美容・健康家電
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
5月も中旬ですね。
4月から新生活が始まったという皆様、慣れない環境で気を遣い、そろそろ疲れが溜まってきている頃ではないでしょうか
昨年と同様、通常の仕事環境ではない方も多いと思います
テレワーク中心の方も、出社されている方も、疲れを溜め込まず、早めにセルフメンテナンスをされることをオススメします。
私のセルフメンテナンスは毎日マッサージチェアに座って全身をほぐすこと
毎日暮らしていると、少しずつ骨格のバランスが崩れてきたり、筋肉が緊張してしまったりします
骨格や筋肉の不調は頭痛や肩こり、腰痛、内臓の疾患など、いろいろな症状の原因になる可能性があるのです。
そのような状況を事前に防ぐためにも、毎日マッサージチェアで身体をリセットしているのです
マッサージチェアのおかげか、私はほとんど肩こりや腰痛になることもなく、毎日バリバリと働いていますよ
毎日のマッサージチェアはオススメです
ただしひとつ問題点が・・・
マッサージチェアは本体自体かなり大きい上、背もたれが稼働して、後ろ側に倒れる機能がある機種もあるのですよね。
そうなるとかなり広いスペースが必要になります
一人暮らしのワンルーマンションや手狭な書斎となると、設置は難しいですよね
また、価格も高価な物が多く、高性能の物となると数万円を超えてしまう場合もあります。
それでも私としては、仕事や家事、勉強などで疲れている方にぜひマッサージチェアを使って頂きたいのですよね
そこで本日は、ワンルームマンションなどでスペースを確保しにくい方へオススメのマッサージマシンをご紹介しようと思います。
ドクターエア 3Dマッサージシートプレミアム
こちらは、ご覧の通りのコンパクトにもかかわらず、チェア型にも劣らない高いマッサージ性能を備えたマッサージシートです。
こちらのドクターエア 3Dマッサージシートプレミアムは、大型マッサージチェアのユニットをそのまま搭載した本格派
絶妙な角度を付けた5.5cmの大きめなもみ玉で、これまで届きにくかった部分まで、しっかりともみほぐせます
さらに、可動域も最長70cmというロングストロークを実現
肩から腰まですっぽりとマッサージできます。
また、「肩上限」ボタンで「もみ玉」が動く範囲を指定できるので、体格に合わせてどなたでも「ちょうど良い肩の位置」で快適にマッサージをお楽しみ頂けます
そしてドクターエア3Dマッサージシートの素晴らしいところは、「もみ」・「指圧」はもちろん、今までシートタイプでは難しかった「たたき」がプラスされたことにより、より本格的なマッサージを行えることです
「もみ」・「指圧」・「たたき」個別のマッサージだけでなく、「もみ」と「たたき」を組み合わせた「もみたたき」コースも設定できます。
「もみたたき」コースはなめらかなもみとリズミカルなたたきの機能が同時に繰り返されて、とても快適なのですよ
そうそう、言い忘れるところでした
私が本日このドクターエア3Dマッサージシートをご紹介した理由を
それはこの軽量・コンパクト設計。
コンパクトだから、リビングのソファや床、仕事用のチェアなど、様々な場所に設置できるのです。
さらに折りたためるので使わないときは隙間などに収納もできます
また、本体重量はわずか7.35kg
だから持ち運びもラクラクなのですよ
このドクターエア3Dマッサージシートなら、ワンルームマンションでも、書斎でも、リビングでも、オフィスでも、お気に入りの場所で気軽にマッサージができます
カラーは、ブラック、ディープレッド、ブラウンの3色からお選び頂けます。
毎日空いた時間にセルフメンテナンスをして、気持ちまでリフレッシュすれば、仕事も勉強も遊びも頑張れそうですよね
ハートマークショップでは今回ご紹介したマッサージシートをはじめ、各種家電製品や生活雑貨、キッチン用品、インテリア用品など、幅広い商品を取り揃えております。
皆様の暮らしに、お役に立てる商品がきっと見つかります
