アウトドア用品
皆様、メリークリスマス
声の大きい熱血店長のマエダです
今年も残すところ1週間となりました
お正月の準備は進んでいらっしゃいますか
我が家でも12月後半に入って年賀状や大掃除、お年玉の準備などバタバタとしています
そして、毎年特に力を入れているのがおせち料理です
おせち料理ってなんだか独特な雰囲気がありますよね
ひとつひとつの料理を見てみると、普段食べている物も多いのですが、あのようにお重に詰められると、一気にお正月感が増します
そこで今回はおせち料理についてお話ししようかと思います。
おせち料理とは、皆様ご存知、正月に食べるお祝いの料理です
漢字では「御節料理」と書きます
そして御節料理の「御節」とは、「節供料理」(せっく)の意味で、五節供に食す料理のひとつなのですよ
五節供とは、現代で言う一月一日の「元旦」、三月三日の「ひな祭り」、五月五日の「端午の節句」、七月七日の「たなばた」、9月9日の「重陽」(ちょうよう)の5つの節供を言います
「節供」は「節句」とも書き、どちらも同じ意味なのですが、どちらかと言うと後者の方が私たちに馴染み深いですよね
また、「五節供の料理」とは、平安時代の頃から朝廷の「節日」に行なわれていた行事「節会」(せちえ)で、神様に供えたり、食べたりしたご馳走のことです
そのご馳走を「御節供」(おせちく)と言い、それがのちに「おせち」と略され、今の正月料理を意味するようになったと言われています
ところで、おせち料理って必ず重箱に入っていますよね
これは「めでたさを重ねる」という意味があるのですよ
本来は四段重が正式なのですが、地方や家風によって、五段重が基本の場合もあります。
ただし、最近では大家族が少なくなったり、他にも食べる物が豊富だったりして三段重が主流になっているようですね
ここからはおせちの中身についてお話しします。
今回は三段重を例に挙げて説明しますね
三段重の場合、一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理が決められています。
実はこの重箱の中の料理にはきちんとした意味があるのですよ
@ 一の重
一の重には栗きんとんのように甘めの口取りと、酒のつまみになるような祝い肴が入っています。
黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表しています。
さらに黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。
昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
栗きんとん…きんとんは「金団」と書き、その色から黄金にみたてて財産を表し、富を得る縁起物とされています。
今年も豊かでありますようにという願いをこめて重箱の中に栗きんとんをあしらいます。
伊達巻…「伊達」の由来は諸説ありますが、伊達政宗の派手好きにちなんで華やかさ派手さを表しています。
また巻物の形は書物に似た形から、学問や習い事の成就という思いが込められています。
数の子…数の子はニシンの卵で、大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。
田づくり…田づくりの材料「カタクチイワシ」が田畑の肥料にされるほど多く収獲できるため、五穀豊穣の意味合いで使われています。
紅白かまぼこ…紅白のかまぼこはその色と形から、日の出を象徴しています。かまぼこの赤色は喜びやめでたさ、白色は神聖な意味があります。
A 二の重
二の重には縁起を担いで海の幸と焼き物を入れ、さらに、酢の物や和え物を入れます。
ぶり…出世魚であるぶりは、将来出世できるようにと願いを込められています。
鯛…鯛はめでたいとの語呂合わせで、祝い膳には欠かせない食材です。
海老…海老のように背中が丸くなるまで長生きができるようにと言う願いが込められています。
紅白なます…なますはもともと、生の魚と人参と大根を酢で和えた料理だったことから、なますと名前が付けられました。
現在では魚は入っておらず、人参と大根が主流になっています。
