リビング収納

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

先日、姉夫婦が厄年のお祓いに行ってきたときのことです。
姉は今までお祓いや参拝などにほとんど縁がなかったので、両親に「神札を頂いたのだけど、これはどうすればいいの絵文字:!?と聞いてきました。

普通なら神棚にお祀りするのですが、賃貸マンションの姉夫婦宅には神棚はありません。

このような場合にはどうしたらいいのかと考えていたのですが、せっかくの機会ですから自分自身も神棚や神札に関して調べてみようと思いました絵文字:笑顔

そもそも神棚とは何でしょう絵文字:!?

神棚とは「神道」の神様を祀るための物です。
神道とは日本に古くから存在する宗教で、自然や自然現象、人や八百万(やおよろず)の神など様々な神様を祀っています絵文字:ほっとした顔

実は、神棚には神社で神様をお参りするのと同じように、感謝を示したり、祈祷を行なったりできるのですよ絵文字:笑顔

神棚の誕生には諸説がありますが、一般に知られているのは、江戸時代中期に登場し、次第に庶民の間に広まっていったという説です。

当時、庶民の間には伊勢神宮に参拝をすることが流行していました。
江戸時代と言えば、庶民の移動、特に農民の移動には厳しい制限があったのですが、伊勢神宮参詣に関してはほとんどが許される風潮があったと言われています絵文字:ほっとした顔

加えて江戸時代以降、五街道(東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道)をはじめとする交通網が発達し、参詣が以前より容易になったことも伊勢神宮参拝の流行につながったようです。

また、伊勢神宮に祀られている天照大神商売繁盛の守り神であり、五穀豊穣の守り神でもあったことから、子供や奉公人が伊勢神宮参詣の旅をしたいと言い出した場合には、親や主人はこれを止めてはならないとされていたそうです。

さらに、伊勢神宮参拝の流行に拍車をかけたのが「神札降り」です絵文字:!
これは「日本各地で伊勢の神札が天から降ってきた」という言い伝えのことですが、もちろん本当に空から神札が降ってきたのではありません絵文字:パー

この頃、伊勢神宮参拝をする人の案内人を務める「御師」と呼ばれる人々がいました。
この御師が全国に伊勢の神札を配布し、伊勢参りを勧めたのです。
この神札の配布が「神札降り」と呼ばれているのです。

こうして、実際に伊勢神宮に参拝した人はもちろん、参拝できない人々にも御師により神札を手にすることができたということです。

そこで神札を祀るために生まれたのが大神宮棚、今で言う神棚なのです絵文字:!

家にある神札を神棚に祀ることで、家でも参拝ができると、庶民の間に広がり、現代につながったと言われているそうです。

神棚の誕生秘話はお分かり頂けましたか絵文字:!?
何気なく見ている神棚にもこんな歴史があったなんて、ちょっと興味深いですよね絵文字:笑顔

それでは実際に神棚はどのような場所に設置すると良いのでしょう絵文字:!?

まず大前提なのが清潔な場所です絵文字:ピカピカ
次に、自宅であれば家族が集まる場所に、会社であれば社員全員がお参りしやすい場所にあると良いでしょう絵文字:ウインク

神棚は祀られている神札に失礼のないよう、神棚の上階を人が歩いたり踏んだりしない場所が良いと言われています。

つまり、建物の一番上階が望ましいのですが、マンション住まいなどの事情でそれが不可能という場合もあります。

その場合は、天界を意味する「雲板」(うんばん)と呼ばれる雲形の板を神棚に置きます絵文字:曇り
もしくは、墨字で「天」「上」「雲」などの文字を書いた半紙を神棚の天井に貼っても良いそうです絵文字:チョキ

