空気清浄機
こんにちは
ミズタニです。
本日1月19日は「空気清浄機の日」です。
由来は「い(1)い(1)く(9)うき」(いい空気)と読む語呂合わせからだそうです
制定の目的は、空気清浄機の認知度向上と正しい使い方を広めること。
また、花粉の飛散が多くなる春先に需要が伸びる空気清浄機について、その時期の前に、性能や役割について正しく知ってもらいたいとの想いが込められていると言われています
この記念日は、東京都千代田区一番町に本部を置き、電機産業の持続的発展のための施策立案・推進などを行なう一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が2006年(平成18年)に制定しました。
ところで、皆様のご家庭や職場で空気清浄機は使われていますか
エアコンの付属機能となっている物も含め、今や一家に一台の勢いで普及してきていますよね
現在では、当たり前のように私たちの生活圏内で空気をキレイにしてくれる空気清浄機ですが、少なくとも私が子どもの頃は、こんなにも身近な存在ではなかったような気がします
これほど普及したのは、いつ頃からなのでしょうか
また、何がきっかけで生まれたのでしょうか
ちょっと気になったので、その辺りを調べてみることにします
そもそも空気清浄機はどこの国で生まれたのでしょうか
これには諸説はあるそうですが、一番有力な説は、産業革命が起こった19世紀初めのイギリスで誕生したと言う説なのですって
実は当時のイギリスは、主要なエネルギーであった石炭を燃やすことによって排出される煤煙(不完全燃焼で発生する炭素分やタール分を含む大気汚染物質)で、空気はとても汚れていたのだそうです
当初は換気扇などで空気を循環させて凌いでいたそうなのですが、結局のところ、いくら空気を循環させても、もともと汚れている空気が入れ替わるだけなのでなんの効果もなかったのです
そのことに気づいた当時の人々は、なんとか汚れた空気を浄化させようと試行錯誤し、空気清浄機の原型が登場したと言われています
それでは日本に空気清浄機がやってきたのはいつでしょうか
空気清浄機が日本に登場し始めたのは、1960年代頃のこと。
やはりきっかけはイギリスの状況と同じ環境問題でした
この頃の日本は高度成長期真っ只中で、四日市ぜんそくなどの大気汚染による公害が問題となっていました
その大気汚染対策として、日本でも導入されたのです
この頃はフィルターを備えた業務用の空気清浄機が主流でした。
そして1980年代頃になると、空気清浄機が家庭に普及し始めるようになります。
この頃になると大気汚染に関してはずいぶん改善されてきていました
一方、住宅が高気密化したことにより室内にタバコの煙やハウスダストがこもるようになりました
さらに、この時代から急激に花粉症が社会問題となったため、花粉除去を目的として空気清浄機が使われるようになったのです
また一般家庭に空気清浄機が広まったもうひとつの要因が「小型化」です
メーカーの努力により技術が進歩し、空気清浄機が家庭のリビングなどに置ける程度まで小さくなったのです
1990年代には現在の主流であるファン式清浄機が一般化し始め、花粉やハウスダスト等の比較的落下しやすいサイズの微粒子の集塵に対しても対応する物が増え始めました
さらに空気清浄機の性能はどんどん高性能化していきます
2000年代に入ると、煙草の煙や花粉などに加え、カビや雑菌の「除菌」や「抗菌」など、衛生ブームに対応した空気清浄機も発売され始めました
そして2013年。
この年、中国から飛んでくる黄砂・PM2.5が大きな問題になりました
その影響で、この年の空気清浄機の売り上げはかなり大きかったそうですよ
そして現代の空気清浄機は、抗菌はもちろん、各種アレルゲンの分解や除去などを行なう機種や、次亜塩素酸を発生する物、加湿機能を搭載した物、デザイン性を重視した物など、高機能・高性能な機種がどんどん発売されています
こうやって空気清浄機の歴史を辿ってみると、環境問題と空気清浄機の密接な関係が分かりますよね
なかなか面白い発見でした