水引きのような形状で、祝いの意味の他に口直しとしての役割もあるようですね。
B 三の重
三の重には山の幸を多く用いた煮物を入れます。
蓮根…蓮根に穴が開いていることから先々の見通しが利くことを象徴しています。
八つ頭…里芋の一種、八つ頭の名前から組織の頭(あたま)となって出世ができるようにという祈りが込められています。
また里芋は親芋から子芋がたくさんできることから、子孫繁栄の願いも込められています。
くわい…くわいは大きい芽が出るため、めでたいと言う語呂合わせで用いられます。
ごぼう…ごぼうは土の中に長く細く根を張るため、代々続くようにと願われます。
調べてみるとおもしろいですよね
おせち料理をつまむとき、ひとつひとつの食材の持つ意味に想いを馳せながら食するのも、なかなか趣深そうです
また、最近ではこのような風習にこだわらない「洋風おせち料理」や、女性やお子様に人気の「スイーツおせち料理」なんて言う物もあるらしいですよ
皆様にとって楽しめるおせち料理でお正月が祝えれば一番理想的ですよね
それでは、本日はおせち料理の食材の買い出しにぴったりの、こちらの商品をご紹介します
【OKATO/オカトー】miketto 保冷のできるレジかごバッグ 大容量 15L SMOOTH
こちらは、少し大きめの買い物バッグです。
買い物かごにぴったりサイズなので、精算時にあらかじめレジかごにセットしておけば、会計後はカゴから袋に移し替える必要がありません
またこのバッグは内側が保冷素材でできており、保冷剤ポケットもついているので生鮮品の持ち帰りも安心です
15Lも入る大容量タイプなので、たっぷりお買い物ができます。
特に今の時期は正月料理の材料を大量に買われるご家庭も多いと思うので、このバッグは活躍しそうですよね
「たくさん買い込むと重くなって持つのに苦労してしまうのでは」と心配される方もいらっしゃると思うのですが、ご安心下さい
このバッグはショルダー、トート2通りの持ち方ができるので、重くなってしまったときは肩に掛けて持ち運びができるのですよ
私の妻はそんなに力がある方ではないのですが、この買い物バッグを使うようになって、「1度に大量の食材を買ってこられる」と喜んでいます
ご覧のように見た目にも大きいバッグなのですが、使わないときは小さくたたんでバッグの口部分についているゴムバンドで留めればこんなにコンパクトになるのですよ
これならカバンや、車の収納ボックスに入れておいても邪魔になりませんよね
さらに嬉しいことに、財布やキーを入れるのにちょうど良いポケットが付いています。
デザイン的にもいわゆるエコバッグのような雰囲気ではないので、このバッグひとつで買い物に行くこともできますよね
また、巾着型になっているので、揺れる車の座席に置いておいても中身がこぼれ出る心配はなく、さらに電車でも他の人に中身を見られる心配がありません
マイバッグ化が推奨される昨今、保冷性能が高いこちらの買い物バッグは多くの方にお役立て頂けると思いますよ
さて、本日は今年最後のお買い物ブログです。本年も色々お世話になりました
お楽しみ頂けましたでしょうか
来年もさらに楽しくお役に立てるような情報を発信して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい
こんにちは
ヤマダです
毎年この時期になると、「キャンプだ〜」「バーベキューだ〜
」「ピクニックだ〜
」と、アウトドアの予定でスケジュールがびっしりになるのですが、今年はいつもとは違います
自由に外出ができなかったり、買い物をするのにも気を遣ったり、電車に乗るのが怖くなったりと、新型コロナウイルスの影響で暮らしが一変しましたよね
今ではマスクが顔の一部になってしまったような気分です
こんな世の中になるなんて考えもしませんでした
私としては現状を、以前のように「何も気にせず外出したり、遊んだりできる日が来るまでの準備期間」と考えて、ポジティブに毎日を過ごしていこうと思っています。
アウトドアが大好きなので、そのときには思う存分キャンプやバーベキューを楽しもうと今から万全の準備をしています
そこで本日は、こんなときだからこそ見直しておきたいキャンプの心得をご紹介します
