絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

皆様、「雪平鍋」をご存知ですか絵文字:!?
200年以上も前から日本で使われている伝統的な定番の鍋なのですが、なかには、「雪平鍋」と言う名前を知らずに使用している方も多いのではないでしょうか絵文字:!?

「雪平鍋」は日本のご家庭でよく使われている片手鍋です。
シンプルなフォルムで、一見、これと言った特徴もなさそうに見えるのですが、実はこちら、ただの鍋ではないのですよ絵文字:笑顔

そこで今日は、知れば知るほど奥が深い雪平鍋についてご紹介していこうと思います絵文字:ウインク

そもそもこの鍋はなぜ「雪平鍋」と呼ばれるようになったのでしょうか絵文字:!?

実はこの鍋、以前は行平鍋と書かれていたこともありました。
その昔、在原行平が須磨にいた頃、海女に鍋で塩を作らせたという言い伝えがあるからです。

在原行平とは平安時代初期から前期にかけての公卿・歌人で、「行平」から「雪平」という字が使われるようになったのは、この鍋で作られた塩がまるで雪のようだったからと言われています。

この他にも名前に関しては諸説あるようなので、真実は分かりませんが・・・絵文字:冷や汗2

そして、雪平鍋の原材料と言えば、熱伝導率の高いアルミが主流でした。
しかしアルミはやわらかく、あまり強度がないという欠点があります絵文字:あせあせ

そこで、古人は知恵を絞り、鍋の表面を凹凸状に打ち出すことによって強度を上げたのです絵文字:上向き矢印
またこの表面の凹凸は、強度だけでなく、表面積を増加させて熱伝導率を高めることにもつながったのです絵文字:ピカピカ

最近では、アルミ製だけでなく、ステンレス製や銅製などバリエーションはどんどん広がっています絵文字:笑顔

ところで雪平鍋はなぜこんなにも長い間、人々に愛され続けているのでしょう絵文字:!?
そこでここからは、雪平鍋の魅力についてご紹介していきますね絵文字:ムード

まず、雪平鍋は先ほども申し上げたように熱伝導率が高い鍋です。
食材に火が通りやすいので、他の鍋よりも時短で調理ができるのが魅力です絵文字:ハート

また、ちょっとお湯が必要なときなども、少量のお湯があっという間に沸くので便利なのです絵文字:チョキ

そして軽さも人気の秘密です絵文字:音符
近年人気の高まっている重量のあるどっしりしている鍋も、料理によってとてもおいしく仕上がるのですが、やはり力の弱い女性やご高齢の方にとっては重さが負担になることもあります絵文字:落胆

その点、雪平鍋はとても軽量なので、気軽に使え、片付けの際も手間がかかりません絵文字:笑顔

うちの母が「料理によって雪平鍋とずっしり系鍋を使い分けるのよ絵文字:音符」と言うように、メインの料理は重量のある鍋で、ソースや付け合わせは雪平鍋で調理すれば効率が良いですよね絵文字:チョキ

さらにお手頃な価格も見逃せません絵文字:パー
最近では様々な機能のついた高価な鍋が続々と登場する中、シンプルな雪平鍋はお手頃な価格で購入ができます絵文字:がま口財布

また雪平鍋はとてもリーズナブルな上、サイズのバリエーションも多いので、複数のサイズを揃えやすく、料理や用途によって使い分けることができます。

ここで代表的な雪平鍋のサイズと使用用途についてご紹介しておきましょう絵文字:笑顔

絵文字:鉛筆16cm
雪平鍋のなかでも小さめの16cmは、一人暮らしにピッタリのサイズです絵文字:指でOK
ひとり分のお味噌汁や煮物はもちろん、インスタントラーメンなども手軽に作ることができます。
また、ソースやタレ作るのにもちょうど良いサイズ感なので、お料理好きの方はひとつ持っておくと便利ですよ絵文字:ウインク

絵文字:鉛筆18cm
18cmの雪平鍋は、2〜4人分までのお味噌汁や煮物を作るのにぴったりのサイズです絵文字:ピカピカ
コンロの上や収納場所でスペース取らず、扱いやすい大きさです。もしひとつだけ雪平鍋を買うなら、この18cmをオススメします絵文字:ムード

絵文字:鉛筆20cm
20cmの雪平鍋は、カレーや煮物など、一度にたくさん作るお料理にピッタリのサイズです絵文字:ピカピカ
また、たっぷりとお湯が入るので、パスタやお野菜などをゆでるのにも適しています絵文字:チョキ