ということで、今回は現代の需要にマッチした高性能空気清浄機をご紹介します。
【象印】空気清浄機 PU-AA50
一般的な空気清浄機とはちょっとデザイン的に異色な雰囲気ですよね
こちらは、花粉やハウスダストなどを360度全方位から吸引、清浄する空気清浄機です
小さいお子様の生活ゾーンである床上30cmを集中して清浄するので、安心してお子様をお部屋で遊ばせられます
360度全方位から吸引できるので、お部屋の端や真ん中などレイアウトは思いのままです
吸引力のポイントは、航空機や船舶で使われるテクノロジー「二重反転プロペラファン」です。
これは世界最大級の総合モーターメーカー「日本電産株式会社」と「ZOUJIRUSHI」の共同開発で生まれたシステムです。
2つのプロペラを互いに逆方向に回転させ効率よく気流を生み出し、高い清浄力と静かな運転音を両立
最大風量で運転しても、図書館の中40dBより静かな運転音39dB。
静かだから就寝時でも大風量で運転し続けられ、お部屋の空気を24時間きれいに保ち続けます
本体の側面には、4面ともに「大面積マルチフィルター」が施されています
このフィルターには東レ(株)の高性能静電メルトブロー不織布トレミクロンを採用しています
トレミクロンはポリプロピレン製の特殊極細繊維不織布を特殊な方法でエレクトレット(電石)化した高性能シートで、電気の力で様々な有害物質を強力にキャッチ
産業用マスクなどにも使われています
そして、なんとこのフィルターは、マンション6階相当(長さ約19.5m)の長さのろ材をプリーツ状にした大面積
3種類のフィルターが重なっていて、それぞれが除菌、脱臭、集塵役割を担っています
「除菌フィルター」…フィルターでキャッチした菌やカビなどの作用を抑制。
「脱臭フィルター」…活性炭フィルターでペット臭や料理臭などを素早く除去。
「高性能静電フィルター」…花粉・ハウスダストはもちろんPM2.5、浮遊ウイルスなどの微小な粒子もキャッチ。
また、フィルターは簡単に交換できるのでお手入れもラクラク。
折りたたみ構造を採用しているので、使用後のフィルターは小さくたたんで小さく捨てられます
この空気清浄機にはまだまだ魅力がいっぱいあります
@ 安心の省エネ設計
効率の良いファン、大面積のフィルターに加え、DCモーターを採用することで消費電力を抑えます。
安心して24時間365日稼働させっぱなしにできますよ
A 選べるモード
お部屋の状態に合わせてモードが選べます。
「おまかせモード」…センサーが空気の汚れを感知し、自動で標準・弱・静音を選択して運転します。
「花粉モード」…はじめに標準運転で一部屋分の空気を一気にきれいにしたあと、おまかせモードよりセンサー感度を高めて空気の汚れを感知し、自動で標準・弱・静音を選択して運転します。
B 空気の状態をお知らせする「エアーサイン」
ホコリとニオイのデュアルセンサーでお部屋の空気の状態を把握し、3段階のサインで表示します。
空気の汚れ具合がひと目で分かりますよ
お部屋の空気がきれいだと、身体にいいことはもちろん、なんだか気分も良くなりますよね
皆様もウイルスや花粉、ニオイなどの影響を受けずに快適な毎日を過ごしたいと思いませんか
きっとこの空気清浄機が叶えてくれますよ
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
3月も中旬になりました
この季節は日本全国、多くの地域でスギ花粉のピークを迎えています
今年は、全国的に例年より早い時期からスギ花粉の飛散が始まりましたなんと東京では、2週間も早い2月3日には飛散が確認されたそうですよ
スギの花1個には、約40万個の花粉があると言われています。
この花粉はとても軽いため、風に乗って遠くまで飛んで行きます
だから、周りに木をほとんど見かけない都会でも花粉症で苦しむ人が多いのですね
そしてスギ花粉のピークが過ぎると、ヒノキ花粉のピークが始まります
一般的に、スギ花粉症にかかっている人の7割がヒノキ花粉にも反応すると言われています