ぜひご活用下さい
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
最近、私は腰の痛みを感じることが度々あります
と言っても耐えられないほどの痛みではなく、長い時間同じ体勢を取っていたあとに腰を伸ばすと「イタタタッ」という感じになる程度です
このような方はけっこういらっしゃるのではないでしょうか
厚生労働省が行なっている「国民生活基礎調査」の「病気や怪我による自覚症状」という項目では、腰痛は男女とも、毎年上位にランクインしています
腰痛は腰そのものに問題がある場合もあるのですが、その他に職業、生活習慣、ストレスなどの要因が複雑に絡んで引き起こされていることも多いそうです
腰痛で悩んでいる方は、一度、ご自身の生活をかえりみることが腰痛の原因を知るための第一歩となるかもしれませんね
そこで、腰痛についてちょっと調べてみました
腰は、腰椎と呼ばれる5つの骨がブロックのように積み上げられて構成されています。
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかったり、障害が起きたりすることで発症しますが、その他にも様々な要因が腰痛の発症に関係しています。
とは言っても、実は腰痛のうち原因が特定できるものはわずか15%程度なのです
原因としてはっきりしている代表的なものは、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄、骨粗鬆症などが挙げられます。
これらの多くは背骨の神経(脊髄神経根)が圧迫されて痛みが起こります。
圧迫がひどいときには、脚の筋力低下やしびれを伴うこともあるのです。
この様に原因が特定できる腰痛は「特異的腰痛」と呼ばれています。
それではここで「特異的腰痛」の症状をご紹介しましょう。
@ 腰椎椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間にはクッションの役割をする「椎間板」という構造があります。
椎間板は、外側が硬い「線維輪」、内部はやわらかいゼリー状の「髄核」でできています。
この「線維輪」部分が加齢や疲労の蓄積などにより変性・断裂して髄核の一部が飛び出してしまうことがあるのです
そのような状態になると脊髄神経根を圧迫し、痛みが起こります。腰やお尻から下肢にしびれや痛みが広がり、力が入りにくくなることもあります。
痛みは、長い距離を歩いたり、重い物を持ったりすると強くなるという、なかなかつらい症状です
椎間板ヘルニアは、悪い姿勢での動作や作業の他、喫煙などにより起こりやすくなることもあるそうです。
A 腰部脊柱管狭窄症
椎骨や椎間板が加齢によって変性したり、異常な骨の突起(骨棘)が形成されたりして、神経が通っている脊柱管が狭くなり、脊髄神経根を圧迫する症状です
少し歩くと痛み、前かがみになって休むとまた歩ける間欠跛行症状が特徴です。お尻や足にしびれや痛みを感じることもあります
症状がひどくなると脊髄神経を断絶する恐れもあるので油断は禁物です
B 骨粗しょう症
加齢により骨密度が減って骨折しやすくなる病気です。
よくご高齢者が「もう骨がスカスカの状態で、ちょっとの衝撃で折れちゃうのよ」とおっしゃっているのは骨粗しょう症のことなのです。
椎骨は特に影響を受けやすく、ご高齢者は圧迫骨折が起きやすくなっています。圧迫骨折が起こると脊髄神経根が圧迫されて、背中に慢性の痛みが生じてしまうのです
骨粗鬆症の疑いがあるご高齢者は、しりもちをついただけでも圧迫骨折になることがありますから、日頃から注意が必要です
その他、細菌感染やがん、臓器や血管などの病気が原因となり、腰痛を引き起こすこともあります
一方、残りの約85%は、神経症状(しびれやまひなど)や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなどの画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない「非特異的腰痛」と呼ばれています。
