衛生用品
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
まだまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスの猛威
諸説ありますが、2019年12月頃中国湖北省武漢市で発生し、その後一気に世界に広がったと言われています
発生当初はさほど危機感は持っていなかったように感じます
そんな雰囲気が一変したきっかけは豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」でした
2020年1月25日に香港でダイヤモンドプリンセス号を下船した男性が新型コロナウイルスに感染していたことが発表され、一気に日本での恐怖心が広がったのです
さらに同時期、武漢市からチャーター便で帰国した日本人の内、数名が新型コロナウイルスに感染していたことも、日本での意識の変化に大きな影響を与えました
とは言え、あの頃はこの新型コロナウイルスの影響がここまで大きくなるとは思ってもいませんでしたよね
外出時にはマスクが当たり前になり、働き方はテレワークが推奨され、夜間は飲食店が営業を自粛するなど私たちの生活は一変しました
そして現在、日本各地に再び緊急事態宣言が発令されているのです
今、全世界の人々の共通の願いは「感染前の生活に戻りたい」と言うことだと思います。
そのためにも私たち一人ひとりが、不要不急の外出を控えたり、会食を自粛したり、必ずマスクをするなど「感染しない意識」を持って毎日を過ごさなくてはいけないですよね
手洗いもそのひとつです
新型コロナウイルスに限らず、風邪やインフルエンザなど、感染症の多くは手を介して体内に侵入することが多いと言われています
例えば、ドアノブや電車のつり革など、様々な場所にウイルスが付着しています。
また、普段頻繁に触れるスマートフォンにもウイルスが付着している可能性があります
ウイルスが付着した場所を触った手で、自分の眼や鼻、口を触ったり、食事をしたりすることで、ウイルスが体内に侵入してしまうのです
普段の生活で、手にウイルスが付着することを未然に防ぐことは不可能に近いです
だからこそ、様々な感染症から身を守るためには、手からの侵入を遮断する「手洗い」がとても大切になってくるのです
外出から帰ったときや食事の前だけでなく、電車のつり革や公共トイレのドアノブ、会社での共有のパソコン、会社や店舗の入り口、エスカレーターや階段の手すりなど、不特定多数の人が触る物に触れたあとには必ず手洗いはしたいものです
上記のような状況で手を洗わなかった場合、約100万個のウイルスが手に残っているとも言われています
ですが、この手を流水で洗い流すだけでもウイルスは1万個まで減らすことができます
と言ってもまだ1万個も残っているのですから安心はできませんよね
そこでハンドソープの使用をお勧めします
ハンドソープで10秒もみ洗い、さらに流水で30秒流すことでウイルスは0.0001%、数に換算するとわずか数個にまで減らすことができます
しかし、いくらハンドソープを使用したとしても、ハンドソープ自体に消毒効果があるわけではありません。
しっかりと時間をかけて、洗い残しがないように丁寧に手洗いすることが大切なのです
また、特にこの季節は寒さが厳しいため、熱めのお湯でゴシゴシ洗う方も多いと思います。しかしその洗い方、実はです
熱めのお湯でゴシゴシ洗うと、皮膚の油分が奪われて、手荒れの原因となってしまうからです
荒れた皮膚は、バリアの力が弱まり、そこからウイルスが侵入したり、増殖したりしてしまう危険性が高いのです
ですから手洗いは、できれば水、もしくはぬるま湯で行ない、手洗いのあとにはハンドクリームでケアをし、ウイルスの侵入を防ぐようにしましょう
さらに、きちんと手を洗っても、複数の人と共有のタオルを使うのは避けた方が良いでしょう
もしかしたら他の人の手に付着していたウイルスや細菌がタオルに残っているかもしれません
またタオルが湿っていた場合、細菌が増殖しやすく、増殖した細菌が再び手に付着する可能性もあります
このように、皆様がされている普段の手洗いでは、感染予防対策として間違った方法が多くあるのです
せっかくきちんと手洗いをしても、これでは逆効果にもなりかねません
この機会に、皆様の毎日の手洗い方法を見直して、正しく確実な手洗い習慣を身に付けましょう