絵文字:鉛筆24cm
24cmの鍋と言うとかなり大型になります絵文字:笑顔
このサイズならば、大人数の汁物や煮物、大きめの野菜をゆでるのもラクラクです。またお魚の煮付けをしても崩れにくく、きれいに仕上がります。
雪平鍋は軽いので、サイズが大きくなっても扱いやすいですよ絵文字:ウインク

そして雪平鍋の最大の特徴は注ぎ口が付いていること。注ぎ口のおかげで汁物や煮汁などをこぼさず器に移すことができます。

さらに注ぎ口が細い物を選ぶと、量を微調節できたり、器に入れやすくなったりするなど、扱いやすさも抜群です絵文字:音符

注ぎ口は片側に付いているタイプと両側に付いているタイプがあります。
左利きの人は、注ぎ口が両側に付いている物を選ぶと使いやすいですよね絵文字:笑顔

そこで本日は、ハートマークショップオススメの雪平鍋をご紹介します絵文字:ピカピカ

【aikata/アイカタ】【日本製】両口 ステンレス 雪平鍋 18cm IH対応 ガス火対応

画像


日々の調理で出番の多い片手鍋。だからこそ、こちらの雪平鍋はお手入れのしやすいステンレス素材になっています絵文字:ピカピカ
ステンレスは鉄を主成分としながらクロムなどを混ぜた、さびにくくて衝撃に強い合金素材です。

耐久性が高いことも人気の秘密で、毎日使っても変形することもなく、末長く愛用することができますよ絵文字:グー
焦げついてしまったときにも、汚れが取れやすくお手入れもラクラクです絵文字:ピカピカ

さらにステンレス製なので直火はもちろん、IHクッキングヒーターなど様々な熱源に安心してお使い頂けます絵文字:ハート

画像


また、この雪平鍋の最大の魅力は特徴的な形状の注ぎ口です絵文字:目
注ぐときに横からこぼれたり、尻回りしにくいのでスマートに注ぐことができ、汁物や煮物の移し替えなどにも便利です絵文字:チョキ

カップやスープジャーに汁物を移し替えるときに周りが汚れてしまうのは手間がかかり、ストレスがたまります絵文字:冷や汗2
だからこそ、この注ぎ口は嬉しいポイントですよね絵文字:ピカピカ

画像


そしてこちらの鍋には別売りで、専用の蓋があります絵文字:音符

画像


鍋本体の注ぎ口とフタの形状がぴったりと合うようになっているので、フタの締め方によって、蒸気を逃したり、逆に閉じ込めたりすることができます絵文字:笑顔

お湯などを早く沸かしたいときや、蒸し煮にしたいときは注ぎ口を閉じて、ふきこぼれやすい料理のときは注ぎ口を開けて使用するなど、料理によって使い分けることが可能です絵文字:指でOK

さらに、鍋の形状にも特徴があります絵文字:ウインク
全体的にほど良い丸みを持たせたボディは、煮汁がまんべんなく対流し、食材のおいしさを最大に引出すことができるのです絵文字:笑顔

また、片手鍋ですから取っ手にもこだわっています。
こちらの鍋の取っ手は、握りやすいカーブで手に馴染みやすい形状が魅力です。

見た目もオシャレで、ステンレス+木の風合いがお互いの質感を魅力的に引き立てています絵文字:ピカピカ

画像


こちらの鍋は、刃物や金属の生産が盛んな「ものづくりのまち燕三条」でおなじみ、新潟県燕三条で生まれました絵文字:笑顔
高い技術を誇る職人たちの技が存分に活かされた雪平鍋は、皆様の食生活に、大きな幸せをもたらしてくれることでしょう絵文字:ピカピカ

丈夫で便利で使いやすい雪平鍋、ぜひ皆様のキッチンでお役立て下さい絵文字:音符



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

絵文字:複数ハートこんにちは絵文字:音符
ミズタニです。

毎週金曜日は「カレーの日」です。
なぜ毎週金曜日がカレーの日かと言うと、その由来は海上自衛隊にあったのです絵文字:!

海上自衛隊は、一旦艦艇勤務に就くと、長い間陸地には戻ることがなく、1年のおよそ3分の1もの期間を海上で過ごすことになるそう絵文字:冷や汗
このような状況に長い期間身を置いていると、曜日の感覚がなくなってしまうそうです絵文字:あせあせ

私たちの日常生活でもそのようなことはありますよね。
例えばお盆や年末年始などの長い休暇のとき、「今日は何曜日だっけ絵文字:!?」ってことになりませんか絵文字:!?

