スリッパラック
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
私たち日本人は玄関で靴を脱ぎますよね
土足で室内を歩くことは滅多にありませんが、海外、特に欧米では室内は土足が普通
近年は欧米でも土足禁止のお宅が増えているようですが、元々は「人前で靴を脱ぐのは、はしたないこと」だと思われていたり、「他人に足の裏を見せるのは失礼」と言う認識があったりするそうです
それでは、なぜ日本人は玄関で靴を脱ぐのでしょうか
その理由のひとつは、「外で履いた靴によって家の中を汚したくないから」という気持ちがあるようです
靴を脱げば、外の砂やゴミが室内の床に落ちることがなく掃除がラクですよね
でももっと大きな理由は気候にあるようです
梅雨があるように、日本は雨が多く湿度が高いですよね
その上、昔は舗装されている道路も少なく、泥だらけになってしまい、履物のまま室内を歩いてしまうと家中が砂や土だらけになってしまうのです
特に日本は畳文化ですから、濡れた靴で畳を踏むと畳が傷んでしまいますよね
このような環境から、日本では「室内では靴は脱ぐものという習慣」が生まれたようです
この話を聞いて、「室内では靴を脱ぐ」という習慣について興味が湧き、もう少し掘り下げて調べてみました
平安時代の絵巻物を見てみると、貴族たちは床のある家に住んでいて、履物を脱いで暮らしていたようでした。
と言うことは、この時代にはすでに室内で靴を脱ぐ習慣が生まれていたということですね
先ほども申しましたように、日本の夏は高温多湿な気候のため、縁の下を作らなければ床が湿ってきてしまいます
だから必然的に外と家の中には段差を設けなければなりません
室内に入ることを「家に上がる」と表現しますが、この段差からきていたのですね
そしてこの「上がる」という行為も、靴を脱ぐ理由のひとつになっているのではないでしょうか
家の中の一段高くなっているスペースはプライベートな場所で、そこに上げて招き入れるということは「家に入れる必要がある人」ということになります
そして招かれる側も、大切な場所に土足で入るのは失礼に当たると考えていたようです。
さらに日本家屋の特徴は、扉を開ければすぐに屋内というわけではありません
たいていの家の玄関には、土足で入っても許される「たたき」と、家の中に入る段差部分にあたる「上がり框」(あがりかまち)があります。
例えば、お隣さんが回覧板を持ってきたときや、宅配便が荷物を届けたとき、飛び込みの営業マンなどは、家の奥まで上がり込むことはめったにありません。
多くの場合、訪れた人は「たたき」で、住人は「上がり框」で対応をします
一方、欧米の家屋にももちろん床はありますが、外との段差がなく、玄関から入ればすぐ生活スペースで、屋内外を分ける物は扉一枚だけ。
海外のテレビドラマや映画でも、扉を開けるとすぐにリビングという様子をよく目にしませんか
このように日本家屋は海外の家屋と違い、外と屋内の間にたたきと上がり框が存在し、いわば「結界」の役割を果たしているとも考えられているようです
このような環境から、日本人にとって家の中に「上がる」のは特別な意味があり、特別な場所に招き入れられるために失礼のないように靴を脱ぐという行為をするようになったのですね
また、日本人が家の中で靴を脱ぐのは、きれい好きという国民性も影響しているようです
長時間靴を履いていると、汗で足が蒸れてきますよね
蒸れて嫌な臭いを発することすることもあります
通気を良くするためにも、必要のないときは靴を脱いで清潔に保つよう努めている方も多いと思います
とは言え、他人の家やお寺などに上がる際には、靴を脱いだとしても、裸足ではなく、靴下を履く心遣いは持っていた方が良いかもしれません
裸足ですと、自分でも気づいていない皮膚の病気(水虫など)や足にかいた汗が床についてしまうこともあるからです
電気工事業者などのお客様の家に上がって仕事をする人の中には、外のホコリや汚れを家の中に持ち込まないために靴下をきれいな物に履き替えるという気遣いをする方もいます
単に「靴を脱げばいい」ということではなく、そこに気遣いがプラスされるところも日本人らしいですよね
また、直接床に座ったり、布団を敷いたりする文化も、靴を脱ぐ習慣に深くかかわっていると言えます
現代の日本では、ほとんどの道路がきちんと舗装されており、靴もそれほど汚れません
それでも、やはり土足で踏んだ床に直接座ったり、布団を敷いたりするのは抵抗があります
考えてみると、土足で家に入る国は、たいていの場合、椅子やベッドの文化ですもんね
また、日本以外にも屋内では靴を脱ぐ風習の国はたくさんあります。
海外旅行に行く際にはその国の風習をしっかりと調べてからでないと、恥ずかしい思いをしたり、図らずとも失礼なことをしてしまったりするので注意が必要です
いかがですか
日本人の「家に上がるときには靴を脱ぐ理由」は、歴史的、環境的、そして習慣的なことがかかわっていることが分かりました。
「なるほど。そういうことだったのか」と納得できる理由も発見できて、なかなか興味深いですよね
そこで本日は、日本のご家庭の「家の中での履物事情」にまつわるこんなグッズをご紹介しようと思います
【YAMAZAKI/山崎実業】スリッパラック
こちらはお好きな場所に設置ができる、省スペース型のスリッパラックです
デッドスペースになりがちな玄関まわりの壁を活用し、まるで備え付けのような見た目になるのがポイントのラックです
こちらのスリッパラックには、設置する場所や状況に合わせて3通りの設置方法があるのですよ
@ シューズボックスの扉に装着できる「コの字フック」
コの字フックを利用すればシューズボックスの扉に掛けて使用できます
扉の内側・外側どちらにも使用できるのが嬉しいですよね
扉の厚みは1.5〜2cmまで対応しています。
A シューズボックスの側面に設置できる「L字フック」
L字フックを使用すればシューズボックスや棚の側面に簡単に設置できます
引っ掛けるだけなので着脱もラクラクですよ
B かける場所がないときは直接木ネジで固定
壁やシューズボックス扉の内側などに直接ネジで固定することもできます
このように状況に応じて設置できるのでとても便利ですよね
また壁やシューズボックスの扉に設置することで、しゃがむ動作をしなくて済むので、体に負担が掛かりません
これならご高齢の方にも快適にお使い頂けますよ
さらに、鍵や靴べらなどを掛けて収納できる便利なフックも付いています
カラーはホワイトとブラックの2色。
インテリアに合わせてお選び頂けます
こちらの商品はスタイリッシュなインテリアグッズ、キッチングッズでおなじみ、山崎実業の「TOWER」シリーズです
収納に場所を取っていたスリッパも、このラックでスッキリしますよ
皆様のご家庭でもぜひご活用下さい
【YAMAZAKI/山崎実業】スリッパラック
こんにちは
ヤマダです
先日、友達の家で、超かわいいスリッパラックを発見しました
昔、音楽の授業のときに必ず見かけたト音記号でできた、スリッパラックなんです
「スリッパラック」
でもこのスリッパラック、かわいいだけじゃないんです
スリッパが出しやすく、差し込みやすいように考えられた、絶妙な角度が付いています
また、コンパクトサイズなのに、4足分のスリッパが収納可能
アジャスター付だから、床に多少のがたつきがあっても調整可能です
このスリッパラック、今度ピアノ教室を開いている友達にプレゼントしよ〜っと
ピアノを習いにきている子供たちも、喜びそうですよね