また方角は、太陽の通り道である南向き、もしくは日の出の方向である東向きが良いとされています絵文字:晴れ

さらに「仏壇と同じ部屋に置くのが良くない」と言う説もありますが、現代の住宅事情では仏壇と神棚を別々の部屋に設置するのは難しいですよね絵文字:冷や汗2

実は、仏壇と神棚は基本的には同じ部屋でも問題ないのです。

仏壇と神棚が向かい合わせになったり、神棚が仏壇より低い位置になったりするような配置にしなければ同じ部屋でも大丈夫なのですよ絵文字:指でOK

また、神棚には神札を納める扉がひとつの「一社造」と、神様の神札を納める扉が3つの「三社造」があります。

一社造と三社造のどちらを選ぶかは家の人の自由です。お好みや設置するスペースなどに合わせてお選び下さい絵文字:ウインク

次に、神棚への神具やお供え物をご説明しますね絵文字:ほっとした顔

@ 神札
まずは今回神棚について調べるきっかけとなった「神札」です。
神札は、神棚の扉の中に立てて納めます絵文字:ほっとした顔

一社の神棚の場合、神宮大麻の神札(伊勢神宮の神札)を手前にし、その後ろに氏神様(地域の神様)、その他個人の信仰する御札の順に重ねてお祀りします。

一方、三社造の場合は、中央に「神宮大麻」、向かって右に氏神様、向かって左に自身が参拝した神社の神札の順にお祀りします。

毎年お正月になると、古い神札は神社に納め、新しい神札を神社から授かって、神棚に祀ります。

また、厄払いなどの神札は祈祷、お祓いを受けたあと1年間神棚にお祀りし、その後、お礼のお参りをしながら神社や神宮に納めに行くのが一般的な習慣です。

神鏡
神棚の中央には鏡を置きます。
神鏡の目的には諸説ありますが、一般的には神様のめどう(目標)として使います。

見えない自分の心を神鏡に映してふりかえり、今日一日、公明正大の誓いをたてて過ごします絵文字:ほっとした顔

B
「榊」という字は木へんに「神」と書きます絵文字:鉛筆
この漢字からも分かるように、神道では欠かせない植木なのです。

榊は榊立てに入れて一対でお供えします。
毎月1日と15日に新しい物と交換しましょう。

しめ縄
しめ縄とは、神様の領域と私たちの住む現世を分ける物です。
神道では神様たちが住む世界を常世(とこよ)、私たちが住む世界を現世(うつしよ)と言い、厳密に分けています。

分け目のしるしとなる物が、しめ縄なのです。
したがって、位置は神棚の前方に吊るしてお供えします。

D 神饌(米・塩・酒・水)
毎日のお供え物には米と塩と酒と水を供えます絵文字:ほっとした顔
これにはそれぞれ専用の器があります。

毎日のお供えが望ましいのですが、それが難しければ1日と15日の月2回でも良いでしょう。

それでは最後に神棚への礼拝の仕方をご紹介しますね絵文字:ピカピカ

神棚に礼拝するときの作法は、神社で行なうときと同じで、「二礼二拍手一礼」が基本です絵文字:ほっとした顔

「二礼二拍手一礼」とは二度頭を下げ、二度手を叩き、一度頭を下げる礼拝のやり方です。

そのあと、手を合わせて、その日一日の感謝や、日々あったことの報告や、神様やご先祖様へのお祈りをします絵文字:ほっとした顔

いかがですか絵文字:!?
神棚にはいろいろな歴史、意味合い、作法などがあり、私も今回調べてみて初めて知ることばかりでした絵文字:目

これからは、家にある神棚を作法に基づいて大切にしていこうと思います絵文字:ピカピカ

とは言っても、現代では住宅事情で神棚をお祀りすることができないご家庭もたくさんあると思います絵文字:家

そこで本日は、姉のように神棚がなくて神札をどうしたらいいのか困っている方にこのような商品をご紹介します絵文字:!

