こんにちは
ワーキングマザーのタカハシです。
この間、年が明けたと思ったら、もう2月も半ばです
年末の大掃除で色々片付けたはずなのに、もう家中のあちらこちらが散らかってしまったなんて方、結構いらっしゃるのではないでしょうか
部屋って油断するといつの間にかモノであふれてしまうのですよね
そこで本日は整理整頓のテクニックをご紹介しようと思います
まずは整理整頓の基本から
整理整頓と言っても、手当たり次第収納ボックスに入れたり、棚に片付けたりしてみても、なかなかうまくはいきません
整理整頓の成功には秘訣があります
それは、片付けが苦手な方でも片付け上手になれる「整理整頓ラクラク3ステップ」
キッチン、リビング、子ども部屋、玄関など、どの空間の整理整頓にも共通して使える片付けの基本です
ステップ @「出す」
まずは食器棚や引出しの中、クローゼットの中身を全部出して、物量を把握します。
ここで注意点
最初から「リビングの物全部」「クローゼットの洋服全部」などと一気に整理整頓に挑戦をすると失敗につながりやすいです
まずは「キッチンの食器棚だけ」「ドレッサーの引出しだけ」「カトラリーの引出しだけ」など、小さなスペースから始めることをお勧めします
ちょっと慣れてきて、大きな戸棚や収納庫などを整理整頓するときは、床にブルーシートやレジャーシートを用意して置き場所にするといいですよ
実際に並べてみると、「えっこんなにたくさんあるの
」と驚いたり、探していた物が見つかったりするのですよ
ちょっと手間がかかりますが、全部出して自分が何を持っているかを把握することがうまくいくコツになります
ステップ A「分ける」
「使っているモノ」「使っていないモノ」を分別していきます
大切なのは、本当に使っているかいないかを判断することです
ただし、「必要」か「不要」か分けようとすると、迷ってしまいがち
ついつい「まだ使える」「いつか使うかも」「捨てるのはもったいない」と考えてしまいます
一度、その気持ちはきっぱりと捨てて、客観的に必要かどうか考えてみましょう
「1年以内に使ったか、使っていないか」で分けてみると良いと思います。
具体的な「期間」を設定することで、判断がしやすくなります
とは言え、たとえ「不要」と決断した場合でも、それを「捨てる」というのはもったいないと感じる方も多いと思います。
「自分では使ってないけどまだ使える」「今は着ないけど全然傷んでない」という気持ちです
このようなときは、他に使ってくれる方を探してみてはいかがでしょうか
知り合いの方にもらって頂くのも良いですし、フリマアプリやオークションサイトなどに出品という方法もあります
出品となると、商品を撮影したり、投稿したり、購入希望者とやりとりしたり、荷物を送ったりと手間がかかりますが、一旦始めてみると意外とスムーズに不要物が処理できますよ
しまっておくのは邪魔だけど、捨てることに抵抗があるという方にはこういった方法もおすすめします
ステップ B「しまう」
最後に、使っているモノ・必要なモノだけを、もとの収納スペースに片付けます
不要な物がなくなった分、収納スペースはゆとりができています。
これならきちんと片付けられますよね
片付け方にもコツがあります
使い勝手を考えて「毎日使うモノ」は出し入れしやすい場所に収納しましょう。
さっと出してさっと戻せる位置に収納しておけば、家事や作業の効率も上がります
片付けにくい場所だと毎回片付けるのが面倒になり、「あとでしまおう」という気持ちになってしまいがちです
そうなると、部屋のあちらこちらにモノが散らばってしまうのです
そのような状態にならないように、使用頻度が高いモノは出し入れしやすい場所に片付けましょう
今回は、部屋を片付けるコツ「出す」「分ける」「しまう」の「整理整頓ラクラク3ステップ」をご紹介しました
整理整頓がなかなかできないという方も、ぜひこのステップで片付けを実践してみて下さい
最後にもうひとつだけアドバイスです。
整理整頓は「今日一日で片付けるぞ」と、気負ってしまっては、身体も気持ちも疲れて嫌になり、中途半端なところで放り出してしまいかねません
慣れないうちは、時間を決めて片付けを始めてみて下さい。
最初は短めの15分から30分がおすすめです
忙しくてなかなか片付けができない方でも、1日15分くらいなら時間は取れそうですよね
このような心掛けを続けているうちに、片付け・整理整頓が習慣になっていきます
決して無理をしないで、肩のチカラを抜いて、気楽に始めてみませんか
今日ご紹介する商品は、気楽な片付けのお役に立ちそうなグッズです。
【ENOTS/エノッツ】【日本製】インテリアバッグ 収納ケース
こちらは置いても持っても使えるインテリアバッグです
リビング、玄関、洗面所など、家のどこに置いてもしっくりとなじむフォルムが特長です
上の写真のように玄関に置いてスリッパ入れにしたり、子ども部屋のおもちゃ入れにしたりと使い方も色々
また、パソコンの電源タップやモバイルバッテリー、ごちゃごちゃしがちなケーブル類などを入れておけば、デスク周りがスッキリ片付きます
さらにパソコンを移動する際にもケーブルやモバイルバッテリーを入れたまま持ち運べます
こちらのバッグの素材はポリエチレン製。
水や汚れに強く丸洗いできるので、室内だけでなく、エコバッグとして、アウトドアや海水浴のバッグとしてなど様々なシーンで活躍しそうですね
見た目にコンパクトなバッグですが、容量は9Lとかなりたっぷり収納ができるのですよ
しかもバッグ自体は670gと軽量
持ちやすい大きめの取っ手なので、モノをたくさん詰め込んでもラクラク持ち運びができます
他にも嬉しいポイントが満載ですよ
@ 中身が見えにくい形状
取っ手部分がバッグの内側に向いてカーブを描く形状なので、中身が見えにくくなっています。
こまごまとした物を入れてしまえば、お部屋はスッキリ
A ホコリがつきにくいマットな素材
さらっとしたマットな手触りで、帯電防止剤も入っているので、カーペットなど毛羽立っている場所に置いても、ホコリが付きにくくなっています
B 使わないときはコンパクトに収納
使わないときはスタッキングしてコンパクトにまとまるので、色違いで複数揃えるのもいいですよね
重ねてしまっておけばいつでもサッと出して使えます
カラーはホワイト、グレー、ブラック、ブラウンの4色。
お好みやインテリアに合わせてお選び頂けます
置いても持っても美しいインテリアバッグ
身近に置いておきたい物を入れたり、アウトドアなどに持って行ったりと発想次第で使い方がどんどん広がるこちらのバッグ、皆様のライフスタイルに取り入れてみてはいかがですか
【ENOTS/エノッツ】【日本製】インテリアバッグ 収納ケース