このような腰痛では、先述したような生活習慣、ストレスや不安、不眠など心の状態が影響していることが多くあります
また、見た目には分からない神経の障害によって痛みが生じていることもあるのです。
非特異的腰痛には、急性の腰痛であるいわゆる「ぎっくり腰」も含まれます
「特異的腰痛」も「非特異的腰痛」も、一旦患ってしまったらなかなか症状は治らないことが多いので、日頃からのケアが大切です
それではここからは日頃からできるケアについてお話をします
腰痛を防ぐには、症状が出る前やひどくなる前に生活の中にある原因をできるだけ排除することが大切です
例えばデスクワークの多い人は、「あごを引く」「背筋を伸ばす」「腰と足の付け根が直角になるように深く座る」など、腰に負担のかからない座り方を心掛けるだけでも腰痛になりにくくなります
さらに仕事や日常生活の合間には体操やストレッチを取り入れ、身体の柔軟性を保つことも腰痛予防につながります
また適度な運動も大切です。
筋力が衰えると腹圧も下がり、腰の支持性が低下します
ウォーキングやヨガなど有酸素運動をライフスタイルに取り入れるなど、背骨や腰を支える筋肉の柔軟性を保つために、日々適度な運動を心掛けましょう
それでも腰痛の症状が出てきてしまったら、ひどくなる前に整形外科や接骨院にご相談することをおすすめします。
とある柔道整復師の先生は「3日間以上同じところが痛んだら、なるべく早く専門の機関を受診すべき」とおっしゃっています
放っておくと取り返しのつかない事態になりませんから、決して自己判断をせず、必ず専門の先生に診てもらうようにして下さい
と言うことで、本日は腰痛に効果的なこんなグッズをご紹介します
【ALINCO/アルインコ】腰マッサージャー もみたいむプロ ヒーター機能付き ブラウン MCR8515T
こちらは、腰を気持ちよく揉みほぐしてくれるマッサージャーです
人間のウエストをイメージした形状でデザインされています
本体を腰にまわしたときのフィット感はすばらしく、腰全体を包み込んでマッサージをしてくれるのですよ。
腰の形状にぴったりとフィットした状態でマッサージをするので、まるで手で揉まれているかのように、ピンポイントで腰の筋肉をぐいぐいと揉みほぐします
これは本当に気持ちがいいですよ
腰に痛みを感じたときだけでなく、毎日の腰のケアにおすすめです
本体には腰にあたる部分に大きな4つのもみ玉が内蔵されています。
このもみ玉が回転しながらマッサージをしてくれるのですから、気持ちいいはずですよね。
このもみ玉にぽかぽかヒーター機能が搭載されているのですよ。
温度はちょうど人肌くらい
熱過ぎない、心地良い温度で腰を温めながら効果的に腰を揉みほぐしてくれるのです
ヒーターが機能しているときはもみ玉のランプが点灯します
さらに本体自体も振動するので、血行を促進させて、もみ玉によるマッサージを効果的にアシストします。
また、本体にはハンドルが付いています
このハンドルは、邪魔にならず、必要なときに握ることで本体を固定できます
強度が少し物足りないと感じる場合は、軽く引っ張るだけでお好みの負荷に調節できますよ
操作はカンタン
本体に取り付けられたコントローラーのボタンをワンプッシュするだけで、揉みの速さや振動、ヒーターを切り替えられます
また、この「もみたいむプロ」は使い方次第で身体の他の部分の疲労回復にも役立ってくれるのです。
例えば首筋。
肩こりや頭痛の原因にもなりかねない首のコリも気持ち良くほぐしてくれます
また、太もものマッサージもオススメです。太ももは身体の中で最も大きい筋肉のひとつです。
太ももをマッサージすると、下半身はもちろん身体全体の調子がアップする効果が期待できます
そして、一番マッサージして頂きたいのがふくらはぎです。
ふくらはぎにはたくさんの血管が集まっています。この血管を流れる大量の血液を重力に逆らって心臓まで上げなくてはいけないので、ふくらはぎの筋肉はとても大切。
