こんにちは
ヤマダです
今日は「天使のささやきの日」だそうです
ちょっとステキな響きですよね
「天使のささやき」とは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです
確かにキレイではかないダイヤモンドダストは「天使のささやき」という雰囲気にぴったりですが・・・
それはつまり「今はとっても寒い時期」ということです
ちなみにですが、ダイヤモンドダストは氷点下10度以下で快晴
かつ無風という条件で起こりやすい現象なのだそうです。
寒いと余計な力が入り、身体中がコリコリに凝ってしまいませんか
整体やマッサージに行けたら良いのですが、仕事中や深夜だとさすがに無理です
そんなときにはコレをおすすめします
「Panasonic エアマッサージャー」
これはマッサージとヒーターを使い分けできるマルチマッサージャーです
マッサージ側は2つのエアーバッグをリズミカルに膨らませて心地よくマッサージをしてくれます
さらに強力にマッサージをしたいときには、付属のポイントアタッチメントを装着すると、しっかりとした刺激が体感できます
ヒーター側は心地よい温度で、じんわり身体を温めてくれます
約90分間の自動オフタイマー付きなので、電源を切り忘れても安心です
このエアマッサージャーはコンパクトですから、首・腰・背中など様々な部位に使えます。
ヤマダのオススメは、まずヒーター側で凝った部分をじんわりと温めて、心地よくなったところでマッサージ側に切り替え、ゆっくりともみほぐす方法です
強すぎない適度なマッサージなので、至福の時間が味わえます
カラーは「ストロベリーピンク」「チョコレートブラウン」「キャラメルベージュ」の3種類。
マッサージ器らしくなく、色も形もとても可愛いのでお部屋やオフィスにマッチします
動作音も約47デシベルと静かなので、オフィスで使っても周りに迷惑がかかりません
ヤマダは夜、寝転んで本を読みながらマッサージするのが日課になっています。
ただ気持良すぎて、ついうたた寝してしまうので、本があまり進んでいかないのが問題です・・・
Panasonic エアマッサージャーEW-NA52-P
こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
みなさん、今日はバレンタインデーですね
今日は娘と一緒にチョコレートクッキーを作る予定です。
もちろん渡す相手はパパです
でも実のところ、娘はクッキーの他にもうひとつプレゼントを用意しているのです。
絶対パパが大喜びしそうなコレです
サンアート レインボーキットマグカップ
「え?ただの白いマグカップをあげるの」と思われたかもしれませんが、でもコレ
こんな風に変身するのです
かわいいですよね
娘はこのマグカップにパパの似顔絵を描いてプレゼントをするのだそうです
作り方はとっても簡単です
マグカップに付属の5色の専用クレヨンでお好きなイラストやメッセージを描いて、あとは電子レンジで温めるだけなのです。
世界にひとつだけのマグカップができあがります。
バレンタインデーだけでなく、お誕生日やクリスマス、父の日、母の日、敬老の日などの特別な日に、大切な方へのプレゼントにピッタリです
コレを受け取ったときのデレデレメロメロのパパの顔を想像すると、私までワクワクしてしまいます
今日はパパが早く帰ってきますように
こんにちは
ヤマダです
もうすぐバレンタインデーですね。
この時期、スーパーやデパートでは色とりどりのチョコレートがいっぱい並んでいますね
同時に、手作りチョコレートのグッズもたくさん販売されています。
ヤマダは今年、手作りチョコレートケーキを作ることに決めました
ただ、以前手作りに挑戦して失敗しているのです
それもチョコレートケーキの基本も基本、チョコレートの溶かし方です
ただ溶かすだけと思っていたのですが、意外と火加減が難しいいのです