大自然の中でのアウトドアはとても楽しいですよね
特にキャンプって、みんなでテントを張ったり、食事を作ったり、夜は火を囲んで色々語りあったりと、何をやってもモチベーションが上がります
とは言っても、普段のように便利家電に囲まれた環境とは違います。
油断をすると楽しいはずのキャンプが台無し・・・なんてことになりかねません
そうならないためにも、しっかりと事前準備や注意事項の確認をして、スムーズにキャンプを楽しみましょう
キャンプの心得 その@
「事前の持ち物チェック」
キャンプへ出発する前に、必ずやっておきたいことが持ち物のチェックです
テントや寝袋などはもちろんですが、自然の中でのキャンプには、意外と必要な物が多いです。
うっかり忘れてしまうと、キャンプの間中不便な思いをしたり、やりたかったことができなくなったりしてしまいます
そうならないためにも、必要な物をリストに書き出して、ひとつひとつチェックしておきましょう
キャンプの心得 そのA
「キャンプ場へのアクセスの確認」
ヤマダは以前、キャンプ場への道のりを甘くみて、到着時間が大幅に遅れたことがあります
おかげで準備をする時間が短くなり、大急ぎでテントの設営などをする羽目になりました
これって意外と誰もがやりがちな失敗です
皆様もキャンプ場へは車で行くことが多いと思うのですが、道の確認はもちろん、渋滞状況も把握しておくことがキャンプをスムーズに行なう秘訣です
キャンプの心得 そのB
「テント設営方法の事前確認」
キャンプ初心者の方はキャンプに行く前に必ずテントの設営方法を確認しておきましょう
テントの設営に何時間もかかってしまうと、その後のスケジュールに大いに影響してしまいます
そうならないように、事前に説明書を読むことはもちろん、可能であれば設営の練習をしておくと安心です
また、簡単に組み立てられるテントを選ぶのもおすすめですよ
キャンプ場ではテントが自宅の代わりになります。少しでも快適な空間になるよう、色々な工夫も必要ですよ
キャンプの心得 そのC
「火の起こし方の事前確認」
キャンプの醍醐味は、焚火を起こしてバーベキューなどを楽しむこと
でも、火起こしに苦労することは多いのですよね
スムーズに火を起こせるよう、ライターやマッチや着火剤、火ばさみ、革手袋、木炭、焚き火台など必要な物をきちんと揃え、火の起こし方を事前に確認しておくことが大切です
火が起きなかったら暖も取れなければ、料理が何も作れません
それこそ悲劇です
キャンプの心得 そのD
「料理方法」
アウトドア料理はキャンプの楽しみのひとつですよね。でもこれが結構落とし穴だったりするのですよ
キャンプでの調理は、火加減をはじめ、普段と勝手が異なります
初心者であれば、無理はせず、簡単に作ることができるバーベキューやカレーなどがおすすめですよ
また、今はアウトドア用の燻製器やオーブン、折りたたんで持ち運べる薪ストーブなどもありますから、一度アウトドアショップをのぞいてみるのも良いかもしれませんね
キャンプの心得 そのE
「寝具選び」
キャンプは楽しいですが、日頃やり慣れないことをしたり、結構身体を動かしたりするので、夜はしっかりと睡眠を取って疲れを回復することが大切です
快適な睡眠に欠かすことができないグッズのひとつがシュラフです
シュラフには、封筒型やマミー型(人形型)、エッグ型など色々な形状があります。
初心者の方には、普段の布団のようにも使える封筒型がオススメ
また、保温性の高い冬用、通気性の良い夏用があるので、季節に合わせて素材などを選ぶことも大切です。
さらにキャンプ場の地面はゴツゴツしていて寝心地が悪いので、ある程度厚みのあるマットも必要です
マットはテント全体に敷く物や、ひとりひとりで使う物など多種多様です。
自分専用のコンパクトマットを持っていると、どのメンバーとキャンプに行っても使えるので便利ですよ
さて、ここまでは事前に行なうキャンプの準備についてご紹介してきました。
そこでここからはキャンプのマナーについてご紹介します。
キャンプ場には自分たち以外にもたくさんの人が訪れます。
楽しくキャンプを行なうためには、他の人たちへの配慮を忘れず、お互いに気分よく過ごせるように心掛けることが大切です
