食味と耐冷性を両立させたお米です絵文字:音楽
主産地は宮城県。

名前の由来は、「見て美しさに[ひとめぼれ]、食べておいしさに[ひとめぼれ]し、たくさんの人に愛されてほしい」という思いからなのだそうです絵文字:ハート
生産された方の愛情を感じますよね絵文字:複数ハート

ひとめぼれは、バランスがとれていて食べやすく、その名の通り多くの人に愛されているお米です絵文字:ほっとした顔

C ヒノヒカリ
東の横綱・コシヒカリに対し、ヒノヒカリは西の横綱とも呼ばれています絵文字:ぷっくっくな顔

ヒノヒカリはコシヒカリと黄金晴(コガネバレ)の交配によって生まれました。

粒は小さいながらも厚みがあるのが特徴です。
弾力があって食べ応えも良く、九州地方では多くの家庭で食べられています絵文字:うまい!

ご飯粒がしっかりとしていて、水気でつぶれにくいので、牛丼や親子丼などの丼ものや、カレーライスなどにもおすすめです絵文字:指でOK

D ミルキークイーン
コシヒカリをベースに、日本で改良された低アミロース品種です絵文字:笑顔

アミロースとはお米に含まれるデンプンの一種。
アミロースが多いほど粘りが少なく、アミロースが少ないほど粘りが多いご飯になるという特徴があります絵文字:音符

ということは、ミルキークイーンは低アミロースなので「粘りが強く」「モチモチした食感」が特徴のお米になります絵文字:笑顔
冷めても固くなりにくいので、お弁当やおにぎりにぴったりですよ絵文字:ピカピカ

それでは、次にコシヒカリ系以外の個性的なお米3品種をご紹介しますね絵文字:ムード

E ササニシキ
ササニシキは、コシヒカリが世間に知られる以前は「おいしいお米と言えばササニシキ」と言われるほど有名なブランド米でした絵文字:ピカピカ

ところが近年になって、日本人のお米の嗜好が粘りの強いものに変わってきたことや、冷害や病気に弱く生産が難しいことから、作付けが激減してしまいました絵文字:下向き矢印

今でも根強い人気はありますが、店頭では珍しい品種となってしまいましたね絵文字:あせあせ

とは言え、その控えめな甘さと旨み、さっぱりしてやわらかくほぐれるような食感は、寿司ネタやおかず本来の味を引き立ててくれます絵文字:上向き矢印

現代人にとって、ご飯として食べるのには物足りない感は否めませんが、寿司飯の定番としてプロの寿司職人に今尚愛され続けています絵文字:複数ハート

F キヌヒカリ
コシヒカリほど粘りはなく、ソフトな口当たりとさっぱりした味が人気の品種です絵文字:音符

特長は美しい輝きと優しい味わい絵文字:ピカピカ
どんなおかずにも合わせやすく女性にも人気です絵文字:笑顔

コシヒカリ系以外に分類されますが、厳密にはコシヒカリをもとに複雑に交配を重ねた品種で、コシヒカリのひ孫に当たる血筋を持っています。

と言ってもコシヒカリの特徴はほとんど継承していません。

キヌヒカリはササニシキと同様、関東以西のお寿司屋さんでよく使われている品種です絵文字:あっかんべー

G つや姫
その名の名前の通り、際立つ白さとツヤ、大粒のお米が特徴の「つや姫」

炊き上がりのツヤはもちろん、「甘み、旨み、粘り」のバランスがバッチリなのです絵文字:音符

さらに口に入れたあとにふんわりと広がる甘みは、一度食べたら忘れられない味になります絵文字:笑顔

「つや姫」は山形県で食味日本一を目指して開発されたということもあり、発売当初から「コシヒカリをも凌ぐおいしさ」と話題になり、すぐに人気の高級銘柄になりました絵文字:揺れるハート

母系の祖母がコシヒカリの突然変異、母系の祖父がキヌヒカリと、多少ですがコシヒカリの血も混ざっています絵文字:リサイクル

お米には種類によって、もっちり感、あっさり感、甘み、食べやすさなど、食感も食味も様々な特徴があります絵文字:ほっとした顔

また、同じ品種でも産地によって少しずつ味が異なる物もあります。

いろいろなお米を試してみて、自分や自分の家族に合った品種を見つけていきたいと考えています絵文字:複数ハート

それでは、今回ご紹介する炊飯器がこちらになります。

【VERSOS/ベルソス】マイコン式 多機能 炊飯器 5.5合炊き

画像


こちらは高コストパフォーマンスを実現したマイコン式多機能炊飯器です絵文字:上向き矢印

この炊飯器の特徴は、早炊き、炊飯、炊込み、おかゆ、スープ、蒸し、ケーキ、ヨーグルト、フライ、ロースト、煮込み、再加熱という12種類の選べるメニューを搭載していること絵文字:ほっとした顔

