アロマライト
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
一時は収束の兆しが見えたかと思いきや、新たなクラスターが発生したり、感染者数がどんどん上がったりと、なかなか思うように収まってくれない新型コロナウイルス
私自身、テレワークは終了したものの、感染の心配が先立ってしまい、会社に出勤する以外はほとんど家で過ごしています
皆様の中にも、そんな悶々とした毎日を送られている方も多いのではないでしょうか
そこで本日は、家にいながら気分をリフレッシュしてくれるアロマについてお話ししようと思います
アロマについては一度、梅雨入りのタイミングの6月10日にこちらのブログでご紹介しています
https://blog.heartmark-shop.com/?ymd=20200610
今回は前回とは違った角度からアロマについてお話ししますので、併せて読まれることにより、アロマについてより深くご理解頂けると思います
アロマとは植物から抽出した芳香物質です
植物の花や葉、根、果皮、種子、木部、樹脂から、蒸留法や圧搾法によって抽出します
抽出された芳香物質は、香りはもちろんですが効果効能もそれぞれ違います
その効能は昔から高く評価されていて、メソポタミア文明の時代から薬や治療、香油として使われていたそうですよ
そんなに歴史が古いなんて知りませんでした
そして近年では、日本でもアロマがライフスタイルに取り入れられてきましたよね
アロマの効果を最大限に実感するためには、お部屋隅々までアロマの香りを拡散することが大切です。
そのためにも道具やアロマの特徴を知ることはとても重要
なぜなら、部屋によって適切な道具が違いますし、アロマの種類によって香りが続く時間や効果が違うからです
正しい道具や使い方が分かれば、理想の環境が実現します
ということで、今回は使う部屋の広さに合わせたオススメの道具をご紹介します
アロマを楽しむアイテムとして代表的な物は、「アロマディフューザー」「アロマ加湿器」「アロマポット」などがあります
@ リビングなど広い場所には・・・アロマディフューザー
家族が集まるリビングなど、広めのお部屋で使うなら、電動式のディフューザーがおすすめです
電動式のディフューザーには細かいミストを吹き出す超音波タイプの他、最近では原液をボトルのままセットする空気ポンプタイプなどがあります
アロマディフューザーは、熱でオイルを温めないのでフレッシュな香りがそのまま楽しめるというメリットがあるのですよ
また、アロマディフューザーには様々なサイズや種類があり、機能によって6〜40畳くらいまで対応できる物もあります。
ディフューザーでより効率的に香りを部屋に行き渡らせる秘訣は、高い位置に置くことです。
吹き出される霧状のアロマは空気より重く部屋の中を浮遊しながら下へ落ちて来るからです
連続使用時間はほとんどの機種が2〜3時間。と言っても、電源が切れたあとも香りはしばらく続くので、1回の稼働で半日〜1日香りが楽しめます
ディフューザーは雑貨屋さんやホテルのロビーなどでもよく使用されていますよね
A 玄関やトイレなどコンパクトなスペースに・・・リードディフューザー
6畳くらいまでのお部屋で使うなら、瓶に竹串のようなリード(スティック)を差すタイプのリードディフューザーがおすすめです
ほどよく香り、見た目もオシャレですよね
何より魅力的なのは、一度セットしたら置いておくだけで良いというところ
従来からある置くタイプの芳香剤と同じような扱い方です。
電気も火も使わないので、玄関など目が届かない場所にも安心して使えますよ
また、リードの本数で香りの強さの調節ができます
強い香りを発するわけではないので、広いお部屋で使いたいときは複数置くと良いですよね
B 心穏やかになりたい場所に・・・アロマポット/アロマライト
夜自分の部屋でゆっくりアロマを楽しみたいときには、アロマポットやアロマライトがおすすめです
ふんわりと漂う優しい香りとともに、キャンドルやライトの明かりが疲れた心を癒してくれます
お部屋の照明を落として楽しみたいアロマですね
上がアロマオイルを入れるお皿になっていて、下にキャンドルを入れて火で温める物がアロマポット、電球で温める物をアロマライトと呼ぶのが一般的です
優しい香りですので、6畳くらいまでのお部屋に向いています。
香りの持続時間は数10分〜2、3時間くらいです
C 枕元など手の届く場所に・・・アロマストーン
一番気軽にアロマが楽しめるグッズがアロマストーンです。
こちらは、素焼きのストーンやオブジェにエッセンシャルオイルを数滴たらして香りを楽しむ物です
大人っぽい洗練されたデザインの物から動物などのかわいらしい物まで種類も豊富です
比較的お手頃な価格なので、気軽に始められ、初めてアロマに挑戦するという方にぴったり
使用するオイルを天然のエッセンシャルオイルにすれば、殺菌や安眠、集中などの効果も得られます
香りの広がりは少ないので、枕元などの顔に近い場所や密閉された靴箱などにオススメです
アロマの道具についてのご紹介は以上になります。
皆様も状況に合った道具を使用してアロマの効果を存分にご堪能下さい
ただし、アロマは植物の効果効能が凝縮されている物ですので、使用の際は注意も必要です
ここでアロマに関して注意点を挙げておきます。原液を直接肌に付けたり、飲用したりしてはいけません
