扇風機・サーキュレータ
こんにちは
ミズタニです。
本日、8月8日は「立秋(りっしゅう)」です。
こんなに暑いのに暦の上ではもう秋なんて、なんだか不思議な気持ちです
しかし、どんなに暦が秋と申しましょうが暑いものは暑いですよね
そこで本日は、まだまだ厳しいこの残暑を乗り切るためのアイテムをご紹介します
【APIX/アピックス】 涼風扇 ホワイト フロアー扇風機
こちらは、より自然に近いリズムで、身体に心地良い風を届けてくれる「涼風扇」です
涼風扇のメカニズムは、タンクから吸い上げた水で湿った吸水フィルターを風が通り抜ける際に、水が蒸発し気化熱が奪われることで、風の温度が低下するという仕組み
ただ風を送るだけの扇風機とは違い、冷たさを感じる風を作ることができるのです
また、吸水性の高いハニカム構造のフィルターを採用することで、より効果的に気化熱効果を得られます
加湿効果もあるので、涼感とうるおいを同時に感じられ、「エアコンは空気が乾燥し過ぎて困る」と言う方にもオススメ
こちらの涼風扇は、周辺の温度に合わせて風量を自動調節する「自動センサー」運転や、優しい「そよ風」運転機能を搭載しているので、身体を冷やし過ぎずに、ちょうど良い涼しさを感じることができます
エアコンの冷たすぎる風が苦手な方、冷え性の方はもちろん、ご高齢者や小さいお子様がいらっしゃるご家庭でも、安心して快適にご使用になれますよ
さらに冷たい風がお好みの方は、冷却ボックスを凍らせて水タンクに入れることで、涼風運転時に風をより涼しくすることができます
冷却ボックスは2個付属なので、ひとつを使用している間に、もうひとつを凍らせておくこともできるため、冷たい風が途切れることがありません
そして見逃せないのが自動ルーバー
左右が約60度、上下は約50度までスイングするので、お部屋を隅から隅までまんべんなく涼しくしてくれるのです
この涼風扇のさらなる魅力をまとめてご紹介しましょう切り忘れを防止する1・2・4・8時間のオフタイマー
風量は3段階に調節可能
給水のタイミングが一目で分かる、正面水タンク窓搭載
移動ラクラク。ハンドル&キャスター付き
操作カンタン。シンプルパネルとすべての機能を操作可能なフルリモコン
いつも清潔。取り外し可能なタンクとフィルター
この涼風扇があれば、暑い夏もなんとか快適に過ごせそうですよね
皆様のご家庭にもいかがですか
こんにちは
ミズタニです。
先日、扇風機を購入しました。
昔、祖母の家の縁側に置いてあったような雰囲気の扇風機で、一目で気に入り即購入を決めたのです。
ところが、この扇風機が我が家に届いたとき、一番興奮したのは父でした
子供の頃に使っていた物とそっくりだと
それは、祖母の縁側の扇風機ということですよね
父を子供のように興奮させた扇風機がこちら
【APIX/アピックス】レトロ扇風機 アイボリー
ご覧のように、70年代の古き良き時代を思い出させてくれるレトロな扇風機です
30年以上前、日本の家庭にもあった扇風機と同じように、「ガチャ」っと押すタイプのスイッチや、スチール製のガードで、より一層レトロ感を引き立てていますよね
直径30cmの羽根は存在感があり、たっぷりの風を届けてくれます
また、風量切替は3段階で、左右自動首振り機能付き
大き過ぎず小さ過ぎないちょうど良いサイズ感は、床はもちろん、机やキャビネットの上に置いても使用できます
畳敷の和風の部屋にも、カフェ風の洋風なお部屋にもよく似合いますよね
カラーはアイボリーの他に、サックスブルーもお選び頂けます
結局この扇風機は、あまりにも父のテンションが上がってしまったので、父の部屋に置くことになりました
若い人にとってはレトロでおしゃれに感じ、お年を召した方には懐かしい印象の扇風機
皆様のお部屋にもいかがですか
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
昨日7月25日は「最高気温の日」でした
由来は、1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録されたことから
長らく日本の最高気温記録となっていましたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。