画像


調理の加熱工程を炊飯器にお任せできるので、失敗がなく、料理の苦手な方でもおいしく仕上がりますよ絵文字:ピカピカ

画像画像


もちろん炊き上がったら自動で保温になるので、時間が経っても温かいままのおいしいご飯をお召し上がり頂けます絵文字:うまい!

また食べる時間に合わせて炊飯予約が可能
いつでも炊き立てを食べられます絵文字:時計

画像


内釜はフッ素加工になっているので、お手入れもラクラクですよ絵文字:チョキ

画像


十分な機能と性能を持ち合わせながら、驚くほどの低価格を実現したこちらの炊飯器絵文字:上向き矢印
皆様のご家庭でもぜひご活用下さい絵文字:笑顔

画像

こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです絵文字:指でOK

本日11月2日は「キッチン・バスの日」です絵文字:笑顔
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定されたそうです。

また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来しているとも言われています絵文字:ほっとした顔

ところで毎日生活をしていると絶対にたまってくる物・・・それはごみですよね絵文字:下向き矢印

ごみは燃やしたり、埋めたり、再利用したりと、いろいろな方法で処理をされていますが、昔はどのように処理されていたか気になりませんか絵文字:!?

そこで今回はごみ処理の歴史についてちょっと調べてみました絵文字:調べる

ときは遡り、江戸時代の話絵文字:本
当時江戸界隈では、生活から発生する不要物はどんどん回収され、再利用されていたそうです。

とは言え、生ごみや割れた陶器などは再利用できず、処理しなくてはなりませんよね絵文字:悲しい

当初、不用になったごみは近くの空き地や堀、川などに捨てていたそうです。

ところが、江戸は多くの水路で結ばれていたため、そのうちにごみの投棄が水上交通の妨げになってしまったのです絵文字:ふらふら

また、空き地は火除け地として設けられていたので、ここにごみが溜まってしまうとその機能を邪魔してしまいます絵文字:あせあせ

このようなことが度重なったため、17世紀半ばに「たまってしまったごみを周りの住民が片づけること、以後ごみの投棄を禁止すること」という御触書が出されました絵文字:パー

ところがその後もごみの投棄が絶えないために、明暦元年になって、ごみは川へ捨てずに船で「永代島」へ捨てに行くことという新たな御触書が出されたのです絵文字:!!

この御触書により、それまで手近なところで捨てていたごみを遠くの海に捨てに行かなければならなくなりました絵文字:落胆

そこで各長屋では、裏に穴を掘って周りを仕切り板で囲った「芥溜」(ごみため)にごみを溜めておくようになったのです。

そして芥溜がいっぱいになると、そこから町ごとに設けられたごみの集積場に運ばれるのです。

そこからは幕府より許可を受けた専門業者が、芥船で永代島まで運んでいました。

永代島に運ばれたごみはその後どうなったと思いますか絵文字:!?
このごみは、水底をさらって土砂を取り除いた際に出た泥と共に、埋め立てに使われたのです絵文字:笑顔

安藤広重の深川洲崎十万坪という浮世絵がありますが、描かれているのはごみによって埋め立てられた土地の風景なのだそうですよ絵文字:目

一方、御触書以降も不法投棄をする悪質な業者があとを絶たなかったため、厳しい監督役が設けられるようになったそうです絵文字:下向き矢印

それが元禄12(1699)年に設けられた「芥改役」(あくたあらためやく)です。

芥改役は不法投棄の監視役だけでなく、その後のごみ処理の監視にあたったと言われています絵文字:目

実は江戸でこのようなごみ収集・処理のシステムが進んでいたのにはワケがあります絵文字:ほっとした顔

当時、江戸という場所はその8割ほどの面積を武士が占領していました。
そして残りのわずか2割ほどの土地に、人口の半分いたと言われる町人がひしめき合って住んでいたのです絵文字:冷や汗2

