こんにちは
ヤマダです
先日、ちょっとした整理ダンスが欲しくてネット通販のサイトを見ていました
そこで気になったのが「無垢」や「天然木」と言う言葉です
他にも「合板」や「化粧合板」など色々とありますよね。
今まではあまり深く考えず、なんとなく「無垢は高級品で合板は庶民的価格」というイメージを抱いていました。
でも、いざ自分が購入するとなると、何をどんな基準で選べばいいのか悩んでしまいます
そこでこの機会に、ちょっと木製品の素材について調べてみることにしました
無垢材の方がいいイメージだったのですが、実はそうとは言い切れないらしいのです
木材にもいろんな種類があり、「無垢だからいい」「合板だからよくない」と言う考え方は少し違っているようです
また、一見、無垢の木材に見える家具でも、実は「化粧合板」だったりすることも
「化粧合板」とは合板の表面を塗装したり、化粧紙や樹脂フィルムなどを貼ったりした素材のことだそうで・・・
言葉だけを聞くと化粧合板は「つまり、偽物の木だと言うこと」と思いがちですが、加工次第で耐水性・耐汚染性・耐摩耗性・耐薬品性など、板としての役割や機能性の幅がぐんと広がるのですって
奥が深いですね
そこで、ヤマダが調べた中から一般的によく家具に使用されている木材の特徴をご説明します。
家具の素材 @:天然木無垢材
森林から丸太を切って、住宅建材や家具などに使用するために四角や板状に加工した物
継ぎ目がないため見た目もきれいで、高級家具などに使用されます
一方、無垢の板の欠点は反ることです
高級な家具に使われている無垢材は板の巾も広く、反らないような工夫や加工が施してあります。
十分な乾燥が必要で手間がかかる分、価格が高くなります。
家具の素材 A:天然木集成材
10cm角程度の棒状にした天然木無垢材を接着材で継ぎ合わせて、1枚の板にした物です。
強度や品質が安定しているので、扱いやすく、多くの工務店や住宅メーカーから選ばれている木材で、無垢材より低価格です
天然木製として販売している家具はこの集成材の場合が多いようです
家具の素材 B:合板
スライスした木材の繊維が直交するように接着した物です。
繊維が直交しているので反りも少なく、軽くて丈夫なのが特長です
ベニヤ、コンパネも合板の一種。
見た目の美しさに欠けるので、一般的な家具の場合は合板だけで作られるのではなく、表面に化粧板を貼るなどの工夫をしています。
家具の素材 C:積層合板(プライウッド)
合板の表面に、木目が美しくランクの高い天然木の板を使用し、側面の部分をきれいに処理した物
熱を加え型に押し当てて曲面加工した物もあり、人気のある北欧家具やデザイナーズチェアにもこの木材が多く使われています
家具の素材 D:天然木化粧合板(突板)
薄くスライスした突板と呼ばれる天然木を合板の表面に貼り、美しい木目が楽しめる仕上げにしています
表面の見た目は、無垢材とほとんど見分けがつきません
家具の素材 E:繊維板
木材や植物の繊維が原料になっており、高温、高圧を加えて板状にした物になります。
表面がきめ細かくなめらかで堅く重量もあります。
材質が細かくくずれてしまうため、木ねじなどを使う場合は要注意
MDF(中質繊維板)も繊維板に含まれます。
家具の素材 F:塩化ビニール化粧合板/繊維板
木目や色柄を印刷した塩化ビニールを貼ってあります。
水に強いのが特長です。
家具の素材 G:プリント紙化粧合板/繊維板
木目等を印刷した紙を表面に貼って仕上げています。
安価で同一の木目や色が生産できるので、色や柄を統一させたい場合に使用されます
粘着性の高いテープを貼り付けた場合や、経年劣化で化粧紙がはがれてしまうこともあるので注意が必要です
家具の素材 H:パーチクルボード
木材の小片を熱圧で板状にした物です。
細かく砕いた木片のような物を固めているので繊維板に比べて軽く、割れや方向性がないため安定した素材です
カラーボックスの側面などに使用されています。
家具の素材 I:フラッシュ構造
木枠を作り、枠の中に桟を入れて両面に合板を貼り板状にした物です。
空洞になっているため、軽量ですが強度はあります
収納家具の面材や扉材に使われます。
家具の素材 J:ハニカムコア構造
クラフト紙やアルミニウムの薄板などを蜂の巣(ハニカム)のようにして、両面に合板を貼った物です。
軽量で強度があります
家具の素材 K:メラミン化粧合板
化粧板にメラミン樹脂を浸透させて高圧で芯材と圧着し硬化させた化粧板。
硬質で耐熱性、耐摩耗性に優れています
コタツの天板等に使われております。
いかがですか
家具を購入される際、商品選びの参考にして下さいね
それでは本日は天然木を活かしたこのような商品をご紹介します
【YAMAZAKI/山崎実業】 軽量 スタイリッシュ 踏み台
今回ご紹介する商品は、暮らしの中で1台あるととても便利な「踏み台」です
こちらは、数々の便利でスタイリッシュな家庭雑貨を生み出している山崎実業の商品です
ご覧のように、安定感のあるスチールの本体と、高級感あふれる木製の天板が、インテリアにも馴染むシンプルでスタイリッシュなデザインです
こちらの天板は天然木の積層合板です。
積層合板はご説明した通り、本物の木目を活かした美しい仕上がりになっています
ヤマダは「踏み台」と言うと、なんだかもっと無骨な物をイメージしていました
使用するときだけ収納庫から出してきて、使い終わったらすぐにしまう物だと思っていたのですが、こんなにおしゃれな踏み台なら、リビングやキッチンなどに置いておいてもインテリアの一部になりますよね
また、デザイン性を活かしてプランターを置いて花を飾ってみたり、小物を飾ってみたりしても良さそうです
玄関に置いて靴を脱ぎ履きするときの腰掛として使っても便利ですよね
重量はわずか1.85kgほどなのでお子様でもラクラク持ち運びできます
天板がワイドなので安全な上、持ちやすそうですね
この踏み台を購入した知人は、お子様からの「ママー、あれ取ってぇ」という頼みがほとんどなくなったと言っていました
またヤマダもこの踏み台を使うようになってからは、キッチンの高い位置に付いている吊棚も有効に使えるようになって大助かりです
カラーはブラックとホワイトの2色。
インテリアやお好みでお選び頂けます
皆様のご家庭にも色々使えるスタイリッシュな踏み台を仲間入りさせてみませんか
一度使ってみたら、きっと手放せなくなりますよ
【YAMAZAKI/山崎実業】 軽量 スタイリッシュ 踏み台