ダストボックス

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

日常生活の中で必要な物もあれば、不要な物もありますよね。
不要な物の代表が「ごみ」です絵文字:げっそり

各家庭で出たゴミは地域の規則に従ってきちんと分別をしてからゴミステーションなどに出し、自治体が契約している回収業者などによって収集されていくのが一般です絵文字:ほっとした顔

ただし、この分別がなかなか大変ですよね絵文字:冷や汗2
そもそもごみの分別はなぜ必要なのでしょうか絵文字:!?

ごみは暮らしの中では不必要になった物ですが、中には「資源として再利用できる物」がたくさんあります。

正しく分別することで、資源としてリサイクルルートに乗せることができるようになるのです絵文字:笑顔

分別され再利用されるごみの代表格がビンや空き缶です。
ビンは新しいビンとして再利用されます絵文字:リサイクル

空き缶も再利用されるのですが、実はスチール缶とアルミ缶では利用の方法が違うのですよ絵文字:パー

スチール缶もアルミ缶も分別されたあとプレスされます。
その後、スチール缶は電気炉を持つ製鉄メーカーに出荷され、新たな鉄製品の原料として使われます絵文字:笑顔

一方、アルミ缶は二次合金メーカーに出荷され、自動車部品などの様々なアルミ合金製品の原料となるのですよ絵文字:指でOK

このように私たちの暮らしの中で不要になった空き缶たちは、新しい鉄製品やアルミ製品となって私たちの身近な場所で再利用されるのです絵文字:リサイクル

再利用される物は空き缶、空き瓶だけではありません。
紙・プラスチック・ペットボトルなど様々な素材が、生まれ変わって、再度私たちの暮らしの中では役立ってくれるのです絵文字:ピカピカ

ところが、分別をしないでごみを出してしまうと、すべてのごみが処分されてしまい、リサイクルできなくなってしまいます絵文字:泣き顔

これって本当に無駄ですよね絵文字:下向き矢印
地球の資源には限りがあるのです。ですから、少しでも無駄にしないように一人ひとりが心掛けることが大切なのです絵文字:揺れるハート

また、分別をしないでごみを出してしまうという行為は、地球環境に様々な悪影響を及ぼす可能性があります絵文字:げっそり

例えば紙類。
紙がリサイクルされなければ森林を伐採する量が増加します。
木々が少なくなることにより、空気中の二酸化炭素が増加し温室効果ガスも増えてしまうのです絵文字:下向き矢印

また、ペットボトルの場合、石油が原料として作られているので、焼却処分すると二酸化炭素が発生し、温室効果ガスの増加に影響します絵文字:冷や汗2

このようにごみを適切に分別しなければ、例え再利用できる物であったとしても再利用できずに、不要なごみになってしまうのです絵文字:たらーっ

しかもそれだけではなく、地球環境を悪化させてしまう恐れもあるのですよ絵文字:あせあせ

だからこそリサイクル可能な物はしっかりと分別して再利用することが大切なのです絵文字:笑顔

ごみの分別ごみの量を減らすだけでなく、地球環境の改善にもつながっていくということを忘れずに毎日を過ごしていきたいものですね絵文字:音符

とは言っても、ごみの分別って結構めんどうくさいものです絵文字:たらーっ
私がオススメする分別を習慣付けるポイントは「各部屋に分別用のごみ箱を複数置いておく」ことです絵文字:指でOK

ごみ箱が各部屋にひとつしかない場合、後で分別しようとしても、たまってしまったごみをひとつずつ確認する作業に手間がかかり、結局面倒くさくなり、まとめて出してしまうという事態に陥りがちです絵文字:ふらふら

こんな状況になるのを防ぐために、部屋にごみ箱を複数設置して、自然に分別できる環境を作っておくことが大切なのです絵文字:ピカピカ

燃えるごみや燃えないごみ、ペットボトル、ビンなどそれぞれ専用のごみ箱を置いておくと、対応したごみ箱へ捨てるだけで分別できます絵文字:上向き矢印

こうすることで、自然に分別する習慣が身に付きますよね絵文字:笑顔

複数のごみ箱を置くとお部屋が狭くなりがちですが、今はコンパクトなごみ箱やロッカーのように縦積みになったごみ箱などもあるので、ご利用になってみてはいかがでしょうか絵文字:!?