もちろん現代のように住居は高層化されていませんので、かなり密集していたと思われます絵文字:あせあせ

そのような環境だったので、このようなシステムを早急に整えないと、直ぐにごみで溢れた町になってしまっていたからなのでしょう絵文字:ダッシュ

また、当時世界の都市が一番頭を抱えていた廃棄物は排泄物だったと言われています絵文字:ふらふら

同時代のヨーロッパの都市では排泄物があちこちに捨てられるという状態で衛生上きわめて深刻な問題になっていたとか絵文字:げっそり

その点日本ではこのような問題はありませんでした絵文字:音符
それにはこんな理由があったのです絵文字:ほっとした顔

当時の長屋には共同トイレがあって、住民はそこで用を足していました絵文字:笑顔
また、大名屋敷や商家にはトイレが備え付けられており、排泄物はそこにため込んでいました。

そして、たまった排泄物は「下肥」(しもごえ)と呼ばれ、農家や仲買により、回収されていたのです絵文字:指でOK

しかも排泄物は良質な肥料になっていたため、買い取りという形で回収する側がお金を支払っていたのです絵文字:がま口財布

また、同じ排泄物でも武家屋敷や商家などの排泄物は、競りにまでかけられて売買されていたそうです絵文字:ドン

なぜなら、金銭的に余裕のある武家屋敷の食べ物は良質な物が多いので、当然、排泄物も栄養分も良い物になると考えられていたからです絵文字:笑顔

そして農家の人たちは、一般の長屋より上質な肥料を競って手に入れようとしていたそうですよ絵文字:!!

このように、農家は肥料を使って野菜を作り、江戸の町民や武士はその野菜を食べて肥料を作るという、いわゆる立派な循環型社会が成り立っていたと言えますよね絵文字:リサイクル

さて、話を現代に戻しましょう。

冒頭でもお話しましたが、生活をしていると毎日ごみが出ますよね。
特に生ごみは、
●重い、かさばる
●水切りがうまくいかず、汁が垂れて手や周りが汚れる
●生ごみ特有のニオイや腐敗臭が耐えられない
●虫やコバエが発生する
●外にごみ出しをするとカラスや猫に荒らされる
と苦労が絶えませんよね絵文字:悲しい

そこで本日は、このような悩みを一気に解消してくれるオススメの商品をご紹介します絵文字:上向き矢印

家庭用 生ごみ減量乾燥機 パリパリキュー 温風乾燥式 生ごみ処理機

画像


こちらは、生ごみをかき混ぜず、温風を吹き付けて水分を乾燥させる生ごみ処理機です絵文字:音符

このパリパリキューさえあれば、生ごみに関する「重量」「におい」「コバエ」「汁だれ」といった生活上のストレスを、手間をかけず、場所を取らず、手軽に解決できるのですよ絵文字:ウインク

皆様は生ごみの約80%は水分ということをご存知でしたか絵文字:!?
水分が多ければ当然重くなり、さらに腐りやすくなります絵文字:冷や汗2

このパリパリキューなら生ごみを素早く乾燥させ、約5分の1まで減量することが可能なのです絵文字:指でOK

画像



乾燥してかさが小さくなった生ごみは、ごみ出しがラクになる上、ごみ出しの回数を減らすことができます絵文字:笑顔

ごみ袋有料の地域も多く、その他の地域でもレジ袋有料によりごみを捨てるためだけに袋を購入するという方も多くなったと思います絵文字:下向き矢印
少しでも節約できれば経済的にも助かりますよね絵文字:ほっとした顔

さらに乾燥させることにより汁もれの心配がなく、腐敗臭も発生しません絵文字:パー
コバエだってほとんど発生しませんよ絵文字:ピカピカ

画像


そしてパリパリキューによって乾燥した生ごみを細かく砕けば、花壇の花や家庭菜園の有機肥料としても使えるのです絵文字:上向き矢印

画像


また、パリパリキューは最新技術『Pシステム』を採用しています。
Pシステムとは、より少ないエネルギーで高い乾燥効率を実現するメーカー独自のシステムのことです絵文字:ほっとした顔

従来は、固定時間での乾燥処理でしたが、Pシステムを採用することで、最適な乾燥処理状態を見極め、動作を停止することが可能になりました。

この技術により余計な乾燥時間がなくなり、電気代が節約できるのですよ絵文字:指でOK

使い方はとっても簡単絵文字:ピカピカ

まずは、三角コーナー代わりに付属のバスケットをシンクに置き、生ごみを捨てます。
生ごみが溜まったら、バスケットごと本体にセットし、ボタンを押して乾燥させるだけ絵文字:!
生ごみに直接手を触れる必要がないのがうれしいですよね絵文字:!!