特にスギ花粉とヒノキ花粉が重複する時期は、両方の症状が重なってしまい、かなり重症になる方も多くいらっしゃるのです
そもそも花粉症はなぜ起こるのでしょうか
そこで「花粉症のメカニズム」について、私自身が調べてみたことをご紹介します。
花粉症とは、空気中に浮遊しているスギなどの植物の花粉が鼻腔内に入ってきたとき、それらに対する免疫反応によって鼻水などの症状が引き起こされることを言います。
まずアレルゲンが鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られます。抗体とは、異物と結合して体内から追い出すためにできる対抗物質のこと。
一度体内に抗体ができると、再び同じアレルゲンが侵入した際に、先に作られた抗体がアレルゲンを除去しようと働きます。
これが、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応として現れるのです
また、花粉症によるくしゃみや鼻水のアレルギーは「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれ、この他のダニなどのアレルゲンによって引き起こされる物は「通年性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。
季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎の併発や、様々な季節に浮遊する複数の花粉に反応する花粉症など、一年中アレルギー性鼻炎の症状に悩まされるという人も少なくありません
花粉などのアレルゲンが体内へ侵入するのを防ぐのに効果的な方法は、こまめなうがい・手洗いと、マスクの着用です
ところが今シーズンは、「新型コロナウィルス」の影響で、ドラッグストアやコンビニでのマスクの売り切れが続いていますよね
ドラッグストアを何軒回っても全くマスクが見つからず、挙げ句の果てには工事現場用の防塵マスクを使用したり、キッチンペーパーなどで手作りマスクを作ったりと、日本全国でマスクが不足しています
また、花粉によって引き起こされるアレルギーは鼻炎だけではなく、目にも症状が多く現れてしまいます
空気中に浮遊する花粉が目に侵入し、粘膜に付着すると抗体が作られます。
これは鼻炎と同じですよね。
そしてその抗体からヒスタミンなどの物質を放出し、目の神経や血管を刺激して、目の充血やかゆみ、涙目などの症状に現れるのです
残念ながら、花粉はいくら気を付けていても服や髪に付着し、手で払っても完全には排除できず、そのまま室内に持ち込んでしまいます
そこで、空気中の花粉の除去に有効な空気清浄機を設置するご家庭や企業が増加しました
効果的に室内の花粉を除去してくれ、多くの人の花粉の症状が軽減しているようですね
しかし、意外にも花粉の侵入を見落とされがちな場所が車の中なのです。
車に乗るとき、どうしても花粉を車内に持ち込んでしまいます。
そして、密閉された車内でエアコンを付けることにより服や髪についた花粉が一気に広がり、車の中全体が花粉だらけになってしまうのです
窓を開けて花粉を外に出したいと思っても、外にも花粉はたくさん飛んでいて開けられないさあ、どうしましょう
ということで、本日は車内に置いても邪魔にならないコンパクトな空気清浄機をご紹介します
【cado/カドー】 PM2.5対応 空気清浄機 車載 省スペース用 USB給電 シガーソケット給電 対応 MP-C30
こちらは、美しい「空気」と心地良い「空気感」を創出するcadoの空気清浄機です
cadoの空気清浄機は「凛としてそよぐ美しさ」をテーマとした「LEAF」というシリーズを展開しています。
植物が、葉に光を受けて水と二酸化炭素を吸い、私たちが生きるのに不可欠な酸素と栄養分をこの世界に届ける「光合成」。
1枚の葉が風にそよぎながら光合成をするように、LEAFが皆様の過ごす空間に美しい空気を届ける・・・。
このような、優しい気持ちからLEAFは生まれているのです
またcadoの空気清浄機は、AHAM(米国家電製品協会)が定める、世界基準の空気清浄能力測定において、日本メーカーで初めて世界最高値を取得しています
