スタッフ タカハシ
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
先月、東日本大震災から10年という節目を迎えました
復興が進んでいる地域もあれば、まだまだ手が届いてない地域もたくさんあり、10年経った今でもあの災害の爪痕はあらゆるところに残っています
そして他にも、今年に入ってすでに広い地域で幾度となく大規模な地震が発生しています
また、大雨や台風、竜巻、大雪なども多発し、多くの皆様が被害に遭っています。
様々な技術や研究がどんなに進んでも、人間が大自然に勝ることはできないのですね
私たちにとって大切なのは、天災の経験で学んだことを決して無駄にしないということ
いざという時のためにも、備えはしっかりとしておきたいものです
これまでハートマークショップ・お買い物ブログでは非常時の備えとして、非常用持ち出し袋などをご紹介してきましたが、今回は少し趣向を変えた商品をご紹介します
いざという時、ライフラインとして大いに役立つ商品なので、皆様にもぜひご覧頂きたいと思います
【ナカトミ/NAKATOMI】 インバーター発電機 ガソリンエンジン 1600W
こちらは小型の発電機です。
発電機があれば、停電時にもスマホなどの充電や照明、暖房機器の使用ができたり、ラジオやテレビで情報を確認できたりと、とても心強いですよね
こちらの発電機、こんなに小型でありながら、出力はなんと1600W
しかも、「交流」「直流」「USB」という3通りの出力ができるので、用途に合わせたポートを選べます
例えば、一般的な家電製品などには交流ポートが役立ちます
また、自動車のバッテリー上がりには、直流ポートで付属の直流バッテリー充電コードで12Vバッテリーへ充電ができます
さらに2つのUSBポートもあるので、スマホをはじめとするUSB機器の充電などが可能です。
しかもこちらのインバーター式なので、安定した出力でパソコンや精密機器にも安心して使用できます。
スイッチひとつで周波数を切り替えできる上、負荷に応じたエンジン回転数を制御するエコモードスイッチにより、燃費・静粛性が向上しています
燃料は自動車用無鉛ガソリンですから、お近くのガソリンスタンドで購入が可能です
(ガソリンの購入には、専用のガソリン携行缶が必要です
)
こちらの発電機は、非常時に向けて電気の備蓄だけでなく、コンセントのないガレージや屋外での作業や、キャンプなどのレジャーの際にも大活躍してくれます
ご家庭に1台備えておけば、安心&便利ですよ
ハートマークショップでは今回ご紹介した小型発電機をはじめ、各種家電製品や生活雑貨、キッチン用品、インテリア用品など、幅広い商品を取り揃えております
皆様の暮らしに、ぜひお役立て下さい
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
ちょっと前の話ですが、家族で近所にオープンしたばかりのカフェに行ってきました
そのカフェは外観もインテリアもとても素敵なのです
庭に茂っている木々の間からの木漏れ日に心が癒される居心地の良い空間でした
我が家のように小さい子ども連れの客に対してもとても親切に対応をして下さり、本当にありがたかったです
中でも一番気に入ったのが食器です
こちらのカフェで使われている食器は、お皿やカップ、カトラリーまでほぼ木製なのです
木製の食器に盛られている料理はなんとなく優しい雰囲気で、なんだかおいしそうに見えますよね
それに金属の食器と違って、スプーンとお皿が当たる音も静かで、気を遣わずに食事が楽しめます
こんな素敵な木製の食器を我が家でも使ってみたいと、かねがね思っていたのです
実はハートマークショップでもウッドプレートを取り扱っていて、私自身も購入を考えていたのでした
でも、木製の食器は風合いが素敵な反面、天然素材ということもあって、私にお手入れができるのかしらと不安を抱いていました
そんな話を主人としながら料理を頂いていると、私たちの会話が耳に入ったのか、カフェの店長さんが声を掛けて下さったのです
店長さんがおっしゃるには、「木製の食器のお手入れは、意外と難しくないのですよ」とのことでした
木製の食器も、他の食器と同じように食器用の洗剤で洗っても良いそうですよ
洗い方のポイントは食器用洗剤を含ませたやわらかめのスポンジで、優しく擦り洗いをすること。
もちろん素材が木製ですから、食洗機がだったり、つけ置き洗いが