このほかの魅力もご紹介します絵文字:ピカピカ

@ 深夜に使える静音性
破砕刃などを使わず温風だけで乾燥させるためとても静か。
運転音は空気清浄機並みの約36デシベルで深夜でも使用できる静音性です絵文字:眠い

A ごみの分別不要
60〜80℃という低い温度で乾燥を行なっているため、爪楊枝やスプーンなどの異物が混入しても発火や製品の故障には繋がりません。
投入する生ごみは何を入れても大丈夫です絵文字:チョキ

B 処理中も臭わない
脱臭フィルターに独自の活性炭脱臭ユニットを採用しているので、乾燥中の嫌な臭いも活性炭を使用したフィルターでしっかり脱臭します絵文字:ピカピカ

画像


C 大容量なのにコンパクト
生ごみを溜めるバスケットは約2.8Lだから大家族でも大丈夫絵文字:チョキ
これだけの大容量なのにコンパクトなサイズで、キッチンのワークトップ、シンク下やキッチンボードにも置くことができます絵文字:音符

画像


D キッチンに似合うスタイリッシュなフォルム
生ごみ処理機とは思えない清潔感のあるおしゃれなデザインです絵文字:ピカピカ
パリパリキューは国際的に権威のある世界3大デザイン賞の内、「iFデザインアワード2020」、「RedDotデザインアワード2020」の2つを受賞しているのです絵文字:!!

カラーはブラックとホワイトの2色からお選び頂けます絵文字:ほっとした顔

画像画像


さらに、全国の多くの自治体で実施されている、生ごみ処理機購入に対する助成金制度を利用すればお求めやすくなります絵文字:ピカピカ

自治体によって異なりますが、購入金額の2分の1〜3分の1以内、限度額を2万〜3万円までとしている自治体が多いようです。

こちらから各自治体の助成金制度が検索できるので、一度調べてみても良いですよね絵文字:音符
https://www.parisparis.jp/assistance/

これまでの生ごみの悩みをすっきり解消してくれるパリパリキュー、ぜひ皆様もこの快適さをご自身でご体感下さい絵文字:指でOK

こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです絵文字:指でOK

明日10月31日は「日本茶の日絵文字:湯のみです。
そして翌11月1日は「紅茶の日絵文字:喫茶店でもあり「玄米茶の日絵文字:湯のみでもあります。

この時期はいろいろなお茶に関する記念日が目白押しですね絵文字:音符
そこで、普段はコーヒー派の私ですが、お茶に関してちょっと調べてみました絵文字:本

まず、とても驚いたことがあります絵文字:!
なんと「緑茶」も「ウーロン茶」も「紅茶」も同じツバキ科の常緑樹「チャ」(茶の木)の葉から作られているのだそうです絵文字:ドン

でも味や風味がそれぞれ全然違うじゃないですか絵文字:!
なんでも、その違いは加工方法の違いなのだそうです絵文字:!!

お茶の葉を摘み取ってすぐに加熱し、発酵(酸化発酵)しないように作ったのが不発酵茶である緑茶、少しだけ発酵させるのが半発酵茶と呼ばれるウーロン茶など、完全に発酵(酸化発酵)させるのが紅茶に分類されます。

「発酵」がお茶の種類に深くかかわっているのですね絵文字:ピカピカ

それではお茶についてもう少し掘り下げてみようと思います。
まず「不発酵茶」と呼ばれるお茶をご紹介します絵文字:笑顔

@ 煎茶
日本でもっとも一般的なお茶です。
チャの新芽を蒸して揉みながら乾燥した物で、発酵は一切していません絵文字:パー
お茶の間でよく口にするのもこのお茶ですよね絵文字:ほっとした顔

