ベッド・布団・寝具

絵文字:笑顔こんにちは絵文字:笑顔
絵文字:ピカピカヤマダです絵文字:ピカピカ

本日4月2日は「国際こどもの本の日」です絵文字:本
国際児童図書評議会(IBBY)の創設者イエラ・レップマンの提唱により、1966年に制定されました。

また、明後日4月4日は「あんぱんの日」です。
1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことが由来と言われています絵文字:ほっとした顔

「国際こどもの本の日」と「あんぱんの日」、そうなると思い出すのは「アンパンマン」ですよね絵文字:ひらめき

ヤマダは、アンパンマンの絵本やテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」と一緒に成長してきました絵文字:音符

そして大人になった今でもアンパンマンは大好きです絵文字:ハート
こどもの頃には理解していなかった、アンパンマンの深い部分が分かるようになり、むしろ大人になってからの方がハマっているかもしれません絵文字:笑顔

特に感慨深いのは主題歌です絵文字:音符

歌詞を読んでいると、その言葉のひとつひとつが胸に突き刺さったり、安らぎをくれたり、うれしくなったりするのです絵文字:ほっとした顔

例えば落ち込んだときにこの歌を聴くと元気や勇気を与えてくれて、さらに明るい気持ちにしてくれます絵文字:上向き矢印
逆に調子が良いときに聞くと、さらに頑張ろうと言う気持ちにしてくれます絵文字:上向き矢印絵文字:上向き矢印

ヤマダはこれまで何度もこの歌に励まされ、助けられて生きてきました絵文字:ピカピカ
決して大げさではないですよ絵文字:笑顔
皆様の中にも、ヤマダと同じように感じていらっしゃる方も多いはず絵文字:ウインク

とにかくアンパンマンはアニメの主題歌も、お話の内容も奥が深く、たくさんの人々に素晴らしい影響を与えてきたのは間違いありません。

ではなぜアンパンマンは、子どもから大人まで幅広い年齢層の人々の心を捉えるのでしょうか絵文字:!?
それは、作者であるやなせたかし先生が歩んできた人生が反映されていることに他なりません絵文字:ほっとした顔

正義のヒーローであるアンパンマン誕生には、軍隊での経験が影響していると言われています。

国のためには人を傷付けることを厭わない、そしてそのためには自分の意に反することもしなくてならないという状況で、いかに「正義」と言うものが成立しにくいかということを痛感されたそうです絵文字:ほっとした顔

さらに戦中戦後の深刻な食糧危機の経験も深くかかわっています。
このころからやなせ先生は「人生で一番つらいことは食べられないこと」という考えを持っていらっしゃいました絵文字:おにぎり

加えて、今でこそアンパンマンは誰もが知っているヒーローですが、50代でアンパンマンが大ヒットする以前は売れない作家で、空腹を抱えながら毎日過ごしていたそうです絵文字:泣き顔

こういった経験が「困っている人に食べ物を届けることが、立場や国が変わっても決して逆転しない正義のヒーロー」と言う着想につながったそうです絵文字:指でOK

やなせ先生にとっての本当の正義のヒーローは「ひもじい思いをしている人に食べ物を差し出す」ということなのですね絵文字:ほっとした顔

そしてこれが、アンパンマンが自らの顔(あんぱん)を食べさせてあげるという物語の要になっているのです。

また戦争でのつらい経験から、アンパンマンの物語の中でも悪を徹底的に排除することはしていません絵文字:パー

例えば、意地悪をするばいきんまんに対しても、いきなり攻撃をするのではなく、「やめるんだ」と必ず説得をしています。

それでも言うことを聞かなければ、おなじみのアンパンチなどで追い払いますが、ばいきんまんが離れてしまえば決してそれ以上の追撃はしないのです。

さらにばいきんまんと対面しているときも、ばいきんまんが悪さをしていないのであれば敵視するようなことは一切ありません。
それどころか、もし、ばいきんまんが困っているのであれば手を差し伸べて助けてあげるのです絵文字:笑顔