だったりと多少気配りが必要なところもありますが、普段使用している食器とそれほど変わらない扱い方で
ということでした
これなら私でも木製食器を使いこなすことができそうということで我が家でも購入を決定
そこで本日は我が家でも使用している、ハートマックショップで購入できる木製のプレートをご紹介します
木製 ウッド プレートディッシュ ビーチ FORESTABLE 籐芸
こちらは野外の空間でも自然素材を使った食器で楽しく食事ができるようにという理念を掲げたブランド「FORESTABLE」の木製プレートです
このプレートの材質は天然のビーチ材。
「ビーチ材」と言うとあまり聞き覚えのない素材ですが、「ブナ」と言えばお馴染みでしょう
ビーチ材は比較的白っぽい色目が特長なので、料理が映えるのですよ
ほら、とってもおいしそうですよね
食材が彩り鮮やかに映えます
さらにビーチ材は無味無臭なので料理の味や風味を損なわないのですよ
これって大切ですよね
またこのプレートは表面をウレタン塗装で仕上げてあるので、料理が染み込みにくく、汚れにくいのもうれしいポイントです
木製ならではのナチュラルな質感と、手にしっくり馴染むやわらかい曲線が魅力の木製プレートは、食卓をまるでカフェのように演出してくれますよ
使いやすさにこだわって作られていて、気持ちのいい手触りは赤ちゃんのホッペを撫でている感覚を目指しているそうです
食に関する物だから、最後の仕上げまで一切の気を抜かずに手作業でひとつひとつ作り上げられているのですって
また、軽くて割れにくいのでアウトドアにも最適です
シンプルなアウトドア料理も木製の食器と合わせることで、お洒落に大変身します
サイズは直径18cmのSサイズ、直径21cmのMサイズ、直径24cmのLサイズの3バリエーション
用途に合わせてお選び頂けます
木製のプレートはやわらかくてあたたかい雰囲気があって、北欧インテリアやナチュラル雑貨との相性もぴったりです
ご自宅やアウトドアでカフェ気分が味わえるのも素敵ですよね
我が家では普段使いの食器として毎日大活躍していますよ
使えば使うほど味が出る木製食器を、ぜひライフスタイルに取り入れてみてはいかがですか
木製 ウッド プレートディッシュ ビーチ FORESTABLE 籐芸
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
この間、年が明けたと思ったら、もう2月も半ばです
年末の大掃除で色々片付けたはずなのに、もう家中のあちらこちらが散らかってしまったなんて方、結構いらっしゃるのではないでしょうか
部屋って油断するといつの間にかモノであふれてしまうのですよね
そこで本日は整理整頓のテクニックをご紹介しようと思います
まずは整理整頓の基本から
整理整頓と言っても、手当たり次第収納ボックスに入れたり、棚に片付けたりしてみても、なかなかうまくはいきません
整理整頓の成功には秘訣があります
それは、片付けが苦手な方でも片付け上手になれる「整理整頓ラクラク3ステップ」
キッチン、リビング、子ども部屋、玄関など、どの空間の整理整頓にも共通して使える片付けの基本です
ステップ @「出す」
まずは食器棚や引出しの中、クローゼットの中身を全部出して、物量を把握します。
ここで注意点
最初から「リビングの物全部」「クローゼットの洋服全部」などと一気に整理整頓に挑戦をすると失敗につながりやすいです
まずは「キッチンの食器棚だけ」「ドレッサーの引出しだけ」「カトラリーの引出しだけ」など、小さなスペースから始めることをお勧めします
ちょっと慣れてきて、大きな戸棚や収納庫などを整理整頓するときは、床にブルーシートやレジャーシートを用意して置き場所にするといいですよ
実際に並べてみると、「えっこんなにたくさんあるの
」と驚いたり、探していた物が見つかったりするのですよ
ちょっと手間がかかりますが、全部出して自分が何を持っているかを把握することがうまくいくコツになります
ステップ A「分ける」
「使っているモノ」「使っていないモノ」を分別していきます
大切なのは、本当に使っているかいないかを判断することです
ただし、「必要」か「不要」か分けようとすると、迷ってしまいがち
ついつい「まだ使える」「いつか使うかも」「捨てるのはもったいない」と考えてしまいます
一度、その気持ちはきっぱりと捨てて、客観的に必要かどうか考えてみましょう
「1年以内に使ったか、使っていないか」で分けてみると良いと思います。
具体的な「期間」を設定することで、判断がしやすくなります