たかが1週間程度のお休みでもそんなことになってしまうのですから、それが何週間、何ヵ月となれば曜日感覚が狂ってしまっても仕方ないですよね絵文字:考えてる顔

そこで、長い海上生活でも曜日の感覚を失わないように、毎週金曜日に部隊食としてカレーが出されるようになったそうです絵文字:指でOK

実際に船上でカレーが食べられるようになったのは明治時代。
当時の日本海軍は、慢性的な栄養不足に悩まされていました。
そこで当時、イギリス海軍で採用されていたカレーを船内の食事に取り入れたのです。

そしてこのカレー、船上で作られているとは言え、決していい加減な物ではありません絵文字:ほっとした顔
「栄養豊富」、「大量調理が容易」、「美味」と、三拍子揃った大変優秀なレシピだったのです絵文字:あっかんべー

スパイス(生薬)を贅沢に使用したカレーは、医学的見地からしても理想的な食事で、「寒さ暑さに対する適応力の向上」「新陳代謝の促進」などの健康効果が期待できました。

そして現在では「よこすか海軍カレー」、「呉海自カレー」、「元祖海軍カレイライス」など、各地で海上自衛隊カレーを参考にしたレトルトカレーが発売され、一般の人々にも親しまれるようになったのです絵文字:音符

ところで皆様、カレーと言えば「無水カレー」なる物が世間で注目されていますよね。

「無水カレー」とはその名の通り、水を使わない調理法で作ったカレーのこと絵文字:ほっとした顔
水の代わりに素材が持っている水分や脂を活用し、通常より少ない水分で調理するのです。

水を入れないので、素材の味が薄まらず本来の旨みがギュッと凝縮され、カレーのおいしさが格段にアップします絵文字:上向き矢印

素材に含まれているビタミンや、ミネラルなどの栄養分の流出を防ぐこともできるのですよ絵文字:ウインク

少ない油と調味料でおいしく仕上がるので、ヘルシー志向な現代のライフスタイルにもピッタリですよね絵文字:ハート

そこで本日はカレーに限らず、おいしくてヘルシーな無水料理が簡単に作れるお鍋をご紹介します絵文字:音符

【日本製】KING 無水鍋 両手鍋 20cm 直火 IH オーブン対応 1鍋8役

画像


こちらは、素材本来のうまみを引き出す、無水調理に適した無水鍋です絵文字:音符

乾物以外の素材であれば、余分な水を加えなくても、素材にもともと含まれている水分や油分を活かし、豊かな風味の料理に仕上げます絵文字:指でOK
特に旬の食材で調理をすると、その濃厚な味わいに誰もが驚くと言われています。

画像


こちらの鍋は、1953年に広島で生まれた「無水鍋」の復刻版モデル。

取っ手部分に刻まれているのは、「料理を通して皆さまの食生活を豊かにする、お鍋の王様でありたい」と言う開発者たちの思いを受け継ぎ、当時の鍋にも刻まれていたKINGマークです絵文字:王冠

画像


誕生から半世紀以上を経て、人々の暮らしやお台所の様式が変わっても、基本の機能とデザインを忠実に、日本初のアルミニウム合金鋳物製無水調理器として根強い人気を博しています。

しかも、得意なのは無水料理だけではありません絵文字:パー
なんと、炊く・蒸す・煮る・茹でる・焼く・炒める・揚げる・オーブン代わりの天火調理と、ひとつで8通りの使い方ができるのです絵文字:!

ご飯を炊いたり、味噌汁や煮物を作ったり、といった毎日の家庭料理はもちろん、お客様がいらっしゃったときのおもてなし料理も得意としています絵文字:ピカピカ

画像画像


この鍋を使うと、一見難しそうなお料理でも手間をかけずに短時間でおいしく、そして美しく仕上がります絵文字:ピカピカ
家族やお友達など、大切な方々を招いてのホームパーティでも活躍しそうですよね絵文字:ムード

無水鍋は鋳物製法で造られた、アルミニウム製の厚手鋳物鍋
鍋底は6.5mmと厚く、蓄熱性・保温性に優れ、熱でふんわりと食材を包みこむように熱を加えるので、ムラなく均一で食材に火が通ります絵文字:笑顔

画像

また、アルミニウムは鉄やホーロー、ステンレス製の厚手鍋に比べ、火の通りが格段に早いのも特徴。
具体的な数値で表すと、鉄の約3倍、ステンレスの約14倍と熱伝導率が高いのです絵文字:上向き矢印