火加減が弱すぎると全然チョコレートが溶けないし、強すぎても焦げてしまうし・・・
しかも油断すると分離してしまうことも・・・
すごく微妙な調整が必要なのです
ヤマダの家にあるガスレンジではその辺りの調整が難しくて・・・
湯せんをして溶かせば良いらしいのですが、湯せんに使えるちょうど良いサイズの鍋とボウルがないのでそのまま火にかけて大失敗しました
そこで今回はコレを使ってみました
象印 IH調理器 ガラストッププレート
このIH調理器は「9段階(火加減)調節機能」が付いているのです
これならわざわざ湯せんをしなくても大丈夫ですし、うっかり者のヤマダでもチョコレートを溶かすような繊細な調理がカンタンにできます
ここまで細やかな調整が必要ではない場合は、「弱火」「中火」「強火」をボタンひとつで調節できる「ワンタッチ(火加減)調節機能」を使えば簡単です
しかも「液晶表示」が付いているので一目で火加減が分かります。
このIH調理器は、他にも便利な機能が満載です衝撃に強い「ガラストッププレート」
熱や衝撃に強く美しいガラストッププレートになっています。汚れたときのお手入れも簡単です。細かい温度調節可能な「揚げ物機能」
素材に合わせて140℃〜200℃に油の温度を設定できるので、手間なくカラッと揚げられます。煮崩れしにくく、味をじっくりしみ込ませる「煮込みモード」
温度センサーが鍋底の温度を検知し、ふきこぼれや、焦げ付き、煮崩れしないよう微妙に火加減をコントロールしてくれます。じっくり味をしみ込ませたいおでんやカレー、シチューなどもおいしく仕上がります。お湯が沸いたら自動で電源OFF「湯沸かし機能」
お湯が沸いたら自動で電源がOFFになります。調理時間に合わせてセットできる「調理タイマー」
タイマーは1分〜9時間55分までセットできます。安心して使える「5つの安全機能」
切り忘れ防止機能/電源を切り忘れた場合でも、調理開始後2時間経つと自動的に電源が切れます。(タイマーセット時は除く)
鍋なし検知機能/使えない鍋や、鍋がない状態を検知し、自動的に電源が切れます。
小物検知機能/トッププレート部分の上にスプーンなどの小物を置いたときに発熱を防止し、自動的に電源が切れます。
Wセンサー異常温度上昇防止機能/2つのセンサーで、空炊きなどにより、鍋が高温になりすぎるのを防止します。
マグネットプラグ/誤って手足をひっかけてもすぐにプラグが外れるので、乗っている鍋などがひっくり返る心配がありません。
また、タイマー完了時、揚げ物予熱完了時、湯沸かし完了時にはメロディーでお知らせしてくれるので、うっかり屋のヤマダでも安心です
これで今年のバレンタインデーはバッチリです
こんにちはー。
声の大きい熱血店長のマエダです
ようやく新年会も一段落した今日この頃。ちょっとほっとしています
昔は毎晩お酒を飲んでも平気でしたが、最近ではそんなに量を飲んではいないのに、次の日が辛くて・・・
歳のせいでしょうか。
そんな二日酔いの朝には、シジミの入ったお味噌汁が良いそうです
なぜなら、シジミには肝臓に良いと言われているタンパク質や必須アミノ酸のメチオニン、ビタミンB2などの栄養素が理想的なバランスで含まれているからです
今日は私が好んで食べているシジミをご紹介します。
島根県宍道湖(しんじこ)産 シジミ
島根県にある宍道湖は、日本でも数少ない汽水湖です。
汽水湖とは海水と淡水が混ざった湖のことです。
汽水湖には河川から多くの栄養分が流入し、この栄養分をもとにシジミの餌となるプランクトンが増加します
特に宍道湖はシジミの好む塩分濃度のため、他の漁場で穫れるシジミより旨味があると言われています
今回、ご紹介するシジミは大粒ですから、お味噌汁の他、酒蒸しや炒め物にも最適です
工夫次第でいろいろなシジミの味わいが楽しめます。
二日酔い解消のために購入したはずのシジミですが、あまりにおいしいのでシジミを肴にさらにお酒が進む・・・なんてサイクル
になりそうです
皆さんも飲み過ぎには注意しましょう