今回は、このLEAFの中から、車内でも邪魔にならないコンパクトな空気清浄機MP-C30をご紹介します。
ご覧の通り、500mlのペットボトルとほぼ同サイズ。
ドリンクホルダーにすっぽりと収まるコンパクト設計でありながら、花粉やほこり、におい、PM2.5などをすっきりと除去してくれるのですよ
タバコ成分の除去率も高いので、お車の中でも安心して喫煙できます。
窓を閉め切ったままでも車内の空気がクリーンって、とっても嬉しいですよね
こちらの空気清浄機の空気放出口は天面にあるのですが、この天面の縁を極限まで狭くして空気の放出量を増やし、空気の循環効率を強化することで清浄力を向上させています
電源はシガーソケットに差し込むDCアダプターの他に、USB Type-Cにも対応しています。
パソコンやご家庭の電源にもつなぐことができるので、オフィスのデスクやご家庭のリビングなど、車以外の場所でも活躍してくれますよ
デザイン性にも優れています
本体中央下部にLEDライト(弱・中・強の3段階設定)を内蔵したことで、テーブルランプとしても使用可能になっているのです
ベッドサイドに置けば、安眠に必要な空気を整えながら、ランプの灯りで読書ができます。
他にも、出張先や車内・デスク周りなど、パーソナルスペースのインテリアと空気環境を美しくしてくれそうですよね
この他の機能と性能についてもご紹介します
@ 簡単操作
ボタンひとつで電源と風量切り替えの操作が可能。
ボタンには凹凸を設け、本体を見なくても操作ができるので、車内での使用もラクラクです
A お手入れ簡単
フィルターが汚れたら、本体上部を引き上げるだけで簡単に交換ができます
B スタイリッシュなカラーバリエーション
上品でスタイリッシュな3色のカラーバリエーションです。
お好みやインテリアに応じてお選び頂けます
花粉やハウスダストなど、様々なアレルゲンを除去し、心まで癒してくれそうなcadoの空気清浄機。
皆様の日常に、そしてカーライフにお役立て下さい
【cado/カドー】 PM2.5対応 空気清浄機 車載 省スペース用 USB給電 シガーソケット給電 対応 MP-C30
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
明日1月19日は「空気清浄機の日」です。
由来は、「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合わせから
2006年の今日、日本電気工業会が制定しました。
空気清浄機と言えば、ここ数年で性能も機能もずいぶんアップしていますよね
需要もグンと増え、一般家庭での普及はもちろん、特に病院などでは見かけないことの方が珍しくなってきています。
そこで本日は、私がオススメする「今、空気清浄機を買うならコレ」と言う素晴らしい空気清浄機をご紹介します
【cado/カドー】 IoT対応 空気清浄機
こちらはcado社の空気清浄機です。
AHAM(米国家電製品協会)が定める、世界基準の空気清浄能力測定において、日本メーカーで初めて世界最高値を取得。
さらに、2012年のブランド誕生以降ずっと「世界No.1」を更新し続けているのです
この空気清浄機の何がそんなに優れているかと言うと、それは高い浄化力と、最も大切な浄化スピードです
この空気清浄機で使用している高性能フィルターは、有害物質を吸着・分解すると同時に、ウィルス・カビ・細菌などの繁殖を抑制し、PM2.5も逃しません
なんと、ニオイもウィルスも99%以上分解・除去
さらに、フィルターそのものに「セルフクリーニング機能」があり、フィルター自身が自己再生するので長持ちです
一般的に、ホコリや有害物質、ウィルスなどは空気中を浮遊したあと、いったん床に落ちてしまったら、どんなに強力な空気清浄機でも吸い上げることはできません。
だから「浄化スピード」が最も大切。
本機搭載の斜流ファンは、360度全面から吸引した空気を、パワフルに真上に送風
室内の空気を早く大量に循環させることで、高い浄化スピードを実現します