この鍋で作る煮込み料理が、短時間で、コク深く、味わい豊かに仕上がるのには、こんな秘密があったのですね絵文字:笑顔

そして、1番のおいしさの秘密はウォーターシール効果絵文字:ピカピカ
ウォーターシールとは、羽釜や鍋の中の蒸気がフタと本体の間にたまってできる水の膜のこと。

ウォーターシールで密閉された鍋の内部は圧力が高まり、沸騰温度も素早く上昇し、高温状態を均一に保つことができるのです絵文字:上向き矢印画像

無水鍋は、ほど良く重いフタが本体とかみ合うことで、ウォーターシール効果を生じさせます。
そのため、素材の水分だけでも旨みを引き出す無水調理が可能なのです絵文字:ピカピカ

さらに、この鍋は鋳物なのに持ってみると意外と軽いのですよ絵文字:ほっとした顔
比重は鉄や銅、ステンレスの約3分の1となるわずか2.7g/立法cm絵文字:!
厚手鋳物鍋の長所はそのままに、アルミ素材だからこその軽さですよね絵文字:ウインク

そして、厚手なので蓄熱性と保温性が優れており、火を止めたあとも長時間高温を保ちます。
この余熱を上手に使うことで、ガスや電気の節約にもなり、省エネルギーにもなりますよね絵文字:芽

調理がしやすく、さらにお財布にも優しいなんて、本当に素晴らしい鍋です絵文字:ピカピカ

本体裏面には、IHに対応させるための特殊磁性膜加工と耐熱塗装が施されています。
IHヒーターや直火などのあらゆる熱源で使用でき、引越し先がIHヒーターで使えないということもないので安心です絵文字:ほっとした顔

画像画像


母から娘へと、2代に渡って永く使用ができるほど丈夫なので、熱源が変わっても使えるのはうれしいですよね絵文字:音符

さらに、フタもしっかりと厚みがあり、深さが約3.5cmもあるのでフライパンとしても使用できます絵文字:笑顔
一鍋でいろいろと使えて、本当に便利ですよね絵文字:揺れるハート

画像


我が家でも、半年くらい前から母がこの鍋を使いはじめました。
それ以来、母の料理のレパートリーがかなり広がったような気がします絵文字:うまい!

そして、これまでは料理に全く興味を示さなかった父までも、時々キッチンに立って料理をするようになりました。
よほど楽しいらしく、結構本格的な料理を得意げに披露してくれるのですよ絵文字:笑顔

画像画像


我が家は、この鍋がやってきてから家族全員で食卓を囲むことが多くなりました絵文字:複数ハート
そろそろ私も、無水鍋で母と一緒に料理にチャレンジしてみようかな絵文字:!?なんて思い始めています絵文字:ほっとした顔

皆様も一緒にいかがですか絵文字:!?



  • 商品を詳しく見る
  • お気に入りに登録

こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです絵文字:指でOK

皆様、毎週金曜日は「カレーの日」って、ご存知ですか絵文字:!?
これは海上自衛隊に由来します。

艦上生活が長くなると、曜日の感覚を失いがちになるため、毎週金曜日の昼食にカレーライスを食べ、曜日感覚を失わないようにしているそうです絵文字:考えてる顔

カレーと言えば、我が家では最近まで私の担当でした。
休みの日には朝から取り掛かり、時間をかけてじっくりと煮込むのが楽しみだったのです絵文字:ほっとした顔

ところが、とある鍋が我が家にやってきてからというもの、「お父さんのカレーよりも短い時間ですごくおいしくできるから大丈夫」と言われ、私の出番がなくなってしまいました絵文字:げっそり

私の数少ない家庭での活躍の場を奪った鍋がこれです絵文字:ドン

【T-fal/ティファール】クリプソ ミニット デュオ レッド 4.2L

画像


こちらは、取っ手の取れる鍋でおなじみティファールの鍋になります絵文字:音符

なんとこの鍋、圧力鍋と通常の鍋がひとつになった「2in1鍋」なのです絵文字:指でOK
これはティファールでも初の商品だそうです絵文字:笑顔

切り替えは簡単。セレクターを回すだけ絵文字:リサイクル

画像


圧力鍋モードで調理をすると、普通の鍋と比べて最大3分の1まで調理時間を短縮することができます。

短縮したにもかかわらず、じっくりと煮込んだ仕上がり絵文字:指でOK
これなら長時間の加熱に弱いビタミンCも壊れにくく、おいしいだけでなく栄養たっぷりのお料理ができあがります絵文字:上向き矢印