お湯の温度は90℃〜100℃で抽出時間は30秒程度です。

また上級煎茶は旨み成分(アミノ酸)を豊富に含むため、渋みを抑えて旨みを充分に引き出すよう、普通煎茶より低温でいれます。

A 深蒸し煎茶
煎茶よりも蒸しを強くした物で、味や色がよく出ます絵文字:指でOK
茶葉は細かく砕け、粉状の物が多くなります。

お湯の温度は80℃で抽出時間は30秒程度です。

深蒸し煎茶は、茶葉が細かく含有成分が溶け出しやすいので、浸出時間が短めでも十分おいしいお茶を堪能できますよ絵文字:あっかんべー

B 玉露
玉露は高級なお茶としてお馴染みですよね絵文字:ウインク
よしずや藁などで覆いをし、直射日光を避けたチャの新芽を原料にしています。

直射日光を避けることによりうまみが増す
のだそうですよ絵文字:音符
その他の製茶方法は普通煎茶と同じです。

高級な玉露もいれ方を間違えると台無しになってしまうので注意が必要です絵文字:危険・警告
お湯の温度は60℃で抽出時間は2分程度です。

玉露は低温でじっくり時間をかけて浸出することにより、お茶とは思えないほどの甘みを引き出すことができるのですよ絵文字:ほっとした顔

C かぶせ茶
煎茶と玉露のちょうど中間にあるお茶です。
玉露と同じく、新芽の育成期間中に覆いをかぶせますが、玉露が少なくとも20日間以上日光を遮るのに対し、かぶせ茶は7〜10日間程度絵文字:考えてる顔

玉露のような濃厚な甘味や旨味はありませんが、煎茶よりも風味が穏やかなので、苦渋味が苦手な方にもおすすめです絵文字:音符

お湯の温度は60℃で抽出時間は1分半〜2分程度です。

渋みの利いた味がお好みの場合はお湯の温度を80℃まで上げて、抽出時間は40〜60秒に抑えて下さい絵文字:パー

D 番茶
番茶は、「番外茶」からきていると言われています。

一般的には、硬くなった芽や茎などを原料として煎茶と同様に製茶した茶として知られていますが、この他に、各地でつくられる自家用茶、粗製の茶などを指して言うこともあります絵文字:笑顔

あまり流通していなかったために、他の地域では馴染みがない番茶もたくさんあるそうですよ絵文字:ピカピカ
地方に行ったときにでも飲んでみたいですよね絵文字:あっかんべー

E ほうじ茶・玄米茶
ほうじ茶は、煎茶、番茶、茎茶などをキツネ色になるまで強火で炒った(焙じた)お茶のことです絵文字:ムード

炒る(焙じる)ことによって香ばしさとすっきりとした軽い味わいが楽しめます絵文字:ほっとした顔

また、このほうじ茶に、水に浸してから蒸し、さらに炒った玄米をほぼ同量の割合で加えたお茶が玄米茶になります絵文字:音符

米が混ざっていることで、煎茶や番茶の使用量が少なくなります。
それによりカフェインの含有量が減り、お子さまやお年寄りの方妊婦さんにも安心しておすすめできますよ絵文字:ひらめき

お湯の温度は95℃で抽出時間は30秒程度です。

ほうじ茶や玄米茶は、高温でいれても渋みや苦みが強く出ることはありません絵文字:チョキ
ですから、熱いお湯で香り立ち良くいれましょう絵文字:上向き矢印

次に「半発酵茶」をご紹介します。
半発酵茶として最も私たちに馴染みがあるお茶が「ウーロン茶」ですよね絵文字:音符
ウーロン茶は、チャの芽を酸化発酵(さんかはっこう)させ、途中で釜炒りして発酵を止めて作るお茶です。

独特の香りが人気で、若い方からお年寄りの方まで多くの方々に愛されています。

ウーロン茶特有の香りを楽しむには、日本茶と違い、沸かしたての熱湯でさっといれるのがポイントです絵文字:ピカピカ

小さめの急須に茶葉をいれ、沸騰したお湯を注ぎ45秒〜1分間抽出させ、最後の一滴まで湯のみに注ぎ切ります。

ウーロン茶と言えば、ほとんどペットボトルでしか飲んだことがなかったのですが、本格的なウーロン茶もいいものですね絵文字:ほっとした顔

最後にご紹介するのが「発酵茶」絵文字:ほっとした顔

これはいわゆる「紅茶」と呼ばれているお茶ですが、一言で紅茶と言われても種類は豊富ですよね絵文字:冷や汗

インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「キーモン」が世界の三大紅茶と言われていますが、その他、イギリスやオランダ、ロシアなど20数ヵ国で生産されています絵文字:ウインク