以来、次々と記録が塗り替えられていき、この先どこまで上がっていくのか不安でたまりません
何はともあれ、暑さへの対策は万全にしておきたいものです
そこで本日は、暑さ対策の必需品「扇風機」をご紹介します
【MITSUBISHI/三菱電機】DCモーター搭載扇風機 R30J-DW-W
こちらは、サーキュレーターとしても使える扇風機です
一番の特徴は、風の向きが用途に合わせて自由自在に設定できるということ
左右は180度、上下は100度まで首を振る他、上下と左右の動きを立体的に組み合わせてウェーブしながら首を振る3D機能も備えています
室内の空気の攪拌や、大勢の人に風を行き渡らせるなど目的に応じた設定が可能
この首振り機能の使い分けで、室内干しの洗濯物が素早く乾いたり、エアコンにかかる電気代が節約できたりと、幅広い用途でお役立て頂けます
風へのこだわりはこれだけではありません
ファンガードのラウンドパターンを、あえて羽根の回転とは逆方向に湾曲化させた「ロング気流ファンガード」により、風の拡散を制御して到達距離の長い気流を実現。
サーキュレーターとしても高いパフォーマンスを発揮します
もちろん静音にも配慮していますよ
航空機などの低騒音化対策としても応用されている、ウィングレット形状の7枚羽根を採用。
先端を滑らかに湾曲させることで、音の要因となる風の渦の変動を抑え、低騒音化しました
サイレント風で運転なら約12db、強運転時でも囁き声並みの30dbの音量です
これなら、就寝時に付けておいても睡眠の妨げにはなりませんよね
この他の魅力もご紹介しておきましょうオールシーズン快適に
涼風も空気循環も対応できるので、オールシーズン使用できますスタイリッシュに簡単変身2WAYスタイル
着脱式のポールを付けたり外したりするだけで、高さを2段階に調節可能。
用途やライフスタイルに合わせて使い分けができます徐々に風量が弱くなるおやすみタイマー
設定時間を選べて、眠りにつくまで徐々に風量を弱めていくので、静かなやわらかい風で、快適にお休みになれます肌あたり優しいリズム風モード
そよ風のような微風を、強弱のリズムを付けながら優しく送風してくれます。
首振り機能をOFFにしているときも、快適に過ごせますよ細かく設定できる風向きで自分好みの角度に
風向きはリモコンで10度ずつ変えられるので、離れた場所からちょうど良い「自分好みの角度」へ調節が可能です
これからさらに暑くなる季節
扇風機とサーキュレーター、そしてエアコンをうまく使いこなして、できるだけ快適に過ごしましょう
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
7月も中旬に差し掛かって参りました
毎日本当に暑いですよね
暑がりの私は、エアコンが効いている会社や自宅で、周りの人が快適そうにしていても「ちょっと暑いな」と感じることが多いのです
仕方なく、うちわであおぎながら仕事をしていましたが、片手では作業の効率が落ちてしまいます
そこで、前々から気になっていたデスクファンを使い始めたのですが、これが思った以上に快適なので、皆様にもご紹介したいと思います
【APIX/アピックス】コードレス ポータブル デスクファン
こちら、普通のデスクファンに見えますが、場所を選ばず使える充電式の「コードレスファン」なのです
コードレスということは、使いたい場所にコンセントやUSBポートがなくても使用できるということ
これは便利ですよね
しかも、軽量なので持ち運びもラクラク
私の場合、オフィスのデスクや倉庫の管理事務所など、複数の場所で仕事をするので、常に持ち歩けるデスクファンはとても助かります
デザインも、ガードと羽根のコントラストがおしゃれなツートーンカラー、シンプルなボタンとスマートなLEDの操作パネルなど、全体的にスタイリッシュで男女問わずお使い頂けますよ
充電はUSBで給電できるリチウムイオン電池。
約4時間の充電で、1.5〜5時間の連続使用が可能です
マットな質感の、ホワイトとグレーの2色を展開。お好みに合わせてお選び頂けますよ
暑い夏も、このデスクファンさえあれば快適に乗り切れそうですよね