これらはすべて、やなせ先生の戦争やひもじい生活など過酷な人生が背景になっていると思うと、アンパンマンの奥深さにも納得ができますよね絵文字:ほっとした顔

登場するキャラクターにも、やなせ先生の信念が反映されているのですよ絵文字:指でOK

例えばジャムおじさん
パン工場に住んでいるパン職人で、アンパンマンの生みの親です。
移動用パン工場のアンパンマン号でバタコさん、めいけんチーズと共に遠方でのアンパンマンの戦いをサポートしています絵文字:ほっとした顔

性格は優しく穏やか。さらに心が広く、例えばいきんまんに対してでも悪事をしていないときは協力したり、食べ物を分け与えたりしています絵文字:ハート

自身がばいきんまんに誘拐されたときですら、空腹に困っているドキンちゃんとかびるんるんにパンを焼いてあげるなど、その精神はアンパンマンに通ずるところがありますよね絵文字:チョキ

また誰かが弱音を吐いても「諦めてはいけない」と最後まで励まし続け、自らもまたその信念で行動するとても芯の強い人物でもあるのです絵文字:ほっとした顔

実はジャムおじさん、やなせ先生によると「人間に近い容姿だが、他のキャラクター同様に人ではなく、妖精に近い存在という設定」なのだそうですよ絵文字:!
ヤマダもこれは初耳です絵文字:ドン

ジャムおじさんの他に、人間の姿をしているのがバタコさんです絵文字:ムード
パン工場でジャムおじさんの助手をしている女の子で、名前はバターに由来すると言われています絵文字:ほっとした顔

ジャムおじさんと同じく優しくかつ寛大な性格です絵文字:複数ハート

そんなバタコさん、実はかなりの強肩の持ち主絵文字:目
役柄的にアンパンマンの新しい顔を投げる機会が一番多いのですが、どんなにばいきんまんに邪魔されても、遠くからほぼ百発百中でアンパンマンの顔を入れ替えることができるのです絵文字:ウインク
バタコさん、凄すぎます絵文字:ピカピカ

また、他の登場キャラクターの裏話もあるのですよ絵文字:笑顔
実は、ばいきんまん・ドキンちゃん・しょくぱんまんは、マーガレットミッチェルの名作「風と共に去りぬ」に習っているらしいのです絵文字:音符

ドキンちゃんはスカーレット・オハラ、ばいきんまんはレット・バトラー、しょくぱんまんはアシュリーをベースにしているのですって絵文字:!

また、アンパンマンは登場キャラクターの多さでも知られています。
なんと2009年6月24日には「ギネス・ワールド・レコーズ」によって、1,768体ものキャラクターが「最もキャラクターの多いアニメシリーズ」として認定されているのですよ絵文字:!

あまりにキャラクターが多すぎて、作者であるやなせ先生ご本人も、正確な数を把握していないと言われているほどなのです絵文字:うれしい顔

そしてキャラクターたちは、やなせ先生亡きあとも生まれ続け、アンパンマンワールドは無限な広がりを見せています。

このまま調べ始めると、果てしなく続いてしまいそうなので、そろそろ商品のご紹介をすることにします絵文字:あせあせ

本日はお子様に大喜びしてもらえそうなアンパンマングッズをご紹介しますね絵文字:ピカピカ

【それいけ!アンパンマン】西川 だきまくら アンパンマン

画像


空を飛んでいるポーズのアンパンマン。こちらはなんとだきまくらなのです絵文字:ピカピカ

この商品は1566年(永禄9年)の創業以来454年、質の良い睡眠を追求し改革し続けた寝具の老舗「西川」の製品です。

全体がパイル地で覆われているので触り心地が良く、肌にも優しいのが特徴です絵文字:複数ハート
吸水性も抜群なので、寝汗をかきやすいお子様にも安心してご使用頂けます絵文字:指でOK

またご家庭で丸洗いができ、いつも清潔な状態でご使用頂けますよ絵文字:ピカピカ

アンパンマンの他にも、メロンパンナちゃんやばいきんまん、あかちゃんまん、ドキンちゃんと人気キャラクターが勢ぞろいしています絵文字:指でOK

画像画像画像画像


お子様やお孫さんへのプレゼントにしても大喜びしてもらえそうですよね絵文字:プレゼント

お子様が眠りにつくときに、アンパンマンの絵本と一緒に、やなせ先生の優しい考え方を、少しずつ聞かせてあげるのも素敵ですよね絵文字:ウインク
お子様の安らかな睡眠のために、アンパンマンだきまくらは大いに役立ってくれそうですよ絵文字:ほっとした顔

こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです絵文字:指でOK

「春眠暁を覚えず」ということわざがあります絵文字:ほっとした顔
春の夜は短く気候も良いので、つい寝過ごしてしまうという意味ですが、春とは言わず1年を通じてどうしても眠いときはありますよね絵文字:眠い

夜に眠くなるのは仕方ないですが、つらいのは午後の早い時間の睡魔です絵文字:時計
いくら前日の夜に十分な睡眠を取っていても、昼食後の1〜2時間は睡魔との戦いになってしまいませんか絵文字:!?

実はこれ、人間の身体のメカニズムによる現象なのです。
人間には1日に2回、眠気のサイクルがあります絵文字:眠い

一般的に午前2時〜4時の間に1回、午後の1時〜3時の間にもう1回眠気が襲ってくるのだそうです絵文字:ふらふら

人によって個人差はあるものの、一度やってきた眠気のあと、約10時間後に再度眠気が訪れるということです。

また、午後の時間帯はちょうどお昼ご飯のあとということもあって、血液が消化管の方へ集中し脳へ行く量が減ることも重なり、相乗効果でさらに激しい眠気を引き起こしますよね絵文字:冷や汗

ということで、昼食後の1〜2時間に眠くなるのは自然の摂理だったのです絵文字:冷や汗2

それでも我々サラリーマンは、睡魔と戦いながらでも頑張って仕事をしなくてはいけないですよね。
そんなときは休憩時間を利用するなどして、15分〜20分程度のうたた寝をすると良いそうです絵文字:ほっとした顔

そんなうたた寝にもコツがあります絵文字:ウインク
睡眠には「レム睡眠」「ノンレム睡眠」と言う2種類の睡眠状態があります。

レム睡眠では、脳が活発に働いており、記憶の整理や定着が行なわれています。

レム睡眠中は睡眠が浅く、目がぴくぴく活発に動く、Rapid Eye Movement(急速眼球運動)があることからREM(レム)睡眠と呼ばれているのです絵文字:!

一方、REMのないノンレム(non-REM)睡眠では、大脳は休息していると考えられ、脳や肉体の疲労回復のために重要だとされています絵文字:パー

人間が眠りに入ってしばらくするとノンレム睡眠、つまり脳を休ませる深い眠りに入ります。

ですから、軽いうたた寝は、脳が深い睡眠に入ってしまう前の「ノンレム睡眠初期」に目覚めることが大切なのです絵文字:!

このタイミングなら、覚醒への移行がスムーズに行なわれ、頭はスッキリ、仕事の能率もアップする効果が得られるのです。

逆に、眠り始めてから30〜40分以上経過してしまうと深い眠り、つまりノンレム睡眠に入ってしまうため、この時間帯に起きても目覚めが悪く、身体にもだるさが残ってしまうのでオススメしません絵文字:下向き矢印

さらに、もし状況が許すのであれば、90分前後のうたた寝をすると、寝不足によって生じている眠気まで解消することができます絵文字:チョキ

眠り始めて90分ほど経過するとレム睡眠に入るため、スッキリと目覚めることができるのですよ絵文字:ピカピカ

午後1時〜3時という時間のくくりにこだわらず、昼食後に15分睡眠を取るだけで、勉強や仕事の能率が上がったと言う研究データもあるそうなので、上手にうたた寝を利用していけるといいですね絵文字:上向き矢印