また、捨てるごみの種類が分かりやすいよう、ごみ箱に不燃ごみ」「可燃ごみ」などと書いたラベルを貼っておくのもオススメです絵文字:チョキ

お子様がいらっしゃるご家庭であれば、写真やイラストなど分かりやすい表示をしておくことで、子供でもごみを分別できるようになります絵文字:ウインク

またこのようなラベルをお子様と一緒に作ることで、資源の大切さについての教育ができる良い機会になるのではないでしょうか絵文字:!?

そして、もうひとつ身に付けたい習慣は「ごみを捨てる前に必ず一度確認すること」です絵文字:ウッシッシ

きちんと分別しているつもりでも、間違えて捨ててはいけないごみを混入させていることもあります絵文字:冷や汗

ごみを捨てる前には袋を開けて確認し、分別できていない物がないかをチェックするようにしましょう絵文字:鉛筆

そしてごみステーションなどに持っていく際は、ごみ袋の口がしっかりと閉じられているか、指定されたごみ袋を使っているか、といったことも確認しておくことも大切です絵文字:!

また、ごみの分別の種類は可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみなどがありますが、その詳細は各自治体や地域によって違います絵文字:パー

地域の役所や町内会長さんなどにごみの出し方を確認し、迷惑をおかけしないように心掛けることが大切です絵文字:ピカピカ

ごみの分別は資源のリサイクルだけでなく、自然環境の保護にもつながっています。
決して自分だけの問題ではないことを自覚して、しっかり分別していくことを心掛けましょう絵文字:ピカピカ

そこで本日は、こんなダストボックスをご紹介しようと思います。

W CUBE ダブルキューブ 袋が見えないカバー付き 木製 ごみ箱

画像


こちらはナチュラルな色味の木目カバー本体の鮮やかなカラーのコントラストが美しい、機能性とデザイン性のバランスが取れたダストボックスです絵文字:ピカピカ

一見、ダストボックスには見えませんよね絵文字:音符

キューブ状のスタイリッシュなフォルムは、お部屋に置いても生活感が出ないので、ワンランク上のお洒落な空間を演出してくれます絵文字:ピカピカ

しかも、こんなにスタイリッシュでありながら、存在感を主張しすぎないデザインなので、様々なインテリアのアクセントにもピッタリです絵文字:指でOK

画像画像


またこのダストボックスのうれしいポイントは、カバーを取り付けた際、外からごみ袋が見えにくいこと絵文字:ほっとした顔
ごみ袋の取り換えも簡単にできるのですよ絵文字:チョキ

画像


カラーは、ブラック、ブラウン、ダークブルー、ホワイト、ストーングレー、アイボリー、ペールブルーグリーン、オリーブ、グレーブラウン、コーラルピンク、ハニーイエローの11色

画像画像
画像画像
画像画像


豊富なカラーバリエーションの中から、お部屋のイメージに合わせてコーディネイトができます絵文字:音符

さらに、それぞれのカラーに10Lと4Lの2サイズがあるので、お部屋の広さや家族の人数などに合わせてお選び頂けますよ絵文字:指でOK

画像


このダストボックスなら複数並べて置いてもおしゃれなので、ごみの分別にも役立ちますよね絵文字:ムード

サイズも2種類あるので、たまりやすい可燃ごみは10L、あまりたまらないビンは4Lといった使い分けもできます絵文字:指でOK

画像


スタイリッシュなダストボックスで皆様の暮らしを便利に、そして彩り豊かにされてみてはいかがでしょうか絵文字:!?



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

こんにちは絵文字:ピカピカ
ワーキングマザーのタカハシです。

先日、2月1日は「ニオイの日」でした絵文字:ほっとした顔
由来は「に(2)お(0)い(1)」と読む語呂合わせから。
消臭商品の普及が目的で、2000年に衛生商品メーカーによって制定されました。

またこの日は、ニオイについて考える日でもあります。
ところで、ニオイと一言で言っても、花のような香りもあれば、料理のようにおいしそうな香りもありますよね絵文字:笑顔

しかし、これらと違って、不快なニオイも世の中にはたくさんありますよね絵文字:悲しい
排気ガスのニオイや、洗濯物の生乾き臭なんて、考えただけでも気分が悪くなります絵文字:げっそり

そして一番身近な不快臭は、何と言っても生ゴミのニオイではないでしょうか絵文字:!?
どうして生ゴミはこんなに不快なニオイを放つのでしょう絵文字:下向き矢印

そこで今日は、気になる生ゴミ臭の原因と解決方法をご紹介します絵文字:ピカピカ

生ゴミ臭の要因は大きく分けて4つあります。

まず1つ目が「温度」です絵文字:鉛筆
菌の繁殖は、温度が高いほど速度が速くなるため、ニオイの発生を抑えるには、なるべく生ゴミの温度を上げない工夫が必要です絵文字:パー