とは言え、たとえ「不要」と決断した場合でも、それを「捨てる」というのはもったいないと感じる方も多いと思います。
「自分では使ってないけどまだ使える」「今は着ないけど全然傷んでない」という気持ちです
このようなときは、他に使ってくれる方を探してみてはいかがでしょうか
知り合いの方にもらって頂くのも良いですし、フリマアプリやオークションサイトなどに出品という方法もあります
出品となると、商品を撮影したり、投稿したり、購入希望者とやりとりしたり、荷物を送ったりと手間がかかりますが、一旦始めてみると意外とスムーズに不要物が処理できますよ
しまっておくのは邪魔だけど、捨てることに抵抗があるという方にはこういった方法もおすすめします
ステップ B「しまう」
最後に、使っているモノ・必要なモノだけを、もとの収納スペースに片付けます
不要な物がなくなった分、収納スペースはゆとりができています。
これならきちんと片付けられますよね
片付け方にもコツがあります
使い勝手を考えて「毎日使うモノ」は出し入れしやすい場所に収納しましょう。
さっと出してさっと戻せる位置に収納しておけば、家事や作業の効率も上がります
片付けにくい場所だと毎回片付けるのが面倒になり、「あとでしまおう」という気持ちになってしまいがちです
そうなると、部屋のあちらこちらにモノが散らばってしまうのです
そのような状態にならないように、使用頻度が高いモノは出し入れしやすい場所に片付けましょう
今回は、部屋を片付けるコツ「出す」「分ける」「しまう」の「整理整頓ラクラク3ステップ」をご紹介しました
整理整頓がなかなかできないという方も、ぜひこのステップで片付けを実践してみて下さい
最後にもうひとつだけアドバイスです。
整理整頓は「今日一日で片付けるぞ」と、気負ってしまっては、身体も気持ちも疲れて嫌になり、中途半端なところで放り出してしまいかねません
慣れないうちは、時間を決めて片付けを始めてみて下さい。
最初は短めの15分から30分がおすすめです
忙しくてなかなか片付けができない方でも、1日15分くらいなら時間は取れそうですよね
このような心掛けを続けているうちに、片付け・整理整頓が習慣になっていきます
決して無理をしないで、肩のチカラを抜いて、気楽に始めてみませんか
今日ご紹介する商品は、気楽な片付けのお役に立ちそうなグッズです。
【ENOTS/エノッツ】【日本製】インテリアバッグ 収納ケース
こちらは置いても持っても使えるインテリアバッグです
リビング、玄関、洗面所など、家のどこに置いてもしっくりとなじむフォルムが特長です
上の写真のように玄関に置いてスリッパ入れにしたり、子ども部屋のおもちゃ入れにしたりと使い方も色々
また、パソコンの電源タップやモバイルバッテリー、ごちゃごちゃしがちなケーブル類などを入れておけば、デスク周りがスッキリ片付きます
さらにパソコンを移動する際にもケーブルやモバイルバッテリーを入れたまま持ち運べます
こちらのバッグの素材はポリエチレン製。
水や汚れに強く丸洗いできるので、室内だけでなく、エコバッグとして、アウトドアや海水浴のバッグとしてなど様々なシーンで活躍しそうですね
見た目にコンパクトなバッグですが、容量は9Lとかなりたっぷり収納ができるのですよ
しかもバッグ自体は670gと軽量
持ちやすい大きめの取っ手なので、モノをたくさん詰め込んでもラクラク持ち運びができます
他にも嬉しいポイントが満載ですよ
@ 中身が見えにくい形状
取っ手部分がバッグの内側に向いてカーブを描く形状なので、中身が見えにくくなっています。
こまごまとした物を入れてしまえば、お部屋はスッキリ
A ホコリがつきにくいマットな素材
さらっとしたマットな手触りで、帯電防止剤も入っているので、カーペットなど毛羽立っている場所に置いても、ホコリが付きにくくなっています
B 使わないときはコンパクトに収納
使わないときはスタッキングしてコンパクトにまとまるので、色違いで複数揃えるのもいいですよね
重ねてしまっておけばいつでもサッと出して使えます
カラーはホワイト、グレー、ブラック、ブラウンの4色。
お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます
置いても持っても美しいインテリアバッグ
身近に置いておきたい物を入れたり、アウトドアなどに持って行ったりと発想次第で使い方がどんどん広がるこちらのバッグ、皆様のライフスタイルに取り入れてみてはいかがですか
