家具転倒防止グッズ
こんにちは
ミズタニです。
本日9月1日は「防災の日」。
1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定された記念日です。
「国民が災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」という目的で制定されました。
毎年のように私たちの身近な場所で、地震や台風などの大きな自然災害が起きています
人間の力では、自然の災害を防ぐことは難しいですが、いつ起こるか分からない災害を想定して、できる限りの備えをしておきたいですね
そこで本日は、地震のときに役立つ防災グッズをご紹介します。
アイリスオーヤマ
家具転倒防止プレート(幅450mm) 4個セット
こちらは地震が起きても、タンスや食器棚などの家具を倒れにくくする、家具転倒防止プレートです。
設置方法は簡単
家具の手前下に挟み込むだけです。
半透明で目立ちにくいので、インテリアの邪魔もしません
家具からはみ出た部分は、はさみやカッターで簡単にカットができます。
長さを自由に調節でききるのは、便利ですよね
プレートは、幅450mm、600mm、900mm、1200mmの4種類。
家具の大きさに合わせてお選び頂けます
自然災害から身を守る対策と言っても、何から始めれば良いか分からないと言う方も多いと思います
そんな方でも、これなら手軽に始めることができますよね
皆様、ぜひご自宅の家具に設置してみてはいかがですか?
アイリスオーヤマ 家具転倒防止プレート(幅450mm) 4個セット
こんにちは
ミズタニです。
本日9月1日は「防災の日」です。
「1923年9月1日に関東地方を襲った関東大震災」が由来とされています。
しかし、「防災の日」の由来はそれだけではありません
本日9月1日は立春から数えて210日目に当たる「二百十日(にひゃくとおか)」。
この時期は台風が多いので、「災害への備えを怠らないように」という注意の意味も込められているのです
例年、火山の噴火や地震、台風など、数々の災害に見舞われている日本
どんなときでも、できる限り自分の身は自分で守りたいですね。
本日の「防災の日」をきっかけに、ご自身の身の回りの防災について見直してみてはいかがでしょうか
そこで、本日はこちらの防災グッズをご紹介します。
アイリスオーヤマ 家具転倒防止伸縮棒
こちらは地震の際に家具の転倒を防止する伸縮タイプの家具転倒防止棒です。
使い方は簡単。天井と家具の隙間にこの伸縮棒を差し込み、ジャッキ方式でしっかりと固定するだけ
H型構造で天井と家具の設置面の面積が広いので、激しい揺れでも家具が倒れることはほとんどありません
耐圧は約150kgなので、大きな家具に使用しても安心ですね
サイズは、天井と家具との隙間に合わせて3サイズを揃えています。
天井と家具の隙間が300〜450mmならSサイズ、450〜700mmならMサイズ、700〜1,200mmならLサイズをお選び下さい
自然の災害を防ぐことは難しいです。
しかし、災害が起きたとき、その被害を最小限に留めるよう、日頃から備えをしておきたいですね
アイリスオーヤマ 家具転倒防止伸縮棒
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです。
先日、千葉県の幕張まで行きました
駅に着き、幕張メッセに向かったのですが、そこまでの道中で、歩道がうねっているところがあったのです・・・
まだ地震の傷跡は残っているのですね
最近の建物は耐震性が高まり、住宅の倒壊などの恐れは減ってきていると聞きますが、家具や家電が倒れてきて、怪我をする方が多いとのことです。
今回ご紹介する商品は、テレビの転倒を防ぐマットです。
この「プロセブン TV耐震マット」は、テレビの台座に耐震ジェルマットを付けるだけで、地震の揺れから、テレビの転倒を防いでくれる商品です。
取り付けも簡単!壁などに傷を付けないので、簡単に動かせます。
種類は4種類あり、〜26型用、32〜37型用、40〜47型用、50〜70型用と、ご家庭のテレビのサイズに合わせてご購入頂けます。
日頃から地震が発生したときの、「安全・安心」な住まいを作ることが大切ですね
プロセブン TV耐震マット(40〜47型まで)