そこで本日は、うたた寝にちょうど良い、このような商品をご紹介します。

つながる ごろ寝 クッション パーソナル ビーズクッション

画像


こちらは、まるめる・ひろげる・つなげるなど、思い思いのスタイルで使える変幻自在のごろ寝クッションです絵文字:音符

テーブルやデスクでうたた寝するときは、上の写真のように、筒状にして腕を通せば、とても快適な体勢でうたた寝ができます。

クッション性がありますので、腕や手の甲に直に頭を乗せたときに起こりやすい腕のしびれもかなり軽減できますよ絵文字:指でOK

また、ごろ寝の状態でくつろぎながらテレビを観るときにも便利です絵文字:テレビ

画像


このクッションには真ん中に丸く穴が空いているので、頭を横向きに乗せても耳がふさがることはなく、テレビの音も周りの音もしっかりと聞こえます絵文字:耳

画像


本体にはファスナーが付いているので、筒状にするにはこのファスナーを閉じるだけ。
しっかりと安定するので、使用中に開いてしまうこともありません絵文字:パー

画像


オープンファスナーになっているので、複数のクッションをつなぐこともできます。
たくさん繋げば寝心地の良いマットとしても使用できますよ絵文字:チョキ

画像


幅が41cmなので、4〜5個のクッションを繋げば大人の人でも十分寝転べる長さになりますよね。

画像


また、1枚を開いた状態で椅子の上に置けば、座り心地の良い座布団として使えます。

クッション性の悪いデスクチェアでも、穴のくぼみが仙骨(脊椎の下部に位置する大きな三角形の骨)を立たせて骨盤をサポートしてくれます。
腰痛にお悩みの方には特にオススメの使い方です絵文字:チョキ

画像


さらにふたつのクッションを繋げて、背もたれと座面両方にクッションを当てることも可能です絵文字:笑顔
これなら長時間座っていても疲れにくく、仕事や勉強がはかどりそうですよね絵文字:ピカピカ

肘掛のある椅子なら、肘掛の部分にクッションを巻けば、豪華なアームレストになりますよ。
実際私もやっているのですが、想像以上にデスクチェアーが快適になります絵文字:ハート

他にも足に巻けば、レッグウォーマーとして使えますし、

画像


腰に巻けば、クッション性の高い腹巻として、お腹や腰をあたためてくれます。

画像


素材は極小のビーズと、ストレッチ性の高い生地を使用しています。
触り心地が良く、形も自由に変わりますので、包み込むように身体に優しくフィットしますよ絵文字:ピカピカ

カラーはレッドとネイビーの2色。お好きなカラーを選択頂けます。

私は会社でこのクッションを常に4枚使用しています。
2枚は先ほども申し上げた通り椅子のアームレストとして使用し、あとの2枚は座布団と背もたれに使用しています絵文字:笑顔

そして腰が疲れたときは、1枚を丸めた状態で椅子の背もたれと腰の間に入れています絵文字:ほっとした顔

もちろん、昼休みにはうたた寝用クッションとして腕に巻いて使っていますよ。
感触が本当に気持ち良くて、気を付けていないと昼休みを寝過ごしそうになるほどです絵文字:あせあせ

はじめは物珍しそうにクッションを使う私の姿を横目で見ていたスタッフたちも、今ではこのクッションを使用しています絵文字:笑顔

上級者になると頭の下にクッションを敷き、さらに頭の上からタオルをかぶってうたた寝をしています絵文字:!!
確かにうたた寝は薄暗い所の方がより効果的という、理にかなった方法なので、いつか私も真似をしてみようと密かに考えています。

スタッフたちがこのクッションを使い始めてから、気のせいかもしれませんが、全員の仕事の効率が上がったような気がします絵文字:指でOK

このクッションがあれば、皆様のくつろぎの時間がより快適になりますよ絵文字:ピカピカ
ぜひ一度お試し下さい絵文字:!!

こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです絵文字:指でOK

寝苦しい夜が続いていますよね絵文字:悲しい
皆様はしっかりとした睡眠が取れていますか絵文字:!?