全般的に紅茶はチャの葉を完全に酸化発酵させ、急速に乾燥させた茶で、いれたときには濃いオレンジ色になり、香りが高いのが特長です絵文字:指でOK

おいしい紅茶をいれるためには、日本茶を急須でいれるのと同様に、紅茶も蓋付きのポットを温めて使います絵文字:笑顔

空気を多く含む新鮮で汲みたての水を沸かした熱湯を注いだら、ポットの蓋をして蒸らし、おいしさの成分を十分出しきる時間が必要です絵文字:時計

いかがですか絵文字:!?
お茶の世界もかなり奥深いものがありますよね絵文字:ほっとした顔

お茶はいれている過程から香ばしい香りが立ち上り、心を癒してくれます。
余裕を持ち、ゆっくりとしたティータイムを過ごすことでリラックスできますよ絵文字:ピカピカ

そこで本日はおいしいお茶、そしてコーヒーをいれるのに理想的なケトルをご紹介します絵文字:ピカピカ

【DeLonghi/デロンギ】 温度設定機能付き 電気カフェケトル ドリップポット 1.0L

画像


こちらは、考え抜かれた形状と温度調整機能で、おいしいお茶やコーヒーをいれられるデロンギ史上初の細口ケトルです絵文字:笑顔

特長は狙ったところに正確に注げる注ぎ口の形状です。
この細口のおかげで狙った場所に、注ぎたい分量を注げるのですよ絵文字:チョキ

画像


つたい漏れもしにくく、周りに飛び散りにくいので、テーブルを汚すことなくお茶やコーヒーをいれられます絵文字:音符

注ぐ量の微調整も思いのままで、口の小さなカップや急須にもこぼさずに注げるのですよ絵文字:ムード

画像画像


またこのケトル最大のおすすめポイントは、5段階(50・60・80・95・100℃)の温度設定機能です絵文字:!

操作は簡単絵文字:!!
お好みの温度ボタンを押すだけで、緑茶、ハーブティー、コーヒーなどを最適な温度でいれることができるのです絵文字:チョキ

画像


さらに、設定された温度をヒーターの入り切りをしながら20分間保つため、慌てず落ち着いて茶器などの準備ができます絵文字:チョキ

その他にも魅力は満載ですよ絵文字:ピカピカ

@ 安心設計。空だき防止機能搭載
ケトル内が空、もしくは水が少ない状態になったら、自動で電源が切れます絵文字:笑顔

A 給水時期が一目で分かる目盛り付水量計
取手側には見やすい目盛りのついた水量計があるので、給水のタイミングが一目で分かります絵文字:チョキ

画像


B 使わないときはスッキリ収納。電源コードホルダー
ケトルを使用しないときは、保温トレーの裏側に電源コードを巻き付けて収納できます絵文字:台風

画像


C 高級感のある独特の凹凸加工
表面に施した凹凸加工が高級感のある仕上がり。さらに凹凸のおかげで指紋が付きにくいのも魅力です絵文字:ピカピカ

画像


カラーはプレステージグレーとピースフルホワイトの2色。
お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます絵文字:ムード

画像画像


このケトルがあれば、コーヒーも紅茶も日本茶も中国茶も、最高の味が引き出せそうですよね絵文字:上向き矢印
皆様もお好みの飲み物と一緒にくつろぎのひとときをお過ごし下さい絵文字:笑顔

こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです絵文字:指でOK

私の部下に、結婚してそろそろ半年という女性がいます。
そのスタッフに「そろそろ新婚生活にも慣れた?」と声を掛けてみたところ、「毎日楽しいのですけど、仕事と家事の両立がなかなか難しくて・・・絵文字:あせあせ」という言葉が返ってきました絵文字:落胆

確かに最近の共働きのご夫婦は、家事も分担してやっているようですが、そうは言っても女性の負担が大きくなりがちですよね絵文字:悲しい

改めて考えてみたのですが、私の妻も兼業主婦です絵文字:ひらめき
できる限り家事には協力しようと思っていても、ほとんど頼りっきりといった感じです絵文字:冷や汗

ところが妻はちっとも大変そうな様子を見せないのです絵文字:目
そのことを尋ねてみると「長年主婦をやっていると、自然に家事のコツが身に付いてくるものなのよ絵文字:音符」となんとも力強い答え絵文字:パンチ

では、家事のコツは何かと聞いてみると、単刀直入に「時短絵文字:指でOKという回答が返ってきました。

そこで、具体的に家事における時短のコツについて聞いてみました絵文字:耳
皆様の暮らしに役立ちそうな情報もありましたので、ここでご紹介しますね絵文字:上向き矢印

まずは掃除について絵文字:!