【YAMAZAKI/山崎実業】神札ホルダー

画像


こちらは置き場に困っていた神札を収納できる神札ホルダーです。
破魔矢も一緒に収納することができるのですよ絵文字:指でOK

画像


これなら神棚がないご家庭でもきちんと神札をお祀りできますよね絵文字:笑顔

取り付けはとっても簡単!壁に木ネジで固定するだけ絵文字:チョキ

スタイリッシュなキッチングッズなどでおなじみ、山崎実業の「tower」シリーズの商品です絵文字:ピカピカ

「tower」シリーズらしくシンプルでスタイリッシュですから、どんなインテリアにも合わせやすく、すっきりと溶け込むデザインです絵文字:音符

画像画像


カラーはホワイトとブラックの2色。

画像画像


お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます。

今回私が調べたことも併せ、姉にこの神札ホルダーを教えてあげました。

「さっそくこの神棚ホルダーを購入するわ。ちょうどリビングの北側の壁が空いているから、そこに設置すれば南向きになるから絵文字:上向き矢印」と、納得して帰って行きました。

皆様の中にも神札の扱いが分からず、どこかにしまい込んでしまっている方もいらっしゃると思います絵文字:悲しい
ぜひこの機会に「神札ホルダー」をお使いになってみてはいかがですか絵文字:!?



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

絵文字:笑顔こんにちは絵文字:笑顔
絵文字:ピカピカヤマダです絵文字:ピカピカ

気付けば、そろそろ3月も中旬絵文字:目年度末ですね絵文字:!
皆様の中には、この春から進学や就職、そして異動など、新生活が始まる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか絵文字:!?
そんな皆様、新生活に向けての準備は進んでいますか絵文字:!?

初めて一人暮らしを始める方にとって、一人暮らしは「自分のペースで好きなことを誰にも邪魔されずに自由にできる」と言うイメージをお持ちの方が多いと思います絵文字:ほっとした顔

ヤマダも社会人になってから、ずっと一人暮らしなのですが、確かに一人暮らしは気楽です絵文字:音符
休日は一日中パジャマでゴロゴロしていても、誰にも文句は言われないし、友達だって自由に呼べますしね絵文字:ウッシッシ

でも、一人暮らしの心得をちゃんと分かっていなければ、楽しいはずの新生活がとんでもなく大変なものになってしまう可能性があるのですよ絵文字:危険・警告

そこでヤマダ自身の経験や、いろいろな方からのご指導をもとに、「新生活の心得」をご紹介します絵文字:笑顔

一人暮らしを始める上で、まず大切なのが「金銭感覚」です絵文字:がま口財布
新生活となると、揃えなくてはならない物がたくさんあります。
家具や家電をはじめ、欲しい物、この機会に買っておきたい物など、物欲がどんどん膨らんでしまうのです絵文字:あせあせ

しかし、大学生の皆様は親御さんからの仕送りやアルバイトで、社会人の皆様はお給料を考えて、お金は計画的にきちんと使用しなければいけません絵文字:考えてる顔

そこでオススメしているのは
@ 余裕を持った計画を立てる絵文字:鉛筆
A 家計簿を付ける絵文字:本
ことです。

万が一のこととして、例えば全財産が入ったお財布を落としてしまったり、突然家電が壊れてしまったり、と一気にお金が無くなってしまうトラブルが起こるかもしれせんよね絵文字:ドン

そんなとき、毎月ギリギリで生活をしていたら、支払いをすることができず、金を借りなくてはいけなくなってしまう可能性もあります絵文字:下向き矢印

「金の切れ目は縁の切れ目」と言うことわざがあるように、お金によるトラブルは友人や知人の信頼を失うことにつながるので、できれば避けたいですよね絵文字:落胆

そのためにも、ギリギリの生活にならないように少しでも貯蓄をし、余裕を持ったお金の使い方を心掛けることをオススメします絵文字:笑顔

さらに、家計簿を付けると、自分が何にどれだけお金を使用しているのかをきちんと把握できますよ絵文字:チョキ

今、家計簿はスマホやパソコンの無料アプリなどで手軽に入手できるので、ぜひ試してみて下さい。

そして次に大切なのが「危機管理」です。
女性の方はもちろん、今の時代、男女問わず一人暮らしは犯罪のターゲットになりやすいものです絵文字:冷や汗2

留守にするとき、きちんと鍵をして出掛けるのはもちろん、最近多く市販されている防犯グッズ、例えば二重ロックシステムなど、ご自身でできる範囲でセキュリティーを整えることをオススメします。