睡眠の質が悪いと、次の日の仕事や勉強、家事に差し支えるばかりか、夏バテの原因になってしまう可能性もあるのです絵文字:悲しい
暑い夏だからこそ、快適な環境でしっかりと眠りたいですよね絵文字:眠い

そこで本日は、暑い夜も涼しく快適な眠りへと誘ってくれる、素敵な睡眠グッズをご紹介します絵文字:ムード

【TOYOBO/東洋紡】 ひんやり敷きパット&キルトケット

画像


こちらは、寝転んだ瞬間から朝起きるまで、快適なひんやり感を保ってくれる東洋紡敷きパットとキルトケットのセットです絵文字:笑顔

東洋紡と言えば、衣類から工業用品まで幅広い分野にわたり、高性能かつ高品質な繊維製品を送り出している紡績会社。

今回ご紹介する商品は、素材に独自開発した接触冷感生地「コールドアイス」を用いており、使用時にひんやり感を得られます絵文字:雪

独自の特殊フィラメントを使用し、肌に触れているときに発生する身体の熱を効果的に逃がし、クールな使用感を得ることができる画期的な素材なのですよ絵文字:音符

フィラメントとは、生地の素となる繊維のこと絵文字:ほっとした顔
この特殊フィラメントは、繊維の縦方向だけでなく、横方向にも熱や水分が拡散される3次元拡散性が特徴で、吸水性と乾燥のスピードを向上させています絵文字:上向き矢印

この効果により、汗の蒸発を促進し、その気化熱により、上がった体温を冷却するのです。
こちらの断面を見て頂くと、その効果がよく分かりますよね絵文字:ほっとした顔

画像


また、接触断面が大きいので肌に触れたときのひんやり感を、より強く感じることができます絵文字:指でOK

私もこのパッドを使用するようになって、夢も見ないほど朝までぐっすり眠れるようになりました絵文字:眠い
おかげで暑さに負けず、毎日バリバリ仕事をこなしていますよ絵文字:グー

コールドアイスの敷きパットとキルトケット、絶対オススメです絵文字:ピカピカ

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

暑さと湿度で寝苦しい夜が増えてきました絵文字:悲しい
睡眠の質が悪いと、その日は1日中身体がだるかったり、眠かったりして仕事や勉強の効率が落ちてしまいますよね絵文字:下向き矢印

こんな気候のときこそ、しっかりと睡眠を取って、元気に過ごしたいものです絵文字:ほっとした顔

そこで、本日は質の良い睡眠を提供する快適な敷ふとんを、ご紹介します絵文字:音符

【西川リビング】ラクラクスマート体圧分散敷きふとん(丸巻き)

画像

こちらは、凹凸構造が身体をサポートしてくれる敷きふとんです絵文字:チョキ

睡眠時に、「ラクな姿勢」で寝転んでいると思っていても、実は背中とお尻の部分に体圧が集中しがちということをご存知ですか絵文字:!?

この問題を、こちらの敷ふとんなら解決してくれるのです絵文字:ピカピカ
身体を点で支えるので、体圧を均等に分散し、一ヵ所に集中することを防ぎます絵文字:パー

画像画像


これにより、寝転んだ瞬間から寝心地の良さを体感でき、良質の睡眠へと誘ってくれるのです絵文字:眠い

側生地は、取り外してご家庭の洗濯機で丸洗いできるので、いつでも清潔な状態でご使用できます絵文字:ピカピカ

また、ベルトで留める丸巻きタイプなので、収納時に場所を取らないのも嬉しいポイント絵文字:指でOK

画像


カラーは、ピンク・ブルー・パープルの3色。お好みのカラーをお選び頂けます。

画像画像画像


これから訪れる厳しい暑さも、良質の睡眠を取って元気に乗り切りましょう絵文字:ピカピカ

前へ メインページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア ショッピング施設検索

関連ブログ

  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • 料理ブログ
  • グルコック

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 英語de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ナスラック キッチンショールーム
  • ハートマークショップ
  • 東建グループ公式サイト
ハートマークショップの「お買い物ブログ」は、ハートマークショップのスタッフが新商品やキャンペーンなどのお得な情報をご紹介するブログです。
お買い物ブログで紹介する商品は、キッチン用品・調理家電から、生活雑貨や生活家電、家具や収納など、幅広く取扱っています。季節に合わせたオススメ商品もありますので、欲しくなっちゃうこと間違いなし!買い逃さないように要チェックです。
ぜひ、ハートマークショップの「お買い物ブログ」をのぞいてみて下さい!