しっかりと掃除をしようと思うと、ホコリを払ったり、掃除機をかけたり、床拭きをしたりと、時間がかかる上に重労働ですよね絵文字:悲しい
掃除の負担を軽減するコツは「日頃からマメに掃除をすること絵文字:指でOKだそうです。

一見面倒くさそうなのですが、意外にそうでもないのですよ絵文字:ほっとした顔

フローリングワイパーや粘着カーペットクリーナーなど、手軽な道具を家中の手の届きやすいところに置き、気付いたときにササッと処理をすれば、大掛かりな掃除の回数が減らせます絵文字:ピカピカ

お風呂掃除のコツは、床に物を置かないこと絵文字:ほっとした顔
洗面器や手桶などは、フックなどを利用して吊るすのがオススメ絵文字:上向き矢印
カビの発生を抑える上、床のヌメリも防ぐことができます絵文字:ピカピカ

トイレ掃除のオススメは、トイレットペーパーとクエン酸スプレー絵文字:音符
雑巾を使うと、洗って干して乾かしてしまって・・・といった手間がかかりますが、トイレレットペーパーならそのまま便器に流せます絵文字:チョキ

また、100円ショップなどにもある除菌スプレーも便利ですよ絵文字:笑顔
1日に1〜2回、床、便座、ふち裏にスプレーし、サッと拭くだけでもきれいに保てます絵文字:ピカピカ

最近では便器の中に付けるだけの「ブラシ不要」タイプの洗剤もあるので、うまく利用して下さい絵文字:笑顔

キッチンは、汚れたらすぐに拭き取るのが基本絵文字:ウインク
使い捨てダスターで、料理中の汚れや水分をその都度拭き取れば手軽ですよね絵文字:ピカピカ

また、排水溝や三角コーナーにはネットをかぶせ、ヌメリを発生させないよう、生ごみはこまめに捨てましょう絵文字:ほっとした顔

次にご紹介するのが洗濯の時短ワザです絵文字:Tシャツ

汚れをしっかり落とすためには、洗濯機を回す時間の短縮はできません絵文字:パー
だからこそ使いたいのが「すすぎ1回」でOKの洗剤や洗濯機です絵文字:笑顔
すすぎが1回でOKなら時短もバッチリですよね絵文字:指でOK

また、洗濯物はハンガーにかけて干し、そのまま収納するのもなかなか効率的な時短テク絵文字:ウインク

洗濯物をたたむ作業がなくなる上、服にしわがつかないため、アイロンがけの時間も減らせます絵文字:!!
ワイシャツなどは、形状記憶素材を選べばよりアイロンの手間が省けますよね絵文字:ピカピカ

さらにお風呂上がりに使うバスタオルを小さいフェイスタオルに切り替えることで、洗濯をしても乾きやすくなり、収納場所も取りません絵文字:ほっとした顔
体についた水分はフェイスタオルでも十分に拭き取れますよ絵文字:音符

他にも生乾きが心配な厚手の物は、朝までに洗濯が終わるようにタイマーをセットし、干す作業だけすれば良いですよね絵文字:時計

最後に調理の時短テクニックをご紹介します絵文字:ピカピカ

妻がよくやっているのが「野菜のまとめ下ごしらえ」です絵文字:笑顔
買ってすぐ、使いやすい大きさに切ってジッパー付きのビニール袋などで冷蔵庫に保存します。

パプリカやキノコ類などは冷凍保存もできるので、有効に活用してみて下さい絵文字:上向き矢印

またブロッコリーやカリフラワーなどは茹でてから冷凍すれば、お弁当にそのまま入れることで保冷剤の代わりにもなりますよ絵文字:チョキ
はじめから市販の冷凍野菜を使うのもオススメです絵文字:音符

そして冷凍は野菜だけではなく、焼いた魚でも可能です絵文字:OK
例えばサケの切り身。一度にまとめて焼いて冷凍しておけば、お弁当のおかずや、「御飯のおかずが1品足りないな」というときに役に立ちます絵文字:チョキ

道具を使うのも確実な時短テクニックです絵文字:音符
圧力鍋を使えば野菜も肉もあっという間にやわらかくなります。
また最近では材料を入れてスイッチを押すだけであとは全部機械がやってくれる自動調理鍋などもあります絵文字:笑顔