また、なるべく洗濯物を外に干さない、干すときは男性の物と一緒に干す、帰り道は尾けられていないか確認しながら帰るなど、危機察知能力を身に付けることが大切です絵文字:パー

これはセキュリティーシステムが整ったマンションにお住まいの方でも油断せず、きちんと心掛けたいですね絵文字:!

そして「環境整備」も大切です絵文字:ピカピカ
自宅にいるときは親御さんから注意されるので気も遣うのですが、監視の目がなくなり自分だけのスペースになってしまうと、人間は片付けやゴミ捨てをサボってしまって部屋が汚くなりがちです絵文字:たらーっ

汚い部屋では友だちも呼べませんし、例え来てくれても嫌がられますよね絵文字:冷や汗

また、お仕事で疲れて帰って来たときも、散らかった部屋ではなんとなく心が休まりません絵文字:ダッシュ

そのような状態にならないためにも、出した物はすぐに片付ける、片付けの曜日を決めるなどして、身の回りを清潔感のある環境に保ちましょう絵文字:ピカピカ

いろいろな心得を語ってきましたが、なんだかんだ言っても、一人暮らしはドキドキワクワクして楽しいものです絵文字:複数ハート
ヤマダも毎日目一杯楽しんでいます絵文字:音符

自分のルールや最低限のマナー、一般的な常識をわきまえて、楽しいシングルライフを楽しみましょう絵文字:笑顔

ということで、本日は新生活の「環境整備」に役立つグッズをご紹介しますね絵文字:指でOK

たためる スタッキング 収納ボックス 持ち手付き レッド 2個セット

画像


こちらの箱のような物、何かお分かりですか絵文字:!?
実は収納ボックスなのですよ絵文字:ムード

しかもただのボックスではありません絵文字:パー
使いやすい工夫が満載のヤマダイチオシの収納ボックスです絵文字:ムード

まず注目して頂きたいのがこの特殊な形状絵文字:!

「なんでこんなに前に張り出しているの絵文字:!?」と疑問を持たれる方も多いかと思います。
でもこの「張り出し」が重要なのですよ絵文字:!!

まずはこちらの写真をご覧下さい絵文字:目

画像


そうなのです絵文字:!この張り出しのおかげで、ボックスを上に重ねて置いたときでも、下のボックスに入った物を、上のボックスをどかすことなくそのままの状態で取り出せるのです絵文字:指でOK

これは便利ですよね絵文字:ピカピカ

フタの内側に付いている面テープが、上に置いたボックスのフタに固定できる構造になっています絵文字:チョキ

画像


この構造のおかげで、ボックスを積み重ねて置いたとき、フタを開けた状態にしておけるので、下のボックスに収納した物を取り出すときにストレスがありません絵文字:笑顔

画像


なかにぬいぐるみなどのかわいいグッズが入っている場合には、「見せる収納」としても活躍してくれそうですよね絵文字:笑顔

また、こちらのボックスは不織布素材でできています。
通気性に優れているので、衣類やぬいぐるみなどを入れても湿気がこもらず、しっかりとほこりをガードしてくれるのです絵文字:パー

