こんにちは
ミズタニです。
最近、朝晩だけでなく日中も寒い日が続いていますよね
それもそのはず、本日12月7日は暦の上で「大雪」(たいせつ)です
山間部だけでなく、平野にも降雪のある時節です。
今頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。
冷え性の私にとって、本格的な冬を迎えた今からは本当につらい季節です
自称ゲーマーの私は、深夜や休日にゲームをすることが多いのですが、この季節は身体が芯からジンジン冷えてなかなかゲームに集中できません
そもそもどうして冷え性の症状は起こるのでしょう
と、疑問を持ったところで、今回は冷え性のメカニズムについて調べてみようと思います
人間は「恒温動物」と言って、気温が変化しても一定の体温に保つ機能を持ち合わせています。
気温の変化には、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されているのです
例えば、気温が高く体温が上がりそうなときには、血管を広げてたくさんの血液を流します。
これにより、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいたりして、体内から熱を逃がすように調整されているわけです
一方、皮膚から「寒さ」を感じると、その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」というところに伝えられます。
すると、ここから体温を一定に保つよう指令が出されるのです
この指令により、血管を縮めて血液の流れを少なくし、皮膚表面の温度を低く保って、体内の熱を外に逃がしにくくします
また、寒いと自然に身体がふるえますよね
実はこれ、筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応なのです。
ところが、暖かい場所に移動しても手と足の先端がなかなか温まらなかったり、そんなに気温が低くないときでも慢性的に冷えているような感覚があったりする状態を冷え症と呼びます
血管の縮小や拡張など、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していないことが原因で起こるのです
ここで、なぜ体温調節機能がはたらかなくなるのかを挙げてみましょう。
@ 自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなることがあります
またエアコンの影響で、室内外の温度差が激しい状態を繰り返しても自律神経の機能が乱れます
暑い夏でも冷え症になるのはエアコンが原因の場合が多いです。
A 筋肉量が少ない
男性より女性の方が冷え性になる確率が高い原因が筋肉量です。
筋肉量が少ないと、筋肉運動による発熱や血流量が少なくなり、冷え性になってしまうのです
また、運動不足の人も総じて筋肉量が少ない場合が多いので、冷え性になりやすくなります。
B 血液循環の異常
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになり、体温調節が悪くなります
これが冷え性につながるのです
C 皮膚感覚の乱れ
きつい衣服や下着などで身体を締め付けると、血行が滞って「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります
そのため、体温調節の指令が伝わりにくくなってしまうのです。
きつすぎる靴でも同じような感覚に陥ることがあります
D 女性ホルモンの乱れ
ストレスを感じたり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行が乱れ、冷え性に繋がる可能性があります
この他にも、他の病気が原因になっているケースもあります。
低血圧や貧血、膠原病、甲状腺機能低下症などの疑いもあるので、ひどい冷え性の方はちょっと気を付けた方が良いかもしれませんね
それでは冷え性の症状を軽くするには何を心掛けたら良いのでしょうか
まずは、身体を内側から温め、血行をよくし、自律神経をきちんと機能させておくことが大切です。
そのためには、身体を冷やすアイスクリームなどの冷菓や、栄養バランスの偏りがちなインスタント食品などの食べ物はなるべく控え、ビタミンE、C、B1、パントテン酸、良質のタンパク質などを積極的に摂取することをお勧めします
オススメの食材は、うなぎやアーモンドや卵黄(ビタミンE)、柑橘類や緑黄色野菜(ビタミンC)、豚肉や卵(ビタミンB1)、牛レバーや大豆(パントテン酸)、豆腐や白身魚(良質なタンパク質)などです
また、生活習慣の改善も大切です
入浴は熱めの風呂にさっと入るのではなく、38〜40度くらいのぬるめの湯にゆっくりつかることをオススメします
そして普段から頭寒足熱を心掛けましょう
下半身を厚着し、上半身は首周り以外、比較的薄着にしたり、エアコンばかりに頼ったりするのではなく、下半身が温まる床暖房やコタツにした方が冷え性には効果があります
冷えは「万病のモト」と言われています
放置しておくと、頭痛、腰痛、肩こり、生理不順、肌荒れなど様々な身体の不調を引き起こす可能性があるのです。
日ごろから予防を心掛けておくことが、健康維持につながりますよ
そして本日は、冷え性の方はもちろん、そうでない方も、寒い冬を快適に過ごせる暖かい商品をご紹介します
腰や背中も暖かい どこでもあったかマット ひざ掛け付き
こちらはお尻も背中も、そして太ももも暖かい、ひざ掛け付きのホットマットです
背面、座面ヒーターマットにひざ掛けが付いて、冬場に冷える背中・腰・太ももがいつでもポカポカになります
本体(マット)の裏面には、固定用のゴムが付いている上、ひざ掛けは両サイドにあるスナップボタンで本体(マット)に取付けられるので、イスの背もたれや膝からズレ落ちる心配はありません
椅子だけでなく、床に敷いての使用もオススメですよ
またこちらのホットマットは、AC(コンセント)でも、モバイルバッテリー(別売)でも電源を得ることが可能です
自宅ではコンセント、屋外ではモバイルバッテリーでと、様々な場所で活躍します
さらに、本体とひざ掛けは約640gの軽さ
簡単に丸めて付属の収納袋にコンパクトに収納できるので、かばんに入れてどこにでも簡単に持ち運べます
これなら、キャンプやバーベキューなどでアウトドアチェアに掛けて使用したり、スポーツ観戦などで電気ひざ掛け毛布として使用したり、車内のシートに掛けて使用したりと、いろいろなシーンで役立ちそうですよね
その他の特徴もご紹介しましょう
@ 調整簡単コントローラー
背面と座面は、電源に付いているコントローラーで【強】約45度・【中】約42度・【弱】約39度の3段階でお好みの温度調節ができます
A 手触りやわらか
素材はやわらかな肌触りと保温性が特徴のフランネル素材です。
冷える背中、腰、太ももをポカポカにしてくれます
B 安全性にも配慮したオフタイマー
3時間で自動的に電源が切れるオフタイマー機能も付いているので、ついうっかり電源を切れ忘れても安全です
C 両面使えるリバーシブル
裏面は無地のリバーシブル仕様です。
お部屋の雰囲気や気分に合わせて使い分けられます
D 便利なポケット付き
モバイルバッテリーなどを収納できるポケット付き
カラーは、グレーとネイビー、ピンクの3色。
お好みに合わせてお選び頂けます
冷え込む夜でもこのホットマットのおかげで、ぬくぬくの幸福感の中で集中してゲームを楽しめるようになりました
皆様にもぜひ味わって頂きたいです
寒い冬を元気に乗り切るための私のイチオシです
腰や背中も暖かい どこでもあったかマット ひざ掛け付き