だからこそ、マッサージで十分に疲労を回復させておきたいのです
私は毎晩お風呂上がりにこの「もみたいむプロ」を愛用しているのですが、これが本当に気持ちいいのです
腰は身体の要です。この大事な筋肉の疲れを残さないために、「もみたいむプロ」で毎日ケアすることをおすすめしますよ
こんにちは
ヤマダです
梅雨時ですが皆様はいかがお過ごしですか
今年は新型コロナウイルスの大流行による緊急事態宣言が発令され、外出自粛が続きました
そしてようやく解除されてホッとしたのもつかの間、梅雨のシーズンに突入し、また外出が難しい状態になっています
この状況で運動不足になっている方もたくさんいらっしゃることでしょう
ヤマダも5月はほとんどテレワークだったので、ほぼ1日中自宅で過ごしていました
しかも1日中自宅にいるとお菓子やジュースなどの誘惑が多く、若干・・・いえ、かなり太ってしまったようなのです
自分では気付いていなかったのですが、テレワーク明けに久しぶりに出勤したとき、何人かの同僚に「太った」と言われてしまいました
「このままではいけない!なんとかしないと」と一念発起し、ダイエットを決意
最近のヤマダの身体は以前に比べて明らかに脂肪が増えていることから、まず「脂肪」について調べてみたのです
そこで分かったことがあります
それは人の身体に付く脂肪は大きく分けて2種類あり、ひとつが「内臓脂肪」、もうひとつが「皮下脂肪」です。
内臓脂肪と言うとあまり良いイメージがないかもしれませんが、実は腸間膜に付着し、骨の代わりに内臓を正しい場所に保持し、外部の衝撃から守るという大切な役割があります
また、皮下脂肪は体温を一定に保つだけでなく、女性にとっては妊娠・出産時の栄養を蓄えるところです
さらに、どちらも余った脂肪分を蓄え、万が一エネルギーが不足したときに消費する性質があります
このとき優先して蓄えられるのは内臓脂肪です。
つまり内臓脂肪が増えるのは、「摂取カロリーが消費カロリーを上回り、余ったカロリーが脂肪に変わって蓄えられるから」と言うことなのですよね
摂取カロリーが消費カロリーを上回るのは、食べ過ぎていたり、運動不足になっていたりする状態です
まさに、今のヤマダの状態がコレですね
また、加齢によって基礎代謝が下がると、同じ量を食べていてもカロリーを消費できず、内臓脂肪が増えやすくなるそうです
現在アラフォー真只中のマエダ店長が「昔と同じ量しか食べてないのにどんどん太る」と嘆いているのはこれが原因なのですね
一般的に、男性は腹囲が85cmを超えると肥満体であると言われています
マエダ店長は現在、ギリギリのところらしいのです
内臓脂肪が過剰になると、様々な生活習慣病のリスクが高まってきます。例えば糖尿病や高血圧、高脂血症など・・・
健康のためにも内臓脂肪を過剰にはしたくないですよね
そこで、「ちょっと自分も内臓脂肪がつきすぎているのじゃないか」と不安になっている皆様に朗報です
内臓脂肪は皮下脂肪よりも優先して燃焼しやすいため、常にエネルギーが不足している状態にすれば簡単に落とせるのですって
ただし、そのためには運動をしたり、食事を減らしたりする必要があるのです
どんな運動をすれば良いのかを調べてみたところ、効果的なのが「有酸素運動」とのこと
「有酸素運動」と言うワードをよく耳にしていましたが、これまでは具体的に何が良いのかあまり気にせずに過ごしていました
せっかくですから、この機会にちょっと深掘りして調べてみると・・・なんだかとても効果があるみたいなのです
運動には、大きく分けて「有酸素運動」と「無酸素運動」の2つがあります
有酸素運動は、エネルギーを生み出すときに、酸素の力で糖質や脂肪を燃焼します
一方、無酸素運動は、筋肉に蓄えられた糖質をエネルギー源とします。
無酸素運動では脂肪は燃焼されないので、内臓脂肪に直接アプローチするには有酸素運動の方が効果を期待できるのです
それでは具体的に有酸素運動とはどのようにすれば良いのかご紹介しますね