【ENOTS/エノッツ】【日本製】インテリアバッグ 収納ケース
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
気付けば1月も中旬に差しかかろうとしています。
そろそろお正月気分も抜けて、日常を取り戻しつつある頃ではないでしょうか
私の場合、仕事が始まった時点でお正月気分はすっかり抜けたのですが、お腹周りにお正月の名残が・・・
そうなのです。いわゆる「正月太り」です
ただでさえお正月は食べる物がたくさんあって太りやすいのに、今年はコロナ禍の影響で、ほとんど家で過ごしていました。
親戚が集まることもなく、家の中で動き回ることも少なかったせいか、気付けば体重がとんでもないことに・・・
「ダイエットしなきゃ」とは思うのですが、激しい運動や無理な食事制限はできません
どうしたものかと栄養士をしている友人に相談してみたところ、「糖質制限ダイエット」というものを勧められました
糖質制限ダイエットとは、食事の糖質を極力カットする食事法のことです
最近話題になっていますよね
ここで言う「糖質」とは、人間の生命維持や身体活動などに欠かせないエネルギー源となっている、3大栄養素「たんぱく質・炭水化物・脂質」のうちのひとつ、「炭水化物」の一部です。
ここでひとつ疑問が・・・
「炭水化物」の一部ってどう言うことと思い、気になったので調べてみました
炭水化物は、人が消化吸収できる「糖質」と消化できない「食物繊維」の二つに分けられるそうなのです。
糖質は、生きていくうえで必要なエネルギー源となっている重要な栄養素
一方、食物繊維は腸内環境を整えるなど、健康を維持するために必要な役割を持っていると言われています
糖質制限ダイエットとは、前者の「エネルギー源となる糖質」の摂取を控えるダイエット法のことなのです
糖質制限にも色々な考え方や方法があるのですが、今回は比較的挑戦しやすい「ロカボ」と呼ばれている糖質制限についてご紹介していこうと思います
「ロカボ」とは、科学的根拠に基づいて、「おいしく、楽しく食べて、健康に」を現実化していく「食・楽・健康協会」が提唱している糖質制限の考え方です
食・楽・健康協会によると糖質制限の理想は、食事1回あたりの糖質量を20〜40gとし、それとは別に間食からの糖質10gを含めた一日の糖質量を70〜130gにすることとしています
この方法は比較的無理のない緩やかな糖質制限と言えます
また、糖質制限とは一食一食での食後の高血糖を予防するための食事法で、1日の総摂取糖質量を守れば良いと言うものではありません
例えば朝食の糖質摂取がゼロだったからと言って、昼食の糖質量を40〜80g摂取して良いかと言うと、そうではないのです
ポイントはあくまでも一食あたりの糖質量を20〜40gに抑えると言うこと。
また、20〜40gの糖質の範囲内なら、一食ごとにスイーツを食べることもできます
つまり毎食、スイーツまでを含めて糖質量を40gとし、それとは別に間食でスイーツを食べるならば、なんと1日4回スイーツを楽しむことが可能なのです
ダイエット中に1日4回もスイーツを食べられるなんてうれしいですよね
この方法なら無理なくダイエットが続けられそうです
通常カロリー制限のダイエットだと、食べる食品の種類や量がかなり制限されてしまいます
その点、「ロカボ」なら糖質の摂取量にさえ注意すれば、様々な食品を食べることができるのです。
これならダイエットということを忘れてしまいそうですよね
ところで、お腹いっぱい食べても糖質の摂取を抑えるだけでなぜ痩せるのでしょうか
それはカラダの中のメカニズムに秘密があったのです
食べ物を食べると、胃から小腸へ流れていきます。
そして食べた物から小腸で糖が吸収されると、血糖値(血液中の糖質の濃度)が上昇します
このとき、糖質の摂取量が多いほど、吸収される糖も多くなり、血糖値も高くなるのです。
血糖値が上昇すると、「インスリン」というホルモンが分泌されます。
インスリンとは血液中の糖質を細胞に取り込むよう命令を出すホルモンで、血糖値が高いほど多く分泌されます。
このインスリンの働きによって、血液中の糖は全身の細胞に取り込まれ、血糖値は下がります
全身の細胞に取り込まれた糖は前出のように、主に活動エネルギーを得るために消費されます
しかし、糖が大量に摂取されてしまうと、余った糖は脂肪細胞に取り込まれてしまいます。
そして、インスリンの働きによって脂肪に変えられて蓄えられるのです