テレビやネットで広く呼びかけられていますので、すでにご存知かとは思いますが、おさらいの意味も込めてご一読下さい
手洗いの基本は流水とハンドソープを使い、指先、手の甲、親指、指の間と、洗い残しやすい部分も忘れずに、しっかりと時間をかけて行ないます。
手順は以下の通り
@ 手のひらをよく擦る
A 手の甲もよく擦る
B 指先・爪の間も入念に洗う
C 指を交差させながら指の間も念入りに洗う
D 忘れがちな親指はひねり洗いで丁寧に洗う
E 手首も忘れずに洗う
できれば流水は、シャワー状が良いでしょう。もちろん通常の水道でも構いません
時間の目安は、約20秒
洗い終わったら、流水でしっかりすすぎ、清潔なタオルで充分にふき取ります。
このとき、使い捨てのペーパータオルがあればより安全でしょう
本日は正しい手洗いの必需品、使いやすく感染予防にも役立つハンドソープディスペンサーをご紹介します
【Joseph Joseph/ジョゼフ ジョゼフ】プレスト ソープディスペンサー 350ml
こちらは、スタイリッシュで機能的なキッチン・生活ツールでおなじみ「ジョセフジョセフ」のソープディスペンサーです
シルバーのボディがとてもスタイリッシュですよね
ご覧のようにステンレス仕上げになっています
このソープディスペンサー、かっこいいだけじゃないのですよ
注目して頂きたい特長は大きなヘッドです
ヘッドが大きいので、手首や腕でもポンプが押しやすく、手が汚れているときでも簡単にハンドソープを使うことができます
細菌やウイルスが付着している可能性の高い指先を使わないので、とても衛生的です
また、このディスペンサーは下部が透明になっています
ソープの残量が分かりやすく、補充のタイミングが分かるのも嬉しいポイントですよね
さらにソープの補充もラクラクです。
ヘッドの付け根から外すことができるため、広口で注ぎやすいのですよ
使用中に容器が動かないように、底面にはすべり止めが付いています。
これなら濡れたキッチンや洗面所でも安心して使用できますよね
私たちができる感染予防の基本は手洗いから
まだまだ厳しい状況が続くと思いますが、私たちは私たちでできることを確実に実行し乗り越えましょう
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
本日9月24日は「清掃の日」です
1971年の今日、「廃棄物処理及び清掃に関する法律」いわゆる「廃棄物処理法」が施行されたことにちなんで制定されました。
本日から9月30日までは「環境衛生週間」で、廃棄物をできる限り減らして資源再利用に役立てることを目的にしているそうです
私自身、多少潔癖性気味ではあるものの、半年前までは毎日掃除機をかけるくらいで、除菌や殺菌にそんなに気を使ってはいませんでした
ところが近頃では、新型コロナウイルス感染症の影響で手指はもちろん、家中のいろいろなところを、殺菌成分を含んだウェットティッシュで拭いたり、部屋中に除菌スプレーを撒いたりしています
我が家には幼い子どもがいますから、特に気を遣います。
家族全員、快適で健康な暮らしができるよう、身の回りは清潔に保っておくことが大切ですよね
ところで、よく「殺菌」「滅菌」「消毒」「除菌」「抗菌」というようなワードを耳にしますよね
特に薬局などの売り場には、これらが商品名になった製品はもちろん、殺菌や除菌をテーマにした広告、ポスター、POPなどをたくさん見かけます
でも、なんだかどれも似たようなイメージで、どれを選んだら良いのかよく分かりません
皆様はこれらの意味の違いをご存知ですか
正直どんな効果が期待できるのか、はっきり知らないという方も多いのではないでしょうか
そこで、この機会に少し掘り下げて調べてみることにしました
全部同じような使い方をしているようで、実は大きな違いがありました
まず、これらには「医薬品または医薬部外品だけに使える表現」と「医薬品または医薬部外品以外でも使える表現」という大きく2つに分類されます。
前者の「医薬品または医薬部外品だけに使える表現」は、薬機法によって効果がみとめられた医薬品または医薬部外品にしか使えないという意味で、「殺菌」「滅菌」「消毒」がそれに当たります
また後者の「医薬品または医薬部外品以外でも使える表現」に当たるのは「除菌」「抗菌」です。
この2つには薬機法による規制がなく、普通の化粧品や洗濯洗剤など雑貨品にも使える表現です
ちなみに、医薬部外品とは医薬品に比べて効果が緩やかなもののことで、購入の際、医師の処方箋や薬剤師、登録販売者の助言は必要なく、ドラッグストアなど小売店で購入できます