有酸素運動は、ある程度の時間をかけながら、少〜中程度の負荷をかけて行なう運動で、ウォーキングやジョギング、水泳、エアロビクス、サイクリングなどが例に挙げられます
有酸素運動は、エネルギーを生み出すときに、酸素の力で糖質や脂肪を燃焼するのです
運動をはじめると、最初は糖質が多く燃焼されますが、20分以上継続すると脂肪のほうが多く燃焼されるので、長く続けるほど内臓脂肪を減らすのに効果的です
雨の日でも室内でできる有酸素運動をいくつかご紹介しますね
@ ハーフスクワット
スクワットと聞くと筋トレのイメージが強いのですが、有酸素運動を目的とする場合は「フルスクワット」で筋肉に高負荷をかけるのではなく、「ハーフスクワット」で長く続けることを意識して行ないます
完全に腰を下ろさずに中腰の位置でしゃがむのを止め、そこから立ち上がると言う動きの繰り返しです。足腰への負荷は少ないので、フルスクワットに比べて長時間続けられます。
1回ずつゆっくりと行ない、できるだけ長く続けるようにして下さい。
A もも上げ運動
太ももを高く上げる「もも上げ運動」もオススメの有酸素運動です
足踏みの要領で足を交互に上げるのですが、このとき、通常よりも太ももを高く上げることで大腰筋やインナーマッスルの腸腰筋を鍛える効果があります
さらに、太ももを高く上げると同時に腕を肩の高さまで上げてしっかり振るのがこの運動のコツですよ
B 踏み台昇降
学生時代の体力テストでおなじみ、踏み台昇降。これは有酸素運動の典型とも言える運動です
台に足を交互に乗せるだけで良いのでどなたにでもできる運動ですよね。
台の高さは10〜20cmくらい。ご自身にとって無理のない高さで行なって下さい。ご家庭にある物を利用されても良いですし、ホームセンターなどで比較的リーズナブルな値段で専用の台も売られていますよ。
C フラフープ
意外にもフラフープも有酸素運動なのですよ
「フラフープ」はお腹の周りでグルグルと回すだけ。楽しみながら運動できる上、お腹や腰回りの筋肉を使うので腹直筋や腹斜筋などをしっかりと鍛えられ、ダイエットにも効果があります
女性だけでなく、男性のぽっこりとしたお腹を凹ますことができるのですよ
またフラフープは跳んだり、足踏みしたりしないので、マンションの下の階の人に気を使うことなく運動ができます
D ラジオ体操
皆様おなじみ「ラジオ体操」は、単純な動きに見えますが、実はわずか3分ほどの運動の中で、頭の先から、前後、左右、上下とひと通り身体を動かすようにできています。
それほどハードな運動ではありませんが、非常にバランスが取れているすばらしい有酸素運動なのですよ
有酸素運動は他にもいろいろありますが、ご自身の体調に合った無理のない方法でお試し下さいね
また、運動のあとは汗もかいているので、すぐにお風呂に入りたくなると思います。
でも、ちょっと待って下さい
運動をすると、リパーゼと言う脂肪分解酵素が活性化されて体内で脂肪分解が進み、余熱効果で脂肪が燃焼されます。ところが、入浴して筋肉を温めすぎるとリパーゼの働きが鈍くなってしまうため、脂肪燃焼効果が下がってしまうのです
運動後しばらくの間は余熱効果で筋肉が温まっているので、入浴は我慢した方が運動の効果がアップします
有酸素運動をしたあとは、30分経ってから入浴するようにしましょう
それでは本日は、室内でのトレーニングにぴったりのこんなエクササイズマシンをご紹介します
【ALINCO/アルインコ】 振動マシン バランスウェーブ ミニ
こちらはご自宅にいながら手軽にトレーニングができる振動マシンです。
なんと乗るだけで有酸素運動、体幹、筋力トレーニング、バランス運動といろいろできてしまうのですよ
とてもコンパクトなので、エアロバイクやウォーキングマシン、ルームランナーなどを置くスペースがないという方でも、室内でトレーニングが可能です。
これならワンルームマンションの方でも無理なく設置できますよね。
トレーニングの仕組みは、微細な上下振動です
立体的振動で身体を揺らして、体幹やバランスのトレーニングができます
上下振動は1分間で約200〜400回。速度は速度調節で16段階の振動速度調節が可能です