2つ目の原因が「栄養」です絵文字:鉛筆
生ゴミには、雑菌が増えるために好都合な栄養が豊富に含まれています。
ですが、生ゴミの量を減らすことでニオイの改善も期待ができます絵文字:ピカピカ

3つ目の原因は「水分」です絵文字:鉛筆
生ゴミには水分が多く含まれており、菌が繁殖する上で好条件
排水溝や、三角コーナーは水がかかりやすいので、早めに水のかからない場所に移す方が良いですよね絵文字:ほっとした顔

そして最後となる4つ目の原因は「酸素」です絵文字:鉛筆
ニオイの原因となる菌は酸素の少ない環境を好むため、生ゴミをビニール袋などで密閉してしまうと中の酸素量が減り、菌が活発になります絵文字:冷や汗

それを開けてしまうと、一気に強烈な悪臭が広がってしまいますので、一度密閉した物は二度と開けないことで、ニオイを抑えることができます絵文字:指でOK

それでは次に私がオススメする、「ご家庭ですぐにできる生ゴミ臭解決法」をご紹介しましょう絵文字:ピカピカ

@ 生ゴミを冷やす絵文字:指でOK
ニオイの原因となる雑菌は、温度が低いほど繁殖力が弱まります。
ビニール袋などに入れ、しっかりと口を結び、ゴミ収集日まで冷蔵庫か冷凍庫に保存しておきましょう絵文字:ウインク

食品とゴミを、同じ冷蔵庫に入れることに抵抗があるかもしれませんが、もとは同じ食品。
調理後すぐになら、食品の余った物ですので衛生的に問題はありません。
とは言え、多少心理的なハードルがあるのも確かですね絵文字:あせあせ

A コーヒー・お茶の出がらしをまく絵文字:指でOK
コーヒーやお茶の出がらしには消臭効果があります。
三角コーナーなどにあらかじめ出がらしを入れておくか、ゴミの上からふりかけるだけで、ずいぶんとニオイを抑えることができるのですよ。
ご自宅でコーヒーやお茶をよく飲む方にはオススメです。

B クエン酸・お酢を吹きかける絵文字:指でOK
クエン酸やお酢は酸性なので、ニオイ物質を中和する消臭効果があります。
霧吹きなどの容器に入れ、排水溝や三角コーナーなどゴミを溜める場所にスプレーすることで、消臭効果が期待できます。

C 牛乳パックを利用する絵文字:指でOK
飲み終わった牛乳パックに生ゴミを入れて口を折り曲げます。
こうするだけでニオイも水分も漏れることがほとんどなくなるので、とても手軽な方法ですよ絵文字:ピカピカ

D 新聞紙に包む絵文字:指でOK
昔、私の祖母がやっていたのですが、試してみると結構効果があるのです。
やり方は簡単絵文字:チョキ生ゴミを新聞紙に包むだけ
これだけで新聞紙がゴミに含まれる水分を吸い取ってくれ、ニオイの発生を抑えることができます絵文字:笑顔

E 重曹を振りかける絵文字:指でOK
年末の大掃除に大活躍する重曹。これを水に解いて霧吹きの容器に入れ、排水溝や三角コーナーなどゴミを溜める場所にスプレーします。

雑菌の繁殖も防ぐので、ゴミを捨てるたびにスプレーすればかなりの消臭効果が期待できそうですよ絵文字:ピカピカ
また重曹は、粉のままゴミにふりかけても消臭効果があります絵文字:ピカピカ

F アルコールをスプレーする絵文字:指でOK
アルコール、特にエタノールには除菌効果、消臭効果があります。
生ゴミやゴミ箱に直接スプレーすることで、菌の繁殖を抑え、ニオイの発生を抑えてくれます。
生ゴミを捨てるたびに、ひと吹きしておくと良いですよ絵文字:複数ハート