赤ちゃんには使用してはいけません。また、子供や高齢者に使用する場合には大人よりも少量使用に控えましょう
体質や体調によっても刺激を感じたり、かゆみが出たりする場合もあります。その際は使用を控えましょう
持病をお持ちの方や妊娠中の方、アレルギー体質の方には禁忌アロマもあるので、使用の際には特に注意が必要です
以上、今回はお部屋に合わせたアロマの道具についての紹介でした。アロマについてはまだまだお伝えしたい情報がありますが、それはまた別の機会にしたいと思います
それでは本日は、3番目にご紹介した「アロマライト」のおすすめ商品をご紹介しますね
プレシャスミニライト ラヴハート
こちらは陶器でできたアロマランプです
上部のオイル皿にお気に入りのアロマオイルを数滴垂らして使用します。
アロマオイルの芳香な香りとともに、落ち着きのある穏やかな光がほんのりと灯り、心が和む雰囲気に包まれます
温かみを感じられるよう、角を付けない緩やかな丸い形になっているのも特徴です
そしてこのランプで私が一番気に入っているのはオイル皿です
なんとライトを点灯すると、オイル皿からハートの模様が浮き出てくるのです。
ほら、こんな感じ
かわいらしくて、本当に心が癒されます
こちらのアロマランプはコンセントタイプなので差し込むだけ
廊下のフットライトとしてもお使い頂けます。
6畳くらいまでのお部屋にちょうど良い設計です
サイズ的にも価格的にも、ちょっとした贈り物にもちょうど良いですよね
私同様、引きこもりがちになっている数名の友人に贈ったところ、それぞれ好みのオイルを楽しんでいるようです
そして私も最近では複数のアロママイルをブレンドして、自分だけの香りを堪能しています
皆様もお好みのアロマで気分をリフレッシュして、コロナがもたらす難関をポジティブにのりきりましょう
こんにちは
ヤマダです
本日9月16日は「マッチの日」です。
最近ではライターなどの便利な点火器が普及し、マッチを使用するシーンはほとんどなくなっているように感じます
そんな存在感の薄れてきたマッチですが、最近アロマキャンドルにハマっているヤマダにとって、マッチは大切な存在
アロマキャンドルに火を灯すときはマッチと決めているのです
アロマキャンドルに火を灯すとき、ライターではオイルの匂いが少し気になってしまいます
しかしマッチだと、木の燃える匂いがアロマキャンドルの香りをより引き立ててくれるのです
仕事で疲れて帰ってきても、ふんわりと香るアロマキャンドルのおかげで、心の底からリラックスできます
そこで本日は、ヤマダが愛用しているアロマキャンドルを皆様にご紹介します。
【YANKEE CANDLE/ヤンキーキャンドル】
ネオシェード Sセット
ヤンキーキャンドルは、アロマキャンドルやフレグランスグッズが有名なアメリカのトップメーカーです
高級アロマオイルをふんだんに使用したアロマキャンドルは、香りも豊かでルームフレグランスとして一級品
今回は、そんなヤンキーキャンドルの中でも人気の高い3種類のアロマキャンドルをご紹介します。
お好みによってお選び下さいフレッシュカットローズ
満開時に摘み取った新鮮なバラの香りですウェディングデイ
フローラルの香りにほんのりフルーツの香りをブレンドしたピュアな香りですレモンラベンダー
さわやかなレモンと甘いラベンダーをミックスした清潔な香りです
セットの中身は、ジャーとクリアカップティーライトの2種類のキャンドルが入っています。
フタを開けたジャーに付属のシェードを付けると、インテリアアイテムとしてお使い頂けます
シェードを付けることにより、キャンドルの光がまろやかになって、より一層穏やかな気分にさせてくれますよ
またクリアカップティーライトは、お気に入りのキャンドルホルダーにセットして使うことが可能です
ヤンキーキャンドルのアロマキャンドルは、香りがとても豊かなので火を灯していないときでも、優しい香りを漂わせてくれます
ヤマダは普段、玄関にキャンドルを置いているのですが、扉を開けた瞬間から優しい香りが迎えてくれて、とても癒されるのです
皆様、ぜひヤマダのイチオシのアロマキャンドルを使ってみてはいかがですか
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
昨夜、娘から「相談したいことがある」というメールが来まして・・・。
最近、距離を感じつつある娘が私に相談って・・・
ちょっとワクワクしながら話を聞いてみると・・・
「ママって何が欲しい?」
あ、そういうコトね
そうそう、あさっての日曜日は母の日でしたね
ここでナイスな答えを出すことができれば、娘の私に対する評価がグーンとアップするはずなので、真剣に考えましたよ
で、提案したのがコレ
「アロマランプ クービコ」
これは、ガラス素材の魅力を活かしたアロマランプです。
内側の曇りガラスがライトの光を淡く分散させ、その光を外側のクリアガラスがキラキラと反射させる優しいランプ
上部のトレイにお好みのアロマオイルを入れると、電球の熱で温められ、部屋中に安らぎの香りを漂わせます
コンパクトサイズですからテーブルの上やシューズボックスの上にもピッタリ
また、トレイは取り外してお手入れができるので、常に清潔な状態を保てます
カラーは「クリア」と「アンバー」の2色。お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
娘もこの提案には大満足の様子です