つまり、糖質が太る原因と言われる理由は、糖質を摂り過ぎて余った分が脂肪に変換されて蓄えられるからなのです
糖質制限ダイエットにも注意点があります
「ロカボ」では、結果として一日の糖質摂取量を70〜130gとすることを推奨しています。
つまり、最低でも糖質を70gは摂取した方が良いと言うことです
糖質制限を実践していると、つい、食事の総量を減らすことになって摂取エネルギーが不足してしまいがちです。
しかし、摂取エネルギー量が不足すると、身体は、エネルギー源となるブドウ糖を筋肉から作り出すようになるのです。
そうなると、必然的に筋肉がやせ細ってしまいます
これでは体重は減るのですが、同時に基礎代謝量も落ちてしまうことになりますので、とても不健康な痩せ方です
そのような状態を防ぐためにも、糖質制限ダイエットをしているときは、肉や魚などを食べて、良質のタンパク質や油分を積極的に摂るように心掛けましょう
ドラッグストアなどで見かけるプロテインは、高たんぱくの上、糖質がほとんど含まれませんので、どんどん取り入れることをお勧めします
また、ダイエットという目的ではなくても、糖質制限を心掛けることは、健康にとって良い効果が期待できます
糖質を一度にたくさん摂取すると、血糖値は一気に跳ね上がります。
血糖値が大きく上がると血管にかなりの負担がかかり、傷付けたり老化を早めたりすることが分かっています
血管が傷付くと、様々な病気の原因となってしまいます
糖質制限を意識した食事をすることで、血糖値上昇が緩やかになるので、血管に優しい食事方法だとも言えますよね
いかがですか
糖質制限ダイエット、興味が出てきたのではないでしょうか
今回はそんな皆様に見逃せない商品をご紹介しますよ
【TWINBIRD/ツインバード】 ブランパン対応 ホームベーカリー Take bran ブランパンメーカー PY-5636W
こちらは低糖質食品として注目を浴びている「ブランパン」が焼けるホームベーカリーです。
ブランパンとは、小麦から小麦粉を作るときに取り除かれた「表皮」「胚芽」の部分(ブラン=ふすま)を主原料とした特別なパンミックスで作るパンです
小麦粉として使われる小麦の粒の内部の「胚乳」と比べて食物繊維が多く、糖質が少ないのが特長です
さらにタンパク質も豊富で、今注目の低糖質食品なのです
専用ミックス粉で作るブランパンに含まれる糖質は、一般の食パンに比べて約7分の1なのですよ。
ただ残念なことに、これまでのブランパンは独特な味わいやパサついた食感で敬遠されがちでしたよね
しかしこのホームベーカリー「Take Bran」なら、メーカー独自の技術により、耳は薄くしっとり、中はきめ細かくふんわりとしたブランパンが焼き上がるのですよ
ほら、見るからにフワフワですよね
秘密はこちらの縦長パンケース
このケースでこねることで、生地を短時間でほどよく伸ばすことに成功したのです
入れた具が均一に広がるのもポイントです
ナッツやドライフルーツを使ったパンも、具が偏らず、どこからかじってもおいしいパンに焼きあがります
そして見逃せないのが搭載された豊富なメニューです。
ブランパンをはじめ、一般の食パンや全粒粉パン、ごはんパンなど食パンメニューはもちろん、ピザ生地やもち、焼き芋、甘酒、独立モードなど全部で18種類のメニューを搭載しているのですよ
さらに、うずまきパンやちぎりパンなどのアレンジレシピも楽しめます
そしてさらなる魅力もご紹介しましょう
@ レシピブック付属
2週間分の低糖質ブランパンのアレンジレシピを掲載したレシピブックを付属
「おいしいから、毎日食べたい」と思えるブランパンで、低糖質生活を応援します
A 焼きあがりタイマー
10分単位で焼きあがり時間を設定できるタイマー機能搭載
最長15時間まで設定できるので、夜仕込んでおけば、朝に焼きたてほかほかのパンを楽しめます
B 色々選べる選択メニュー
サイズは1斤と1.5斤の2サイズに対応しています(ブランパンは1斤のみ)
また、焼き色はうすい・ふつうの2段階から選べます
C コンパクト設計
使わないときは棚に収納できるコンパクトサイズです
こちらの商品には本体の他、計量カップ・計量スプーン・羽根とり棒・ガイドシート・レシピブック・取扱説明書・低糖質ブランパンミックス(ドライイースト付)が付属していますから、届いたらすぐにパン作りが楽しめますよ
さあ、皆さんも一緒にブランパンで糖質制限ダイエットに挑戦してみませんか
正月太りなんて一気に解消してしまいましょう