画像画像画像


そして鍋モード
加熱する時間によって、固さや味の染み込み加減を自由に調整できます。
調理の途中でも食材や調味料を追加
できるので安心ですよね絵文字:チョキ

画像画像画像


この鍋のさらなるメリットは・・・

@ 開閉ラクラクワンタッチ
フタの開閉はハンドルを上げ下げするだけ絵文字:!片手で簡単にできます絵文字:音符

画像


A こびりつきにくい
ティファール独自技術絵文字:!チタンを配合したフッ素樹脂コーティングだから、炒め物もこびりつきにくく、お手入れも簡単です絵文字:ピカピカ

画像


B 驚くほどの軽量化
軽量だから持ち運びもしやすく、洗うときもラクラクです絵文字:ムード

画像


その上、このお鍋を活用した、早くて簡単にできるおいしいレシピブック付き絵文字:音符

さすがにこれには完敗絵文字:冷や汗
ということで、最近ではこの鍋を活かした「男マエダの料理」を考案中です絵文字:ウインク

皆様のご家庭にもぜひこちらの「クリプソミニットデュオ」はいかがですか絵文字:!?
使いやすさと便利さに、きっと驚かれると思いますよ絵文字:!

こんにちは絵文字:ピカピカ
ワーキングマザーのタカハシです。

昨日6月2日は「横浜カレーの日」でした。
1859年(安政6年)の今日、横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日としたそうです絵文字:鉛筆
カレーって、結構昔から日本に伝わっていたのですね絵文字:!

ところで、最近ネットでカレーのレシピを検索すると、「無加水カレー」と言うワードにヒットすることがあります。

無加水カレーとは、食材から出る水分だけで作るカレー料理のこと。
トマトやタマネギといった食材の水分だけで調理をするので、ヘルシーな上に栄養も満点なのです絵文字:指でOK

無加水調理はカレー以外にも、白菜と豚肉の煮物や、大根の煮物などいろいろあるのですよ絵文字:音符

この無加水調理、普通の鍋でもできるのですが、より簡単に、そしておいしく作るには、無加水調理に向いた鍋を使用することをオススメします絵文字:笑顔

そこで今回は、私も使っている便利な鍋をご紹介しますね絵文字:ムード

【アイリスオーヤマ】無加水鍋

画像


余分な水分を加えずに、素材の水分を活かして調理ができる「無加水鍋」です絵文字:ピカピカ

もちろん加水調理もできるので、この鍋ひとつあれば、焼く・煮る・炊く・蒸す・炒める・茹でるの6通りの調理が可能絵文字:笑顔

画像


この鍋の最大の特徴は、素材の旨みを最大限ひきだすこと絵文字:あっかんべー
蒸気の膜を作り、フタをぴったり閉める構造が旨みを逃さない上、

画像



フタ内側の凸部分が、効率よく蒸気を循環させて旨みを凝縮させます絵文字:ほっとした顔

画像


旨み成分を逃さず凝縮させることで、栄養素もアップ絵文字:上向き矢印
これは嬉しいメリットですよね絵文字:ピカピカ

さらに、鍋内側には遠赤外線効果のあるセラミックコーティングを施してあるので、素材に火が通りやすく調理時間が短縮できます絵文字:笑顔

画像


この他にも魅力は満載ですよ絵文字:!

絵文字:1軽くて使いやすい
熱変形を防ぐために底面は厚くなっていますが、側面は薄くスッキリさせ、軽量化を実現しています絵文字:チョキ

画像


絵文字:2丈夫+手入れラクラク
セラミック加工により、びりつきや剥がれが少なく、丈夫で長く使えます。また、汚れもスルッと落ちるのでお手入れも簡単絵文字:ピカピカ

画像


絵文字:3付属品も充実
滑りにくく安全に鍋が持てる「シリコン取っ手」と、初心者でもすぐに使える「無加水鍋レシピブック」付き絵文字:チョキ

バリエーションが豊富なのも嬉しい特徴です絵文字:音符
種類は20cm、浅型24cm、深型24cm
それぞれにグリーン・レッド・イエローが揃っているので、用途やご家族の人数、お好みによってお選び頂けますよ絵文字:笑顔

画像


無加水調理が簡単に、しかもおいしく栄養満点にできるこちらの無加水鍋、皆様もぜひその素晴らしさをご実感して下さい絵文字:ウインク

前へ メインページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア ショッピング施設検索

関連ブログ

  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • 料理ブログ
  • グルコック

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 英語de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ナスラック キッチンショールーム
  • ハートマークショップ
  • 東建グループ公式サイト
ハートマークショップの「お買い物ブログ」は、ハートマークショップのスタッフが新商品やキャンペーンなどのお得な情報をご紹介するブログです。
お買い物ブログで紹介する商品は、キッチン用品・調理家電から、生活雑貨や生活家電、家具や収納など、幅広く取扱っています。季節に合わせたオススメ商品もありますので、欲しくなっちゃうこと間違いなし!買い逃さないように要チェックです。
ぜひ、ハートマークショップの「お買い物ブログ」をのぞいてみて下さい!