防災用品
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
先日9月1日は「防災の日」でした。
今年もまた、地震や台風、豪雨などで甚大な被害が出てしまっています。
被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。
これらの天災は、私たちには防ぐことができません
だからこそ、万が一災害が起きてしまったときもうろたえることのないよう、日頃から備えをしっかりとしておきたいものです
防災の日を機会に、今一度、災害に対する備えを見直してみてはいかがでしょうか
そこで今回は、災害時の備えに欠かせない防災バッグをご紹介します。
3WAY防災キャリーバッグ 水タンク付き
こちらは肩掛け・背負う・引くという、3通りの方法で使える防災バッグです
キャリーが付いているので、重くなりがちな防災グッズでもラクに持ち運ぶことができます
また砂利道などの悪路では、肩に掛けたり、背負ったりもできるのでとても便利です
さらにこのバッグは20Lの水を収納できる水タンク付き。
キャリーバッグにすっぽり収納できるので、一度に大量の水を持ち運ぶことができます
水はコックをひねれば出てくる仕様になっているので、飲み水だけでなく、生活用の水タンクとしても使用しやすくなっています
またメインの収納スペースの他に、水タンクのスペースを含め、4つのポケットが付いているので、持ち物の分別がしやすく便利です
さらに反射テープ付きなので夜(暗いところ)でも安全
自然による災害はいつやってくるか分かりません
しかも悲しいことに、私たち人間にはそれを防ぐ手立てはないのです
だからこそ、万が一災害が起きてしまっても、その被害を最小限に抑えるために日頃から万全の準備を整えておきましょう
3WAY防災キャリーバッグ 水タンク付き
こんにちは
ミズタニです。
本日9月1日は「防災の日」。
1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定された記念日です。
「国民が災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」という目的で制定されました。
毎年のように私たちの身近な場所で、地震や台風などの大きな自然災害が起きています
人間の力では、自然の災害を防ぐことは難しいですが、いつ起こるか分からない災害を想定して、できる限りの備えをしておきたいですね
そこで本日は、地震のときに役立つ防災グッズをご紹介します。
アイリスオーヤマ
家具転倒防止プレート(幅450mm) 4個セット
こちらは地震が起きても、タンスや食器棚などの家具を倒れにくくする、家具転倒防止プレートです。
設置方法は簡単
家具の手前下に挟み込むだけです。
半透明で目立ちにくいので、インテリアの邪魔もしません
家具からはみ出た部分は、はさみやカッターで簡単にカットができます。
長さを自由に調節でききるのは、便利ですよね
プレートは、幅450mm、600mm、900mm、1200mmの4種類。
家具の大きさに合わせてお選び頂けます
自然災害から身を守る対策と言っても、何から始めれば良いか分からないと言う方も多いと思います
そんな方でも、これなら手軽に始めることができますよね
皆様、ぜひご自宅の家具に設置してみてはいかがですか?
アイリスオーヤマ 家具転倒防止プレート(幅450mm) 4個セット
こんにちは
ミズタニです。
普段から健康に気を使っている私には、最近気になっている物があります。
それは「水素水」です
水素水とは、一定以上の水素が含まれた水のこと。
水素水には、血液の循環を改善したり、代謝を良くしたりする効果があります。
血液の循環が改善されると、血液がサラサラになり、心筋梗塞や高血圧、生活習慣病などの予防になると言われているのです
そして代謝が良くなると、健康や美容、アンチエイジングにも効果的
女性には特に嬉しいですよね
そこで今回は、水素水を簡単に作れるオススメの商品をご紹介します
【パーソナル2007】
高濃度水素カプセル スターターキット
水素水をその場で作れてすぐ飲める、水素水生成カプセルです。
使い方は簡単
専用の水素発生キットを容器にセットするだけ
すると約20〜30秒で水素ガスの気泡が発生し、2〜3分で高濃度水素水ができ上がるのです
今回ご紹介する高濃度水素カプセルは、水素発生キットが10回分付いたスターターキットになります
このカプセルで生成された水素水は、1日に1,000ccを、6〜7回に分け飲用するのが効果的です
毎日継続して飲むと、これまで黒くて固く臭かった便の方は、2〜3週間で黄色でやわらかく無臭となるそうです。
いわゆる赤ちゃんの便のようになるということ。
これは水素水の働きで、腸内の酸化(腐食)した便が還元されたということなのです
健康で、若々しく過ごすためにも、水素水はオススメ
皆様、ぜひ毎日の生活に水素水を取り入れてみてはいかがですか
こんにちは
ヤマダです
本日11月5日は「津波防災の日」です。
2011年3月11日の東日本大震災を受け、同年6月に制定されました。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案だったのですが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して、11月5日になったそうです
ちなみに11月5日は、嘉永(かえい)7年11月5日に安政南海地震が発生した日です。
南海道・東海道を大津波が襲ったとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火を付けて津波の襲来を知らせ、村人を避難させたという実話が記録されています
災害はとても怖いです。
今年も台風や竜巻、爆弾低気圧などの災害に見舞われた日本
自然が起こす災害は未然に防ぐことが難しいです。
だからこそ、もし災害が起きてしまったときに、その被害を最小限に抑えるため、日頃から備えをしておきたいですね
災害に対する備えとして思いつく物と言えば「避難用持ち出しグッズ」
しかし「いざというときのために万全の準備を」と思っていても、「何を準備すれば良いのかしら?」とあれやこれや考えているうちに、結局後回しになっている方も多いのではないでしょうか
そこで今回は、そんな方にこちらのセットをご紹介します
アイリスオーヤマ
避難リュックセット女性用 HRS-16W
こちらはヤマダのような一人暮らしの女性にオススメな、女性ならではの必需品を詰め込んだ女性のための避難グッズセットです
内容は、手回し充電ラジオライト、毛布、エア枕、貼るカイロ(10個入)、レインコート、トイレ処理剤(7個入)、ポケットティッシュ、ゴミ袋、マスク(7枚入)、除菌ウェットティッシュ、からだふき、歯みがきセット、タオル、生理用ナプキン(15枚入)、サニタリーショーツです。
これらが女性らしいピンクのリュックに納まっています
女性にとって必要な物がきちんと揃っているので、避難するときはこれを持って行けば困ることもほとんどありません
また、こちらのリュックにはゆとりがあるので、食料品や着替えなどを追加することも可能です
しかし、せっかく揃えた避難グッズも、クローゼットの奥深くにしまい込んでしまっては、避難のときにすぐに持ち出せません
こちらの避難リュックなら、ピンクでかわいらしいデザインなので、お部屋の見えるところに置いても気になりませんよ
一人暮らしの女性の皆様、備えは大切です。
いざというときに焦らなくても良いように、ぜひこちらのリュックをお部屋に備えておくことをオススメします