トレーニングの内容やお身体の状態に合わせて調整して下さい。
さらに付属のエクササイズバンドを使用することで、上半身のトレーニングもできます
バンドの取付け部分には特殊なカラビナを採用しているので、運動中に外れる心配もなく安全です
その他のポイントをご紹介しますね
@ 安心安定。足元滑り止め
振動面に凹凸を施すことにより、揺れによる足のズレを予防します
また、足を置く位置の目安にもなります。
A 便利なタイマー付き
1〜10分まで、1分単位でタイマーの設定ができます。
B リモコンでラクラク操作
リモコンが付属しているから、揺れながらの操作もお手元で簡単。
C 床を守る専用保護マット付き
専用のフロアマットがフローリングなどの床面をしっかりと保護します。
D キャスター&ハンドル付きで移動もラクラク
スーツケースのように伸縮タイプのハンドルとキャスターが付いているので移動も簡単です。
このマシンには多彩なプログラムも搭載しているので、老若男女問わずご使用頂けます。
立つだけでなく、直接座ったり、手をついたりと、使い方次第で気になる部分のシェイプアップやインナーマッスルの強化、骨盤運動や転倒防止運動など、あなたの目的に合ったトレーニングをすることができますよ
雨で引きこもりがちな今こそ、インナーマッスルや体幹を強化するチャンスです
【ALINCO/アルインコ】 振動マシン バランスウェーブ ミニ
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
今日はクリスマスですね
毎年この時期は、街も通りもお店もみんなきれいなイルミネーションに彩られていて、見ているだけで心がウキウキしてしまいます
皆様は、どのようなクリスマスをお過ごしになられていますか
タカハシ家では昨夜のクリスマスイブに、家族全員で私の手作りケーキと料理を食べながら、とても幸せな時間を過ごしました
今年は初めてシュトーレンに挑戦してみたのですよ
毎年作るチョコレートクリームたっぷりのブッシュ・ド・ノエルと違ってちょっと大人のケーキでしたので、もしかしたら娘が食べてくれないかと心配でしたが、「ママ、これ最高」と言いながらおいしそうに食べてくれてホッとしました
ところで、クリスマスと言えばプレゼント
今年は娘と主人にはもちろん、自分へのプレゼントも買ってしまいました
実は前々からちょっと気になっていた物があって・・・
私は最近むくみがとても気になっているのです。
以前はそんなに気にしていなかったのですが、年齢を重ねるとともに、今では夕方になると毎日脚がパンパンになってしまいます
脚がむくんでいると何をやるのもつらいのですよね
そこで、むくみについてちょっと調べてみました
人間の身体は、心臓から全身の細胞へ血液が送り出されます。
同時に細胞から排出された二酸化炭素や老廃物を回収して、心臓に血液を戻します。
この流れのなかで、脚から心臓に戻る血液は、重力に逆らわなくてはなりません。
そこで血液を戻すため、ポンプの役割を果たすのがふくらはぎの筋肉です
でも忙しい現代人は、立ち仕事やデスクワークなど、ずっと同じ姿勢の状態でいることが多いですよね
そうなると、ふくらはぎの動きが少なくなり、筋肉の収縮作用によるポンプ機能がうまく働かなくなってしまうのだそうで
その結果、脚の血液が心臓に戻りにくくなり、むくんでしまうのです
他にもストレスや寝不足、運動不足、不規則な食生活などもむくみの原因になるのだそうですよ
そんな悩みを抱えていたときに、とあるマシンを見つけたのです
「これはもう買う以外の選択はないわ」と思い、今回クリスマスプレゼントを口実に購入してしまったのです
脚のむくみに悩んでいる方に、ぜひ使って頂きたい商品ですのでご紹介しますね
【VONMIE/ボミー】 EMS スタイルマット 新体験美脚マット USB充電式 リモコン付き
こちらは、電気刺激で筋肉を動かすことでトレーニングを簡単に行なえるEMSマシンです。