他にも方法はあると思いますが、何よりもゴミ箱からニオイを漏らさないことが大切ですよね。
そこで本日はこんな理想的なゴミ箱をご紹介します絵文字:ムード

【EKO/イーケーオー】 手をかざすだけで開く センサー式 自動開閉 樹脂製 ごみ箱 モランディ プラスチックセンサービン

画像


こちらはキッチンやリビングなど、場所を選ばず置けるスタイリッシュなゴミ箱「モランディ プラスチックセンサービン」です絵文字:ピカピカ

フタ裏にシリコンリング(パッキン)が付いているので、隙間なくフタが閉まり、生ゴミの嫌なニオイが外に漏れにくい構造になっています絵文字:ムード

画像


これならキッチンで出た生ゴミを入れておいても、お部屋まで臭くなるという心配がありませんよね絵文字:笑顔

またこのゴミ箱の最大の魅力は、手をかざすだけでフタが自動で開くと言うこと絵文字:ハート

キッチンで料理をしているときに、両手がふさがっていたり、食材などで汚れていたりする場合も、フタの上に手をかざすだけでアクティブセンサーが反応して、サッと蓋が開いてくれるのです絵文字:チョキ

画像


開いたフタは、センサーから手を遠ざけると右から左へLEDが消灯していき、5秒後に閉まります絵文字:右斜め下
つまりフタの開け閉めを、一切手を触れることなく自動でしてくれるのです。
これは衛生的にも嬉しい機能ですよね絵文字:ピカピカ

また、タッチパネルのOPENボタンに軽く触れるとフタが開きっぱなしの状態にすることもできます絵文字:左斜め上
たくさんのゴミを捨てるときや、フタを開けっぱなしにしておきたいときなどにとても便利ですよ。
フタを閉めたいときには、CLOSEボタンに触れるとすぐに閉まります絵文字:右斜め下

さらにセンサーは、上方向のみに反応する設計になっているので、ゴミ箱の前を歩いただけでフタが開いてしまうことはありません絵文字:パー

必要なときだけ開けたり閉めたりできるので、ニオイが室内に漏れにくい上、無駄に電池を消費しないのでお財布にも優しいですよね絵文字:複数ハート

本体上部にはシリコン性のストラップが付いています。
このストラップは滑りにくく持ちやすいので、指を引っ掛けて片手で簡単に持ち運ぶことができます絵文字:チョキ

画像


これならゴミ箱を移動させるときもラクラクですよね絵文字:ムード

画像


我が家もこのゴミ箱を使うようになってから、キッチンのニオイが気にならなくなりました

しばらく使ってみて、とても便利だったので、追加でもうひとつ購入しドレッサー横にも置いてみました。

中が見えるのが嫌なのでフタは欲しいのですが、メイク中は手が汚れているので、毎回ウェットティッシュで手を拭いてからフタを開けるのが少し面倒だったのです絵文字:たらーっ

でも、このゴミ箱を使うようになってからお化粧もスムーズに短時間でできるようになりました絵文字:上向き矢印

おしゃれで便利なゴミ箱「モランディ プラスチックセンサービン」
皆様のご家庭にもいかがですか絵文字:!?



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

絵文字:笑顔こんにちは絵文字:笑顔
絵文字:ピカピカヤマダです絵文字:ピカピカ

最近、全国各地でゴミの分別が推進されていますよね。
資源の再利用やゴミの少量化という観点から考えて、とても素晴らしいことだと思います絵文字:ピカピカ

ただ、そうなると工夫が必要になってくるのが家庭のゴミ箱です。
可燃、不燃だけでなく、ペットボトルやプラスチックなどすべてを分別しようとすると、ゴミ箱だけでも大変な数になってしまいます絵文字:ふらふら

特にワンルームマンションはコンパクトキッチンが多く、すべてのゴミ箱を設置するのは至難の業絵文字:悲しい
それでもゴミの分別はちゃんとしたいですよね・・・絵文字:泣き顔

そこで今日は、そんな悩みを抱えていらっしゃる皆様に朗報です絵文字:ピカピカ絵文字:チョキ絵文字:ピカピカ
まずはこちらをご覧下さい絵文字:!!

【YAMAZAKI/山崎実業】 ゴミ袋 & レジ袋スタンド 折りたたみ ゴミ箱 tower

画像


ご覧の通り、こちらはゴミ袋&レジ袋スタンドです絵文字:指でOK
フレームに45Lのゴミ袋を直接掛けられるので、ゴミ箱が不要絵文字:チョキ
引っ掛け用のフックが4組付いているので、2〜4つのレジ袋を掛けられます絵文字:ムード

画像


これなら省スペースでのゴミの分別もカンタン絵文字:笑顔
コンパクトキッチンにピッタリですよね絵文字:指でOK
しかも、ズレ防止用マグネット付きなので、袋が落ちる心配がありません絵文字:パー