まだまだ時短テクニックはたくさんあるそうですが、ネットでも紹介されているので、皆様も一度調べてみて下さいね絵文字:指でOK

それでは本日は時短家事に大いに役立つこの商品をご紹介します絵文字:ピカピカ

【AINX/アイネクス】コンパクト 卓上型 食器洗い乾燥機 ダブルノズル高温洗浄

画像


こちらは面倒で時間のかかる食器洗いや乾燥がこれ1台で解決できる食器洗い乾燥機です絵文字:ピカピカ

普段お使いになっている食器水切りカゴのスペースに置けるほどコンパクト

画像


コンパクトとは言っても、その収容力はなかなか見事ですよ絵文字:音符

秘密は上部・下部の2段式トレー絵文字:ピカピカ
箸やフォークなど細かいカトラリーは上部の小物収容スペースに、お皿やコップなどは下部の食器収容スペースに分けて収納できるのです絵文字:チョキ

画像


1度に洗浄・乾燥できる食器の例ですが・・・
大皿2〜3枚、中皿2〜3枚、小皿2枚、小鉢2個、茶碗2個、汁椀2個、コップ3個に箸などの小物類です絵文字:ピカピカ結構な量を洗えますよね絵文字:上向き矢印

画像


使い勝手もなかなか良いのですよ絵文字:ひらめき
大きく前に開く扉を台座にして滑り出てくる中のカゴには、下部にローラーが付いているので、動きがなめらか絵文字:ほっとした顔
カゴが外に出てくることで食器の出し入れがスムーズにできます絵文字:チョキ

画像


「でも食器洗い乾燥機って工事が大変そう絵文字:たらーっと思われる方も多いと思うのですが、そのような心配も不要です絵文字:パー

なんとこの食器洗い乾燥機は手動による上部給水式絵文字:目
付属の給水カップで本体上部の給水口から水を注ぐだけなのです絵文字:!

面倒な水道蛇口の分岐水栓工事などは一切不要なので、箱から出してキッチンに設置すれば、すぐにご使用頂けるのです絵文字:笑顔

画像


排水は付属の排水ホースを使ってシンクに流すだけ絵文字:指でOK
これなら賃貸住宅にお住まいの方でも設置可能ですよね絵文字:上向き矢印

給水ホースも付いているので、分岐水栓にも対応しています絵文字:ほっとした顔

画像


もちろん洗浄能力も抜群ですよ絵文字:ピカピカ

メーカー独自の新次元高圧モードを搭載し、高水準の圧力洗浄と上下ダブル洗浄ノズルで、頑固な汚れも効率良く落としてくれます絵文字:ピカピカ

画像画像


さらに洗浄モード5種(スタンダード・クイック・ミドル・ストロング・ウォッシュ)と機能も充実絵文字:ピカピカ

その上、衛生面も配慮した高温ドライクリーニング機能まで搭載しています。
庫内のイヤな臭い残りや水残り、カビや雑菌の増殖を75℃の温風+送風で乾燥し防いでくれるのですよ絵文字:パー

また特筆しておきたいのが省エネ性能です絵文字:芽
この食器洗い乾燥機は、水道使用量・消費電力を抑えた業界トップレベルの省エネモデルなのです絵文字:芽

水使用量は最小で約5リットル通常の食器洗いでは約35リットル使用すると言われているので、かなりの節水になりますよね絵文字:笑顔

画像画像


またクイックモードならわずか310ワットの消費電力で洗浄乾燥が可能。
電力も節約できると言うことですね絵文字:チョキ

操作も簡単絵文字:音符
分かりやすい大型操作ディスプレイを搭載しています絵文字:上向き矢印
電源を入れ→モードを選んで→スタートするという3ステップの簡単操作なので、機械がちょっと苦手と言う方でもすぐに使い始められます絵文字:ムード

画像


皆様も手軽に導入できる食器洗い乾燥機で家事の時間をぐんと短くしませんか絵文字:!?
余った時間で自分の趣味を存分に楽しめますよ絵文字:音符

前へ メインページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア ショッピング施設検索

関連ブログ

  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • 料理ブログ
  • グルコック

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 英語de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ナスラック キッチンショールーム
  • ハートマークショップ
  • 東建グループ公式サイト
ハートマークショップの「お買い物ブログ」は、ハートマークショップのスタッフが新商品やキャンペーンなどのお得な情報をご紹介するブログです。
お買い物ブログで紹介する商品は、キッチン用品・調理家電から、生活雑貨や生活家電、家具や収納など、幅広く取扱っています。季節に合わせたオススメ商品もありますので、欲しくなっちゃうこと間違いなし!買い逃さないように要チェックです。
ぜひ、ハートマークショップの「お買い物ブログ」をのぞいてみて下さい!