以下、キャンプを行なう際に、ぜひ気を付けたい最低限のマナーをご紹介しておきますね
キャンプのマナー その@
「騒ぎ過ぎない」
キャンプをしていると楽し過ぎてついついテンションが上がってしまいますよね
でも、自分たちの他にもたくさんのキャンプを楽しむ人がいることを常に意識しておかなければいけません
夜間にお酒を飲んで騒ぐなどはもってのほか
また、スピーカーなどを使用するのも周りの迷惑となるので控えなければいけません
キャンプのマナー そのA
「共有スペースは汚さない」
キャンプ場ではいくつかの共有スペースがあります。特に汚しがちなのが炊事場です。
炊事場は、大勢の方が使用する場所です
ですから、ゴミの置きっぱなしや、汚したままにしておくのは、マナー違反です。
きちんとゴミは持ち帰り、次に使う人が使いやすいようにきれいに片付けましょう
キャンプのマナー そのB
「他の人の区画に入らない」
キャンプでは、他の人の区画に進入しないということは絶対に守らなければならないルールです
例え、人がいないからと言って他人の区画をショートカットするのはです。
楽しいキャンプで思いもよらぬ口論やトラブルにならないように、自分の区画内で楽しみましょう
キャンプのマナー そのC
「火の始末はしっかりと」
キャンプでは、焚火やキャンプファイヤーなど、火を使うことが多いですよね。
火を使うときは必ず側に水を張ったバケツなどを用意し、すぐに消火できるようにしておきましょう
また、火が付いたままその場を離れるのは絶対にです。
炭や灰の処理は、キャンプ場のルールに従って行なって下さい。
キャンプのマナー そのD
「ゴミの処理」
キャンプで出たゴミは、必ずキャンプ場ルールに従って処理をしなくてはなりません
ゴミの収集場があるキャンプ場では、きちんと分別をして廃棄します。
また収集場がないキャンプ場では必ず持ち帰りましょう
念のために、大きめのゴミ袋を多めに持参することをオススメします
キャンプのマナー そのE
「帰るときは元々の状態に戻す」
キャンプ場をあとにするときは、使った物はしっかりと片付けることがマナーです。
細かいゴミは落ちていないか、忘れ物がないかをしっかりと確認し、きれいに掃除をしてから帰りましょう
事前準備をしっかりとし、マナーを守ってみんなで楽しみましょう
それでは本日は、キャンプの必需品のひとつ、大型のクーラーボックスをご紹介しますね
【SANKA/サンカ】大型 クーラーボックス 50L キャスター GS-A50GY 日本製
こちらは大人数のキャンプでも使える大型のクーラーボックスです。
容量はなんと50L
内側も広く使え、2Lペットボトルなら12本、350ml缶なら20缶も並べられます
こんなに大容量でも、伸縮自在のパイプハンドルと大型キャスターがついているので、移動がラクラクなのですよ
また、サイドの取っ手は持ち上げやすい形状なので、女性にも扱いやすくなっています
(さすがに満タンに入っていたら持ち上げるのは難しいですが)
そして、フタは使いやすいワンプッシュ開閉機能付
これなら握力の弱いお子様でも簡単に中の飲み物などが取り出せますよね
もうひとつ便利なポイントが付属の小物トレーです
このトレーは内側にも外側にもセットできるので、冷やさなくてはならない細かい食材などを入れて内側にセットしたり、スプーンやフォークなどを入れて外側にセットしたりと、用途に合わせて使い分けられます
クーラーボックスはキャンプやバーベキューの他、スポーツ、野外イベント、釣り、学校行事、合宿・部活など様々なシーンで活躍します
今は外出するのにも細心の注意が必要ですが、この難局を乗り切った暁には、このクーラーボックスを持って、大自然の中に繰り出しましょう
その日が来るまで皆様、一緒にがんばりましょう
【SANKA/サンカ】大型 クーラーボックス 50L キャスター GS-A50GY 日本製
こんにちは
ヤマダです
そろそろ5月も終わりです。
気温も上がって、徐々に「暑い」と感じる日が多くなってきました
暑くなると、熱中症や食中毒など、気を付けなくてはならないことがたくさんありますよね