さらに使いやすい機能をご紹介しましょう絵文字:ピカピカ

@ 持ち運びラクラク
中に衣服などを収納したままでも運びやすいよう、サイドに取っ手が付いています。

画像


これなら模様替えも簡単にできますよね絵文字:ハート

また、冬服と夏服を分けて収納しておけば、衣替え時にボックスごとクローゼットに簡単に出し入れができ、手間がグーンとラクになります絵文字:チョキ

A 使用しないときはスッキリコンパクトに
ボックスを使用しないときは、折り畳むことができます。
厚さ35mmになるので、家具のちょっとした隙間にスッキリと収納できますよ絵文字:ピカピカ

画像


B 組み合わせ自由のバリエーション
カラーはレッドとブラウンの2色
それぞれに2個セットと3個セットがあるので、お好みやお部屋の広さ、収納する物の量に合わせてご購入頂けます絵文字:ムード

画像画像


シンプルな色合いなので、一人暮らしの方だけでなく、ご家庭のリビングに置いて普段使う小物を入れたり、子ども部屋に置いておもちゃ箱として使ったりと、幅広い用途でお使い頂けます絵文字:ウインク

一人暮らしの方も、大家族でお住まいの方も、収納に困ったら、ぜひこちらの収納ボックスをお試し下さい絵文字:!!

こんにちは絵文字:ピカピカ
ワーキングマザーのタカハシです。

本日7月13日は「ナイスの日」です絵文字:笑顔絵文字:チョキ
7(な)1(い)3(スリー)で「ナイス」と言う語呂合わせから、ナイスなこと絵文字:ピカピカ、素敵なこと絵文字:ピカピカを見つける日として制定されたそうです絵文字:調べる絵文字:目
ちょっとユニークな発想ですよね絵文字:ウインク

そこで私も「ナイスの日」にちなんで、最近見つけたナイスなインテリアツールをご紹介しようと思います絵文字:指でOK

【ENOTS/エノッツ】【日本製】 サイドワゴン 13.5L + 6L キャスター付き

画像


こちらはワゴン本体と、トレー・スライドトレーと言う3つのパーツで構成されている、キャスター付きの多目的ワゴンです。

画像


収納アイテム
にしたり、サイドテーブルとして使用したりと使い道は様々。
あまりにも使い道があり過ぎて、何からご紹介して良いのか途方に暮れています絵文字:冷や汗
とりあえず思いつく順にご紹介していきますね。

【サイドテーブルとして】
スライドトレーやトレーに、スマートフォン絵文字:携帯電話やリモコン、ティッシュなどを置いておけば、欲しい物に手が届くので、テレビ鑑賞や読書のときに便利ですよね絵文字:ウインク

画像


また作業をする際の道具置き場としても最適です絵文字:晴れ

画像


【ゲーム台・充電器台として】
トレーと本体底面に配線を通す穴があるので、ゴチャゴチャしてしまうゲーム絵文字:ゲームのアダプターやスマートフォン絵文字:携帯電話の充電機器などのコード類をスッキリ収納絵文字:ピカピカ
ホコリから防ぐこともできますよ絵文字:ピカピカ絵文字:ピカピカ絵文字:ピカピカ

画像


【ベッドサイドテーブルとして】
ベッドサイドに置いて目覚まし時計絵文字:時計やスマートフォン、メガネ置き絵文字:ネガネとしても使えます。
下段には雑誌を収納できるので、就寝前のリラックスタイムに読んだ雑誌を、ベッドにいながらすぐに収納できますよ絵文字:音符

画像


【ミニパントリーとして】
キッチンに置いて、ジュースや調味料などの保管庫としてもお使い頂けます絵文字:!
スライドトレーにレシピ本などを置けば、調理中も調理台を広く使うことができて便利ですよね絵文字:ピカピカ

画像


【トイレの収納庫として】
意外と困るトイレットペーパー入れにも最適絵文字:笑顔
上段には消臭スプレーなどを置くことができます絵文字:ムード

画像


【洗面室に置いて】
洗面室や洗濯機の近くに置けば、掃除道具や洗剤、タオルなどを収納できます絵文字:チョキ
お風呂に入る前にメガネ絵文字:ネガネや腕時計絵文字:腕時計を外して置いておく台としても使えますよね絵文字:音符