そして、さらに進化を感じさせるのが「IoT対応」機能です
「IoT」とは「Internet of Things」の略で、カンタンに言うと、私たちの身の周りのモノがインターネットを通じて操作ができてしまうと言うことです
つまり、この空気清浄機はWi-Fi経由で、「cado sync アプリ」をインストールしたスマートフォンなどと連携し、外出先から空気の状態確認やリモート操作が可能ということなのです
これはすごい進化ですよね
この他にも優れた性能はたくさんあります。空気の循環効率を高める設計
天面の縁を極限まで狭くすることで空気の放出量を増やし、空気の循環効率を最大限に強化しています分かりやすい操作パネル
天面の縁には直感的に分かりやすい操作パネルを配しています。
シンプルなデザインの中に高い機能性が詰め込まれています目で確認できる空気のコンディション
目に見えない「空気のコンディション」を3色のLEDで視覚的に表示しています。
また、このLEDは周囲の明るさに合わせて照度が変化するので、就寝時も邪魔になりません快適なお部屋の環境をキープ
ニオイ・ホコリセンサーによる自動運転で、常に快適なお部屋環境をキープします安心の静音設計
高性能ファン搭載による静音設計で、就寝時も快適です
カラーは、インディゴブラックとクールグレイの2色。
シンプルなデザインなので、リビングに置いても寝室に置いても、インテリアに馴染みますよ
快適で健康的な毎日をお過ごし頂くためにも、cadoの空気清浄機は絶対オススメの逸品です
【cado/カドー】 IoT対応 空気清浄機 適応床面積 〜42m2(26畳) インディゴブラック AP-C320i
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
季節は花開く春
暖かくて過ごしやすい半面、花粉症の方にとっては、辛い日々が続いていることだと思います
花粉症を軽減する対策として、空気清浄機を利用するご家庭も多いのではないでしょうか
しかし、「空気清浄機は置き場所を取るし、インテリアとして見た目が…」と言う方も多いと思います。
そこで本日は、皆様にオススメな空気清浄機をご紹介します
【cado/カドー】
PM2.5対応 空気清浄機 12畳タイプ
シンプルでスタイリッシュな見た目ですよね
こちらは、「製品を通して豊かな空間を創る」をモットーとしたcado(カドー)社が誇る高性能の空気清浄機です。
無駄を省いたコンパクト設計で場所を取らず、高級感のあるオシャレなデザイン。
そして、リビングや応接間、さらにベッドサイド、書斎など、どのお部屋に置いても雰囲気を壊しません
そして優れているのはデザインだけではありません
まず注目なのが、高性能フィルター
フォトクレアシステム(新型光触媒技術)が搭載されていて、フィルターに吸着した汚れや菌を、水と二酸化炭素に分解し確実に除去します
それと同時に、ウィルス・カビ・細菌などの繁殖を抑制し、PM2.5も逃しません
さらに、自動運転のニオイ・ホコリセンサーを搭載しているので、常に快適なお部屋環境をキープしてくれます
この性能の素晴らしさが評価され、AHAM(米国家電製品協会)が定める世界基準の空気清浄能力測定において、日本メーカーで初めて世界最高値を取得しました
また、新開発高性能ファンによる静音設計で、夜間の運転でも睡眠の邪魔をしません
お手入れもラクラクです
フィルター交換時期お知らせ機能が搭載されているので、日々のお手入れは不要。
定期的なフィルター交換(別売品)のみの簡単メンテナンスで、清潔を保てます
カラーは、ゴールド、ブラック、シルバーの3色。
インテリアに合わせてお選び頂けます。
そしてなんと
この空気清浄機は、デザインの革新性、機能性、エコロジーなど、9つの基準から審査される、国際的なプロダクトデザイン賞である「レッドドット・デザインアワード」を受賞しているのです
スタイリッシュで高性能な空気清浄機
これなら花粉や有害物質と無縁の快適な毎日を過ごせそうですよね
皆様、ぜひいかがですか