足を乗せるだけで、まるでウォーキングをしているような感覚で筋肉を鍛えることができるのですよ
EMSと言う言葉はよく耳にしますよね。
でも実際にEMSがなんのことなのか、私自身よく分からなかったので、こちらも調べてみました
EMSとは、Electrical Muscle Stimulationの略。
電気刺激を与えることによって筋肉を動かし、収縮させて鍛えていくエクササイズマシンのことです。
実はこのEMS、元々は低周波を流して身体の痛みを取り除いたり、リハビリ効果を上げたりする医療用器具として開発された物なのだったそうなのですよ。
でも使っているうちに、筋肉を直接刺激することによるトレーニング効果が認められ、さらに小型化も進んだことで一般家庭にも広く普及したらしいのです
とは言え、「EMSによる電気刺激って痛いのでは」と心配される方も多いと思います。でも、ご安心下さい。
こちらの「ボミーEMSスタイルマット」は、穏やかでほど良い電気刺激を送り、身体に無理な負荷をかけず、効率的に女性らしいやわらかい美脚を実現してくれます。
脚部の筋肉に電気刺激を送り、足裏から、ふくらはぎ、太ももを通り、左右の脚を電気が行き来し美脚トレーニングを行なってくれるのです。
そして、この刺激でむくみもすっかり解消できますよ。
このマシンは、美脚大国と言われている北欧のエストニアで開発されました。
そして、エストニアは「IT大国」とも言われていることをご存知ですか
エストニアでは、最先端のテクノロジーで日々様々な技術が開発されています。
こちらのマシンも、エストニアの優秀なエンジニアが歩行運動中の脚部を伝搬する振動情報に着目し、その情報をデータ化して開発されたのです
このマシンの効果を考える際に基となったのが、タリン旧市街地の道です。
この街を実際に歩いて、より効果的に脚へアプローチする2つのプログラム(ナチュラルウォーク/ストロングウォーク)を考案したのです。
@ ナチュラルウォーク
タリン旧市街地の石畳の上を、実際にウォーキングして得たデータにより考案しました。
脚に穏やかに、そしてほど良く電気刺激を送り、美脚を目指すプログラムです。
A ストロングウォーク
タリン旧市街地の特長とも言える、緩やかなカーブを描く上り坂より考案しました。
無理に負荷をかけず、効率的に女性らしいやわらかい美脚を実現するプログラムです。
このマシン、使い方はとっても簡単
脚を載せて、リモコンをONにするだけですぐに起動します。
そして「ナチュラルウォーク/ハードウォーク」を選んでトレーニングスタート
さらに、15段階のレベル調整が可能なので、お好みの刺激も思いのままなのですよ
最新のEMSが、ご自宅で利用できるなんてうれしいですよね
注目して頂きたいのはその効果です
たった3分間の使用で、ウォーキングなら約1.4km、スクワットだと約400回分の運動量に当たるのです。これはすごいですよね
実際のプログラムは25分間。
充電式のコードレスなので、どこへでも持ち運びが可能です。
だから家事をしながら、デスクワークをしながら、テレビを見ながらなど、気軽に「ながらトレーニング」ができるのです
さらにこのマシンは、ジェルパッドなどを使用しませんので、お肌の弱い人でも肌荒れや、かぶれなどのお肌トラブルも心配ありません
脚のむくみも解消できて、さらに美脚まで手に入れられるってすごいことですよね
特にこれからの季節は、外が寒いので家の中に引きこもりがちになる方も多いと思います。
そんなときも、ご自宅で手軽にトレーニングできるのですから、運動不足がちの人でも、安心ですよね。
実際に1週間くらい使用しているのですが、本当にむくみが解消されます。
あんなに悩んでいたのがウソのようです
会社の後輩たちも私と一緒に購入したのですが、みんな「効果があった」と喜んでいます。
EMSと言えば高額商品が多い中、こちらのマシンはとってもリーズナブル。
買いやすいですし、プレゼントにしても喜ばれますよ
足のむくみで悩んでいる皆様、一度こちらの商品を使ってみて下さい。
その効果にきっと驚かれると思いますよ