特に気になるのが暑い季節の買い物
スーパーなどで肉や鮮魚を買ったとき、外が暑いと、家まで帰る間に傷んでしまわないかすごく心配になります
それだけではありません
以前、真夏にアイスクリームを買って家で食べようと思ったら、どろどろに溶けていたということがありました
そこで、もうこんな失敗をしないようにと、暑い季節のお買い物にはこんなバッグを使うことにしています
【Okato/オカトー】 BigBee おしゃれに持ち歩く クーラートートバッグ Mサイズ
一見普通のトートバッグに見えますが、じつはこれ、保冷ができるクーラートートバッグなのです
こちらは使いやすさとおしゃれさを意識した、アウトドア好きな大人の女性向けの「BIG BEE」シリーズ
落ち着いたカラーをベースに、遊び心のある2トーン配色がお洒落ですよね
シンプルなデザインなので女性だけでなく男性にも、そして若い方からお年を召した方まで幅広くご使用頂けますよ
開口部はファスナー仕様になっており、きちんと締めればしっかりと保冷が可能。
大きく開くので、物の出し入れもラクラク。
サイズの大きな物もしっかり収納できます
さらに外側ポケットは、さっと取り出したいスマホやハンカチなどの小物収納に便利です
内側は、クッション性のある中材を使用した保冷シートになっているので、温度を保つことはもちろん、中身を衝撃から守ってくれます
保冷シートは汚れてしまったり、濡れてしまってもサッと拭くだけと、お手入れのしやすさも魅力ですよね
また、メッシュポケットに保冷剤を入れて使用すれば、さらに保冷力アップ
ますます安心ですよね
またこのトートは底が広くたっぷり入るので、お買い物バッグだけでなく、アウトドアシーンでも大いに活躍してくれそうですよ
そしてバリエーションが豊富なのもうれしいポイント
サイズはMとLの2サイズ、カラーはオリーブグリーン、オーシャンネイビー、ハニーベージュ、コットンアイボリーの4色。
お好みや使用用途に合わせてお選び頂けます
このトートさえあれば、暑い夏でもアイスクリームや冷凍食品など冷たい食品を気にせず購入できます。
日常でもレジャーでも、大いに活躍してくれるクーラートートバッグ、皆さまもいかがですか
【Okato/オカトー】 BigBee おしゃれに持ち歩く クーラートートバッグ Mサイズ オリーブグリーン
こんにちは
ヤマダです
10月の第一土曜日は「アウトドアスポーツの日」
ミズノ株式会社の直営店エスポートミズノが制定した記念日で、アウトドアスポーツを奨励する「スポーツ記念日」のひとつだそうです
確かに今はアウトドアスポーツにピッタリの季節ですよね
実はヤマダは、毎年この季節になると必ず参加するイベントがあります。
昼間は川でカヌーやカヤックを楽しみ、夜はBBQとキャンプで盛り上がるのです
ヤマダは、焚き火を囲んで夜更けまで仲間と語り合う時間が好きです
久しぶりに会った友人と近況を語り合ったり、恋バナをしたりしていると、時間が経つのを忘れます
ゆらゆらと揺れる炎を見ながら語り合う夜は、なんだか心が癒されますよね
そこで今日は、キャンプのときにあるとうれしいこんなグッズをご紹介します
【キャプテンスタッグ】 ヘキサ ステンレス ファイアグリル
こちらは、焚き火とバーベキューが1台2役で楽しめるアイテムです
組み立て方はとてもカンタン
広げたスタンドの中に本体を置き、中に底板と目皿を敷き、最後にBBQ網を乗せるだけ
あっと言う間に出来上がりです
BBQ網を外して薪をくべれば焚き火も楽しめます
また、このグリルは25cmのダッチオーブンがスッポリ入るサイズなので、煮込み料理や丸鶏のローストなど凝った料理も作れますよ
薄型コンパクト設計なので、付属のキャリーバッグにすっきりと収まって持ち運びもラクラク
駐車場が遠いキャンプ場でも助かりますよね
錆びにくくて丈夫なステンレス製なので、長くお使い頂けます
最近は直火禁止のBBQ場も多いので、この商品はおおいに役立ちますよ
ヤマダは今年のイベントで、焚き火ついでに焼き芋も試してみようと思っています
皆様のBBQやキャンプにもぜひお役立て下さいね
【キャプテンスタッグ】 ヘキサ ステンレス ファイアグリル