画像


【玄関の小物入れとして】
鍵や折り畳み傘、ブラシなどを置いておけば、サッと使ってすぐにお出かけできます絵文字:走る人
下段には来客用のスリッパを入れておけますよ絵文字:指でOK

画像


いかがですか絵文字:!?ナイスなポイントが満載ですよね絵文字:笑顔
しかもこんなにスタイリッシュ絵文字:複数ハート
キャスターを覆い隠した形にするなど、細部にまでこだわったデザインも魅力です絵文字:ピカピカ

画像


使う人の工夫次第で、もっともっと可能性が広がる便利なワゴン
皆様なりの使い方を見つけて多いに役立てて下さいね絵文字:ウインク絵文字:!!



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです絵文字:指でOK

先日、我が家でもようやく、話題のハイパワーコードレスクリーナーを購入しました絵文字:ピカピカ
本当によく吸い取ってくれて、毎日掃除が楽しみになってしまう程です絵文字:ピカピカ

ところがひとつ困ったことが・・・絵文字:たらーっ
この手のクリーナーには、用途に応じていろいろ便利なツールが揃っているのですが、その収納にちょっと苦労をしているのです絵文字:下向き矢印

大きなボックスに放り込んでクローゼットに入れていたのですが、使うときいちいち出すのが億劫で、あまり使わない状態になってしまっていました絵文字:あせあせ
せっかく役に立つツールなのに、これではもったいないですよね絵文字:冷や汗

そこで、こんな収納アイテムを使い始めました絵文字:ひらめき
すると劇的に使い勝手が良くなったので、皆様にもご紹介します絵文字:!

【YAMAZAKI/山崎実業】 コードレスクリーナースタンドtowerタワー ホワイト 03540

画像


こちらはコードレスクリーナー本体と、ヘッド・ノズルなどのツールをまとめて収納できるスタンドです絵文字:チョキ

画像画像


ツールの場所が一目で分かる
ので、使いたいときにサッと取り出して、いつでもスムーズにお掃除ができます絵文字:チョキ
しかも縦型スリムなので場所を取りません絵文字:上向き矢印
もちろん、コードを繋げば充電スタンドとしてもご使用頂けます絵文字:チョキ

また、このスタンドは壁に穴を開ける必要がないので、貸住宅の方でも安心してご使用になれます絵文字:ウインク

画像


カラーはブラックとホワイトの2色。
壁やクリーナー本体のカラーと合わせてお選び頂けます。

画像


ツールが使いやすくなったことで、さらに掃除がしやすく、そして楽しくなりました絵文字:ムード

気がつくと、我が家の掃除担当は私になってしまっていますが、まあそれでも楽しいので私は満足しています絵文字:うれしい顔(きっと妻はほくそ笑んでいることでしょうけど絵文字:猫2

コードレスクリーナーをお持ちの皆様、このスタンドは目から鱗の便利さです絵文字:!
ぜひお使いになってみて下さい絵文字:!!



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録
前へ メインページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア ショッピング施設検索

関連ブログ

  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • 料理ブログ
  • グルコック

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 英語de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ナスラック キッチンショールーム
  • ハートマークショップ
  • 東建グループ公式サイト
ハートマークショップの「お買い物ブログ」は、ハートマークショップのスタッフが新商品やキャンペーンなどのお得な情報をご紹介するブログです。
お買い物ブログで紹介する商品は、キッチン用品・調理家電から、生活雑貨や生活家電、家具や収納など、幅広く取扱っています。季節に合わせたオススメ商品もありますので、欲しくなっちゃうこと間違いなし!買い逃さないように要チェックです。
ぜひ、ハートマークショップの「お買い物ブログ」をのぞいてみて下さい!