入浴剤や制汗剤、薬用せっけんや薬用化粧水などがその一例です。
それでは、具体的に「殺菌」「滅菌」「消毒」、そして「除菌」「抗菌」の意味をご説明していきますね
まずは「医薬品または医薬部外品にしか使えない表現」の説明をします。
@ 「殺菌」とは
殺菌の意味は、言葉の通り「特定の菌を殺す」ことです。
ただし、死滅させる菌の種類や量に明確な定義はありません
例えば90%の菌が残ってしまっていても10%の菌が殺せていれば「殺菌」と謳うことができるのです
さらに、特定の1種類の菌が減っただけでも殺菌と言えます
医薬品・医薬部外品に使える表現で、市販されている薬や薬用せっけんのパッケージなどで目にすることが多いですよね
逆に、食器用洗剤に殺菌効果が含まれていたとしても医薬品でも医薬部外品でもないので「殺菌」という表現はできません
A 「滅菌」とは
滅菌は微生物やウイルス含むすべての菌を死滅・除去することです
この場合の菌は有害・無害を問いません
定義ははっきりとしていて、菌や微生物ウイルスなどの残量が100万分の1になることをもって滅菌とされています
電磁波や放射線を使用したり高圧や高熱をかけたりして滅菌処理するのが有名です。
菌の除去率で言えば「滅菌」は最強だと言えます
滅菌は日常生活ではあまり必要となるケースはありませんが、病院での手術器具や注射には滅菌が不可欠です
B 「消毒」とは
消毒とは、「細菌の活動を弱めること。人体に有害な物質を除去または無害化すること」です
上記の「殺菌」とも似ていますが、消毒の目的はあくまで「無害化」です。
生存する微生物の数を減らすために用いられる処置法で、必ずしも微生物をすべて殺滅したり除去したりするものではありません
消毒薬で消毒する方法の他に、煮沸消毒や日光消毒、紫外線消毒、焼却消毒などの方法もあります。
次に「医薬品または医薬部外品以外でも使える表現」のご説明です
C 「除菌」とは
除菌とは、「菌を減らす効果」のことです
「殺菌」することも除菌に含まれますが、先ほども述べた通り、医薬品や医薬部外品以外では「殺菌」を謳うことが許されていないので、この表現がよく使われます
菌を完全に殺さなくても、菌を減らせればOKで、どの程度菌を減らすかについても定義はありません
極論を言ってしまえば、水洗いで手を洗っても除菌と言えます。
製品としては食器用洗剤や洗濯用洗剤、漂白剤、アルコールスプレー、清拭用クロスなどが「除菌製品」に当たります。
D 「抗菌」とは
抗菌の意味は「菌の増殖を抑制する効果」、つまり菌が住みにくい環境をあらかじめつくることを意味します
殺菌や除菌のように、直接菌を殺したり取り除いたりする効果ではなく、菌の増殖を抑制あるいは阻害することを言います
キッチン用品やおもちゃ、お手洗いやバスルーム周りの用品でよく見かけますが、特に最近は、便座や靴下、台所用スポンジなど抗菌効果を謳う抗菌グッズが増えているようです
このように、効果や法律によっていろいろ使い分けられていますが、その言葉から受けるイメージと実際の効果の差が大きいですよね
それぞれの言葉を正しく理解し、適切な対策グッズを使用することをおすすめします。
正しく理解して、快適で健康な暮らしにお役立て下さい
それでは本日は今のご時世にぴったりのこのような商品をご紹介します
【日本製】 抗ウイルス 抗菌 防汚 テーブルクロス
こちらは大切な食卓やダイニングテーブルのキズ防止や、汚れ防止に効果的な透明テーブルクロスカバーです
なんとこのテーブルクロスカバーは、ウイルスの活動を99%抑制する「抗ウイルス効果」と、菌の増殖99.9%以上抑制する「抗菌効果」を併せ持っているのですよ
アルコール除菌剤などを使わなくても、水拭きだけで清潔な状態を保つことができるので、アルコール過敏症の方でも安心です
さらにこのビニールカバーは、使用場所や使用用途に合わせて簡単にハサミでカットして使えます
汎用性が高いので、テーブルクロスだけでなく、お部屋の間仕切りとして、事務所、店舗などの入口にぶら下げてカーテンの代わりとして、レジや受付など人と対面する場所での飛沫感染防止シートとしてもご活用になれます
世間には新型コロナウイルスをはじめとする、様々なウイルスや菌があります。
それらの脅威からご家族を守り、安心して毎日のお食事や団らんの時間をお過ごし頂くためにも、ぜひこのテーブルクロスをお勧めします