また、折り畳むと厚さ3.5cmになり、ちょっとした隙間にもスッキリ収納できますよ絵文字:ピカピカ

画像


そしてこのスタンド、意外な場所でも活用できるのですよ。

それはBBQやキャンプ場です絵文字:!!
軽くてかさばらないので、持ち運びがラクラク。
それにゴミを分別しながらBBQができるので、後片付けもカンタンなのです絵文字:ピカピカ

カラーはホワイトの他にブラックもご用意しました絵文字:!!
お好みでお選び頂けます。

画像


キッチンで、そしてアウトドアでも活躍するゴミ袋スタンド。
ご家庭にひとつあると便利ですよ絵文字:ウインク絵文字:指でOK絵文字:ピカピカ

こんにちは絵文字:ピカピカ
ワーキングマザーのタカハシです。

皆様のご家庭では、キッチンで出たゴミをどのように処理していらっしゃいますか絵文字:!?

「一旦、排水溝の受け皿や三角コーナーに溜めておき、料理やキッチンの片付けが終わったあとはビニール袋などに入れて、大きなゴミ箱に捨てる」という方が多いのではないでしょうか絵文字:考えてる顔絵文字:!?

ただ、この際にゴミのニオイが気になることってありますよね絵文字:悲しい
特に、エビや魚といった魚介類の二オイは強烈です。

捨てたその瞬間、あっという間に部屋中に生臭いニオイが漂ってしまうこともしばしば絵文字:たらーっ
食事の時間になっても、部屋の二オイが消えないなんて事態は何としても避けたいものですよね絵文字:げっそり絵文字:パー

できることならば、ゴミが出たその場でニオイを封じ込めたいと思いませんか絵文字:!?

そこで今回は、ニオイをもらさないダストボックスをご紹介します絵文字:ピカピカ

【like-it/ライクイット】ニオイをフタする密閉ダストボックス9.5Lグレー シールズLDB-01

画像


こちらのダストボックスは、本体の袋止め部分に、フタのシリコンパッキンがかみ合って、しっかり防臭する「密閉シリコンパッキン構造」になっています絵文字:チョキ

画像画像


この構造により、しっかりとフタをして、お部屋にゴミのニオイが漏れることを防いでくれるのです絵文字:パー

また、ワンプッシュでフタの開閉ができる上、開口がとても広いので、調理中でも手軽にポイポイとゴミが捨てられます絵文字:音符

画像


しかも調理台の上に置くことができるコンパクトサイズ
場所も取らないため手元に近い場所に置けば、ゴミが出たらすぐに捨てることができます絵文字:ピカピカ

画像


ニオイを密閉してくれるということは、生ゴミの他に赤ちゃんのオムツやペットの排泄物用のゴミ箱としてもご使用になれますよね絵文字:ウインク

さらにうれしいポイントをご紹介します絵文字:ピカピカ

絵文字:1袋の装着がカンタン!袋クリップホール構造
ポリ袋は内部にある袋止めにかけ、袋の両端を袋クリップに差し込むだけ絵文字:指でOK

画像画像


絵文字:2取り替え用の袋もストックできる
内側には、取り替え用の袋をストックできるポケット付き絵文字:ムード

画像


絵文字:3壁にピッタリ設置可能
本体は、設置面から垂直に立つ「テーパーレス」という構造になっているので、壁と本体の間にホコリが溜まりにくくなっています絵文字:ピカピカ

画像画像


そして、別売りの「フロントオープントラッシュビン」という、大きめのゴミ箱とふたつを積み重ねて使えば、さらに便利ですよ絵文字:笑顔絵文字:指でOK

画像


カラーはホワイトグレーの2色。
お好みに合わせて、お選び頂けます絵文字:ムード

画像画像


シンプルでスタイリッシュなデザインなので、キッチンやリビングに置いてもインテリアの邪魔をしないダストボックス。
これでニオイの悩みもすっきり解消できますよ絵文字:ピカピカ



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録
前へ メインページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア ショッピング施設検索

関連ブログ

  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • 料理ブログ
  • グルコック

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 英語de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ナスラック キッチンショールーム
  • ハートマークショップ
  • 東建グループ公式サイト
ハートマークショップの「お買い物ブログ」は、ハートマークショップのスタッフが新商品やキャンペーンなどのお得な情報をご紹介するブログです。
お買い物ブログで紹介する商品は、キッチン用品・調理家電から、生活雑貨や生活家電、家具や収納など、幅広く取扱っています。季節に合わせたオススメ商品もありますので、欲しくなっちゃうこと間違いなし!買い逃さないように要チェックです。
ぜひ、ハートマークショップの「お買い物ブログ」をのぞいてみて下さい!